P6IPAT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815EP B P6IPATのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6IPATの価格比較
  • P6IPATのスペック・仕様
  • P6IPATのレビュー
  • P6IPATのクチコミ
  • P6IPATの画像・動画
  • P6IPATのピックアップリスト
  • P6IPATのオークション

P6IPATECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月12日

  • P6IPATの価格比較
  • P6IPATのスペック・仕様
  • P6IPATのレビュー
  • P6IPATのクチコミ
  • P6IPATの画像・動画
  • P6IPATのピックアップリスト
  • P6IPATのオークション

P6IPAT のクチコミ掲示板

(160件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6IPAT」のクチコミ掲示板に
P6IPATを新規書き込みP6IPATをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源起動しません

2002/02/26 23:08(1年以上前)


マザーボード > ECS > P6IPAT

スレ主 HASSHINONさん

こんばんは
もしこれではと思う方がありましたら教えてください
通販でCereron1.2GとP6IPATを購入し、
これまで使用していたパソコンに
組み立てたところ電源すら入りません。

@組み立て後、ACコンセントを差すと電源部よりピーと発振音が継続する
 ATXコネクタを抜くと音は止む。
(コネクタをマザーボードに差すと電流が少し流れているようです)
A起動SWを押しても全く動作せずLEDやファンも動作しない。
 起動SWの代わりにマザーボード上の
 POWER SWコネクタ部を直接ショートしても同じ
Bコネクタやメモリ マウス部等を差し直しても状況は変わらず。
 ジャンパー設定は出荷時のままです。

対応策案として考えられることがあれば教えてください。
上記以外の部品は先日まで使用していた
パソコンの部品を使用して組み立てているので
壊れてはいません。
宜しくお願いします。

書込番号:562698

ナイスクチコミ!0


返信する
(;´д`)さん

2002/02/26 23:50(1年以上前)

エラー音です メモリCPU のエラー
挿し治してVGA は関係ないか…

書込番号:562839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/02/27 00:20(1年以上前)

違うかもしれませんが
私も先日CUSL2+セレロン800から
AX3S−U+セレロン1Aに交換したときに起動しませんでした
電源をST−250HRから300Wに換えて動作しています
電源は壊れていませんでした(他のPCでは動作します)
電源は何を使っていますか?

書込番号:562913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/02/27 03:00(1年以上前)

電源の内部から音が出た場合はお店に交換してもらいましょう。漏電などが起きた場合は危険です

書込番号:563219

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2002/02/27 08:21(1年以上前)

ケースにマザーを組み込んだ際にどこか電源ラインがショートしている可能性が考えられます。
過電流防止回路が動作した場合に音が出るケースがあります。
ケースからマザーを取り出してショ−トしない状態にして動作確認してみては?
一応CPUの装着状態も確認されてはいかがでしょうか。(その際は十分注意して下さいね)

書込番号:563402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WinME起動ロゴ

2002/02/09 01:56(1年以上前)


マザーボード > ECS > P6IPAT

はじめまして。
P6IPATにてCelelon800HzからCelelon1.3GHzに交換したところ
WinMEの起動ロゴが表示されなくなりました。
起動はするので問題はないのですが気持ちが悪いので...
書き込みさせて頂きました。
WinMEの起動ロゴを表示させたいのでよろしくお願います。
PCの環境は
OS:WidowsMeとWindowsXpのDualBoot
CPU:Celelon1.3GHz
MOTHER:P6IPAT
BIOS:1.1C
MEMORY:PC100 512M
VGA:Geforce2GTS(クリエイティブ)
HDD:IBM IC35L040
CD-R:BP1400
です。この場所に書き込んで良かったのか
わからなかったのですがよろしくお願いします。

書込番号:523610

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/02/09 04:00(1年以上前)

namy さんこんばんわ

こちらを参考にしてください。
起動画面が標準のものでなくなってしまいました

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#127

書込番号:523752

ナイスクチコミ!0


namyさん

2002/02/09 10:46(1年以上前)

あもさん お返事ありがとうございます。

調べてみたのですがlogo.sysファイルはありませんでした。
またmsdos.sysの内容も確認したのですがlogo=1となっていました。
MEの再インストールも試みたのですが結果は...同じでした。



