

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月3日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月2日 12:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月30日 09:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月1日 01:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月29日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて組み立てを試すのですが
相性と安価という点で、以下のスペックに問題はないでしょうか?
どなたか教えてください。
M/B=P6IEAT
CPU=celeron800Mhz
SD-RAM256 1本
HDD=ATA66-40GB
CD-ROM=NR-7800B(手持ち品)
ケース300W
0点

ビデオカードなどが書かれていない(オンボードで済ます?)ので、相性問題には触れませんが、問題はないと思います。普通に組み立てれば動きますが、基本スペックが決まっていても、その中からたくさんの商品を絞り込むのに大変そうですね。
書込番号:508219
0点


2002/02/03 00:42(1年以上前)
どういう用途に使うのかがわからないのですが
メモリ:NB SDRAM 256MB PC133 CL=3
HDD:IBM IC35L040AVER07 40GB
で1台組みましたけど、動くという点では問題ありませんでしたよ。
書込番号:510165
0点





OSはWinxpです。 現在BIOSが1.1bです。最新のBIOSが1.1Cが出ています。BIOSのアップデート要領なのですが、マニュアルやその他の資料を見まして、FDは作成できましたが、PCを起動して、まずDirでファイルを見てawd801 ieat11c.exe と打って、BIOS画面が表示され、次にY/NでNを選択するとA:/>の画面が下に出ます。マニュアルではここから次にYを選択して終わりみたいなのですが?どのようにやれば、BIOSのアップデートが出来ますか?どなたか宜しくお願いいたします。
0点


2002/02/02 01:18(1年以上前)
ieat11c.exe となっているのは、自己解凍ファイルです、たぶん。
そこまで準備されているのでしたら、FDに入れたままで良いですから、
「ieat11c」と打って解凍しましょう。
*****.bin または****.rom というファイルが出現したら、それがBIOSデータです。もとのEXEファイルは邪魔なので削除しましょう。
あとは最初にやったようにコマンド打ってやってみてください。
書込番号:508215
0点



2002/02/02 07:10(1年以上前)
ツキサムアンパンさん早速のレスありがとうございます。FDの中の、「ieat11c」を解凍して行ったところ、無事、BOISのアップデート完了しました。でも不思議なことに、最後の、Are you sure to program(y/n)でyを選択して、白い色の横向きの棒グラフみたいな画面で解凍が進んでいって、途中で止まってしまい、緑のまだ解凍されていない部分がありましたが、止まってしまい、「F1」か「F10」を押す画面になり、F1を押したら再起動がかかり、BOISが「11.c」の最新版で表示されました。解凍がまだ途中なのに、「F1」で再起動がかかり良いのか悪いのか、不思議です。このようになるのが普通なのでしょうか?
書込番号:508545
0点


2002/02/02 11:52(1年以上前)
中山 敏則さんこんにちは、無事UPDATE出来てよかったですね。 (^^
>、「F1」か「F10」を押す画面になり、F1を押したら再起動がかかり、
>BOISが「11.c」の最新版で表示されました
F1orF10を押せって出たら、書き換えが終ったと言う事でいいんじゃないでしょうか。 (^^
ちなみに、横向きの棒グラフみたいな...のは解凍ぢゃなく書き換えですけども。(手に汗握る瞬間ですね(笑)。)
書込番号:508832
0点



2002/02/02 12:10(1年以上前)
ツキサムアンパンさん本当にありがとうございました。そうですね。解凍でなくて書き換えでしたね。はずかしー。アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:508861
0点





現在BIOS1.1b、セレロン900MhzにてP6IEATを使用しているのですが、
pentium3 -S 1.26Ghzに乗せ換えたいと思いまして、
ECSにメールで問い合わせてみたところ、1.13Ghzまでしか対応していないとの
回答でした。
そこで、BIOS1.1cがUPされていたので、アップグレードしたいと思うのですが、BIOS1.1cにて、pentium3 -S 1.26Ghzが使用できるかご存知の方いらっしゃいましたら伺いたいです。よろしくお願いいたします。
ちなみにリリースノートは以下のようになっていました。
関係なさそうですけど・・・
Release Note:
1. To patch award flash utility with Winbond W49V002 FWH flash bios fail issue
2. To Patch write DMI data sometimes fail with winbond W49V002 FWH issue
0点





