このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年2月28日 19:40 | |
| 0 | 0 | 2003年2月24日 02:32 | |
| 0 | 9 | 2003年2月21日 23:03 | |
| 0 | 8 | 2003年3月1日 10:34 | |
| 0 | 3 | 2003年2月18日 13:47 | |
| 0 | 4 | 2003年2月24日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで、このマザーを購入してからトラブルがあるたびに、ここの掲示板を見て、何とかだましながら、使ってきましたが、「もう、我慢できません。」・・・・
症状は、バイオスを 2002/10/29 日の物にアップしてますが、その日から、不定期(5日から7日置き位に)にバイオスがリセットします。
日付は、2002年、10月29日の午前0時に戻り、その他、バイオスでの設定がすべてデフォルトに戻ります。
何が原因なのでしょうか???
ご存知のお方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2003/02/24 20:52(1年以上前)
マザーボードの電池替えてみたら
書込番号:1337938
0点
このマザーの有名な不具合ですね!
固体差激しいのであまり新しいのより自分に合ったBIOSを選んでください
書込番号:1338282
0点
[1187094] zoo_jun さん
新BIOS(021029tsd版)を適用したらどうでしょうか!
CMOSのリセットの問題が解決されます。
http://www.ecs.com.tw/download/k7s5a.htm
書込番号:1338351
0点
2003/02/25 09:11(1年以上前)
>バイオスを 2002/10/29 日の物にアップ
とありますのですでに使用しておられますね。
私の場合最近、ハードディスクが不調で起動時に異音がするので電源のON/OFFをBIOSの起動前後で繰り返しているのですがたまにクリアされます。
電源が極度に不安定なときがあるとバイオスがリセットするようです。
電源から疑ってみるべきでしょうね。
余談ですがうちのハードディスクの異音は数回再起動すると静まります。玄人志向のハードディスクはやっぱだめですね。寒いからといってすねるなよ。暖かい日は機嫌がいいんだから。
書込番号:1339482
0点
2003/02/25 19:16(1年以上前)
皆さん、早速のレスありがとうございます。
電池と言うのは、1年も持たないものなのでしょうか?。
他のメーカーPC製品は、3年や5年は、楽に持っているみたいですげね・・。
私も、つい1周間前にハードデイスクをバルクの新品に交換したばかりですが、最初、XPをインストールした時、不良セクタがもちろん無い事を確認していたのですが、バイオスリセットがあったりしてから、それが原因なのかわかりませんが、ここ2、3日windowsが不安定で、昨日スキャンデイスクしてみたら不良セクタが早くも4バイト発見されました。「ガクッ・・」
このマザーにしてからハードデイスクは、4個目で、いずれもIBM の DTLA と言う種類のHDDですが、4個のうち、2個は、不良セクタが発生しました。あと、1個は、HDDの不良かも知れませんが、バイオスで認識したりしなかったりと、不安定な状態になってます。あと、1個だけは、とりあえず、今の所なんとも無いようです。
たまたま、HDD(部品)が悪かった物に当たったのか、わかりませんが、このマザーにしてから、まだ、1年が経ちませんが、どうも安定性に欠けているマザーだと つくづく思っています。
電源ですが、350ワットのものです。
書込番号:1340614
0点
仰るように、ボタン電池は普通に使ってれば5,6年は持つようです。
後、聞きかじりなのですがそのDTLAは故障率の高いHDDとして有名なのでは?
私も電源の質があまり良くないのでは、と思いますが・・・・
これがHDDを道連れにしてる可能性もあるのでは。
書込番号:1340995
0点
2003/02/26 06:45(1年以上前)
2002/10/29日のBIOSには2つ在ります
k7s5a021029.exeとk7s5a021029tsd.exeのどちらを入れられましたか?
