

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月22日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月21日 20:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月15日 23:49 |
![]() |
1 | 11 | 2002年4月14日 07:16 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月13日 06:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月8日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




古い板なんですが、友人から譲り受け組み立てました。
ところが、音がでてきません。
デバイスマネジャーを開いてみると、サウンドの中の
AC97Driver for Intel(r)82801AB controllerと
その他のデバイスの中の
PCI Multimedia Audio Device
の2つに黄色のビックリマークが入っています。
あきらめて、他のサウンドボードを付けたのですがダメでした。
もしどなたか判る方、御教授願えませんでしょうか??
哀れなやつだ っと思わず助けてください。
ちなみにスペックは、
CPU PEN500
MEM 128
HDD 3.2G
CDROM 6倍速
です。
宜しくお願い致します。
0点


2002/04/22 09:17(1年以上前)
ハカイダー さんおはよう。CPUクーラーの取り付けは出来ましたか?
ビックリマークが付いているのは、正しくインストールされていないからです。
マザー付属のサウンドドライバは、インストールしましたか?
書込番号:669842
0点



2002/04/22 10:50(1年以上前)
k_taniyan さん、おはようございます。またまたお世話になります。
つけましたよ!!瞬間接着剤で、、、、(わたしゃ、バカです)
OSに入っているやつではダメなんですかね??
ちなみに古いもんで、ドライバーのCDがありません。
内臓サウンドドライバーってやつは、どこにいったらあるのでしょうか??
ちょっと、ECSのHPを見てきます。
書込番号:669946
0点



2002/04/22 11:18(1年以上前)
やっぱ、HPを見たらありましたねぇ〜。
今からDLしてインストールしてみます。
書込番号:669979
0点


2002/04/22 11:56(1年以上前)
瞬間接着剤で修理したのなら、ケースの蓋は開けておいて、起動のたびにCPUクーラーが外れていないか、確認した方が良いと思いますよ。
>他のサウンドボードを付けたのですがダメでした。
これが、少し気になっている。
内臓サウンドドライバーの件、結果報告をお待ちしています。
書込番号:670006
0点



2002/04/22 12:34(1年以上前)
さすが!!k_taniyanさん適切なアドバイスありがとうございました。
いとも簡単に黄色のマーク消えましたよ!
バイオスで少し設定変更しなければなりませんでしたが、、
ECSのHP行ったら、マニュアル載ってたから
全部印刷して、見ながらやりました。
ホントは、このスペックのマシンにXP入れようとしてます。
チョットむりっぽい感じですが、
なんとかなるでしょ、、、(わたしゃアホです)
メモリーは、もう少ししたら、
せめて256MBにはする予定です。
なまじ素人が中古部品を買ってきてやること自体
無謀かもしれませんが、
k_taniyanさんが居てくれましたから
ホント助かりました。
またまた、どこかに質問入れたときは
助けてやってください。
おっと
ちなみに、PCIのサウンドボードも確認のため入れましたが
ちゃんと鳴りましたよ。
御報告をば、、、、、、、
書込番号:670048
0点


2002/04/22 18:24(1年以上前)
また困った事が有ったら質問して下さい。
アドバイス出来る事だったらレスします。
書込番号:670418
0点





中古のためbiosが古いのかceleron1.3Gを認識しないようなのですが、
マニュアルで設定すれば動くのでしょうか?
また、1.3Gの場合 core voltage は何ボルトに設定すればいいのでしょうか?
0点


2002/04/21 20:01(1年以上前)
セレロン1.3GHZ起動せず!!
バイオスアップデートも効果なく、起動すらしない。買った店に行き、チェックしてもらったがCPUはしっかり動いた。何がいけないのか?バイオスは、すべてのバージョンを試したが・・・ジャンパピンや、バイオスメニューはマニュアルを試したあと初期のまま。動いた人と自分、何が違うのか教えてください。ちなみに850MHZでは、正常起動。電源か?いろいろ外したぞ!だめか!まさか、このチップセット、テュアラテンに対応していないのか?ばかな!買ったとき、確かめたはず。
と、うろたえまくっています。よろしくお願いします。
WINME 現BIOS IEAT11a(安定しているため) ジャンパピン 購入時位置
書込番号:668903
0点





