このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年4月10日 16:06 | |
| 0 | 28 | 2003年4月18日 10:00 | |
| 0 | 34 | 2003年4月20日 03:35 | |
| 0 | 4 | 2003年4月5日 13:22 | |
| 0 | 20 | 2003年4月1日 01:08 | |
| 0 | 6 | 2003年3月30日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じ環境の人がいたら教えてください。
最近モニターをナナオのT766に変えたのですが、ScreenManagerProが右下のアイコンのところで赤く×印になって使えません。
こちらで聞くことなのか迷いましたが、このマザーを使用してるので…
その他の環境は
CPUがXP2100(パロ)
メモリがノーブランドPC2700 512MB
グラフィックがATIのALL IN WONDER7500
OSがWIN XP PRO
なおデバイスマネージャのヒューマンインターフェイスデバイスから
EIZO HID Monitor Controlsが正常に認識している事は確認しています。
またナナオのサポートに持ち込んで他のパソコンから正常に動作しているのは確認しました。
同じような症状の方いられるでしょうか?
0点
はじめて書き込ませていただきます。
以前からこの掲示板にはROMという形でお世話になっておりまして、
コールドブート問題など勉強させていただきました。
今回、ちょっと手におえない問題が出てきたのでお力を借りたく思い、書き込ませていただきました。
「PCのコンセントをつないだマルチタップを通電させてすぐに起動するとディスプレイとの連携がうまくいかないので、しばらく通電の必要がある」ということは勉強しました。
残念ながらこの症状は私の環境だと最新のBIOSを入れても起こってしまうようなので、諦めることにしました。
今回ご相談したいのは、これとは逆に、常に通電させているのに、PC起動時ディスプレイの反応がないという問題です。
これはつまり、PCをシャットダウンしてコンセントはそのままにし、翌朝起動しようとするとディスプレイが反応しないというような問題です。
OS(Windows2000)の再インストールをしたあたりから頻繁に起こるようになりました。
マザーの電池交換や最小構成なども試しましたが一向に改善する気配が見られません。
ビデオカードの不具合も疑いましたが、一旦反応してしまえばまったく問題なく画面が表示されるのでやはりマザー特有の問題ではと考えております。
SiS提供のAGPドライバを最新にして変化ありませんでした。
解決方法等ございましたらよろしくご教授いただきますようお願い申し上げます。
ちなみに環境は
AthlonXP DDR2100 256*2
VGAはLeadtekのGF4-4200でCRT用のコネクタを使用しております。
0点
もせまちさん こんばんは。
常に通電させているのに、PC起動時ディスプレイの反応がないという問題です →PCは動作してますか?( ビープ音がする、HDDは動いている等)
再インストールをしたあたりから → クリーンinstallでしょうか?
書込番号:1458401
0点
2003/04/04 20:02(1年以上前)
BRDさんお返事ありがとうございます。
画面が出ない時もPCは動作しています。この際にマザーの異常音などは聞こえません。
OSはクリーンインストールです。Cドライブをフォーマットするところからはじめましたので問題はないと思います。
以上です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1458432
0点
はい、電源オンしても動かないときがある、、ですね。何かが悪い?
そのマザーを使って組まれた後 ちゃんと普通に動いた期間がありますか?
最初からずーっとそうなら ”初期不良品が混じっている”?
書込番号:1458471
0点
2003/04/04 20:29(1年以上前)
再びお返事ありがとうございます。
このK7S5A自体はもう1年半近く使ってるんです。
もちろん要所要所でパーツは買い換えましたが、最近特に入れ替えはしませんでした。
諸問題解決のために10.29のBIOSを入れたのが今年はじめだったと記憶しています。
他に行ったかわったことと言えば前述しましたOSのクリーンインストールくらいなのですが・・・
書込番号:1458499
0点
症状は はじめから それとも最近になって?
http://jrlc.hp.infoseek.co.jp/siscommune.htm
http://elite.gisnet.jp/download/download.htm
書込番号:1458531
0点
もせまち さんこんばんわ
もしかしたら、PCを繋いでいるコンセントと同じ配線に冷蔵庫や他の電気器具がありませんか?
PC専用のコンセントになってますでしょうか?