BRDさんが推されてるk7s5a021029tsd.exeの方が新しく、このBIOSからCMOSが飛ぶ問題に対応していますよ
書込番号:1342309
0点
2003/02/26 16:59(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
また、狗鷲さんのバイオスダウンロードのことですが、ESCのK7S5A ALL LAN搭載モデル ページの確か、一番上だったと思います。
ハードデイスクの件ですが、「え〜〜」と言う驚きと「やっぱり」と言う心が入り混じっています。やっぱ、ちまたで聞いたのは、本当だったんですね〜。(もう、仕方ないですね〜)(−−)
それと、電源の事ですが、「電源の質がよくない」とは、どの様な現象を言うのでしょうか。
また、現象として現れないのでこの様なハードデイスクを道連れにしたりバイオスがリセットしたりなるのですかね?。
いま、電源の空きソケット(ハードデイスクとの枝分かれ)をアナログテスターで調べた所、
黄色黒が+12V
赤黒が−5V位ありました。
よろしくお願いします。
書込番号:1343387
0点
ヒロ360さんの電源がどんな物かも知らずに、電源がしょぼい、などという私も、なんなんですが・・・・
ちょっとHDDが飛びすぎなので、電源の不良の可能性もあるのでは、と思っただけなのです。
実際に電源の不良でM/B,Memory,HDDなどがお釈迦になったという書き込みもあります。
Athlon用なら+5Vと+3.3Vの合計W数が重要のようです。
またいくらこの値が高くても、突然の電流変動に追従できる、質の良い電源でなければいけません。
こだわり出すときりがありませんが、関連HomePageをはっときます。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/index.html
http://terasan.okiraku-pc.net/
書込番号:1343894
0点
2003/02/26 22:21(1年以上前)
我が家のマシンはこのマザーにパロミノ1700+、GF3Ti200のビデオカード、DDRメモリ2枚、CD-Rドライブ、FDドライブ、HDD3個、サウンドカード、ケースFAN1個、という構成で、この構成になる最後に追加した3個目のHDDを足した直後からマシンがおかしくなったのをヒントに色々調べたところ、電源の容量不足が怪しいという結論に達しました
ケース付属の安い350W電源には荷が重かったようです
試しにHDDの電源を1つ抜いたところ、おかしな症状が全く出なくなり、すぐに電源を買いに行きました
今はENERMAXの450Wで非常に安定しています
その際、こちらの過去ログや下記のサイトが大変役に立ちました
皆様ありがとうございます
ヒロ360さんも一度計算されては如何でしょうか
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/index.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1344376
0点
2003/02/28 19:40(1年以上前)
こんばんは、みなさん、
また、saltさん、狗鷲さん、ありがとうございます。
saltさん、気にしないでくださいね。(^^)
いま、ちょっとだけですが、お勧めのサイトをみました。
「電源ユニットが故障しているときの症状」は、ほんとに現在の私のパソコンの症状に当てはまっていると実感しました。
ケース付属の350ワットで喜んで購入し、新品なので疑うことなどしませんでしたが、このHPを見て愕然として、また、消費電力の計算をして見ましたが、300ワット位を使用しているようです。
この条件だと確かに不安定な電源でパソコンを起動した時に負担がかかり、バイオスがリセットする環境になることが実際起こりえる事と実感しています。
このサイトを参考にして、とりあえずは、最低動作環境にし5.1chサウンドカードとビデオキャプチャーボードをはずして、使用し、後になりますが電源の購入をして見ます。
ほんとに勉強になりました。
ありがとうございました。。
書込番号:1349273
0点
不安でしたがK7S5AのPRO(USB2.0)を買ってみました。
CPU: 2400+ 皿B + リテールFAN
MEM: ノーブランドSDR 512MBx2
VGA: GeForce4 MX440SE
HDD: ST380021A, DVD1:GD-7500, DVD2:DRU-500A
OS: Windows XP Professional
PWR: TORICA PW-420NFD(FANは2個ともNIDEC品に交換)
電源が糞+高クロックCPU+メモリが低級品と最悪な組み合わせに、
冒険してみました。結果、今のところ問題なく、安定稼動してしまいました。
また、静音性も満足いくレベルまでいけてしまったのが、うれしいです。
CPU温度 47℃(OSインストール直後から約2時間モニタしてました)
室温: 23℃
CPUリテールFAN回転数3000rpm, PWR回転数1350rpm
なお、リテールファンは3000rpm程度で無音に近くなります。
以上、報告まで。
0点
昨年の5月に低予算で組んで、そろそろアップグレードをしょうと考えております。
目標としてFF?が快適に動くようにしたのですが。予算が25000円しかありません
RADEON9000Pro とAthlonXP2100+(サラ)か、RADEON9500だけ交換では、どちらの方が良いでしょうか。またRADEONのお勧めのメーカーも教えてください。
CPU:AthlonXP 1700+
M/B:ECS K7S5A
Memory:256M DDR SDRAM PC2100
VGA: GeForce4 MX420
HDD:Seagate バラ4 40G
OS:Win 98SE
0点
http://www.anshinya.ne.jp/cgi-bin/index.cgi?info=radeon_bench.info
こちらではRADEON9000Proは難ありになってますね
FFベンチははCPUにも比較的左右されますが、やはりビデオカードが主役にでしょうね。9500がいいのでは?