オンボードVGAを使っていてかつDVD再生がコマ落ちしないって、みなさん
解像度1024*768以下での使用ですよね?
こちらも1024*768なら問題なく再生できるのですが、1280*1024だとDVD所か、普通の動画再生も満足にできません。それ以前にWEBページのスクロールももたつきます。VGAドライバ、BIOSともに最新で、CPU1.2G。OSWIN2K
です。似たような環境で動画再生に問題の無い方、または逆に全く同じ問題で悩んでいる方いません?
0点


2002/04/13 15:07(1年以上前)
オンボードVGAじゃ、ちっときついだろ
できれば、ATI等のDVD再生の得意なビデオカード使うといいよ。
書込番号:654216
0点

ひとことにオンボードVGAっていってもいろいろある 見れるのもあるし見れないのもある 自分の使用してるマザーの名前、仕様などを明かにせんとダメ
書込番号:654477
0点



2002/04/13 23:49(1年以上前)
この掲示板だからP6IEATの話に決まってるじゃないですか!
ところで皇帝さんDVD再生ちゃんと出来てますか?
いやー、この掲示板でDVD再生問題ないって言う人が居るから、ってきり自分がハズレを引いたのではないかと・・・・
書込番号:655019
0点


2002/04/14 00:09(1年以上前)
綺麗に観れるよ
ちなみに使ってるビデオカードは、ATI RADEON 32MB DDR だけど
書込番号:655067
0点


2002/04/14 02:05(1年以上前)
下の項目で再生見れたと書いたのは解像度1024*768でです。最大としか書いていなかったので、失礼しました。
書込番号:655297
0点


2002/04/15 16:51(1年以上前)
DMAが有効になってないんでないの?
書込番号:657742
0点



2002/04/15 22:12(1年以上前)
DMAを含め考えられるすべての原因はチェックしました。(1024*768ではちゃんと再生できていますし、問題はそれではないのです)
ところで、けん10さんは1280*1024以上でちゃんと再生できていますか?
書込番号:658284
0点


2002/04/15 23:49(1年以上前)
このマザー持ってないんですけど・・
書込番号:658552
0点





買ったばかりの新品マザーと中古のCPUなんですが
「ピッ」とビープ音が鳴った後、電源が落ちるのはなぜ?
pen3/fsb133/1.7vのCPUに原因かな、それとも・・・・・
どなたかわかる方、教えてくださいませ、よろしく。
0点

p6人間 さんこんばんわ
もうすこし、詳しくPCの内容をお書きください。
せめて、CPUクロック、メモリの容量、PCIバススロットにツナいているデバイス、グラフィックカードの有無、繋いでいるストレージの数、電源の容量あたりは書いていただきませんと、原因の特定は難しいと思います。
書込番号:639368
0点



2002/04/05 02:09(1年以上前)
最初はきちんとKB、MOUS、CDROM、HDDをつないでましたが
起動しなかったので、ケースからはずして電源(電源もケースからはずした状態)をマザーにつないで、CPU (PEN3の1Ghz/133Mhz/1.7v)とメモリPC133/128MBと備え付けのVGA使用での状態で、「ピッ」とビープ音が鳴った後、ディスプレイは少し反応して入るようだが、BIOSが出ずに電源が落ちます、ちなみにスピードスターと言う安物VGAを使ったら、「ピッ」とも鳴らずに、電源が落ちます
書込番号:639418
0点



2002/04/05 02:17(1年以上前)
追記
「最初はきちんとKB、MOUS、CDROM、HDDをつないでましたが
起動しなかったので(電源を入れると「ピッ」とも鳴らずに2,3秒で電源が切れる)・・・」
書込番号:639429
1点



2002/04/05 02:22(1年以上前)
電源は250wです
書込番号:639436
0点

p6人間 さんの書いている返信レスになんて返事すればいいのかな?
電源が下手っていないでしょうか?
出来ましたら、他の電源に繋いだ時、どのような症状になりますでしょうか?
書込番号:639443
0点



2002/04/05 02:51(1年以上前)
やはり、電源が一番怪しいと思いますか?
Aoenのケースについていた新品の電源(250w)を使ったところ電源は入るようですがすぐに切れるのです、もうひとつのなんかのケースについていた電源(250W)を使うと「ピッ」とビープ音が鳴った後、電源が落ちる現象に変わりました。
Aoenの電源が壊れてるのではと思い、古いソケット7のマザーで試したところ電源が入りませんでした、Aoenではない電源を使ったところ正常に起動しました、それで、Aoenではない電源をP6IEATに使用すると「ピッ」とビープ音が鳴った後、電源が落ちる現象になるのですが、これは、Aoenの電源が壊れていてAoenではない電源は正常だが、P6IEATCPU(PEN3の1Ghz/133Mhz/1.7v)には容量が足りないと考えていいのでしょうか?
書込番号:639465
0点

