

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月29日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月28日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月18日 13:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月15日 01:28 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月14日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




P6IEATのマザーボードのパネルコネクタの所にグリーンREDってとこあるんですけど、インジケータコードにグリーンREDがありません。それと、POWER LEDのインジケータコードがあまるのですが・・・
初めての自作なので困ってます。どうか教えてください。
0点


2002/01/29 21:58(1年以上前)
グリーンLEDが何のケーブルかはわかりませんが、すべてのケーブルを挿さないとダメというわけではないです。
極端な話、LEDは繋がなくても動作はします。不便ですが…。
PowerLEDが余っているという事は、電源を入れてもLEDが点灯していないのでしょうか?
説明書だけではなく、マザーボード上のシルク印刷をよく見るとないですか?
書込番号:501390
0点



2002/01/29 22:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
今日にパーツが届いたばっかりなので最後まで出来てませんので電源が入れれません。土曜にやってみようと思ってます。
どうやら、POWER LEDのインジケータコードをグリーンLEDにさすようなのですが、POWER LEDはピン3つさす所がありますが、グリーンコードと書かれているピンの数は2つなのです。
P6IEATのマザーボードで自作してる方はどうしてますか?
書込番号:501472
0点



2002/01/29 22:38(1年以上前)
すみません、過去の質問を探してるうちに似たような質問をしてる方の所のレスを見て解決しました。
書込番号:501510
0点


2002/01/29 22:44(1年以上前)
なにぶん現物を見ていないので間違いかもしれませんが、PowerLEDのピンが3本というのは、わかります。うちもそうですから。
ただ、グリーコードはピンの数、グリーンという色から考えて、それはハードディスクLEDという事はないですか?
書込番号:501536
0点


2002/01/29 22:53(1年以上前)
解決して何よりです。
書込番号:501553
0点





P6IEATを買おうと思ってるのですが、日本語のマニュアルは付いてるかどうか聞きたいのですが、どうでしょうか?
一応、P6IPATの日本語マニュアルはメーカーからダウンロードしたのですが、P6IEATに参考になるでしょうか?
よろしければ教えてください。
お願いします。
0点


2002/01/22 06:56(1年以上前)
私が購入したものには添付されていました。今年のはじめに購入しました。
ダウンロードしたものは私はわかりませんけど。添付されているものは
全部で70ページのものです。
書込番号:485782
0点



2002/01/22 16:05(1年以上前)
マイクがソフトさん、レスありがとうございます。
日本語マニュアルがあると聞いて安心しました。
僕はP6IEATを1月27日に大阪の日本橋で買おうと思っています。
ちなみにメーカーからダウンロードしたP6IPATの日本語マニュアルはPDFファイルで70ページぐらいありました。
書込番号:486412
0点


2002/01/23 21:15(1年以上前)
先々週、購入しましたが、日本語マニュアルついてました。
お店によっては代理店(VertexLink?)が通されてないもの入っているみたいですから、箱に「日本語マニュアル」っていうシールが入っているものかを購入されるか、お店の人にお聞きになれば間違いないですよ。
書込番号:488903
0点



2002/01/24 17:11(1年以上前)
レスありがとうございます。
買うときにシール貼ってあるかどうか見てみます。
書込番号:490333
0点



2002/01/28 17:54(1年以上前)
1月27日にP6IEATを買いに行きました。箱には日本語マニュアル付きのシールがありました。一応店員さんにも聞いて確認しましたら日本語マニュアル付いてました。
書込番号:498760
0点





いつもこのBBSにはお世話になっています。感謝!
未だに440BXチップのマザボ(DELL製なのでメーカー?)を使っていて
ここにきてやっとCeleron1.2Ghzへの載せ換えをを決めたのですが、
ゲタをはいてATA100をつけるか、マザボごと取りかえるか悩んでいます(;_;)
ゲタをはく場合、ビデオがオンボードのATI 8M 2X AGPなので
新しいVGAの購入も視野にいれています。
2D・3Dをそれなりに見れる程度でイイので高望みはしてないのですが…。
マザボをかえる場合はこの際ケースも!と思っています。
ゲタはきとマザボ替えだと、どちらが良さそうでしょうか?
このマザボはサウンド・ビデオがオンボードですが
その性能はどうなんですか?!
これで充分やっていけるようなら、「サムライの進化」と呼ばれる
このボードにしようと思っています♪
またこの他に、オンボード関係なくオススメのマザボ、それとケースがあれば
是非教えてくださいm(__)m
0点


