このページのスレッド一覧(全664スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年11月26日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2003年11月13日 17:56 | |
| 0 | 0 | 2003年11月11日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2003年11月9日 00:53 | |
| 0 | 16 | 2003年11月10日 21:32 | |
| 0 | 3 | 2003年11月5日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、このマザーにDuron1GHzを搭載し、winXPhomeを使っています。
そろそろCPUを乗せ変えようかと思っているのですが、
OSの再インストールが必須なのかどうかが気になります。
過去ログをみると、皿コアにするとOSクリーンインストール推奨のようなのですが、
Duron1.6GHzとかでもやっぱり必要でしょうか?
クリーンインストールのいらないCPUで最高は1.3GHzになってしまうんでしょうか?
0点
Thunderbird/SpitfireからPalomino/Morgan以降への換装なら
拡張命令の関係で再インストールしたほうがいい事もあるようですが
Palomino/Morganからそれ以降はCPU単体の変更なら特に必要はないと思います。
書込番号:2147003
0点
2003/11/22 01:26(1年以上前)
ありがとうございます。
早速今週末にでもチャレンジしてみようと思います。
書込番号:2150168
0点
2003/11/22 23:51(1年以上前)
と、いうわけでCPUをアスロンXP2400+に乗せ変えました。
ただ少しおかしな現象が起こっています。
起動してしまうと何の問題も無く動くのですが、
電源を入れてからBIOSの起動画面に到達するのに数十秒から
遅いときは1分ほどもかかってしまう様になりました。
たぶんBIOSの問題だと思うのですが・・・
BIOSは
http://www.ocworkbench.com/2002/ecs/k7s5abios/cheepobios.htm
にあるchb0327を使っています。
なにか解決方法は無いでしょうか?
書込番号:2153161
0点
とりあえずCMOSクリアした上で、もう一回BIOS設定してやってください。
書込番号:2153203
0点
2003/11/23 01:12(1年以上前)
CMOSクリアしてみましたが、ほとんど状況は変わりませんでした。
(COMSクリアはきちんと出来てると思います。)
windowsの終了のとき「再起動」をした場合はすぐに立ち上がるのですが、
停止している状態から電源を入れたときにBIOSまで時間がかかってしまうようです。
CPUの変更に伴い、電源も変えたので、電源が悪いのでしょうか?
ニューウェーブの350Wの電源なのですが・・・。容量不足?
(これまでは250Wを使ってました)
書込番号:2153462
0点
ぺるげる さん、BIOSバージョンを、変えて見る または、 http://www.lejabeach.com/ECS/ez.html こちらのBIOS(OC030327)に、変えて見ては?
書込番号:2154996
0点
2003/11/23 20:53(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
お勧めいただいたBIOSを試してみましたが状況は変わりませんでした。
ところで、電源をいれて、しばらく待ってもBIOSが起動しないときに、
ブチっとコンセントを抜いてもう一度差し込むと、
すぐにBIOSが起動することが判明しました。
これはやはり電源のほうの問題なのでしょうか?
書込番号:2155860
0点
2003/11/23 23:03(1年以上前)
ついでにマザボも買い換えましょう。
私も3年半で見切りつけました。
書込番号:2156421
0点
2003/11/24 21:22(1年以上前)
マザボが原因の線もありますね・・・
その場合、電源も買い換えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:2159847
0点
2003/11/26 00:23(1年以上前)
その後の報告を致します。
電源NEXTWAVE HK350-13BPをマザボのみにつないで(CD-ROM,HDD等はすべてはずす)
電源負荷を抑えて起動してみましたが、症状変わらず。
以前、使っていた250Wの電源に繋ぎ直して起動するとすんなり起動。
よって、電源の不良、あるいは相性問題かと思われます。
お騒がせ致しました。
書込番号:2164396
0点
こんにちは。もうずいぶん前になるのですが、このマザーから
別のマザーに変更したのですが、そのときにソケットの爪を
折ってしまいました。
PAL8045を試してみたのですが、マザーのバージョンが古いものらしく
コンデンサにあたって使えませんでした。
PAL8045以外でネジ止め式のCPUクーラーってあるのでしょうか?
ネジ止め式でなくても爪が折れてても使えるCPUクーラーが
あれば教えてください。
あまったパーツでもう1台組んでみようかなと思っただけなので
なければあきらめます。
よろしくお願いします。
0点
爪は3つとも折ってしまわれたのですか。
片側1箇所だけなら、CPU Cooler/Fanによっては、片側3点爪のものは多いですので、何とかなると思います。
PAL以外にもねじ止めのCPU Coolerはあると思いますが、よく知りませんです、ごめんなさい。
書込番号:2119325
0点
2003/11/12 22:59(1年以上前)
以前、Athlon4/AthlonMP/Duronの倍率変更用のゲタ(ソケット)を見たことがあります。
これをかませば今までのCPUクーラーが使えるではないかと思います。
書込番号:2120221
0点
2003/11/13 17:56(1年以上前)
下駄というと玄人志向のPK-OCK7/EV6のことでしょうか?