電源規格が、ATX2.03、300Wあたりですと、余裕有るのでしょうけど、250Wの電源でも、起動できると思いますけど、PCの構成次第では、厳しいのかも知れません。
書込番号:639494
0点


2002/04/05 16:57(1年以上前)
M/Bのもろ電源ラインがショートしてるのではないでしょうか?
または、
考え難いが電源ユニットのコネクタ配線がテレコになっていて落ちている可能性は?
M/Bをケースから外して電源が入るかを試してみれば如何でしょうか?
電源ユニットは、内部に安全回路が入っているだろうから働いて復旧しない状態になっている可能性もあるかもしれませんですね?
書込番号:640170
0点


2002/04/05 23:23(1年以上前)
私もp6人間さんとまったく同じ症状になってしまい、いろいろ試した
結果、CPUを新品のものと交換することにより、このような同じ症状がなくなり、現在は快適に動いていますので、CPUなどを疑ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:640781
0点



2002/04/08 02:54(1年以上前)
原因わかりました
CPUはヤフーのオークションで買ったのですが、そのときおまけでもらった銅製ヒートシンクがあったのですが、その銅製ヒートシンクをのせていましたが、それをはずしたら正常に起動しました。
なんでだろう、なんでだろう、なんでだ、なんでだろう
書込番号:645110
0点


2002/04/14 07:16(1年以上前)
テスト
書込番号:655472
0点





はじめてのパソコン自作でいろいろ悩む中この掲示板がすごく参考になりました。みなさんありがとうございます。
ちなみに構成はceleron1AGHz:256MB:HDはSeagateのST360020A 60GB:pioneerDVD-500MR(winDVD):モニタはI-O DATA LCD-A15c:OSはXPです。
ビデオカードは予算の都合でつけられず。不安ながらもDVDソフトを見てみたら、けっこうみれるじゃありませんか!。ちなみに「トムとジェリー」。最大画面でも見れる画像です。(元が古いアニメ作品なので画像がそんなに良くないから違和感を感じないのかもしれませんが・・・。)予想よりもまともに見れて感動しています。
0点


2002/04/10 21:37(1年以上前)
自分も最近作ったんですが、ビデオカード無しでDVD再生を試してみたら、
アニメは問題無く見れました。
音楽のDVD(歌手の映像+歌声)だと、安物DVD−ROM(バルク)
のせいか、動きが多くて、データーが多いのかで、途中で止まることがありました。
やっぱり、有名メーカーのDVD−ROMがいいですね。
書込番号:649672
0点


2002/04/10 21:38(1年以上前)
自分も最近作ったんですが、ビデオカード無しでDVD再生を試してみたら、
アニメは問題無く見れました。
音楽のDVD(歌手の映像+歌声)だと、安物DVD−ROM(バルク)
のせいか、動きが多くて、データーが多いのかで、途中で止まることがありました。
やっぱり、有名メーカーのDVD−ROMがいいですね。
書込番号:649674
0点


2002/04/10 21:39(1年以上前)
自分も最近作ったんですが、ビデオカード無しでDVD再生を試してみたら、
アニメは問題無く見れました。
音楽のDVD(歌手の映像+歌声)だと、安物DVD−ROM(バルク)
のせいか、動きが多くて、データーが多いのかで、途中で止まることがありました。
やっぱり、有名メーカーのDVD−ROMがいいですね。
書込番号:649675
0点


2002/04/10 21:53(1年以上前)
すみません、操作ミスで多重返信してしまいました。
書込番号:649711
0点



2002/04/11 00:17(1年以上前)
返信見ました。ショック!できたら映画(洋画)とかを見たいと思っていたので、まだ試していないのですが、実写映像ではあまり調子よくないのですかねえ。自分も一度試してみます。
DVD再生の調子というのはどこらへんの事が関係してくるのでしょうか?。DVD-ROMドライブの速度(私のは16倍速でした)か、DVD再生ソフトの相性とかあるのでしょうか?それともやっぱりDVD再生はオンボードでの限界点ぎりぎりということなのでしょうか。
書込番号:650080
0点


2002/04/11 09:35(1年以上前)
DVDももちろんそうですが、通常のブラウジングでスクロールがもたつくのが嫌ですね。やはりビデオカード差した方がいいと思います。安価なもので十分ですし。
書込番号:650537
0点



