

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月8日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月6日 05:48 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月5日 00:28 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月1日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月25日 08:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月24日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。この掲示板を参考にして、自作第一号が完成しました。P6IEAT、セレロン1.2G、メモリ256MBです。みなさんありがとうございます。今後書き込みをしたいと思います。宜しくお願いします。
0点


2002/05/07 10:54(1年以上前)
おめでとうございます。
これからも頑張ってください。
書込番号:698971
0点


2002/05/08 00:21(1年以上前)
完成おめでとうございます!最初の電源ONのどきどき感、調子が悪くこの掲示板を上から下まで何度もスクロールし読みながら、あれこれ試してようやく無事起動できたときの感動は、けっこうグッとくるものがありますよね。僕もあれ以来この掲示板チェックが日課に。おもわず書き込んでしまいました。
書込番号:700242
0点


2002/05/08 00:35(1年以上前)
こんばんは、EPoXびっきー!改さん 、ハチっちさん 。はなはちこと平城 敬です。暖かいご声援、ありがとうございます。これから宜しくお願いします。
書込番号:700277
0点


2002/05/08 00:38(1年以上前)
すみません。さきほどメールアドレス間違えました。(^_^メ)
書込番号:700287
0点





このM/Bを使って自作しました。
しかし、問題が発生しました。
グラフィックカードが余っていたのでそれを入れたところ自動検出しません。なぜなのでしょうか?
OSはWinXP pro
グラフィックカードはSP5300AGP 32M M64です。
どなたか教えていただけませんか、お願いします。
0点


2002/05/05 22:24(1年以上前)
それだけじゃどんな状況かよく解りませんが、とりあえず奥までグッとカードをさしてみては?
書込番号:695940
0点





みなさん、はじめまして。
このボードを使って、初めての自作なのですが案の定、壁につきあたりました。
HDD・FDD・CD−R、全部接続が終わっていざ電源ON・・・
ボードには電源が入るのですが、ビープ音もならず、当然モニターも反応なし。(:_;)
やっぱり自作なんかむりなのだろうか・・・・。
ちなみにスペックは
CPU Cereron800M
メモリ 256
サウンドとビデオはオンボード使用です。
よろしくお願いします。
0点

全部ばらして、マザーボードとメモリとCPUと電源とモニタだけでリトライ。
書込番号:693692
0点


2002/05/04 18:53(1年以上前)
マニュアルをもう一度読み直し、これも勉強!
書込番号:693705
0点


2002/05/04 20:06(1年以上前)
きこりさん、皇帝さんの言われる通りですね。(笑)
HDD・FDD・CD−Rっていう部品を外して、
起動してもBIOSの画面までは行くはずだから、絵が出るまで
頑張って下さい。
あと、文面から気になるのが
ジャンパーの設定をちゃんとしているのかな?。ってこと。
その点、マニュアルを再度見直した方が良いでしょう。
ファンはちゃんと回っているんだよね。
そのことを前提にすれば「ビープ音がならん。」と言う所を見るに、
ブート時の自己診断チェックの所で引っかかっているのかな。
って気がします。
最後に、「とにかく焦らないこと。」
変に焦ると、扱いが乱暴になって、パーツを壊しちゃうと言うような
人為的なミスをおこしがちになるからね。
じゃぁ、頑張ってね。(笑)
書込番号:693821
0点



2002/05/04 20:52(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。
みなさんの言われるとおり、全て外して起動しても同じ状況です。
ちなみに、ジャンパー設定だとするとどこが問題なのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:693905
0点

それで駄目なら、交換してみる。
それで動いたら交換した物に問題がある。
書込番号:693934
0点

はずして
その後電源入れるまえに
CMOSクリアーはしたかな?
書込番号:693955
0点



2002/05/05 00:23(1年以上前)
みなさん、いろいろとご指導ありがとうございます。
きこりさんの言うとおり、一つずつ交換してみました。
そしたら最後にCPUを交換したところでやっと動きました。
そのCPUを既存のPCにつけたところ、やっぱり立ち上がりませんでしたので原因はCPUということですね。
ところでCPU初期不良は交換してもらえるのでしょうか??
書込番号:694386
0点