2002/01/25 12:18(1年以上前)
たしかDELLの電源コネクタ(マザボ用)って特殊だから電源ごと変えないと新しいマザボは多分付けられないよ?
書込番号:491869
0点



2002/01/25 23:39(1年以上前)
そうなんですよねr(^^;)過去ログにもあったので拝見しました。
それなんで、マザボを換えるならケースごと換えようと思ってます
…高くつきますけど(;_;)
書込番号:492863
0点





現在P6IET Celeron 900Mhzを使用しているのですが、FSB100Mhz X 10で使用したいと考えています。BIOSの設定を変更してみたのですが、起動直後の画面では900Mhz (100Mhz x 9)と表示されています。BIOSが古いと正しく表示されないとの話を聞いたことがあったのでIEAT11Bにしてみたのですが、改善されません。これはどのような原因が考えられるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら解決方法をご教授お願いします!
0点


2002/01/17 02:54(1年以上前)
今のIntel系CPUは倍率は固定されてる
だから、上げるならFSBの方上げないと駄目(自己責任で)
書込番号:476153
0点

無理です
最初から10倍固定のCPU買うか、エンジニアリングサンプル品を使いましょう
書込番号:476225
0点


2002/01/17 11:44(1年以上前)
倍率変更したいならAMDのCPUですねL1繋げなきゃいけないのでこの御様子だと難しいですね
書込番号:476499
0点


2002/01/17 14:53(1年以上前)
素直に1GHzを買った方が...
書込番号:476711
0点


2002/01/17 16:03(1年以上前)
既に趣味以外のOCは必要ない時代です。
素直にCPUを買い換えましょう。
OC=安価に高速化ではありませんよ。
その分丸ごと焼ける等のリスクを伴うのですから。
OC以外に高速化手段が無かった時代のユーザーから見れば
今時のお手軽OCは無駄に思えて仕方ありませんね…
趣味でやりたい人はスキルを磨いて原発乗っ取りとかすればいいし、
それ以外の人はやる必要ないかと。
雑誌でOCを煽るのも問題だよな…
書込番号:476787
0点


2002/01/18 13:57(1年以上前)
celeron900MHzをクロックアップするのであれば他のパーツを壊れる可能性があるというリスクを考えるとTualatinのceleronを買う方がいいと思います。体感速度も結構変わると思いますし。後は財布との相談となりますが値段は結構安いのでCPUを買い換えるのも良いかと。
書込番号:478275
0点







先日このマザーボードを購入しました。
BIOSは最初から1.1bで、
ECSのページではCeleron1.2GHzまで対応となっているため、
Celeron1AGHzを別途購入したのですが、
起動時に自動認識されず
長いビープ音が断続的に繰り返され、ディスプレイには
何も表示されませんでした。
Celeron533AMHzは正常起動し、WindowsMeが安定して使えているため
マザーが初期不良ということはないと思います。
メーカーの方には、BIOSアップデートで対応してください
という旨のメールを送りましたが、
おそらくすぐには返事が来ないだろうと思います。
とりあえずCeleron1.2GHzを動かせている人の意見を聞きたいのですが、
このマザーのBIOSが1.1bだと1.2GHzなら
普通に自動認識されるのでしょうか?
同じTualatinコアの上位CPUが起動できて下位はできない
という事実がなんとなく受け入れ難かったので。
他にもCeleron1A・1.1A・1.3GHzが動いたという人
いましたら返事ください。お願いします。
0点


2002/01/13 21:59(1年以上前)
>Celeron533AMHzは正常起動し、・・・
>同じTualatinコアの上位CPUが起動できて下位はできない...
質問のお答えは出来ませんが、Celeron533AはTualatinコアではありません。
書込番号:470897
0点


2002/01/13 22:02(1年以上前)
すみません、勘違いでした、上位と下位のところをアッペに読んでいました。
発言を取り消します。 m(_ _)m
書込番号:470908
0点


2002/01/13 22:17(1年以上前)
動いてますけど。
CPUの方を疑ってみられては・・・
もし、M/BとCPUを同じ店で買われたのであれば、お店に持ちこんでみられたらどうでしょう。
書込番号:470940
0点