書込番号:524119

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/02/10 12:19(1年以上前)

フリーSoftの窓の手を入れてみて、再設定してみたらです。

書込番号:526597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

biosのバージョンについて

2002/02/07 22:45(1年以上前)


マザーボード > ECS > P6IPAT

スレ主 hroさん
クチコミ投稿数:270件

こんにちは。こちらには初めて書き込みをさせて頂きます。

P6IPATとcele1.1Aで自作しようと思っています。
教えていただきたいのは現在P6IEATを買った時点でのBIOSの
バージョンです。今使っているCPUがPPGAのcelelonなのでBIOSを
upgradeするというわけにもいかないので。

よろしくおねがいします。

書込番号:521012

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2002/02/07 23:45(1年以上前)

購入店で聞いた方がいいでしょう。

書込番号:521151

ナイスクチコミ!0


スレ主 hroさん
クチコミ投稿数:270件

2002/02/08 08:26(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:521741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

助けてください・・・

2001/12/27 23:12(1年以上前)


マザーボード > ECS > P6IPAT

スレ主 タカTさん

「259673]困り果てています・・・誰がお助けお!!」と似たような
症状なのですが、CPUクーラーは回り、マザーボード上にあるLEDランプもつきますし、ビデオカ−ドのファンも回っています。
フロントパネルコネクタの差し方も+・−を踏まえてあっています。
なのに起動画面が出ません。一体どうしたらよいのでしょうか。
ちょっとでも原因に心当たりがあったら教えてください。
それからビデオカ−ドはついさっきまで使用していたので
動きますし、メモリもきちんと使えます。
最小限の構成でもどこが悪いのかわかりません。
よろしくお願いします。

P6IPATマザー (本日買いました。リテ−ル品です。)
Celeron 1200MH(本日買いました。リテ−ル品です。)
Gforce2MX400 64MB(innovisionのだったと思います。)
メモリPC133・・・128M*1 + 256M*1(両方ともバルク品。)
電源 300W

書込番号:443471

ナイスクチコミ!0


返信する
かしょさん

2001/12/27 23:19(1年以上前)

815なら、とりあえずビデオカード挿す必要ないでしょ。

・・・それか、ディスプレイケーブルをマザー側に挿してたりとか。

書込番号:443484

ナイスクチコミ!0


かしょさん

2001/12/27 23:27(1年以上前)

あ、寝ぼけてんな・・・・・寝よう・・・

書込番号:443497

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/12/27 23:30(1年以上前)

タカT さんこんばんわ

最小構成でしたら、あとはCMOSクリアーを行ってみてください。
それで、BIOS画面が出てきませんでしょうか?

書込番号:443503

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカTさん

2001/12/27 23:36(1年以上前)

かしょさん、あもさん、素早いお返事ありがとうございます。
ええと、まずかしょさんの件なのですが
きちんとビデオカ−ドの方に挿してあります。
あもさんの件ですが、僕も一度、CMOSクリアしてみようと思い
実行したのですが、効果ありませんでした。
これからも何か気づいたことがありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:443515

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/12/27 23:56(1年以上前)

メモリかVGAがキチンと挿さって無いんですよきっと。
ECSは基盤が湾曲しやすいのでケースにマザーを取り付ける
前にメモリを挿した方が良いですよ。

書込番号:443548

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカTさん

2001/12/28 01:16(1年以上前)

レスありがとうございました。
別のPCでマザ−ボ−ドとCPUの動作の確認をしたら
きちんと動きました。
ということは電源に問題があるみたいです。
ちなみに電源の交換って難しいですか?