皆さん初めまして。
数日前に購入したばかりの組立て初心者です。
Win98SEのOEMを使用してます。
インストール後、M/B付属のCD−ROMを
セットアップしていたところ、(47%ぐらい)
省電力モードに入ってしまい、すぐに復帰させたら
完全にフリーズしてしまいました。
その後OSが起動しなくなってしまいました。
さらに悪いことにWin98の再インストールも
なぜか不可能な状態です。
おそらくCD−ROMが正常に認識されていない
ようなのですが、説明書やメーカーのHPなど
いろいろ調べ、FDISKやBIOSのクリアなど
試してみたのですが解決しません。
現在、メールで問い合せを(ELITEさん宛)
してますが、どなたか似た経験ありませんか。
あるいは御意見なども伺いたいです。
宜しくお願いします。
0点



2002/01/30 02:21(1年以上前)
↑
質問を選んだつもりだったのですが・・・
(ムダな自己レスで、ごめんなさい)
書込番号:502074
0点

茂木 さんこんばんわ
御使いになってるPCの構成をまず書きましょう。
マザーボードは判りますが、HDD、CPU、メモリ、電源のW数、その他に使っているカード類や、ドライブ類など、詳しくお書きください。
CMOSクリアーは試されたんですよね。
CD−ROMが認識されないとか居てありますが、BIOS画面が立ち上がったとき、CDドライブは認識されていますよね?
HDD辺りは正常に認識されていますでしょうか。
BIOSの設定で、ドライブのブート順位はどのようになっていますでしょうか?
書込番号:502178
0点



2002/01/30 14:31(1年以上前)
あもさん、さっそくのレスありがとうございます。
パソコンの構成を下記いたします。
HDD:SEAGATE U-ATA/100 40G、CPU:Celeron 900 FCPGA、
メモリ:SD-RAM 512MB PC-133CL3、CD-ROM:ATAPI 48X(メーカー不明)
電源:FAITH ATXミドルタワーB 300W、AGP・PCIカード:特に増設なし
以上です。
BIOS画面ですが、起動時のチェックではHDDもCD-ROMも
認識されています。
(それぞれプライマリとセカンダリのマスターとして表示されます。)
Win98インストール時のエラー状況ですが、
起動ディスクとOSのCDを入れた状態で電源投入し、
メニューで「1」の Start Windows98 Setup from CD
を選択し、キーボードの判定後、以下の表示が出ます。
============================
MSCDEX Version 2.25
Copy (〜省略)
ドライブD:=ドライバ OEMCD001 ユニット 0
「Windows98 セットアップファイルがみつかりませんでした」
============================
本来であれば、ここでCDドライブが稼動して、インストールが
開始されるはずなのですが。(初めての時は普通にできました)
今のところ、メーカーさんからの返事はありません。
できることなら修理に出したりせずに解決したいです。
どうか、お力添えお願い致します。
書込番号:502705
0点

同じIDEケーブルで、HDDとCDドライブをお使いでしょうか?
その場合プライマリマスターとセカンダリーマスターに、ケーブルを分けた方が良いと思います。
書込番号:502808
0点



2002/01/31 00:20(1年以上前)
あもさん、お世話になってます。
さっそくのレスいただき非常に心強いです。
IDEケーブルはHDDとCD−ROMとで
最初から分けてますので、その辺りは原因で
ないみたいです。
メーカーさんからの返答が来たのですが、
IDEケーブルやCD−ROMドライブを
別のもので試すように勧められました。
それでも無理な場合はM/Bの初期不良の
可能性があるとのことです。
機材の増設とかは慣れているので、それほど
環境テストするのは困難ではないのですが、
そこまでやってもダメだと結構キツイです。
でも、なんとか解決に向けて頑張ります。
書込番号:503873
0点


2002/01/31 00:49(1年以上前)
CD-ROMが本当に使えるかどうか確認した方が良いでしょうね
ウインドウズインストール途中でパソコンがCD−ROMを見失うのはよくある事です。
起動ディスクを編集して確認しましょう。
正常動作するならハードディスクに一旦CD−ROMの内容をコピーしてそこからインストールしてみましょう。
書込番号:503970
0点