2002/01/13 22:31(1年以上前)
>Teru-chanさん
返事ありがとうございます。
動いているのは1.2GHzでしょうか1AGHzでしょうか?
それと重要なことを書き忘れたのですが、
実はCeleron1AGHz・メモリ256MHz×2・VGA:G400の構成で
”2回だけ”BIOSまでの起動には成功しています。
ただ、PCIを埋めてすべて配線して起動した後、
長いビープ音が断続的に繰り返され、ディスプレイには
何も表示されなくなりました。
さらにその後、再び最小構成で起動しても
同様の症状が起こり改善されないため、わけがわからないのです。
(メモリ1枚差しにしたりスロットを変えてもいっしょでした)
さっき起動できたのに何故?という感じです。
書込番号:470961
0点


2002/01/14 00:43(1年以上前)
1GHです。BIOSのバージョンは、今、止められないので確認していません。
>長いビープ音が断続的に繰り返され
は、メモリー関係みたいですので、ほかに、64とか128のメモリーをもっておられたら、付けかえてみられたらどうでしょう。
それでも、だめならお店に持ちこんでみるしか手はないように思いますが。
書込番号:471295
0点



2002/01/14 03:15(1年以上前)
BIOS設定をいろいろといじくっていたのですが、
とりあえず仮解決?しました。
Frequency/Voltage Controlの項目で
Auto Detect DIMM/PCI Clk [Disabled]
CPU Internal Core Speed [Manual]
Spread Spectrum Modulated [Disabled]
Clock [100/33]
Ratio [10]
に設定することで起動には成功しました。今1GHzで動いています。
しかし、一回目はAuto Detect DIMM/PCI ClkをDisabled
にするだけで起動したのですが、それを確かめて
電源を落としてケースを閉めている間に、
(要は時間が少しでも経つと)起動しなくなり
例の長ビープ音が鳴りだすので
安定して起動するとはとてもいえません。
BIOS書き換え時にBステップコアの533AMHzと何度も入れ換えたせいで
うまく認識されていないのかもしれません。
不安なのでこのまましばらく動かしっぱなしにしておきます。
Teru-chanさんは
BIOSでFrequency/Voltage Controlの項目は
どのように設定されていますでしょうか?
書込番号:471639
0点



2002/01/14 03:38(1年以上前)
↑失礼しました。止められないのですね。
とりあえずサポートのほうには現状を報告しておきました。
書込番号:471658
0点


2002/01/14 12:12(1年以上前)
Frequency/Voltage Controlの項目で
Auto Detect DIMM/PCI Clk [Enabled]
CPU Internal Core Speed [Auto]
Spread Spectrum Modulated [Enabled]
と、
初期設定のままです。
BIOS は、1.1bでした。
一度、Load FailSafe Defaults、をやってみてはどうですか。
もうすでにやっているかな・・・
書込番号:472088
0点



2002/01/14 13:11(1年以上前)
その後の経過です。
とりあえず電源を落とさなければ
実用上なんの問題もなく1AGHzが使用できます。
しかし、一度電源を落として感覚的に1分以上経過してしまうと
起動時に長ビープ音現象が起こります。
再度1AGHzを起動させるには、
533AMHzを乗せてBIOSを
Auto Detect DIMM/PCI Clk [Disabled]
に設定した後、1AGHzを乗せれば
1回目の起動なら大丈夫のようです。
この後はAuto Detect DIMM/PCI Clk [Enabled]
に設定しても、電源さえ切らなければ
問題なく使用できます。
>一度、Load FailSafe Defaults、をやってみてはどうですか。
既に試しました。が、無理でした・・・
もういいかげん何が原因で
起動しないのかわからなくなってきました・・・
1. BIOSが正式対応していないので毎回は認識できない
2. CPUが初期不良である
のどちらかだと思うのですが、他に何かありえるでしょうか?
Teru-chanさんは
電源を落としてしばらく時間が経った後でも起動できますか?
人柱を増やしてしまうようで申し訳ないのですが、
無理ならばやっていただかなくても結構です。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:472185
0点



2002/01/14 18:12(1年以上前)
どうやら原因がわかりました。
電源のようです。
コネクタを掃除して再度差し込み直すことで無事に
終了→起動ができるようになりました。
ただ、電源自体も3年前に購入したケースについてきた
250W(メーカー不明)なので、いつ起動できなくなるかわかりません。
安定しないようなら大容量の電源を新規購入しようと思います。
自作してこんなにつまづいたのは初めてです。
疲れました(笑)。
書込番号:472640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