書込番号:443679

ナイスクチコミ!0


付加すさん

2001/12/28 02:17(1年以上前)

実に簡単ですよー、
自分の認識では自作における主要パーツで、一番取り付け・交換が楽なパーツです。
使う工具もドライバーだけですから。

書込番号:443767

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2001/12/28 03:29(1年以上前)

電源が原因ではない可能性の方が高いと思います。
CPU・メモリ・グラフィックカードのどれかが接触不良になっているか、マザーボードの裏側でショートしている可能性がありますのでその辺を確認された方がよいと思います。

書込番号:443824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/12/28 06:49(1年以上前)

メモリを一本にしてみては如何でしょう?
あとCMOSクリアを電池抜きでやる場合に
電源ケーブル繋ぎっ放しで意味なし、という人もたまにいます。

書込番号:443888

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカTさん

2001/12/28 10:33(1年以上前)

レスありがとうございました。
ansaさんのご指摘にありました接触不良なのですが
何度か試してみたのですがうまくいきませんでした。
僕のやり方に問題があるのかもしれませんので
コツ等がありましたら教えていただけるとありがたいです。
それからメモリを1枚にしても変わりませんでした。
レスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:444032

ナイスクチコミ!0


ナンジャさん

2001/12/28 11:23(1年以上前)

電源のスイッチが115Vに設定されていないのでは・・・・
同様の現象で慌てたことがありますので・・・

書込番号:444095

ナイスクチコミ!0


新レイダーマンさん

2001/12/28 23:34(1年以上前)

見当違いかも知れませんが…。

Celeron1.2GHzというのがちょっと引っかかります。
もしかしたら、BIOSがCeleron1.2GHz対応前のものかも知れません。
その場合、いきなり1.2GHzでは動作しないので、
PENIIIの800MHzとか、所謂カッパーマインコアのCPUを挿して動作させ、
BIOSのUpdateを行う必要があります。
Updateの仕方は、この掲示板の過去ログにあります。
#[308733]

書込番号:444924

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/12/29 01:27(1年以上前)

P6IPATでしたら、815EP B−Step ですからTualatin対応していますけどリビジョンはいくつになっていますでしょうか?

もちろん、電源も疑わしいのですけど、ビープ音は出ていないようですし、一度お求めになったショップさんに、相談してみた方が良いでしょう。

書込番号:445153

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカTさん

2001/12/31 18:35(1年以上前)

レスありがとうございます。
ナンジャさんのご指摘ですが、きちんと115Vに設定されています。
また、電源が怪しいと思ったのですが、
どうやら電源は関係なさそうです。
確かにパソコンに電源を入れたときビープ音が出ていません。
これが出ていないとなるとCPUが故障したということでしょうか?
もうこのCPUは使えないとか・・・

書込番号:449055

ナイスクチコミ!0


paqさん

2002/01/04 19:25(1年以上前)

もしかしてオーバークロックをされているのでしょうか?BIOSの手動設定でFSB105にすると同じように立ち上がらなくなりました。この時電源ボタンとリセットボタンは全く効かなくなりました。もしこれと同じでしたら一旦CPUを他の種類(河童)とかに差し替えてBIOSでFSB設定をAUTOにしておくと正常に立ち上がります。最初は壊したーとへこんでいたのですが何とかこの方法で元に戻りました。この状況とは違うとは思いましたが一応投稿させていただきました。ちなみに105以外では起動はしました。私の使っているマザーがP6IEATなので少し違うところがあるかもしれませんが基本的に同じだと思います。
それとメモリーですがソケットに挿す時すごく固かったのできちんと刺さってないことも考えられます。メモリの端が入っても真中が妙に浮いたりしました。別のPCで動いたとの事ですのでやはりVGAとメモリの挿し具合が怪しいですね。

書込番号:454800

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカTさん

2002/01/05 23:05(1年以上前)

レスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
買ったショップに持って行きましたら、きちんと起動しました。
おそらくpaqさんのおっしゃるとおり、
メモリかビデオカ−ドの差込に問題があると思いますので
もう少し、がんばってみようと思います。

書込番号:457173

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカTさん

2002/01/17 22:36(1年以上前)

本日、動いていたPCの電源と交換しましたら
きちんと動作しました。
まだちょっと不安定ですけど・・・
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:477399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Celelon 1.2GHz

2001/12/16 02:54(1年以上前)


マザーボード > ECS > P6IPAT

一週間前買ったP6EATに昨日かったCeleron1.2Gを差し込みテストした。

ところがぴー、ぴーと続けてビープ音なってしまいます。
CPUファンはまわっています。 SDRAM用RED1(赤色)は点灯しています。
Celeron733で実行するぶんには何ら問題なく稼動します。

