

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月28日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月20日 10:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月30日 13:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月26日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月6日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/04/28 15:53(1年以上前)
120Gは認識してますが・・・
どうなんじゃろ・・・・
書込番号:1530131
0点




2003/03/20 10:15(1年以上前)
おめ〜^^
もっと安くなったら(中古でもいけどw)乗っけてみっかな^^
書込番号:1410288
0点





こんばんは P6IEATを知人から中古で購入したのですが付属のVGAブラケット
が無くて、オンボードのVGAを利用することが出来ません。
新たにビデオカードを挿せば使えるのですが、用途がオンボードのVGAで十分なので、安く仕上げた〜〜い!!やっぱりこれはメーカーに注文しなければな
らいのでしょうか? P6IEATのVGAブラケットの売っているところなど情報ありましたらよろしくお願いします。
0点



2003/01/30 13:16(1年以上前)
ECSサポートセンターに連絡したところ送料着払いで無料で送ってくれるとのことで、解決しました。(笑)
書込番号:1261394
0点





Celeron 900MHzから1.4GHzに換装を試みましたがBIOSさえ起動しない状況に陥りました。
が、この掲示板の書き込みで電源容量の問題と分かり、無事解決しました。
いろいろと情報を書き込んでいただいた方にお礼を申し上げます。
DC出力+3.3V/15A,+5V/25A,+12V/12A,
-5V/0.6A,-12V/0.6A,+5VSB/1.5A
+3.3Vと+5Vの合計出力:140W
だめで、会社から借りてきた
+3.3Vと+5Vの合計出力:150W
でもだめでした。
結局、いまいち不満だったケースごと電源を新しくして問題なく動作することを確かめました。
新しい電源は
DC出力+3.3V/28A,+5V/35A,+12V/16A,
-5V/0.3A,-12V/0.8A,+5VSB/2.0A
+3.3Vと+5Vの合計出力:200W
最近のCPUやボードは結構電力食うんですね。
勉強になりました。
0点

構成などなどにもよりますが、私は1.4GHzでしたら95W電源で動かしています
マザーがELITEだと若干レギュレータにマージンがないのでいい電源が必要な場合が多いです
書込番号:1250618
0点





今日一日起こった事で質問があります。
今までこのマザーで問題なく利用していたのですが、朝立ち上げてみるとU-ATA100カードが認識せず、それにつないでいたアプリ格納用のHDD(9G:Eドライブ)を読む事が出来なくなってました。
起動時にATAカードを読み込む時に“BIOSが認識できてないよ!!”って感じのエラーが出てました。
OSはマザーと直接つないだHDD(60G)に入っていたのでPCは起動できますが、Eドライブ認識せず。ATAカードはPCIスロットを変えてもダメ。時々カードは認識してもWindows上ではEドライブが表示されないetc、色んな症状が出て、よく判らない状況でした。考えられることを一通り試そうと思い、IDEケーブルを交換しても症状が治りませんでした。
ATAカードのHPを見るとそのエラーだと“IRQの競合が原因”とありました。確かにモデムやTVチューナー、サウンド、NICなどPCIの空きは一本しかない状態だったのでそれもありうると思い、調べてみましたが、IRQといわれても、それ絡みのトラブルは今までなかったのでよくわからず悩む事数時間・・・。(^^ゞ
IRQで他のHPを検索してみても、難しくてよく判りませんでした。
結局、マザーのマニュアルを見て、BIOSのPNP/PCI_ConfigurationのReset_Configuration_Dataが何かしてくれそうな感じだったのでEnableにして再起動したら元に戻りました。V(^O^)
今のところ、元に戻ってますが、BIOSのReset_Configuration_Dataと言うのはIRQ絡みのトラブルに有効なのでしょうか?本人、余り深く考えずに“これかナ?”と弄ってみたので、正直、次回もこれでいけるのか心配です。
識者の皆様、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

多分Award BIOSと思いますが、ここでの設定はPCI SlotごとのIRQ設定を中心とするもののようです。
ここをenabledにすると、次回再起同時にPnP Device情報がResetされ、ウッピィさんのようにPCI Cardがうまく動作しない場合に、有力な方法のようです。今また、disabledに戻ってるはずです。
良い勘されてますね。
書込番号:1191720
0点