2002/04/13 06:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。
先日映画「マトリックス」を再生してみました。きびしいかなと期待せずに見たので、予想に反してあれ?かなりまともに見れる画像でした!。
ただDVDドライブの回転する音がブオーンと、かなりの音がするのでスピーカーの音をちょっとおおきくしないと台詞が聞き取りにくいのが難点ですが・・・。
オンボードでこれだけできるとなると、ビデオカードのせたらどれぐらいになるのか、試してみたくなりました。DVDだけでなくブラウザーの表示にもつながるなら、予算のめどがたてば考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:653700
0点



お世話になります。P6IEAT bios1.1c 愛用者です。
自作後、ほぼ快適に使用してきましたが、ある事に気づき
正常な場合はどうなるのか お尋ねしたいと思い投稿しました。
特に動作に不満があるわけではないんですが、このマザーは
当然、ACPI対応ですが(もちろんBIOSでもEnableに)
デバイスマネージャのシステムデバイスではアドバンスト
パワーマネージメント サポートになっていています。
OSは WinMEです。普通はACPIの場合は、Advanced Configuration
and Power Interface (ACPI) BIOS (自信ありませんが・・)等
が 導入されると思うんですが どうなんでしょうか?
レジストリをいじると 変更できると思いますが、P6IEAT bios1.1c
の場合、普通はどうなのか知りたいんですが、P6IEAT愛用者のみなさん
どうなっているか教えていただけないでしょうか?
ヨロシクお願いします!!
0点


2002/03/18 14:57(1年以上前)
WinMEを持っていないので、断言は出来ませんが、Win98SE迄だったら
セットアップ時にACPI設定をしないとACPIが有効にならないはずです
よね。
MEでもそういった事はありませんか?
因みにWin98SEだと…setup /p jですね。
勿論、BIOSでも有効にしてからのインストールは必須です。
書込番号:602897
0点

短気2 さん、情報ありがとうございます。
どうも、セットアップ時にミスってるのかもしれません。
ということは P6IEATでのデバイスマネージャのシステムデバイスには
Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) BIOSとかACPIボタン等
の項目があるのが 普通ということでいいんでしょうか?
P6IEATでMEを使用している方々,デバイスマネージャのシステムデバイスは
どのような構成になっていますか?さらに情報お願いします。
短気2 さん ありがとうございました。
(しかし 現時点では今の状態でも問題はないんですが、情報によっては
一からインストールし直すか、レジストリを変更しハードウェアの追加などで
なんとかならないか、そのままにしとくか 決めたいと思います。・・・
ただ、ソフトもかなりインストールした後なので、一からインストールし直す
のは、ぞっとするんですが・・・)
書込番号:603299
0点


2002/04/08 04:34(1年以上前)
結局、CドライブをフォーマットしてMEをインストール
し直したところ、ACPI使用にはなったんですが、なんと
Windowsの終了の項目に休止状態がない。で、NOHIBER.TXTで
確認すると
Hibernation disabled because hibernate is not supported by the audio driver- ydsxg.vxd.
余っていたデジタルのイン・アウトのあるサウンドカードが原因で
休止状態にならず、PCIスロットのカバーを2つもぶち抜いたし、
デジタルインアウトも必要なんで このへんをクリアできる製品を
購入するまで、休止状態の件はあきらめます。むりやり、休止状態に
したければ、このサウンドカードを 「使用不可」にすればできるん
ですが・・・?!
それよりも、多少不安を覚えつつ、CPUをCeleron900MHzから1,3GHzに
パワーアップさせました。というのも、Celeron900MHzの時、BIOSの
Frequency/Voltage ControlのCPU Internal Core SpeedでManual設定
でCPU Host/PCI Clock と CPU Clock Ratio では100x12.5までしか
項目がなかったので、1.3GHzは大丈夫かと思いつつも購入したので
取り付けてBIOSで確認すると、あっさりと認識、項目もx15以上まで
勝手に増えてました。Celeron1.3GHzは全く問題ないようです。
BIOS 1,1Cです。
書込番号:645148
0点

上の記事 パスワードを忘れて書き込みできなかったため
名前が変わってます。
現在、調べたら解ったのでこの名前で書き込んでます。
すみません。
それで 余ったCeleron900MHzは、ソフマップで買い取り
プールポイントにしようと思ってます。
書込番号:645150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