メモリーは256K+64K+64kでCeleron1.2Gとの相性もあるかと思い各々別々に入れ替えてテストしてみました。

結果は上記と同じです。そのうちに異臭がして動かなくなってしまいました。
これってどちらに原因があるとおもわれるのでしょうか。

皆様のご意見をお聞かせください。



書込番号:425934

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/16 03:35(1年以上前)

今でも733では使えているのでしょうか。
IntelのCPUから異臭は出ることはないと思うんで、マザーボードが焦げたんでしょう。
CPUが無事であるという確証もなし。

書込番号:425965

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/12/16 03:39(1年以上前)

ビープから察するにCPU関連(接続?)エラーです。
で、結論から言うとどちらが原因かは分かりません。
正確にはどちらも原因で無いのかも知れません。
例えば、ファンが回っていてもヒートシンクがはまっていなかったとか、
キチンとCPUが挿さって無くて誤動作をしたとかそう言った事もありますしね。
(動かなかったのは熱問題だったり?(謎 )
ちなみに、メモリは『K』では無くて『MB』でしょ?
Kって書くと『KB』で2次キャッシュか? なんて思ったりします。
あー、久しぶりにカキコした。(笑

書込番号:425967

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuさん

2001/12/16 08:12(1年以上前)

きこりさん、ゴリゴリーリさん、お忙しいところありがとうございます。
>今でも733では使えているのでしょうか。
 ボードにCelelon733をさしても稼動しません。Celelon733は
他のボードで動きます。

>例えば、ファンが回っていてもヒートシンクがはまっていなか
ったとか
Celelon1.2Gのヒートシンクって、金具の形状が今までと違っていてはめこみずらい。
CPUの背に黒色のオイルが塗ってあってはめたあと動く。が気になります。
>キチンとCPUが挿さって無くて誤動作をしたとかそう言った事もありますしね
これはきちんとチェックしていますから問題ありません。
*今後の対策*
CPUの初期不良ということでお店に確認してもらうことができるか。
 自戒の意味をこめてボードを修理することができるか。
それぞれ別のお店で買ったものです。こんなことできるんでしょうか。
よろしくアドバイスいただけたら幸いです。

書込番号:426065

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuさん

2001/12/16 08:36(1年以上前)

追レスです。

 ボードを日に当てて拡大鏡でみるとWOL1ピンとWOM1ピンの下にR183,R184があってそこの一角にQ24があります。ここに火災のあとがあります。ここが焦げてしまったんですね。

書込番号:426085

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/16 10:15(1年以上前)

BステップだったらTualatin対応のはずだけど、ECSのWebSiteではなぜかこうなってます。ん・・・非対応?

>PROCESSORS Detail
> Celeron™ FC-PGA 533A, 566 & >566MHz (66MHz FSB)
> FC-PGA Pentium® III processors including the newest Tualatin
> CPU (100/133MHz FSB)

書込番号:426172

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuさん

2001/12/16 12:31(1年以上前)

今、秋葉から戻ってきました。結局Celeron1.2Gのおみせでもう一枚
買って来ました。まさか、一週間後にまた買うなんて!!!!!!!!!!!!!!!!。

前にファンの金具について書ききましたが、別の店でintelのプラ箱に入ったままのがあって買ってきました。説明によるとpenVのだとのことです。500円でした。これは従来の金具仕様です。

ハイホさん、お世話かけます。
ゲゲゲー   対応していないなんて。そんなうそーぉぉぉ
確かに読み方によっては出来るような出来ないようなとは思いました。

でもCEL1.2Gが売りで皆さんとにかく買うわけですから、ECSさんも十分心得ていると思います。
少し気持ちを落ち着けてから取り掛かりたいとおもいます。

書込番号:426322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuさん

2001/12/16 17:35(1年以上前)

気分も落ち着いたので、組み立てはじめました。
今度のボードを開いてオヤと思いました。メーカーの保証カードが入っていました。
箱を比べてみると赤いステッカーに株バーテックスリンクとありいろいろ書いてあります。
これは期待できると思い組立てはじめました。