書込番号:1319903
0点
9500はOEM専用チップだっけ
おすすめというか、今買うならサファイヤ、ギガバイトがほしい。
過去の評判だけで選んでますが(笑)
書込番号:1319912
0点
1700+→2100+があまり旨みが無いので
グラボだけってのもありかもしれません。
(特に3DMark2003なんてやった日にゃあ、ってあれは特殊な例ですが)
書込番号:1320035
0点
CPUとVGAをジャンパラに売れば8000円ぐらい予算が増える?
そうすればRadeon9500と2100+は頑張れば33000円で購入可能でしょう。
個人的にはCPU,M/B,Memory,VGA,Memoryを全部売り、
格安KT400マザー
Athlon2100+(または真皿1700+)
Radeon9100(または8500)
DDR2700-256MB
に買い換えてOCがいいと思います。
http://www.1-s.co.jp/
Athlon XP2100+(1.73GHz)バルク(AXDA2100DUT3C) Thoroughbred)10,980
AL-KX400+PRO-8X 8,980 Albatron
Radeon9100 64MB DDRAGPDVI+TV バルク 9,800 Sapphire
PC-2700(333MHz) DDR SDRAM 256MB CL2.5/LEGACY 3,750
しめて35920円(税、送料込み)です。
すなわちCPU,M/B,Memory,VGA,Memory一式がオークションなどで10920円
以上値をつければOKです。さすがにいけるのでは?
書込番号:1320985
0点
2003/02/19 19:21(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
今後の将来性を考えて、RADEON9500にします。
実は、昨日3DMark03をやったのですがスコアが167でした。これてRADEON9500以上でないと完走もしないですね。
(3DMark03を数時間もかけてダウンロードして167では悲しすぎる)
書込番号:1322661
0点
Duron1.3とGeForce2Ultraで200でした。
Duron1.3とXabreで400台
C3の1GとRADEON9000PCIでは完走できず・・・(T_T)
書込番号:1323517
0点
2003/02/21 23:02(1年以上前)
ちょいとオヤジの一言、Hardの強化もいいですが、OSが98SEだともったいない気がします。XPはウザッタイのでWindows2000がお勧め!!Videoカード&CUPのおまけで結構安く売ってるShopあります。ハングアップはしにくいし、メモリ256MBも有効に効くと思います。Hard+ソフト(OS)で快適環境構築できると思いますがいかがなモンでしょう ^^; (~o~)
書込番号:1329018
0点
はずかしながら、BIOS書換に失敗しました。スッペックはOSはXP、CPUデュロンIG、メモリーは768M、HD120Gです。下の書込みのとおり最新BIOSをAMIBOOT.ROMに名前を変更し、マックアドレスもマザーを見ながら変更して起動DISKに書込ましたが、画面すら立上りません、ピッツピッツと2回音が続きます。ジャンパーもリッセットしましたがかわりません。わたしは限界です。
どなたかお詳しい方よろしくお願いします。
0点
BIOSはむずかしい さん こんばんは。 お役に立てば、、、。
BIOSリカバリー
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
★書き換え失敗時の復活方法★
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
BIOS復旧屋
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5913/bios.html
[1313876] Nathan Zachary さん
[1317949] あも さん
書込番号:1318502
0点
2003/02/18 07:40(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。しかしAMIBIOSのため、FLASHの方法でいいのでしょうか?
書込番号:1318616
0点
2003/02/18 23:52(1年以上前)
ありがとうございます。
やってはみたのですが、うまくいきません。ほかにどうしたらよいものでしょう?
書込番号:1320752
0点
死んだかも知れません。 カキコミ機で作り直したFDを K7S5A機にいれて電源オンしたとき FDDがアクセスしますか?
CDDやHDDを外したら変化しませんか?
