

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年7月27日 10:32 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月26日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月23日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は、MSI-815EproのIDEがDMAに成らず(HDDだけ)
色々試行錯誤しましたが、諦めてP6IPATを買いました。
しかし、FSBの設定が自動認識しかありません
(P6IPAには、ジャンパーがある)
セレロン800(夏FSB145でも動く)を、FSB133で使う事ができません
少々ガッカリしております
動作てきには安定しておりますが
違うマザーボドに買い換えようか迷っています。
0点


2001/07/26 23:19(1年以上前)
マザーボード買い換えるくらいなら、なぜPentium3にしないのでしょうか?
その訳を教えてください。
書込番号:234045
0点



2001/07/27 01:19(1年以上前)
たかゆき7さんご意見ありがとう御座います。
Pentium3 1G位のものが2万チョトですが
2万を超えるとチョト悩んでしまいます(実際には考えている)
セレロン533A(800で動かしていた)とMSI-6163を、使っておりましたが
二ヶ月位前にセレロン800を買い1.14Gまで、一様動いて喜んでおりました。
アキバで修理上がり品のMSI-815E Pro 8千500円位で衝動買い
Windows2000をインストールしたが、UDMAモードに成らず色々やった結果
エリートのP6IPATを購入。中々良いマザーボードだと思います
安物買いの銭失いとは、重々承知で御ります。
書込番号:234177
0点


2001/07/27 01:40(1年以上前)
800と1160とでは、ベンチマークはかなり違うでしょうが、
体感速度はどうでしょう?定格動作させて使用してみては?
壊れてもいいのであればよろしいんでしょうが。
(オフレコ 遊ぶのならAMDのデュロンがお勧めです。
倍率変更だけならHDDとか壊さずに遊べます。
今デュロン700は¥3、500だし、)
インテルは安定重視でお願いします。
書込番号:234195
0点



2001/07/27 02:54(1年以上前)
そうなんですよPentium3の値段でデュロンと
マザーボードが買えちゃうのです
悩んだ末セレロン800を買ったのです
実際には、FSB133で1064で使用してます
体感的には翻訳ソフト MPG2などの変換はかなり
早くなりました。
一様ソニーのR-51を、安定ベース?として使用してます
(CPU位取り替えたいHDDしかいじってない)
(ELITE)P6IPATにもどりますが、ファンのコネクタが2つしかない
のと、ジャンパーピン コネクタなどの位置が、イマイチかな。
書込番号:234246
0点


2001/07/27 10:32(1年以上前)
>そうなんですよPentium3の値段でデュロンと
>マザーボードが買えちゃうのです
2セット買えます。僕はA7Vを¥7、800でGet(もちろん新品)
壊れてもへっちゃらです。今度は、雷鳥を乗せようかな?
インテルとAMDが張り合っている間は、安く楽しめます。
ところで、セルロン800は、cD0ステップでしょうか。安定動作が一番だとおもいますが・・・。コアが熔けないようご注意を。おせっかいな事ばかりで申し訳ありません。
MSI−815Eproは最初からDMA不良だったんでしょうか?
その記述を見てオーバークロックのせいだと思ったんですが。
書込番号:234380
0点





私も早速買い求めてセットアップしました。
それまでに使っていたM/BはSIS620チップだったのですが
セレロン667でスーパーパイ104万桁で9分34秒だったのが
同じ環境で4分07秒になって大満足です。
ただチップセット上にヒートシンクがないのがちょっと心配
オンボードビデオじゃないから外してコストダウンしたということか?
ちなみに日本語マニュアルはP6IPAのものがダウンロードできます。
0点

セレロン667で5分以上はおかしいです
大体4分くらいで普通です
ちなみにBXマザー+セレロン800で3分切ります
書込番号:233280
0点

スーパーPIは、CPUだけではなく、
メモリとの交信や場合によっては
ハードディスクへのスワップが起きます。
つまり、純粋にCPUの能力だけで決まるモノではありません。
当然、同じチップセット、メモリ、HDDであっても、
MBをデザインしたところが違えば、
メーカーが違えば、結果も違ってきます。
だから、ベンチマークテストが生きてくるんです。
ですから、全く同じ環境でない限り、
「普通・・・」なんて言えないのです。
書込番号:233451
0点


2001/07/26 10:51(1年以上前)
M/B替えただけで9分34−>4分07秒?
そりゃおかしいと思いますが・・・
ビデオのベンチならVGAカードによって2倍程度の差は珍しくもないですが。
書込番号:233525
0点

ポートドライバ入ってなかったとか
PIOモードでHDD動いていたとか
ぢつはFSB 66MHz以下で動いていたとか?
BIOS設定でウェイトかけてたとかとか・・・
OSはクリーンインストールされましたか?
なら過去にゴーストになったドライバや間違った設定が無くなって速くなったとか?
マザー代えるだけでマル倍って・・・
書込番号:233779
0点



2001/07/26 18:41(1年以上前)
旧マザーの時のDMAはちょっと怪しいなとは思ってたんです
でも特に実害がなかったのでそのままにしてあったんですが
最近スーパーπにかけてみて、あまりの悪さにびっくりして
買い替えに踏ん切りがつきました
何せPCIが1本しかなくて、AGPもなかったものですから
4分が普通なのはわかってたんですが、前があまりにも悪かったもので、はい
どうもお騒がせしました
書込番号:233824
0点








2001/07/23 03:39(1年以上前)
> 取説が英語でしかも親切とは言えない内容
日本の代理店を通していない(又は日本製じゃない)のであれば、
別に当たり前だと思うのですけどねぇ。
どこのメーカーもマニュアルの日本語化をする様になったのってつい最近ですよ。
2〜3年位前まではほとんどのマニュアルが英語でしたから。
最近はBIOSまで日本語化されてますねぇ……便利な時代になったもんですねぇ……。
って事で、昔の人達はみんな苦労してきたので、nureyavさんも頑張りましょう。
書込番号:230668
0点

そうか・・・最近では「日本語マニュアル」って、必須なんですね。
私なんか、英語が当たり前だと思っているから、
日本語のマニュアルが出てくると、
今でもパチモンじゃないかと思ってしまいますよ。
でも、サスガにこの前入手した安いMB。
マニュアルが「中文」で、ビビッたけど・・・。
書込番号:230761
0点


2001/07/23 08:43(1年以上前)
マニュアルがあるだけええではないか。ちょっと前のTYANなんて、パーツ以外なーんもなかったど。
書込番号:230768
0点


2001/07/23 14:30(1年以上前)
日本語のBIOSなんてあるのか!!
初めて聞いたぞ。すごい時代だなぁ。
書込番号:230969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