設定などの不適切は無いのかを確かめる。
初期不良かどうかは関係ない。
交換してくれるかどうかだから。
10年経っても交換してくれるならすればいいんだし。
書込番号:694397
0点





OSインストールの際にコピーできないファイルがあります。
電源なのかCDドライブなのか判断を迷っています。
どなたか助けて下さい。
構成です。
OS:Windows2000Pro
CPU:celeron1.3GHz
Memory:PC-100 256MB CL2(シングルサイド)×2
Video:OnBoard
HD:MAXTOR 6L080L4
CD:AOpen CD-952E/OEM
Bios:1.1c
電源です。
+5V:23A
+3.3V:15A +5Vと+3.3VのMAXは115Wです。
-5V:0.6A
-12V:0.6A
+12V:10A
+5Vsb:1A
DC OUTPUT MAX:250W
ケース自体は古くAGP未対応です。
宜しく御願い致します。
0点

CPU、メモリー、HDDをとりあえず疑いましょう
あとCDの傷かな。
書込番号:663470
0点


2002/04/18 19:54(1年以上前)
コピーできないファイルって何?
書込番号:663515
0点



2002/04/18 20:28(1年以上前)
さっそくのレス有難う御座います。
起動画面ではCPU,MEMORY,HDは正常に認識しています。
OSは新規購入の新規インストール版です。
コピーできないファイルは決まってはいません。
再試行しても受け付けてくれませんでした。
CPUのキャッシュをOFFにするとコピーは正常に終了するのですが、再起動後の設定まで行けませんでした。
書込番号:663560
0点


たいていOSインストール中にエラーがでる場合はメモリエラーです
メモリーチェックしてエラーがでた方をショップに持っていき交換してもらいましょう
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:663991
0点



2002/04/19 00:06(1年以上前)
みなさん返信有難う御座います。
追加の情報です。
1回だけインストールに成功しています。
その際はMemory:PC-100 256MB CL2(シングルサイド)×2ではインストールできませんでした。
Memory:PC-100 256MB CL2(シングルサイド)×1で成功しています。
(それが不安定になったので再度クリーンインストールしようとしています。)
インストール後にMemory:PC-100 256MB CL2(シングルサイド)×2にすると、大量のファイル移動や大きいファイルを移動するとよくPCが落ちていました。
Memory:PC-100 256MB CL2(シングルサイド)×1ではどちらのMemoryでも落ちる事はありませんでした。
書込番号:664035
0点


2002/04/19 08:02(1年以上前)
それぞれのメモリ単体では正常で一緒に使うとだめならば電源が劣化している可能性が高いですね。
電源は何年位使用されましたか?
書込番号:664475
0点



2002/04/19 22:18(1年以上前)
みなさん有難う御座いました。
無事インストールに成功しました。
電源を疑い新規にケースを購入したのですがダメでした。
次にCD-Driveを疑い新規にCD/DVD-Driveを購入したのですがダメでした。
結局Memoryの1枚が不良でした。
御迷惑を御掛け致しました。
書込番号:665440
0点

メモリ不良は気づきにくくやっかいで無駄な出費してしまいますね
私も経験済みです。
このことから安チップメモリは極力さけます
安チップの時は時間がかかりますが真っ先にテストをします
ちなみにメモリはどこのチップでしたか?
書込番号:666001
0点



2002/04/20 12:53(1年以上前)
NなAおOさん、返信有難う御座います。
MemoryのチップにはM&Sとプリントがあります。
ノーブランドで購入しました。
起動画面でのMemoryカウントは正常でしたし、Win2kでも正常に認識していたのでMemoryについては大丈夫だろうと思っていたんです。
お勧めのテストツールがあれば教えて下さい。
書込番号:666376
0点


2002/04/21 00:13(1年以上前)
NなAおOさん登場のレスにURLを張ってくれているのを見ていないのかな?(memtest86ですよ)
memtest86はエンドレスなので、適当に切り上げましょう。
書込番号:667424
0点

認識や、正常なカウントが必ずしも正常なメモリとはいえません
メモリのごく0.1%ぐらいに不良箇所がある場合それらでは認識できません
HDDの不良セクタのようなものでチェックしないとわかりません
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
このようなソフトでチェックします
書込番号:667705
0点



