

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月23日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月11日 21:28 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月10日 19:55 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月5日 09:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月1日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月5日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。このマザーのオンボードVGAよりはましだと思い、以前買ったCreativeのSAVAGE4を取り付けたのですが、ドライバを入れ、その後、立ち上げると、Windowsの旗の後、真っ黒な画面に砂時計だけになってしまいます。BIOSは特にいじくっていませんが、何かいじくる必要があるのでしょうか?
ちなみにビデオBIOSは最新のもの(といっても99年のもの)を入れてます。
OSはWIN98です。どなたか何かご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点


2002/06/20 15:03(1年以上前)
>BIOSは特にいじくっていませんが
普通はオンボードVGAに相当する項目をDisableに設定します。
同様の設定をマザーボード上のジャンパーから行なうものもあります。
ただし
>真っ黒な画面に砂時計だけになってしまいます
については改善するかどうかまではわかりません。
>CreativeのSAVAGE4
単にこれが原因なのかも知れませんけど。
書込番号:782591
0点

Inno3DのSavage4ならあったけどね<この現象
書込番号:782745
0点



2002/06/23 09:33(1年以上前)
コマンダー88さん、YU-KI2さんご回答ありがとうございます。
とりあえずもう少し色々試し、だめならビデオカードの購入を検討したいと思います。
書込番号:787899
0点

とか、OSをちがうのにすれば、そのOSにドライバーが入ってて
それでOKの場合がある。
実際そうだったよ、ボクは。
書込番号:788051
0点





2点についてどなたか教えて頂けないでしょうか。
(1点目)
オーバークロックを試みようとしていますが、FSB103だと大丈夫なんですが、105以降だと全く起動しません。BIOSすらだめです。105以上で起動している方いませんか?
(2点目)
この掲示板に書き込もうとしたところ、エラーが出て表示されません。これは、ビデオカードを増設してからです。不具合なんでしょうか?
それまでは、オンボードでしたが、正常でした。
構成は
M/B P6IEAT
CPU セレ1.3G
GC AOpen GeForce2MX400Plas-64
よろしくお願いします。
0点

OCするとFSB100,133以外ではPCI,AGPもOCされるので、画像や音が出なかったり、HDDが早死にします。
OCなんかFSB133で動かないならやらない方がいい。(意味がない)1.3Gで回るのなんか40っこぐらいかわないと無いでしょうから非現実的。
エラーって何ですか。エラー内容できるだけ書いてください。
昨日はサーバーがおかしかったみたいですが
書込番号:763827
0点


2002/06/10 13:33(1年以上前)
FSB105Mhzでも x13 で1,365Mhzのクロックになるので、定格電圧では動作しないものもあるのかな?
(1.0AだとFSB133=1,333Mhzでは定格電圧で動作しないものもあるし。)
とは言いつつも1.3Ghz版ならそれ相応のマージンがあるものと思いますので
発熱とかの問題かも知れませんし、まず無いとは思いますけどメモリがクソでFSB105から付いて行けないとか。
ビデオカードもAGP=1:1になってるとFSB105Mhz=AGPも105Mhzになるので
Aopenのだったらありえるかも。
まあビデオカードの件は電源の容量だとかドライバーだとかさまざまな角度から検証しないとなんとも言えませんが、AGPスロットにはシビアなものがあるのでちょっとばかし斜めに挿さっている場合なんかでも2D表示は普通に動いても3D表示でフリーズするようなこともありましたので、もう一度挿し直すとか。
書込番号:763856
0点


2002/06/10 15:19(1年以上前)
> ビデオカードもAGP=1:1になってるとFSB105Mhz=AGPも105Mhzになるので
FSB100設定ならAGPは3:2でデフォルトは66MHzでは?
書込番号:764013
0点

昨日の「掲示板見れねージャン状態」ですが
書き込み時刻から推測すると
PM2:00前〜同5時10分代ぐらいだったはずです。
書込番号:764525
0点


2002/06/10 21:47(1年以上前)
最近何故か、提示版見れない状態が多い
書込番号:764627
0点



2002/06/11 10:07(1年以上前)
早速いろいろと返信くださってありがとうございます。
OCは無理にしない方が良さそうですね。以前使っていたPCで、PEN3−550を733にしていたので、どうもOCしないと損した気分になっていました。当然定格使用の方が安定するはずですし、1.3Gもあれば十分。と思い直すことにしました。
掲示板については、昨晩は風邪のためダウンしていたので、確認できませんでしたが、とりあえずノートがあるので、今日も「まぁいいか」と思っているところです。
エラーの内容は、はっきり覚えていませんので、今日家に帰ったら確認しようと思います。
書込番号:765534
0点