2002/02/01 01:12(1年以上前)
とおりすがりQPさん、貴重なアドバイスに感謝です。
自分の知識と経験不足によるものなので申し訳ないですが
さらに具体的にご教授いただけませんでしょうか。
「起動ディスクを編集」というのは、どのような方法で
行うのでしょうか?
「正常動作するならハードディスクに一旦CD−ROMの
内容をコピーしてそこからインストール」とのことですが、
該当しているパソコンではOS自体が何も入らない状態で、
起動ディスクでDOS画面を立ち上げて、コマンド入力で
コピーを行うのでしょうか。
(でもCD−ROMが今の状況では、DIRコマンドをしても
何も表示されないので無理のような・・・)
わかりづらいトラブルによる質問ですみませんが、
引き続きサポートいただけるとありがたいです。
書込番号:506208
0点





P6IEATのマザーボードのパネルコネクタの所にグリーンREDってとこあるんですけど、インジケータコードにグリーンREDがありません。それと、POWER LEDのインジケータコードがあまるのですが・・・
初めての自作なので困ってます。どうか教えてください。
0点


2002/01/29 21:58(1年以上前)
グリーンLEDが何のケーブルかはわかりませんが、すべてのケーブルを挿さないとダメというわけではないです。
極端な話、LEDは繋がなくても動作はします。不便ですが…。
PowerLEDが余っているという事は、電源を入れてもLEDが点灯していないのでしょうか?
説明書だけではなく、マザーボード上のシルク印刷をよく見るとないですか?
書込番号:501390
0点



2002/01/29 22:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
今日にパーツが届いたばっかりなので最後まで出来てませんので電源が入れれません。土曜にやってみようと思ってます。
どうやら、POWER LEDのインジケータコードをグリーンLEDにさすようなのですが、POWER LEDはピン3つさす所がありますが、グリーンコードと書かれているピンの数は2つなのです。
P6IEATのマザーボードで自作してる方はどうしてますか?
書込番号:501472
0点



2002/01/29 22:38(1年以上前)
すみません、過去の質問を探してるうちに似たような質問をしてる方の所のレスを見て解決しました。
書込番号:501510
0点


2002/01/29 22:44(1年以上前)
なにぶん現物を見ていないので間違いかもしれませんが、PowerLEDのピンが3本というのは、わかります。うちもそうですから。
ただ、グリーコードはピンの数、グリーンという色から考えて、それはハードディスクLEDという事はないですか?
書込番号:501536
0点


2002/01/29 22:53(1年以上前)
解決して何よりです。
書込番号:501553
0点





いつもこのBBSにはお世話になっています。感謝!
未だに440BXチップのマザボ(DELL製なのでメーカー?)を使っていて
ここにきてやっとCeleron1.2Ghzへの載せ換えをを決めたのですが、
ゲタをはいてATA100をつけるか、マザボごと取りかえるか悩んでいます(;_;)
ゲタをはく場合、ビデオがオンボードのATI 8M 2X AGPなので
新しいVGAの購入も視野にいれています。
2D・3Dをそれなりに見れる程度でイイので高望みはしてないのですが…。
マザボをかえる場合はこの際ケースも!と思っています。
ゲタはきとマザボ替えだと、どちらが良さそうでしょうか?
このマザボはサウンド・ビデオがオンボードですが
その性能はどうなんですか?!
これで充分やっていけるようなら、「サムライの進化」と呼ばれる
このボードにしようと思っています♪
またこの他に、オンボード関係なくオススメのマザボ、それとケースがあれば
是非教えてくださいm(__)m
0点


2002/01/25 12:18(1年以上前)
たしかDELLの電源コネクタ(マザボ用)って特殊だから電源ごと変えないと新しいマザボは多分付けられないよ?
書込番号:491869
0点



2002/01/25 23:39(1年以上前)
そうなんですよねr(^^;)過去ログにもあったので拝見しました。
それなんで、マザボを換えるならケースごと換えようと思ってます
…高くつきますけど(;_;)
書込番号:492863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