2002/05/01 17:32(1年以上前)
NなAおOさん有難う御座いました。
memtest86にてテストをした結果Errorが出ました。
Memoryも交換してもらいました。
色々勉強になりました。
書込番号:687426
0点





このマザーボードを使って自作はしてみたものの、いまいち遅いとか、チューニングがちゃんとできているかどうか心配だという方はたくさんいらしゃるのではないかと思います。そこで皆さんでベンチマークソフトの結果を張り合って確かめてみようというのがこの書き込みの趣旨であります。
使うソフトは有名なHDDBENCH3.30、ここでDLできますhttp://www.hdbench.net/ ではまず私の結果をお張りします。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1212.64MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 129,524 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/04/18 21:53
Primary IDE Channel
Maxtor 34098H4
Primary IDE Channel
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16653 56277 55495 10441 8804 14933 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
7303 2347 3517 62 21889 18861 4741 D:\100MB
0点


2002/04/21 18:04(1年以上前)
このベンチ貼られてもねぇ。あてにならないですよ。
書込番号:668709
0点


2002/04/23 21:11(1年以上前)
こちらではこんな感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1008.52MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 391,664 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/04/22 15:30
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
WDC WD200BB-00AUA1
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-RAM SD-W2002
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ARK CD-ROM VD6 B 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18640 46886 46219 10545 9982 15862 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8360 10937 3839 93 25554 31458 3851 C:\100MB
書込番号:672439
0点


2002/04/25 08:39(1年以上前)
あてにならないベンチ結果ですけど、参考までに。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P6IEAT
Processor Celeron 909.49MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard Radeon DDR
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2002/03/18 14:04
Primary IDE Channel
ST340824A
Primary IDE Channel
HITACHI DVD-ROM GD-7500
CD-R/RW RW7063A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29254 41386 41229 12740 13300 19541 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
45300 42391 7438 1046 39612 39158 25512 C:\100MB
書込番号:675050
0点





あのー、デスクトップ画面のなにも無いところでで右クリックすると、メニューが現れるまでに
1.5秒くらいかかるんですけど・・・・・・その間マウスカーソルも固まってしまうし・・・・これって普通ですか?それとも同じ症状の方いますか?
0点

みゃーこ さんこんばんわ
お使いのPCがどんなPCなのか、OSは何を使っているのか分かりませんので、詳しくお書きください。
そんなに時間が掛かると言うことは、どこかに不具合があるか、何かソフトが競合している可能性も有ります。
書込番号:662446
0点


2002/04/18 01:14(1年以上前)
使っているパソコンのスペック次第では、1.5秒ぐらいは異常ではないのでは?
書込番号:662461
0点


2002/04/18 09:45(1年以上前)
何枚かこのマザーで組み立てたのですが、
Windows2000で使用中に私もそれを感じました。
しかしオンボードのグラフィックから、余っていたグラフィックカード
に変更したところ右クリックによる反応がすっかり早くなりました。
参考になればよろしいのですが〜。
書込番号:662787
0点



2002/04/19 02:02(1年以上前)
えーとPCは友達に手伝ってもらいながら私が組み立てたもので、マザーボードはP6IEATです。あとOSはWINDOWS2000で、グラフィック機能はオンボードのものを使っています。
今日その友達に電話したら、タスクマネージャでCPU使用率を見ろといわれました。見てみたらなんと100%に振り切っていたのです(T-T)。CPUはセレロンの1.2Gなのに・・・・・・・たかが右クリックで100%まで行くとは。ぐはっ。どうもインテルのドライバっていうか、この右クリックから解像度を変更できる辺りが怪しいと思いますが、如何でしょうか?同じマザーを使ってる方よろしくおねがします。
書込番号:664290
0点


2002/04/24 23:14(1年以上前)
自分もこのマザーを使用していますが,オンボードグラフィックでは右クリックは重いです(笑)CPU使用率も瞬間的に100%になります。
みゃーこさんがご指摘のとおり解像度とかの変更項目が右クリック項目に追加されたせいだと思います。ちなみ以前使用していたオンボードグラフィック用ドライバーではこの項目が無く,右クリックでのメニュー表示が速かったです。
当方の環境はOSがWin2000でCPUがCel1G(133×8)です。ご参考までに。
書込番号:674437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