2002/06/11 21:28(1年以上前)
書き込みは大丈夫でした。
HPの問題だったのでしょうか?
とりあえず、問題解決です。
皆様ありがとうございました
書込番号:766482
0点





はじめての書き込みなので、よろしくお願いします。
先日GeForce4MX440チップを搭載するグラフィックカードWinFastA170を購入してP6IEATのAGPスロットに装着してWinXPを最初から入れなおした。(もちろん付属のドライバもインストールした)
最初は普通に動いたが、何分後勝手に電源が落ちてから再起動モードに入る。この現象はゲームをやろうとしたら100%起こる。しかも普通のマウス操作にもたまに起こる。
もし詳しい方がいたら、教えてくれませんか。
今もってるPCのスペックは以下のとおり
CPU:Celeron1.0AGHz
M/B:P6IEAT
グラフィック:WinFastA170 チップ:GeForce4MX440
メモリ:SDRAM512MB
HDD:IBM80GB
光学ドライプ:CD-W540E(マスター);CD-ROM52倍速(スレーブ)
FDD:
LANカード:Corega FetherPCI-TXS
0点

あとはグラフィックカードの差し込み不良や接触不良なんかもね。
書込番号:763496
0点



2002/06/10 15:18(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
電源300Wでも足りないんですか?
特定の場所で落ちるのなら、接触不良も考えにくいが・・・
BIOSでオンボードのVGAをoffにする必要がありますか?
書込番号:764009
0点

一応OFFにしてください。
300Wで十分です
ほんとに電源疑うひとおおいなぁ。
145WでXP1700安定するのに。
安物メモリとかやっぱり稼働電圧マージン狭いし、電気喰うからだめだね。
半導体設計が甘いほど熱が出る。
安かろう悪かろう部品で構成していなければ低出力でも安定します。
書込番号:764030
0点

>ほんとに電源疑うひとおおいなぁ。
そりゃ、電源疑うでしょ。
何十台も組み立ててよくありましたよ。
まっケース付属の安物だけどね。
ブランド物意外の電源(安いもの)なんて
しょぼいのばっかじゃないですか?
数字で300と書いてあっても
実際は?
ってことじゃないでしょうか。
書込番号:764035
0点

確かに。電源なんか穴から基盤見ちゃえば大体予想付いちゃいますけどね(笑)
最近どんどん部品が低価格化によって粗悪になってきてますよねぇ。
書込番号:764098
0点



2002/06/10 17:57(1年以上前)
さきもう1回一からやり直した。(カードを指し直し、OSをインストールしてから、ドライバを入れた)
ゲームをやらない限り安定に動作しているみたいが、相変わらずゲームをやろうとしたら100%落ちます。
因みに、BIOSでオンボードVGAをoffにする項目を見当たらないですが、それって自動認識ということですか?
書込番号:764222
0点

ドライバのバージョンいくつですか?
23.11だとおちやすいですよ。
書込番号:764303
0点



2002/06/10 19:55(1年以上前)
グラフィックカードドライバのバージョンは2.8.3.2です。
書込番号:764393
0点





こんばんわ。初めて書き込みします。
さて、題名通りなんですが、celeron900Mから
1.2Gに変えてみたんですが、電源を入れても
ディスプレイに電気がいかなくなりました。
同じマザーのPCをもう一台持っていて、片方は
celeron 900M 1.2G 1.3G と3つとも動くんですが、
こちらの方は、900M以外は動作しません・・・
どなたか分かる方、アドバイスお願いいたします。
BIOSは 1.1b 1.1c 共に試してみました。
起動しているPCは 1.1b です。
0点

人面魚 さんこんばんわ
お使いになっているPCの違いは有るのでしょうか?
システムの内容が書いてありませんので、つかみ様が無いのですけど、どのようなシステムを組まれているか、それぞれ教えてください。
電源なのか、その他の部分なのか文面からつかむのは難しいと思います。
書込番号:761428
0点