他の電気製品と共用していますと、電圧が降下して、起動に影響を与える場合もあります。
書込番号:1458553
0点
2003/04/04 21:25(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
BRDさん
症状の出た時期は前述しましたように最近です。
書き忘れましたがOS再インストールの前に数日ほど起動させっぱなしにしてありました。ディスプレイの電源は切ってましたが。
あもさん
タップは一応PC専用となっております。
一つ一つにON/OFFのスイッチがあるので、現在はPCとディスプレイとADSLモデムだけをONにしてます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:1458670
0点
OK。
数日ほど起動させっぱなしにしてありました → 壊したかも知れないと気になるところですね。
じゃー いつもの
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE、 日付を合わせて再起、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1458698
0点
2003/04/04 21:46(1年以上前)
ディスプレー自体に疑いの余地はないのでしょうか?
書込番号:1458750
0点
2003/04/04 22:09(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
BRDさん
壊したかもというご意見については微妙な受け止め方をしております。
「壊れてない」と言い切ることはもちろんできないのですが、
少なくともディスプレイがうまく反応した時なら何の問題もないのです。
実際、先ほどから書き込ませていただいているのがそのマシンなのです。
ちなみに、メモリーテストはまだやっていませんが、
最小構成を試した際、2枚挿しのメモリーをそれぞれ1枚ずつ挿してみましたが解決しませんでした。このことからどちらか一方の破損ではないことがわかります。さすがに両方破損していたら起動も危うい気がするのですが・・・
007SOS (男)さん
5年ほど使った物なので不安はありますが、ケーブルの接触具合などをいじらず、つまりディスプレイ側は何も変化の無い状態でただひたすらに起動と電源オフを繰り返し、うまく映る時は映るといった状態なのです。
症状そのものがコールドブートに似ていたのでマザーを疑っているのですが・・・
書込番号:1458849
0点
消去法で解決するとしたら 良品と1つずつ交換(マザー、CPU、MEM、VIDEO、電源、、、)。
試すなら 2枚同時挿しで memtest86 今夜から朝までずっと。
再びクリーンINSTALL、SOFTを1つ入れてはしばらく様子見てOKなら次を、、。
時間が掛かりますね。
書込番号:1458909
0点
ところで、電源の容量はどのくらいの電源でしょうか?
ストレージデバイス、PCIスロットカード類はいくつ使ってますか?
書込番号:1459205
0点
2003/04/05 03:00(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
パーツテスト後になかなかディスプレイが映らず今ごろになってしまいました。
BRDさん
長々とお付き合いくださいましてありがとうございますm(_ _)m
電源は先日交換したばかりなので試すことができましたが、どちらでも同じ状態になってしまうようです。
メモリーテストは長時間でとのご指摘でしたのでまだやってませんが、PC133のSDRAMがあったので入れ替えてみました。残念ながら結果は変化なしです。
あもさん
電源は400W(テストで使用した古いものは300W)です。
400の方はいわゆる静王と呼ばれているものを使っています。
PCIには現在、サウンドボードとATAボードが挿さっています。
上記しましたように最小構成はテスト済みなのでPCI挿しのボード類に問題はないと思われます。
ちなみにCF用のUSBアダプタを使っていますが、OS入れ替え直後のためまだ使用しておりません。
書込番号:1459856
0点
一旦反応してしまえばまったく問題なく画面が表示される → 今もそうならどこかの接触不良程度であって欲しいです。基盤コネクター部を拭いてもう一度 組み直してみてください。
下記もご覧になって、、。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 1187094 又は 1173621 を入力、 表示 をクリックすると出てきます。
復旧しなければ ホームページに ”最後の手段”も書いておきました。
それもダメなら お店へ。
書込番号:1460470
0点
2003/04/06 16:41(1年以上前)
お返事遅れました。もせまちです。
メモリテストは異常なしでした。
PCの清掃は普段からある程度やっているのですが、念を入れてやってみました。
それでも相変わらずこの症状が起きてしまいます。
ただ、一点だけ。
最近は、その日の初起動がコールドブート問題にひっかかるのがイヤで(あるいは不精で)電源タップをONにしたままにしていたのですが、
PCシャットダウン後にタップの通電も落とし、次の日そのスイッチを入れるところからはじめるとある程度正常起動の確率が上がるように感じました。
元祖コールドブート問題とぶつかり合うことで何か変化が起こるのでしょうか?(^^;
書込番号:1464616
0点
室温が関係してるかなー?
http://e-words.jp/w/E382B3E383BCE383ABE38389E38396E383BCE38388.html
http://e-words.jp/w/E382A6E382A9E383BCE383A0E38396E383BCE38388.html
http://yougo.ascii24.com/gh/03/000382.html
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1011/10113/1011385446.html
書込番号:1465184
0点
2003/04/06 23:02(1年以上前)
BRDさん
ああ、用語のご指摘でしたか。ありがとうございます。
室温は20度前後ですね。昨日今日は少々肌寒く感じたので若干の誤差はあると思いますが。
ハズレ率については・・・仮にも、16ヶ月間使ってこれたのでなんとも言えません。
もちろん、困った問題にぶつかってこの掲示板を参考にさせていただいたこともありましたが、
今回ほどしつこい問題はそうそうなかったように記憶しています。
書込番号:1465806
0点
2003/04/06 23:48(1年以上前)
私は以前に使用していたパソコンで、冬場の室温が低い時期にパソコンを起動すると、「NO SIGNAL」と表示されて、画面に何も表示されない現象が発生していました。
何度か電源を入れなおしてやっと起動していました。
夏場は発生しませんでした。
それ以来、冬場は帰宅する一時間前に家に電話をして、部屋を暖めておくように家族に頼んでいました。
その後、同じディスプレイを新しい自作のパソコンで使用していますが、以前のようなウォームアップをしなくても、使えています。今思えば、グラフィックのカードが不調だったように思います。
私は、グラフィックのボードが不調のような気がします。
ご参考まで。
書込番号:1466030
0点
ドライ愛2さん こんばんは。 寒冷地かと思って。
膠着状態なので 何か違う事をしましょう。
パーツは買い換えました → PCI SlotのでもVideoCardがあればそれを、他に memoryでも電源でも、ケーブルでも 何か1つ変えてはしばらく様子見の ”消去法”で。
書込番号:1466112
0点
どうもこんばんわ、芍薬と申します
このK7S5Aを使用しているのですが急にまともに起動しなくなったので
みなさんのお力を拝借したく書き込ませていただきました
つい先日までまともに動作していたのですが
昨日急に起動中のハードの認識画面で止まるようになりました
画面には最後に方に
CMOS Setting Wrong
CMOS Memory Size Wrong
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue
と普段表示されないものが表示され、
キーボードを押しても反応がありません
フロッピーからのDOSの起動も出来ず、CMOSのクリアも
したのですが全く効果がありませんでした
当方の構成は
CPU:Athlon1700+
メモリ:レガシー製のDDR512M
ビデオカード:GeforceMX440
サウンドカード:オンボード
IDE:プライマリ;マスター:メーカー不明のHDD40G
スレイブ:IBMの120G
:セカンダリ;マスター:Lite−On LTR-32123S
スレイブ:なし
PCIに玄人志向のIDEカード接続をしてそのプライマリに
MaxtorのMX6Y120L0*2
このマザーとこのIDEカードの相性はあまりよくないようですが
カードをはずしても症状が変わらないことから関連してないと思われます
BIOSは1週間ほど前に021029版に更新しました
全く心当たりがないし急に発生したのでかなり困っています
もう調べたりやれる限りのことはしたのですがさっぱりわかりません
なにとぞよろしくお願いいたします
0点
2003/04/03 21:42(1年以上前)
書き忘れましたがOSはWindowsXPです
あとハードウェアの認識は
IDEカードのは認識が出来てませんが
マザーのプライマリ、セカンダリともに認識しているようです
書込番号:1455639
0点
芍薬さん こんばんは。直前に何かされませんでしたか?
効果無いかも知れませんが、、、。 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付を合わせて再起動。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1455684
0点
2003/04/03 23:15(1年以上前)
ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが
正確にはBIOSのハードチェックの画面でフリーズするので
BIOS設定画面にすらいけない状態です
BRDさんの書かれたこと等を試してみましたが
どうもうまく言ってないようです
書込番号:1456068
0点
BIOSのハードチェックの画面でフリーズする → 立ち上げ時 DELキー押すと普通は BIOS画面に入ります。 入れませんか? それまでに 落ちてしまいますか?
書込番号:1456138
0点
2003/04/03 23:58(1年以上前)
Delキーを押しても他のあらゆるキーを押しても
反応がありません
というわけでBIOS画面にすらいけません
書込番号:1456287
0点
芍薬 さんこんばんわ
メモリチェックテストを行ってみては?
ソフトのDLはこちらから
http://www.memtest86.com/
使い方派こちらを参考にしてください。
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
あとは、メモリ、PCIスロットカード類、グラフィックカードなどの挿し込みをもう一度チェックされてみてはいかがでしょうか?
この間、友人のPCのグラフィックの表示がおかしかったので、チェックしましたら、PCケースとAGPスロットからの取り付け位置がちょっとずれていて、グラフィックカードが浮いてしまい、取り付けビスを緩めたまま起動させて見ましたら、きちんと表示しました。
書込番号:1456386
0点
BIOSは1週間ほど前に021029版に更新しました → その後 毎日使ってありましたか? さっきまで何ともありませんでしたか?
ダメもと で カキコミ機とキーボード、マウスを交換してみて。
今は、立ち上げると ”画面に文字が出る”のですね?
書込番号:1456448
0点
2003/04/04 00:31(1年以上前)
DOSの起動すら出来ない状態なので
すいませんがメモリテストは無理です…
PCI等の差込み関連についても
やり直してみましたが駄目でした
書込番号:1456449
0点
2003/04/04 00:36(1年以上前)
キーボードは他のを友人に借りて試してみたりもしましたが駄目でした
BIOS更新後毎日使ってましたが昨日この症状が出るまで
特に不具合はなかったです
今は画面に文字が確かに出ています
書込番号:1456472
0点
文字が出る →まだ BIOSは生きてます。
起動デイスクがあればFDDに入れ CDDに何も入れず、HDDもケーブル抜いて 立ち上げてみて。
書込番号:1456484
0点
2003/04/04 00:48(1年以上前)
起動ディスクも試しましたがやはりうまくいきません
あらゆる入力系がどうも駄目っぽいです…
書込番号:1456532
0点
今まで 立ち上げ時の ビープ音 は 鳴ってましたか? 今は?
書込番号:1456551
0点
2003/04/04 00:56(1年以上前)
どうやらしてないようです…
接続は問題ないです
書込番号:1456568
0点
OK。何だろう? コーヒーブレーク。
( 明日にしようか? 明日はいつもより早起きしないと、、ごめんね。 )
書込番号:1456618
0点
2003/04/04 01:14(1年以上前)
FDDの交換等もしてみましたがどうにもうまくいきません、
フロッピーからの起動すら出来ない状況では
正直打つ手がないような気がしてきました…
みなさまいろいろと相談に乗っていただきありがとうございました
書込番号:1456627
0点
今日のことは忘れよう、明日きっと良くなると。
あ、 BIOS書き換えたとき 元のVer.の控えが FDに残してあれば それで、、、、 明日!!
書込番号:1456650
0点
2003/04/04 03:17(1年以上前)
その画面の時はF1とF2以外受け付けなかった気がしますが、まさかF1キー押してないって事はないですよね?
書込番号:1456815
0点
2003/04/04 05:54(1年以上前)
F1およびF2両方試しましたが駄目でした
書込番号:1456897
0点
いつも、このサイトで勉強させてもらっているのです。
よく話題に上がるコールドスタートがこれまで幸いにも無くラッキーと思っていたのですが、今回CPUをAthlon1Gから皿コア1700に変えたら、ものの見事に出現しました。(ドスパラのBiosリビジョン1.0だから当然なのか)
BIOSも最新にしましたが、確立50%近くで起こります。また電圧の変化にも敏感みたいで、近くの冷蔵庫が動き出す瞬間の電圧の変化で、電源が落ちたりしました。(電源も350Wの静だからこれも良くないみたいですね。)
でも、これまでに報告のあった、リセットボタンの2段押しなどはコールドスタートに対して効果がありました。現在、あきらめてFBSを100で行くか(これならにくいくらいに安定します)、マザーボードを変えるか思案中です。
0点
2003/04/01 21:06(1年以上前)
DDRメモリー使えるマザーにしたほうがいいね。
書込番号:1449432
0点
2003/04/01 22:09(1年以上前)
すみません、いちおメモリーはDDR2100を使っています。
ただ、ボードを変えるとなるとなると、今使用中のCPUクーラーのPAL8045がのるマザーが良いのですが(皿コア1700ごときPALはいらないかも)、
最近ショップに行ってもsoketAマザー自体が少なくて、PAL用の穴が開いているものが少ないような気がします。ASUSのA7N8Xなどは高いですし。
特にnForse2などにはこだわらないので、皿コアとDDR2100が載って、PALもつかえる手ごろな値段のマザーは無いでしょうか(ある程度安定したもので)。
ちなみにECSのL7S7A2にも穴は開いているようですが、スペース的にPALを乗せるのは困難なように見られます。L7S7A2にPALを乗せている方はいらっしゃいますか。
書込番号:1449694
0点
2003/04/01 23:04(1年以上前)
K7S5Aの場所だからてっきりDDRでないと思ったよ。
ギガのVAXPあたりなんか安くなってきてる。
書込番号:1449955
0点
2003/04/05 13:22(1年以上前)
すみません、その後の報告が送れてしまいました。結局、少し高かったですが、A7N8XのLANのみを買ってしまいました。(博多駅近くのTwo Topで13900でした。TWO TOPて1ヶ月間初期不良のサポートをしてくれるのですね、知りませんでした。)さすがに快調です。倍率を12倍にして1900+相当にしてもぜんぜん不都合なしですね。あまりにあっさりしすぎて気が抜けるほどでした。
書込番号:1460722
0点
このマザーをつかってPCをくんでみたんですがどうも調子がわるいようで
自分トラブルシューティングつぎのようなかんじでやってみたのですが
1.マザーを雑誌の上におき電源とスイッチ、スピーカー(ビーブ音のするやつ)をつなぎ電源をいれてみる。
2.メモリをつけてたちあげてみる。
3.・・・
・
・
と3以降かかなかったのは実は1の段階でメモリがはいっていないのにエラー音がしないのです(エラーらしい音こそしないものの一応たちあげてしばらくすると、ピとはなりました)、これって仕様ですか? それとも故障ですかね・・・
0点
ピ!というのは正常起動音のようですが。
どういう風に調子が悪いのか、またPCの構成を分かる範囲で書けばResがつきやすいです。
書込番号:1441008
0点
2003/03/30 01:04(1年以上前)
CPU:athlon XP 2100+ (thoroughbred)
RAM:SDRAM 256MB(PC133)*2
M/B:ECS K7S5A Pro
グラフィック:ジーフォースTI4200
サウンド:オンボード
えっと・・・
M/B刺さっているのはCPU、CPUファン、電源コード、スイッチコード、サウンドコード(ビーブ音のやつ)
だけで正常起動と同じおとがするってことは・・・?
書込番号:1441055
0点
Memoryが付いてないのにピが一つというのはやはりおかしいですね。
よく分からないのですが、FSBの設定はあってますか。
JumperPin(あればですが)はFSB133(266)の方になってますか。
また、多分このM/BにAthlonでSDRAMというのは、少し苦しいかも知れません。
できればDDR Memoryの方を。
とにかくBIOS画面も拝めないのでしょうか。
書込番号:1441157
0点
2003/03/30 01:40(1年以上前)
症状としては
1.ふつうウィンドウズが立ち上がる
2.ふつう(スタートから選択して)にシャットダウンするのではなくて、アプリケーションからシャットダウンする
3.BIOSすら拝めない状況に(HDDおよびCDドライブ、ファン類は起動している)
4.CMOSリセットをする、BIOS設定をする
5.1へ戻る
一応
OS:ウィンドウズXP HOME SP1
書込番号:1441178
0点
とりあえずMemoryのTestを。
やっといて、損はないですから。
6-7Pass以上、回しましょう。
(寝てる間にやってればいいです。)
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1441201
0点
2003/03/30 23:30(1年以上前)
OSが起動することもあるのでは、メモリーでしょうかね〜。この板にはDDRのほうが問題は少なそうです。
サラコアの場合はBIOS最新になってますよね?
FSB設定はBIOSで行うようになってますが、OKですよね?
あっ、PROっていうやつなんですね?全然違うかも^^;
書込番号:1444165
0点
2003/03/31 14:30(1年以上前)
いろいろとご指摘ありがとうございます。
いまあらためて最小構成(電源、スイッチ、スピーカー)でためしてみたところビーブ音すらなりませんでした
とりあえずお二人からご指摘があったようにメモリをDDRにして
マザーボードのほうも買ったお店に動作テストしてもらうことにします。
書込番号:1445739
0点
音するかしないかはどうでもいいけど
Windows起動するんやないの?
書込番号:1445964
0点
2003/03/31 16:35(1年以上前)
>音するかしないかはどうでもいいけど
これについてですが自作PCのトラブルについて掲載されているサイトにて
CMOSクリアをしてください。(電源コードと電池を3分外す。)
MB上のFSBが100MHzに設定されているか確認も。
MBをケースから取り出し卓上で、ケースのSW,LED、スピーカーの配線をする。
MBにCPUのみを取り付けた状態で電源ONでケース内のスピーカーから
Beep音無しの時はCPUかMBの問題。
長音の連続又は、短音X3の連続Beep音の時は、メモリー1枚を取り付けて起動する。
長音X1、短音X3の時は、グラボを取り付けて起動する。
グラボを取り付けて画面表示があるか。
のような記述があるサイトがいくつかみられたので
メモリーも刺していないのにビープ音が長音の連続又は、短音X3ならないというのはMBのトラブルであるということなのではないかということで
音がするかしないのか書いているわけですが・・・・
書込番号:1445992
0点
もうどうすればよいか・・・さん こんにちは。
[1441178] 症状としては → この様子が腑に落ちません。
電源オンしてすぐDELキーを押すと BIOS画面に入れますね?
4.CMOSリセットをする、BIOS設定をする → ここでBIOS画面内の日付は過去に戻ってますか? ”今日”に合わせた後 もう一度BIOS画面を見たとき少し時間が進んでましたか?
ひょっとして JP4クリアC-MOSメモリのジャンパーピンが 1−2 になってませんか?
音がするかしないのか書いているわけですが・・・・→ 同じマザーを持ってないので分かりません。 音がおかしいかも知れないけれど なんとか
”動かしましょう”
書込番号:1446070
0点
だから
そんな中途半端な状態で右往左往してもどうしようもないでしょ
壊れるよ
書込番号:1446167
0点
2003/03/31 18:26(1年以上前)
BRDさん
説明がたらずにすみません
ご指摘の点ですがしっかりと時刻もリセットされていました
ジャンパピンもかくにんしました
書込番号:1446210
0点
K7S5A Pro ですね。 現状確認したいので、、。
落としたPDFマニュアルでは ビープ音が鳴るのかどうか分かりません。でもケーススピーカーSPK1端子があるから成るはずですね。
AMI BIOSなので ピ短音1回は DRAMリフレッシュ失敗 かな?
memory無しで ピ 一回なら正常なビープ音かも。
立ち上げ時 DELキーを押すと BIOS画面に入れますね。
カキコミ機でmemtest86のFDを1枚作ってください。 boot順の最初を FDDにしてから 出来たFDをFDDに入れて 再起動しましょう。memtest86が始まるはずです。そのまま1時間でも様子を見て エラーが無ければ 次へ進みましょうか。
memtest86の作り方は下記に書いておきました。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
こちらでも。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1446439
0点
2003/03/31 20:49(1年以上前)
>AMI BIOSなので ピ短音1回は DRAMリフレッシュ失敗 かな?
>memory無しで ピ 一回なら正常なビープ音かも。
あとからもう一度ためしたのですがメモリ無しだと何にも音しませんでした
メモリのエラーですがないようです
書込番号:1446586
0点
はい、了解。ここでいつまで止まっても仕方ないので
1 memtest86を掛ける。
2 降参してお店へ行く。 どちらかに、、。
おっと 待って、
メモリのエラーですがないようです → これはmemtst86掛けた所 ノーエラーだったと言うことですか?
そうだったら OSをINSTALLしましょう。OSは何ですか?
書込番号:1446711
0点
まどろっこしいので電話して。 こちらはYahooBBフォンです。もしそちらもそうでしたら無料電話になります。 BRDをクリックしてメール下さい。
書込番号:1446718
0点
2003/04/01 01:08(1年以上前)
すみませんメールサービスがエラーをおこして遅れない状況にあったので・・・
書込番号:1447637
0点
DURON1GHよりアスロンXP1600(パロミノ)に乗せ替えました。
しかしクロック数を正常に認識しません。やはりBIOSのバージョンアップ
をする必要があるのでしょうか?もしくはBIOSのCPU設定を変更すれば
直るものでしょうか?ご指導下さい。
0点
2003/03/29 21:03(1年以上前)
FSBを133MHzに設定してください。
書込番号:1440072
0点
2003/03/29 22:49(1年以上前)
すいません。もう少し詳しく教えて下さい。自作機1号なのでいろいろ勉強をしたいのです。どう設定するのかを。
書込番号:1440459
0点
てつろう5 さんこんばんわ
マザーボードのジャンパー設定でFSB100をFSB133に切り替えてください。
書込番号:1440562
0点
BIOSの「CPU PnP Setup」で100になってるのを133に変更してください。
>あもさん
このM/Bはジャンパは無いんですよ。
書込番号:1440825
0点
2003/03/30 14:59(1年以上前)
MR2-SW20さんALPHA-PALさんあもさんありがとうございました。BIOS設定変更で認識しました。BIOSのバージョンアップはしたはずなのにどうしてかと思っておりました。BIOSの設定もF10キーで設定保存をしていない事もわかりました。非常に助かりました。
書込番号:1442547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