先日、ヤフオクで二個セットで買ってしまいました。
これを使ってbarton載らないかなあというのが私のひそやかなたくらみですが。
書込番号:2122530
0点
XP2400に換装しましたbiosも最新へアップしましたRaidカードのHotRod100空のブートが出来なくなりました。その後いろいろ実験の結果bios020206l.romではHotRodからブートできる事はわかりましたがxp2000までしか認識されませんその他OC系のbiosや030327.romも試しましたがHotRodからのブートは出来ませんどなたか解決策をご存知ですか?
0点
こんにちは。2001年10月頃に当掲示板でお世話になりながら、下記構成を組み立て
現在も順調に安定稼動しておりますが、最近Photoshopを使い始めまして、デジカメ
画像の加工に遅さを感じ、CPU換装とメモリー増設(256MB)を考えています。
使い道は主にインターネットとエクセルとPhotoshopです。トラブル解決のスキルが
低いので、最速スピードより換装安定度の高いCPUをお教え頂けると助かります。
又、メモリー増設だけでも快適さアップになるでしょうか?
構成で気になる事はケース排気?ファンが一つしか無いことで、発熱問題を心配しています。
ついでに当掲示板で良く出る苺皿、真皿、偽皿とはどういうことでしょうか?
以上長々となりましたが宜しくお願いします。
構成:M/B K7S5A,PCケース Aopen HX48A P4,CPU Duron 900MHz,Memory DDR256MB PC2100,
HDD 40GB IBM IC35L040,Geforce2 MX200,CD-RW TEAC製
0点
2003/11/08 01:31(1年以上前)
こんにちは。PhotoShopをお使いであるのなら、メモリは最低512MBは欲しいかなと思います。恐らく、複数のアプリを起動させながらの作業は少なくないのでは? という事で、メモリ増設はされるべきかと。
あと、CPUですが、CPUによっての安定度は気にする必要は無いと思います。BIOSが対応している範囲のCPUならどれを選んでもOKでしょう。(もちろん、速いもののほうがいいですよね。)エクセルでもマクロを実行したり、もちろんPhotoShopでの処理などもCPUでかなり変わります。(十分体感します。)
ただ、今流通しているCPUをお使いになるのでしたら、BIOSのアップデートは必要でしょうね。 安定を優先されるようですので、電源を確認されておく事をお勧めします。Duron900Mhzに比べて今のCPUは電気食います。Aopen HX48Aは確か300Wだったので、十分安心とまでは言えませんが、他のデバイスを多く付けなければ、まぁ、使えると思います。(ただ、2年ほどご使用になられているようですので、電源がへたっていなければの話ですが。)
ご参考までに。
ケースファンですが、普通の室温環境でのご使用であれば、排気1つで十分です。サンダーバードなどの旧コア製品はかなり発熱していましたが、バートンなどの最近のコアの方が、クロック上昇の割りに発熱は抑えられていると思います。
書込番号:2103864
0点
2003/11/08 08:20(1年以上前)
masakinさん、ご連絡有難う御座います。
とても参考になりました。早速、今日メモリーを購入しCPUはBIOSのアップデート方法を調べてからにしようと思います。
メモリー増設だけでもチョット楽しみになりました。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:2104252
0点
2003/11/09 00:53(1年以上前)
去年までこの板を使っていました。今は親が使っています。
CPUは皿2400+(今はThortonが多いが動くかわからない)で普通に動いています。
注意すべきは電源ですかね。
電源不足になると、HDDアクセスランプは点くけどBIOSまで辿り着かなくなります。
まあ、そうなったら電源を買えるつもりでいればいいのでは?
Duron1300→パロ1800+→皿2400+で各々体感はありましたから、Duron900からなら期待していいのではないかと思います。
ただこのCpuからAthlonXPに変更するとOSの再インストールが必要になるかも。
書込番号:2107143
0点
週末にCPU交換したのですが、起動はするものの
画面表示されません。モニター側で信号なしとなってます。
あわててCPUを元にもどしてみましたが、800では正常に起動します。
CPUが逝ってるでしょうか?