2002/06/09 02:27(1年以上前)
あもさん、はじめまして。早速の書き込みありがとうございます。
システムについてですが、分かる(必要と思う)範囲で書かせて頂きます。
もし抜けている点がありましたら、ご指摘下さい。
---------------------------------------
PC1(CPUを変えたら起動しない方。)
BISO :1.1c
CPU :celeron900M
Memory:PC100 256M ×1
VGA :On board
SOUND :On board
PCI :UltraATACard×1
:LanCard×2
電源 :300W
OS :win2kpro sp2
5インチベイにDVD-ROM driveとCD-RW drive(共にATAPI)
あとHDD×4
---------------------------------------
PC2(起動している方)
BISO :1.1b
CPU :celeron1.3G(1.2G 900M動作確認済み)
Memory:PC100 256M ×1
VGA :matrox G450
SOUND :On board
PCI :LanCard×1
電源 :250W
OS :win2kpro sp2
5インチベイにDVD-ROM drive×1
CD-RW drive×2(全てATAPI)
HDD 60G ×1
---------------------------------------
以上です。
自分では、環境としては、あまり差はないと思っているん
ですが。では、よろしくお願いいたします。
書込番号:761465
0点

おそらく、電源の容量不足になっているのではないでしょうか?
ストレージデバイスだけでも、かなりW数を消費しているように思います。
BIOS画面まで起動させるのでしたら、ATAカード、HDD、CD-RW、DVD-ROMドライブをすべてはずして、そのときにBIOS画面が出てくるかやってみてください。
もしそれで、起動してくるようでしたら、電源のW数が不足していると思います。
書込番号:761555
0点



2002/06/09 18:22(1年以上前)
なんとか解決しました・・・
とりあえず、あもさんのおっしゃった通り、
電源の可能性が怪しかったので、必要最小限の
物を接続しました。(HDD×2、FDD×1)
しかし、それでも駄目だったので、
会社のPC用にと、先日もう一枚買っていたので、
ためしにマザーだけ新品の物に交換してみました。
するとあっさり通りまして、多少PCI機器に不具合が
出たので、win2kを再インストールし、
無事、元の環境+celeron1.2G になりました。
どうも、ご迷惑おかけしました。m(_ _)m
PS
起動しなかったマザーは今年1月に購入した物で、
CPUの倍率は6〜12までだったのに、
先週土曜に購入した物は、倍率16倍までついてました。
これってどういうことでしょう!?
書込番号:762379
0点

同じ形式のマザーボードでも、そのリビジョンナンバーで、改良が?得られています。
初期のリビジョンは倍率に対応していないこともあるようです。
マザーボードは改良や、新しいBIOSなどを搭載すると、リビジョンが上がってきます。
書込番号:763216
0点



2002/06/10 01:53(1年以上前)
どもども、こんばんわ。人面魚です。
さて、本来会社用にと思っていたマザーが
お古と変わってしまった訳ですが、
セレロン900Mに40GのHDD、
それにFDDにMO、CD−ROMdriveを
300Wの電源に付けて、win98seを
インストールしたんですが、
マザーボードのドライバーCDでUltraATAdriver
が、なぜか入らず、どうしたもんかなぁ。って思ってました。
(入れた直後にレジストリーが壊れましたって出るし・・・)
しょうがないので、win2kproを入れたんですが、
ドライバー関係は入ったものの、ちょっぴり不安定です。
(たまに起動しないし(汗))
素人考えですが、僕が思うに、このマザーが潰れかかってる?
と言う安易な結論に達しました。
あもさん、お付き合いどうもありがとうございました。
ではでは。
書込番号:763326
0点

お持ちのマザーボードに対応している、最新版のBIOSにアップデートすると不具合が解消することもあります。
一度HPで確認してみては如何でしょうか?
書込番号:765560
0点


2002/06/27 00:18(1年以上前)
私もまったく同じ症状です。
celeron 1.3Gに変えたら起こりました。
もしかしてAOPEN製の電源を使っていませんか?
書込番号:795496
0点


2002/06/28 09:20(1年以上前)
ゆうこさん、はじめまして。
久しぶりに見てみたら、あもさんまでレス頂いていた様で。
あもさん>
とりあえずはwin2ksp2で安定しているようなので、このまま
継続して使ってみたいと思います。
こんど再インストールする機会があれば、同時にbiosのアップ
デートを試みてみます。
何回も返信して頂いて、ありがとうございました。
ゆうこさん>
起動した方のpcケースは250wなんですが、
製品名は、2年ほど前に購入したもので、分からないですm(_ _)m
起動しなかった方は、今年初めに購入したもので、
300wの電源を持っており、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011027/ni_i_cs.html#nobless
のアドレスにあるものです。
電源は共に、購入時に付属していた物を使用しており、
電源メーカーまでは、分かりません。
PS
”nobless”の黒ボックスなんですが、マザーを装着したら、
下のねじ穴が若干いがんでおり、PCI機器を増設する時に、
上から2〜3番目あたりから下に渡って、幅が狭くなり
かなり困難しています(汗)
とりあえず、増設する時は、マイナスドライバーでこじ開け
ながら、ってな感じです(汗)
これって初期不良!?なんでしょうか・・・
ではでは。
書込番号:798116
0点


2002/07/03 01:06(1年以上前)
電源変えたら起動しました。
どうやらP6IEAT、Tualatinコアのceleron、特定の電源の組み合わせでは
このような現象がおきるようですね。
ちなみに電源は将来のためにP4対応の300Wのやつを買いました。
1,500円という安さだったので…
ほんとはこれで動かなかったらP4に変えようと思ってたんですけどね。
書込番号:808367
0点


2002/07/05 09:00(1年以上前)
起動、おめでとうございました。
そうか〜・・・、電源でしたか。
僕も起動出来た方の電源で、試してみたらよかった(汗
なにはともあれ、解決出来て良かったですね♪
ではでは。
書込番号:812502
0点





こんにちは、今回このマザーで自作したんですが、AGPにPixleviewのGeforce4MX420をつけると画面が写りませんどなたかこの組み合わせで作動した方いらっしゃいますか。BIOSで設定してもだめでした。
0点


2002/06/01 22:12(1年以上前)
たぶん相性の問題ではないでしょうか。
815Eは相性問題出やすいって聞いたことがあります。
書込番号:747878
0点





P6IEATでceleron 1.4Gを使っていらっしゃる方おられますか?
メーカー(TW)では、動作は1.3Gまでとなっていまして動くのかな?と思いまして。
よろしくお願いします。
0点

14倍が出せないから動かないと思う
最新BIOSが、14倍をサポートするなら、できるのでは?
書込番号:724135
0点



2002/05/24 09:17(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。BIOSがUPされたら挑戦してみたいと思います。
書込番号:731325
0点


2002/05/26 21:10(1年以上前)
倍率はCPU内部で固定して持ってますので(マザーボードで変えることは
できない)14倍というのはあまり意識する必要がないと思います。
ただしメーカーの動作検証がでてからの方が安心だとは思いますが。
書込番号:736201
0点


2002/05/26 23:20(1年以上前)
Celeron 1.4GHz動きました。
BIOS 1.1b です。
特別な設定は一切なしです。
PenV 1GHz(Coppermine)より、総合的に10%くらいUpした模様です。
(HDBench)
やはりメモリ周りがパフォーマンスを落としているようです。
書込番号:736457
0点


2002/05/26 23:23(1年以上前)
Celeron 1.4GHz動きました。
BIOS 1.1b です。特別な設定は一切なしです。
PenV 1GHz(Coppermine)より、総合的に10%くらいUpした模様です。(HDBench)
やはりメモリ周りがパフォーマンスを落としているようです。
書込番号:736465
0点



2002/05/28 10:57(1年以上前)
1.4Gで使っている方おられるんですね。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:739184
0点


2002/06/04 23:53(1年以上前)
Celeron1.4G 動作報告第2号です。
P6IEAT(BIOS 1.1c)
きちんとCeleron1.4Gと認識してくれました。
以下参考までに・・・(ベンチマークはデフォルトの設定で)
メモリ PC100 CL2 256MB
ビデオカード GeForce2MX400 64MB
SuperPi(104万桁) 2分15秒
3DMark2000 5616
3DMark2001 2896
セレロン800から比べると体感で1.3倍くらい速くなりました。
書込番号:753759
0点



2002/06/05 17:26(1年以上前)
Celeron1.4G うごいてますね。
みなさん、情報ありがとうございます。
メーカーでは、1.2Gまでが公式サポートになっております。
うちのP6IEATはセレ1.3Gで動かせております。
1.4Gで動くということはPV1.4G-Sも動くのでしょうか?
どこかでPV1.26G-Sまでは動いたと書いてあったような気が・・・・。
書込番号:754866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