2003/01/05 20:51(1年以上前)
>>saltさん
お返事有難うございます。
暫く再起動したり、色々試してみましたが、一番気難しいTVチューナーもちゃんと使えますので大丈夫のようです。
おっしゃる通り、“Enable”にして再起動したら“Disable”に戻ってました。このマザーは直接IRQは弄れないようですが、自動で割り振ってくれる機能があるので、ボクのような素人には便利ですね。
正月にこのようなトラブルが出てくれて良かったです。
仕事の合間に、こんな事が起こったらもうお手上げでした。
書込番号:1191878
0点

それは、良かったですね。
BIOSでの細かい設定ができないとのことですが、BIOSでの設定がそっくりそのままOS(Win2000でしょうか)に反映されているわけではないようです。
Windowsが都合の良いように割り振りなおしてます。
Win上で、DeviceManagerを使って、設定する方法もあります。こちらの方がよろしいかも。
たとえば、DeviceManagerで、LPT1(Printer Port)やCOM1,COM2などを、もし使わないなら、このDevice使わない、にしておけば、さらに安定するかもしれません。(IRQ3,4,7をあける。)
しかし今安定してるなら、あえていじることはないでしょう。
もし将来、何かPCI Cardを増設し、不安定になったときのために。
書込番号:1192135
0点



2003/01/06 01:14(1年以上前)
OSはWin2000です。
デバイスマネージャーの件ですが、パラレル、シリアルはBIOSで殺してます。改めてデバイスマネージャーで確認してみましたがwindows上では、反映されていないようです。
今のところ問題ないので、このまま様子見してみようかと思います。
またトラぶったら、その時はその時で・・・。(^^ゞ
色々アドバイス有難うございました。
書込番号:1192642
0点





過去ログにもトラブルのカキコが多くありましたが、
私も似たようなトラブルを経験しましたので参考までに・・・
P6IEATではないのですが、内臓グラフィック無しの兄弟モデル
P6IPATでCeleron1.3GHzを載せたときのことです。
それまでPentiumV800MHzで正常動作していたのですが
Celeron1.3GHzに交換して電源を投入してみると
ピー・ピーというビープ音が鳴り続け、電源のLEDが点滅して
BIOSすら立ち上がらない状態に陥りました。
AGP、IDE、メモリ等々の差込状況を確認しても異常無し、
CMOSクリアやコア電圧をジャンパにて手動設定するも改善されず、
でもPenVに戻すと正常に起動するのです。
困り果ててWeb上を検索していると、ここの掲示板に辿り着き
過去ログに電源関係のトラブルが多いことを見つけたので
早速交換してみると一発で起動! ほっとしました。
そのときの電源を以下に記します。
<NG>
FuturePower製WIN-300PS
DC出力+3.3V/15A,+5V/25A,+12V/12A,
-5V/0.6A,-12V/0.6A,+5VSB/1.5A
+3.3Vと+5Vの合計出力:140W
<OK>
Aopen製FSP300-60ATV
DC出力+3.3V/28A,+5V/30A,+12V/15A,
-5V/0.3A,-12V/0.8A,+5VSB/2.0A
+3.3Vと+5Vの合計出力:200W
ちなみに今回交換したCPUの消費電力を比較すると
PentiumV800MHz:20.8w(800EBを含む全モデル)
Celeron1.3GHz:33.4w(私の使用したS-spec:SL5ZJモデル)
その差は12.6w
IDE関係はHDD,DVD、CD-R各1台、ビデオはGeforce2MX、
決して大食いなシステム構成ではないと思うのだが・・・
12.6wが小さいようで大きな差だったらしい(>_<)
突然の長文失礼しました。
0点

べじたろう さん こんばんは。
ほんのわずかでも 動かないのですね。ここでも似たトラブルが良くあります。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1171214
0点


2002/12/29 08:00(1年以上前)
FuturePower製WIN-300PSは+5VSBが公称より小さく(たぶん800mA位)起動できないマザーが
けっこう有ります。
普通の+5vや+12vは案外まともなんですけどね。
書込番号:1171469
0点



2002/12/29 16:40(1年以上前)
レスありがとうございます。
とにかく電源関係のトラブルは初めてだったので
今回は非常に勉強になりました。
BRDさん>
電源電卓とは便利ですね!
今後のシステム構築に役立てたいと思います。
Fomalhautさん>
情報ありがとうございます。
なるほど、電源に記載されているスペックを信じていると
痛い目にあうということですね(^-^;)
書込番号:1172328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