マシン構成
CPU: Duron800 −−> Duron1.3G
マザー: K7S5A
BIOS :エリートの最新バージョン タイムスタンプ20021029
VGA:メーカー不明のGeforce2MX200 32MB
HDD: IBM40GB
OS : Windows2000 sp4
よろしくお願いします。
0点
2003/11/07 15:14(1年以上前)
電源容量は?
容量不足に1票。
書込番号:2102072
0点
2003/11/07 15:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
電源は300Wです。
EAGLE X DR-A300ATXと記載されています。
いちおう、「Pentium4 Ready」となってます。
書込番号:2102086
0点
2003/11/07 15:30(1年以上前)
同じく、CMOSクリアに1票。
あと、違うコアの場合、OSセットアップが必要なんじゃ?
(Athlon→AthlonXPの場合だけだったかな?不確実でごめんなさい)
書込番号:2102092
0点
2003/11/07 15:38(1年以上前)
夢屋の市さん、こんにちは
書込番号:2102113
0点
2003/11/07 15:41(1年以上前)
すみません、ミスタイプでした(汗)。
CMOSは実行済みですがダメなようです。
電源投入、電源、CPUファンが動いてます。
カチッと音がしてすぐにまたカチっと音がしてそのままです。
書込番号:2102119
0点
2003/11/07 15:44(1年以上前)
masakinさん、こんにちは。
CMOSクリアって時間はどのくらい放置しとけばよいでしょうか?
2分くらいしかしてないんですけど足りませんか?
書込番号:2102128
0点
2分で足りない場合もあります。
800に戻して立ち上げて日付時刻が初期化されていることを確認してみてください。
OS入れなおしの件は聞いたことがあります。
SSE相当の拡張命令が有効にならないというヤツですね。
ポン付けでもいけたという例もあるようです。
ソッチはとりあえず動いてから考えましょう。
書込番号:2102148
0点
2003/11/07 16:26(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。
800で起動しBIOSを確認するとリセットされてました。 CMOSリセットはされているようです。
OS云々ではなくバイオスまでいかない状況です。ビープ音すらならない(涙。
書込番号:2102198
0点
書くの忘れていましたが(大丈夫だと思いますが)
800に戻してリセットされたことを確認してから
もう一度CMOSクリアしてから1.3を試しましょう。
CPUを他のマザーで試せるといいのですけどね。
書込番号:2102627
0点
2003/11/08 18:07(1年以上前)
電源がかなりあやしい…。
鷹は粗悪品。
4000円ぐらいの安物ケース買ったときに付いてたけど恐くて一回も通電してない。パーツ道連れにされても困るから。
書込番号:2105594
0点
2003/11/08 19:14(1年以上前)
>CPU不良(コア欠け)に、1票です。
かたぶつおやじさん、こんばんは。やはりCPUでしょうか? 知らぬうちに自分でやっちゃったかな(汗。
>電源がかなりあやしい…。
>鷹は粗悪品。
AMOURさん、こんばんは。
そうです、安物ケースについていたものです。CPUかと思いがっかりしていましたが電源買い替えですかね?
書込番号:2105780
0点
T40使い さん 、こんばんは、私は、>電源がかなりあやしい…。でないと、思います、私は、300W(5V出力25A)XP2400(サラ)XP1500(パラ)で、動作していましたので、宜しければショプに、テスト依頼してみては、
書込番号:2106176
0点
2003/11/09 03:47(1年以上前)
(修正)電源"も"かなりあやしい。CPUの可能性もあるので。
電源は表記されている出力も大切だが、それより電源自体の品質が重要。
300Wと書かれていても粗悪な物では安定して出力できるわけではないので不安定になりやすい。
最悪の場合、燃える。
書込番号:2107531
0点
2003/11/10 21:32(1年以上前)
本日AthlonXP1800+(サラ)BOXを購入してきて取り付けました。見事に動作しております。やはりCPUが原因だったようです。
初期不良というよりはやはり私の扱いが悪かったということなのでしょうね。取り付けまでの工程でなにがいけなかったのか考えてみようと思っています。
みなさん、いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:2113233
0点
2003/11/05 14:02(1年以上前)
それらしき情報が過去のログにありましたね。
『表示』というキーワードで検索してみては如何でしょう?
書込番号:2095594
0点
2100+が1500+と表示されるならFSBの設定忘れ
1800/1800MHzと表示されるならBIOS古すぎ
(実クロックは1733MHzですが)
1300/1300MHzと表示されるなら両方
あたりかな?
書込番号:2095672
0点
2003/11/05 17:54(1年以上前)
こんにちは。実際の動作クロックはどうなってますか?正しければBIOSでしょうね。
書込番号:2096029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