2号機にスイッチを入れるとアラマァ!前と同じ症状。Cel733を早速テスト!  シーモスERRORで引っかかるもののBIOSをひらいてHDDをAUTO,LBAに指定して難なくクリアー。立ち上げ成功。

オヤマァー。ハイホさんの指摘どおりCel1.2Gはだめかな。
きこりさんの指摘のCPU危うしのせいかなぁー

明日ECCに電話して聞いてみょっと!。

書込番号:426627

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/18 03:30(1年以上前)

こんなの見つけたよ〜。

>チップセットが815EP Bステップなので、基本的にはTualatinにも
>対応しています。ただ、日本エリートグループに問い合わせた所では、
>BIOS1.1bからが正式に対応していることになっているそうです。
>ちなみに私は1.1の時からCeleron1.2GHZで動きました。
>BIOS1.1bにしても、クロック数を自動にした場合は何故か100MHZ×7.5
>になってしまいます。なんでだろう。仕方がないのでマニュアルにして、
>×12にしています。
http://www1.plala.or.jp/soga/ken/mycomp/mycomp01.htm

書込番号:428203

ナイスクチコミ!0


新レイダーマンさん

2001/12/18 17:57(1年以上前)

買ったマザーはP6IEATですよね。
ECS日本法人のページによると、
Celeron1.2GHzはP6IPATは対応していますが、
P6IEATは1.1GHz止まりみたいですね。
http://www.ecsjpn.co.jp/cpu/socket370.htm
なんででしょうねぇ…(^^;

因みに私のIPAT君は、Celeron1.2GHzを載せて
快走しています(^^

書込番号:428423

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuさん

2001/12/18 18:29(1年以上前)

あっ、ハイホさん、お忙しい中すいません。

まず、ひとつお詫び。
私のボードP6IEAT(In/815E)でした。このレス場所P6IPAT(In/815EP)に
カキコは間違いです。すいません、慌てちゃって。

次に問い合わせ結果です。P6IEAT(In/815E)はBステップ,ティユアりタン
対応ですがBIOS(1.1a)が対応してなくてダメダメです。ECSホームページ
製品情報見ると動くように思えますがCPU対応表みると限界1.1GHzとある
ところに該当します。この表、素人に理解しにくい区分になっています。

あっ、いつの間に新レイダーマンさん、おっしゃる通り。新レイダーマン
さんがうらやましいょー。

さて、きこりさん、ゴリゴーリさん、ハイホさん、新レイダーマンさん、
コメントほんとにありがとうございます。助かりました。
SHOPの店員さん説明ありがとうございました。

ECSさん、製品情報にコメントあったらなぁー。でも、このボードのVGAいけてます。
                  では、では、お世話かけましたぁー。

書込番号:428463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

助けてください

2001/12/02 02:12(1年以上前)


マザーボード > ECS > P6IPAT

スレ主 やでゅや やでゅやさん

最近 このM/Bを買ったのですが オンボードのサウンドでスピーカーを
繋いでみたのですが(Boston DigitalBA7500G)音が出ません><
ヘッドホンを繋ぎとかなり良い音がするのですが・・・何か設定が
有るのですかね〜 オンボードがデジタルに対応してないのでしょうか・・・

書込番号:402773

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーどさん

2001/12/02 05:07(1年以上前)

スピーカーは正常ですか?

書込番号:402936

ナイスクチコミ!0


ナタクさん
クチコミ投稿数:304件

2001/12/02 06:28(1年以上前)

「Boston DigitalBA7500G」でちょっと検索してみたんですが
これはデジタルスピーカらしく、オンボードのアナログ出力が
正常にできていてもデジタルアウト用のドライバーを入れないと
音が出ないようです。
僕もこういったスピーカーは使ったことがないのでよくわかりませんが
ドライバーがどうやら必要そうですよ。

書込番号:402979

ナイスクチコミ!0


ナタクさん
クチコミ投稿数:304件

2001/12/02 06:41(1年以上前)

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP302/7/10.asp

まったく同じ製品のことではありませんがたぶん音のならない理由は
同様だと思います。一応参考として。。。

書込番号:402991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P6IPAT」のクチコミ掲示板に
P6IPATを新規書き込みP6IPATをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6IPAT
ECS

P6IPAT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月12日

P6IPATをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング