このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年3月29日 22:41 | |
| 0 | 7 | 2003年3月28日 23:52 | |
| 0 | 8 | 2003年3月19日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2003年3月11日 10:04 | |
| 0 | 13 | 2003年3月12日 10:54 | |
| 0 | 3 | 2003年3月2日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先だってBステのAthlon2000+BOXを購入後、愛しのK7S5Aで快適にDV編集しているオヤジですが、このところの暖かさが気になります。BIOS上では42℃〜45℃ぐらいですが、これから夏に向かってちょいと温度が心配です。ケースFanは排気のみですが結構威勢良く回ってます。そこでEveryBadyにご教授願
いたいのが、Bステ皿コア2000+何度までOKなのか(60℃ぐらいでしょうか??)また現在いちいちBIOS起動で温度チェックしてますが、フリーソフトでWindows上で簡単に温度チェック出来るものありますでしょうか??いかんせんこのM/B安価なゆえ、おまけユーティリティーソフト乏しいので・・・・
ASUSやギガ、A-openのようにはいきませぬ(;_;)トホホ。
簡単に温度わかる無料ソフトありましたらお願いします。
0点
2003/03/29 00:08(1年以上前)
私はMBM5で見ています↓
http://mbm.livewiredev.com/
設定は↓参照
http://mbm.livewiredev.com/comp/elite.html
書込番号:1437722
0点
2003/03/29 00:16(1年以上前)
一般的には、『安定温度の上限』を65度ぐらいまでとして考えていればOKでじゃないでしょうか。このあたりまででしたら、暴走はしないと思います。目標としては、おっしゃる通り、60度あたりまでで収めたいですね。
書込番号:1437753
0点
2003/03/29 00:50(1年以上前)
2000+皿コアならば90度でお亡くなりになるのでおきをつけください。
書込番号:1437859
0点
XP1800+(パロミノ)で67度まで達したことがありますが、問題なかったです。
最近は暖かくなってきたので、ファンを高速タイプに変更しましたが、冬場の低速ファンの時は常時53度、高負荷時63度で安定動作していました。
PCショップの店員には70度までなら問題ないと言われました。ただし連続的に70度以上になるのは危険とも言われました。
私の使用環境では67度を超えることがないので、まぁ、大丈夫だろうと楽観的です(^^
ちなみに昔使っていたMacのG3というCPUでは80度以上に達することがありましたが、動作に支障ありませんでした。そのCPUの限界温度は105度と聞いています。
これを踏まえて個人的には限界温度−20度までなら許容範囲だろうと考えています。
書込番号:1438327
0点
2003/03/29 10:56(1年以上前)
2003/03/29 13:23(1年以上前)
皆様早速のレス、誠にありがとうございます。CPUの温度は60℃までと再認識いたしました。ChivalrousさんのURL大変勉強になりました。雷鳥から皿に乗り換えて良かったとしみじみ実感!!ホントこの掲示板は2ちゃんよりよっぽど良心的です。で、NNNOさんのMBM5外国サイトよりダウンロードして使ってみましたが、どうゆう訳かTemp Sensorが9℃と表示されBIOS上の温度が正しく表示されません。他の項目(Core:1.6v FanSpeed:4963rpm等)は正しく表示します。どっか設定がおかしいのでしょうか?? いかんせんEnglish版なのでオヤジにはちとつらいです・・・。 どこか他にBetterな温度計測ソフト(無料で出来れば日本語版がウレシイです)ありましたらこの板ご覧の皆様御指南下さいよろしくお願いします <(_ _)> m(_ _)m
書込番号:1438989
0点
2003/03/29 13:59(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/sophia0/jisaku/k7s6a.html
ここに、ハードウェアモニターが、乗ってます。
僕も、K7S5Aで使用してますがお洒落でよろしいかと思います。
書込番号:1439062
0点
2003/03/29 22:41(1年以上前)
いけ!!どんちゃん殿 ありがとうございました。苦節1時間(^^;)ようやく気持ちよくSmartGuardian温度表示しています。ご指摘のURLに飛んだまでは良かったのですが、ITEのDownRoad画面の意味がチンプンカンプンで、SmartGuardianの文字が見あたりません。ダメもとでGoogleで検索したらIT8705Fが出てきました。こっから入ると次にSmartGuardianが出てきました。URLはhttp://www.ite.com.tw/productInfo/Download.html#IT8705F%20EC-LPC%20I/Oです。レス下さった皆々様お試しあれ(^O^)ハデハデできびきび表示してくれます。数値もBIOSとドンピシャです。これでこれからの暑い季節安心して皿使えます。皆さんのレスに感謝感謝(^_^)v!(^^)!です。
書込番号:1440419
0点
先日このM/BとAthlonXP2100+(thoroughbred)を一緒にかったのですが
BIOSでのプロセッサの認識が1500+となっています
おかしいと思いクロック数をいじってみたところ今度は画面になにもうつらなくなってしまいました
その後CMOSクリアして画面が表示されるようになりましたがそれでも納得いかないので今度は
SPEEDFANというソフトでクロック数をいじってみるとそのままフリーズ
そして先ほどのように画面になにも表示されなくなりました
とまたクリアをしてWindowsが起動するとnVIDIAがエラーをおこしただのどうだの最新のドライバーを・・と言われてしまいました
やっぱりグラフィックボードとM/Bの相性が悪いんでしょうかね
0点
2003/03/27 14:23(1年以上前)
追記です
PC構成
CPU:athlon XP 2100+ (thoroughbred)
RAM:SDRAM 256MB(PC133)*2
M/B:ECS K7S5A Pro
graphic:玄人思考 GF2MX400-AGP64
AUDIO:C-Media AC97 AUDIO
ですBIOSおよびドライバはすべて最新のものをいれてあります
ほかにもおかしいことが・・・
CPU温度が異常に低く表示されるんです
Temp1:9℃ 前後4
Temp2:0℃ 前後2たまにマイナスいってる・・
Temp3:44℃ 前後3ここだけ普通の値かな・・
とかなり変なことになってたりします
書込番号:1433362
0点
2003/03/27 14:23(1年以上前)
相性ではなく設定の問題のような気もします。。。
CPUのFSB設定をデフォルトで100と133に設定できると思いますが、100になってるから1500+と認識されてるのだと。
M/Bのマニュアルなど読んでデフォルトで133の方に設定してみて下さい。。。
書込番号:1433363
0点
2003/03/27 14:48(1年以上前)
いま改めて設定したところ2100+と表示されました
どうやらはじめに変えたとき画面が表示されなくなったのはただグラフィックボードの接触が悪かったみたいです・・・
ありがとうございました。
書込番号:1433404
0点
2003/03/28 16:18(1年以上前)
と、クロック設定の問題はクリアできたのですが
もうひとつ問題かかえてたり・・・
PC構成:上に書いたとおりです。
問題:ディスプレイになにも表示されなくなり、この状態をぬけだすのははじめに書いたとおりにCMOSクリアをするいがいにないようです。
条件:PCに衝撃をあたえると(自分でも何でかわからないです)
これは相性の問題なんでしょうか、どなたかわかる方がいらっしゃったら
ぜひ教えてください<(_ _)>
書込番号:1436530
0点
2003/03/28 20:20(1年以上前)
マザボ+グラボ(玄人)同じ構成ですが正常です。
http://www6.milkcafe.to/~torim/ここでも相性問題は報告されていない?と思いました。再度スロットが壊れる直前まで挿入してみては?
書込番号:1436935
0点
2003/03/28 23:38(1年以上前)
いまあらためて確認したところ
玄人思考:GF2MX400S-AGP64
でした、007SOSさんレスありがとうございます
そのサイトを参考にしてもういちど挑戦してみようと思います。
書込番号:1437599
0点
2003/03/28 23:51(1年以上前)
いまそのGraphicボードについてしらべてみるとなんでも設計ミスがあるとか・・・
それによる影響かわかりませんが・・・
書込番号:1437649
0点
先週底値のDDRに飛びつた自作2年目の父ちゃんです。週アスplus2号のBartonの特集記事やP48P92を読むにつけ、雷鳥1.2Gからサラコアの1800+へ心動いてるのですが、ECSの日本版HPのCPU対応表ではサラコア×ですが、英語版のHP上のBiosリビジョン一覧上では K7S5Aリビジョン:PCB 1.X / 3.X Version:02/08/09 Release Note :1. Support AMD Athlon XP 2400+ and 2600+ CPU と記載されてます。購入先のSHOP(秋葉のDOS××店)のサポートは実際にサラコア動いていると太鼓判、一方日本エリートにMailで問い合わせたら「パロミノまでです」と素っ気ない返事。どなたか実際にこのM/Bでサラコア使ってる方おられましたらレス下さい。ここのところ増え続けるける子供のデジカメ画像&DVをサクサク編集したいのでよろしくお願いします。m(_ _)m
0点
2003/03/16 17:39(1年以上前)
私のとなり(k7s5a,athlon1700+(皿・AO))では、子供がエターナルカオス(ネットゲーム)をしています。
書込番号:1398724
0点
2003/03/16 17:57(1年以上前)
大阪のおやじ殿 早速のレスありがとうございました。(^O^) 明日仕事でちょうど秋葉方面へ出張なので、安上がりなリテールを予算¥9000以下の皿コア1800+GETしてきます。無事完走しましたらご報告いたします。しかしなぜ日本版HPは皿コア×なのか??、事情に詳しい方見てましたらこっそり教えて下さい・・・ (^_-)
書込番号:1398790
0点
2003/03/16 18:24(1年以上前)
私もよくは知らないのですが、日本エリートは日本で販売したものについて独自に責任を持つそうです。また、ドスパラの平行輸入版とのいきさつもいろいろあったようです。いずれにせよ、このマザーボードは安いなりにそれなりのファンをもっていおり、先輩たちのご苦労の後もあちらこちらに残っています。2チャンネルでは、バートンがのるBIOSが出ないのかとはしゃいでいます。
書込番号:1398888
0点
2003/03/18 02:04(1年以上前)
うちのVER3.1は2400+の皿で 問題なく動いてます。BIOSは改造のやつでFSB147で24時間つけっぱなしでも問題ありません。以上報告です。
書込番号:1404023
0点
2003/03/18 21:18(1年以上前)
私の場合、雷鳥1.4Gから+1700(皿コア,BOステップ)に先週変えて問題なく動いてます。BIOSは改造のやつでとりあえずメモリだけ166(DDR2700を乗せている)にして動かしてます。B0なのでそのうちクロックアップしていくつもりです。
書込番号:1405961
0点
2003/03/18 21:19(1年以上前)
私の場合、雷鳥1.4Gから+1700(皿コア,BOステップ)に先週変えて問題なく動いてます。BIOSは改造のやつでとりあえずメモリだけ166(DDR2700を乗せている)にして動かしてます。B0なのでそのうちクロックアップしていくつもりです
書込番号:1405967
0点
2003/03/19 01:24(1年以上前)
皆々様ご教授ありがとうございます。おかげさまで皿コア2000+元気に完走!!
Bios上のCPU温度も32℃と以前より下がってます。さすがBステップ!(^^)!。誠にこの掲示板はありがたや〜っです(^o^) で、余談のご報告をしますと、月曜でお目当ての1800+は秋葉では品薄状態、そこでお気に入りのSHOP「ドス××の本店でない方」でBステの話をすると、「2000+が入りました、1700+、1800+は品薄状態(評判になり過ぎ??)2000+ならリテールで¥10200です」に飛びつきました。何でもこれから入荷してくる皿コアは2000+以下はすべてBステになるとSHOPのお兄ちゃんは言ってました。しかし他のSHOP(Sm、とかCom×とか俺× 等々では2000+はパロしかないとかBステは1700+のみだとか宣ってました。いずれにしろこのM/B K7S5A VER3.1ではきっちり皿コア動作したことをご報告致します。(注)基本ですがBIOSは最新の10.26.2002.Sに上げてます。起動も速いし快適です。大阪のオヤジ殿これからDV編集気合い入れて行います。感謝、感謝(^_^)/(^-^)
書込番号:1406990
0点
はじめまして、こんばんは。
今までヤマハのサウンドボードを差して使っていました。
が、突然これが使えなくなったのでオンボードサウンドを使うことにしました。
チップにあったドライバをいれて、音が鳴るようになったのですが
何故か音の同時発音ができません
例えばwinamp等のmp3プレイヤーで音楽を鳴らしていると、
ICQなど他のソフトが出す音は鳴らないのです。
今までヤマハのサウンドボードでは普通になっていたのですが・・・
一通り調べてみましたがさっぱりわかりません;;
どなたか助言よろしくお願いします。
チップはSis7012のほうです。
0点
とりあえずCMOS Clearを。
またSound Driverを当て直しては。
http://elite.gisnet.jp/download/download.htm
(もう既にやってたら、ごめんなさい。)
書込番号:1377917
0点
2003/03/11 10:04(1年以上前)
saltさん、レスありがとうございます。
ドライバは書いて頂いたHPから落としたものを既に使っています><
早速、CMOSクリアを試してみましたがやはり変わりません。。
オンボードサウンドを使ってる人はちゃんと鳴ってるのか、気になるところです・・・
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:1382083
0点
DDRのメモリが安くなったので購入しようとおもっています。
K7S5AはPC2100まで対応との事ですが、安くなっている
PC2700(DDR333)やPC3200(DDR400)のメモリは購入して
K7S5Aに刺しても認識しますか?
使用できた場合、PC2700やPC3200のメモリはPC2100として
認識されるのでしょうか?
0点
まぁOC耐性の強いPC2100になるかもしれませんが
お店の人の判断に任せた方が万一のときの返品がスムーズかと。
書込番号:1353964
0点
2003/03/02 07:01(1年以上前)
私はK7S5AにPC2700使っていますよ。
SAMSUNGチップのバルクメモリで256MBの2枚差しです。
DDR266で動作しています。
しかし、PC133 CL3 512MBからDDRにしたんですが、あまり変わりませんでしたね。
ベンチではスコアがしっかり4割ほどUPしましたが、メモリの速度差なんて元が速すぎるせいか、単に自分が鈍いのか、私には体感できませんでした。
そろそろ底値だと聞いて先週慌てて買ったのですが、私のパソコンの使い方では必要なかったかな?と、ちょっぴり後悔しています。
書込番号:1354044
0点
2003/03/02 11:31(1年以上前)
小生もこのM/Bで PC133 512MB+256MB にて使用中ですが,
昨今のメモリー価格暴落を目の当たりにして
ごらんちさん 同様の誘惑に駆られております。
そこで,鰯さん に質問。
あまり体感的に変わらないとのことですが,
どのようなソフトを使っておられるのでしょうか?
差し支えがなければ,教えて頂けませんか?
書込番号:1354508
0点
私はSDRで当初使用していましたが、不安定だったので昨年9月にDDRに移行しました。
当時はまだ高かったのですが安定したので一安心でしたが、現状の暴落振りに悔しい思いはしています。
本題に戻りますと、PC2700はPC2100で動かす分には安定する可能性は高いと思われます。
PC3200に関しては他のM/Bメーカーでも一部しか動作確認されていませんし、お奨めし難いですね。
DDRUへの移行がいつになるか未定ですし、K7S5Aを使いつづける時期や次に購入するM/Bが何になるかによると思いますが、PC2700の方が無難だと思います。
前提条件としてこのM/Bはメモリとの相性がシビアな傾向にある事は承知しておいた方が良いでしょう。
書込番号:1354846
0点
2003/03/02 23:17(1年以上前)
>あまり体感的に変わらないとのことですが,
>どのようなソフトを使っておられるのでしょうか?
>差し支えがなければ,教えて頂けませんか?
WEBブラウジングが中心で大した物は使っておりません。
IE6.0、Sleipnir1.41、Winamp2.81、WMP6.4、ACDSee3.1、あとは細かいツール類を10個ほど使用しています。
ACDSeeは画像ビューワーですが、これだけ動作が少し軽くなったような気がします。
しかし、これも言われなければ気付かないレベルだと思います。
他では全くと言っていいほど差違が体感できませんでした。
やはり一般的に言われてる通り、大きな画像の処理やエンコード作業をしない限り、DDRの恩恵は得られないように私は思います。
ちなみにK7S5Aは去年の2月に購入したものですが、PC133メモリでも不具合は全くありませんでした。
これから先DDRメモリの値上がりがあまり大きいようでしたら、売り飛ばして元のPC133に戻そうかと思っています。
書込番号:1356678
0点
2003/03/03 23:42(1年以上前)
鰯さん,早速の回答有り難うございました。
そっか〜,使用するソフトによっては,あまり差は感じられないのかもしれませんね。
ごらんちさん ,横レス失礼しました。
書込番号:1359842
0点
2003/03/07 14:58(1年以上前)
SAMSUNGチップのPC2100の512MBを1枚で使用してるのですが、PC2700の512MBをもう1枚差して違うクロックどうしの2枚差しでの使用は可能なのでしょうか?
書込番号:1370203
0点
PC2100を挿しているのと同じになりますけどね。
相性がでて動かない、ってのも考えられます
書込番号:1372713
0点
2003/03/09 20:46(1年以上前)
今日アキバのTWO TOPにて
「M&S製 DDR PC2700 512M CL2.5」
を5440円で買ってきました。
店員に評価を尋ねると「昨日入荷したばかりで、まだテストしてない」「見た目は悪くない」(ビニール開けて見てたけど外観で判断できるん?)とのことでしたが、思い切って買っちゃいました。問題なく動いてますよ。もう一枚買っとけば良かった。
書込番号:1377477
0点
2003/03/09 23:53(1年以上前)
皆さん2枚差しで安定しているらしいけど、私はPC133−256MBで
1枚なら安定しているが2枚ならフリーズしたりリセットが掛かったりして
不安定です。
また、婆豚2500+ chb1129で動かないかな〜〜!!!
書込番号:1378277
0点
2003/03/10 15:47(1年以上前)
で、infineonチップの512MBを1枚買ってきました。
合計1GでBIOS上では認識しますが、Windowsは起動しません。
98SEなので仕方がないのですが、98SEにて動作確認ができる方法ってないでしょうか?
書込番号:1379779
0点
Win9×系では512MB超のメモリは認識できません。
これは仕様なので諦めてください。
書込番号:1384527
0点
2003/03/12 10:54(1年以上前)
下記url参照
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP253/9/12.asp
MSは「弊社ではこの問題を、この資料の冒頭に記載した製品の問題として認識しております。」と言っています。また、変更箇所はレジストリではなくsystem.iniです。環境により多少の違いはありますが私の場合c:\windows\system.ini の [vcache] セクションに
MinFileCache=51200
MaxFileCache=56320
を追加しています。※[vcache]が無い場合(私はWinMeで無かった)セッションを追加すればOKです。
書込番号:1385304
0点
M/B : K7S5A
CPU : Athlon1800+
mem : PC133 512MB SDR DIMM x2
graphic : Matrox Millennium G400
audio : CMI8738の玄人志向
上記構成で、先日(2/24か25)までは一年ほど正常動作していたものの、
急に起動すらできなくなりました。
BIOSの問題かと思い、AMIBOOT.ROM のFDで Ctrl + Home + 起動 として、
書き込みは成功した(らしい)のですが、一向に改善されません。
BIOSの初期画面が表示されない(ディスプレイにNO SIGNALとでる)
起動してすぐ、ビープ音(2-8-2-1)が鳴る。
どこが原因かすらわからないのでお手上げです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
ウィルスの可能性を疑いましたが、BIOS以外の起動に必須な部分に
感染しませんよね?
0点
ビデオカードの挿しこみ不良か、ビデオカードがお亡くなりになっているかもしれません。
一度、ビデオカードを外して、端子を乾いた布などで拭き、きちんとおくまで挿しなおしてみてください。
私もほかのカードを増設したとき、起動したらNOSIGNALになり、あせったことがあります。
ビデオカードは微妙な加減で、信号を伝えなくなることがあります。
書込番号:1351028
0点
2003/03/02 22:38(1年以上前)
あもさんと同意見。VGAカードの挿込みが何かの拍子で緩んだのかも。私の場合も購入当初から他のカードの挿し換えやドライブを入れ替えただけで、ビープ音が鳴ってしまい、頭に来た事が度々。でければ、VGAカードが逝ってしまったと思います。
書込番号:1356507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