ジャンパーピンによるC-MOSクリアを何回も繰り返す。ダメならACコード抜き電池外して朝まで。そしてもう一度FDから、、。
書込番号:1321067
0点
2003/02/20 16:26(1年以上前)
みなさんありがとうございました。やはり再起動はしませんでした。
BIOSの復旧屋などに修理依頼しようかと思っています。
書込番号:1324991
0点
はい。何か手があるのかも知れません。でも現時点では生憎 分かりません。
書込番号:1326632
0点
2003/03/01 10:34(1年以上前)
自分の環境では
Ctrl + Home 同時押し + 電源投入 で読み込まれました。
ただ、電源投入ではタイミングが悪いのか、Ctrl + Home +リセット
の方がうまくいくようです。
FDDアクセスし、四回ビープのあと再起動がかかります。
書込番号:1350960
0点
昨日、手持ちのPC133-SDRAM512M-CL3を1枚手放し、DDR333-512MCL2.5を購入。早速付け替え、Divxのエンコードをしてみたところ、1秒当り1フレームのアップ!しかありませんでした。
Athronの場合はSDRAMでもダブルポンプ式にFSB×2で動くので、あまり変わらないのは分かってはいたのですが、正直なところもう少し期待していただけに、ちょっとがっかりです。
ちなみに2時間の動画で240分→220分といったところです。
結論:FSB266のCPUなら、まだまだSDRAMもいけます!。でもDDRの値段がここまで下がると、新規にSDRAMを買う必然性もなくなってきましたが。
0点
2003/02/17 22:59(1年以上前)
CPUが十分に高速でなければ、メモリをいくら速くしても意味はないかと。
梢
書込番号:1317694
0点
2003/02/18 12:53(1年以上前)
たまたまCPUキャッシュ併用によってデータ転送速度が足りていたのでしょうね。もっと圧縮率の低くてデータの大きいMPEG1/2へのエンコードだと、もう少し差が出てくる場合があるかもしれません。
ダブルポンプ動作に見合う転送速度を維持できるのはDDRSDRAMの話で、SDRSDRAMだと確かにCPUの性能に対して帯域幅が足りません。
書込番号:1319100
0点
memtest86でどれぐらい差があるか比べてごらん
書込番号:1319225
0点
皆さん、アドバイスありがとう御座います。早速M7VIG Proを見てみると
良さそうですね〜。ただM−ATX見たいですが...まあ大は小を兼ねると
思うので、ATXケースには収まると信じて! それとPCIが3本ですが
オンボードLANが壊れなければ行けそうです!
K7S5Aはかなり不安定になる要素が多そうな感じでしたので、これに
決定です。今度の休みにでも秋葉へ行ってきます。ただ売っているのか
ちょいと不安ですが...
0点
MicroのマザーはMicroのケースがふさわしいとは思いますが、勿論ATXのケースで問題ありませんよ。
うまくいくと良いですね。
書込番号:1317390
0点
2003/02/23 22:14(1年以上前)
M7VIGProをショップで今日見かけて、つい買ってしまいました。
買うときにM7VIGProとK7S5Aでかなり悩みましたが。
(2000円差でK7S5Aの方が安い)
M7VIGProもK7S5Aもそうだが性能と価格のバランスがいいんで
もっと売れて良いマザーだとおもふ・・・
書込番号:1335266
0点
2003/02/24 01:54(1年以上前)
>M7VIGProもK7S5Aもそうだが性能と価格のバランスがいいんで
もっと売れて良いマザーだとおもふ・・・
性能や価格がよくても初期不良多いし安定性がよくないんで売れないんですよ・・・(´Д`;)
ECSは低価格だが初期不良多いです
今のおすすめはギガやASUSあたりですかね。
やっぱり初期不良多いメーカーは怖いですよ・・・
書込番号:1336046
0点
2003/02/24 06:00(1年以上前)
>性能や価格がよくても初期不良多いし安定性がよくないんで売れないんですよ・・・(´Д`;)
定格で普通に使うくらい程度は普通に動いて欲しいですけどねぇ。
まあ、私もサブ機用のマザーとしてM7VIGPro買いましたけど、
メインマシンのマザーは3年前からASUSしか買って
ないですけどね(笑) メインマシン用にA7V8Xがほすいなぁ・・・
書込番号:1336255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





