このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月11日 22:35 | |
| 0 | 2 | 2005年3月29日 12:08 | |
| 0 | 2 | 2005年3月13日 09:41 | |
| 0 | 2 | 2005年3月6日 10:05 | |
| 0 | 4 | 2005年3月3日 18:38 | |
| 0 | 2 | 2005年2月18日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
このマザーボードではCeleron D でPC3200の設定でメモリを使えると聞いたんですが、実際やってみるとできませんでした。PC3200のメモリをbySPDに設定して話の通りならこれでうまくいくはずなのですが、起動の途中にブルースクリーンになって止まってしまいます。
そこでメモリ設定を133に合わせてみると安定に動作します。しかし、これではPC2100になって至って普通の結果になってしまいます。
これはどうゆうことでしょうか?
使用パーツ
CPU Celeron D 2.8GHz
メモリ 256MB ノーブランド
0点
はじめまして、実は僕も(起動時ではなく、ある3Dゲーム中なのですが・・・)ブルースクリーンが表示されマシンが再起動されます。
そこで、メモリ設定133にしてみたところ、安定してしまいました。
なんの参考にもなりませんが、書き込みしてみました。
CPU Pentium 2.4G
メモリ PC3200 512M NB
書込番号:4125340
0点
返事ありがとうございます。
メモリを200に設定できるのはいいことですが、CPUのFSB133に同期してる(?)のでやっぱり133にしたほうが安定してるのでしょうかね…
書込番号:4125877
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
安さに引かれてサブPC用としてこのM/B購入しました。
フロントオーディオピンジャックの配線を接続して気ずいたのですが
フロントを生かすと、リアパネルのジャックが機能せず、音声、マイク
共に使えません。フロントの配線を接続せず、オーディオピンをジャンプ
するとリアパネルのオーディオピンジャックが機能します。
このM/Bのオーディオはフロントかリアのどちらかしか使用できない
のでしょうか??
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけにでしょうか?リアは据付SP
、フロントはマイクつきヘッドフォンと両方利用したいのですが。。。
0点
軽四ファン さんこんばんわ
フロントとリアのオーディオジャックは、排他利用になっている場合がほとんどです。
フロントを生かした場合、リアのジャックが使えなくなるのは仕様です。
書込番号:4062086
0点
2005/03/13 09:41(1年以上前)
あも様、早速のご返事ありがとうございます。
AbitのM/Bでは両方のピンジャックが利用できたものですから
何故このM/Bでは利用できないの不思議でした。電源を入れたまま
ヒヤヒヤしながら色々ピンの差し替えで約1時間悩みました。
でも、仕様なら仕方ありませんね。これですっきりしました。
ありがとう!!!!
書込番号:4064110
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
はじめまして。
今日、PM800-M2を購入して、新しくPCを自作しようと思ったのですが、
PC起動直後、CPUの認識表示をした後から処理が止まってしまいます。
通常だと、その後搭載メモリを表示・・・する直前です。
環境
HDD:Maxtor 80GB
メモリ:DDR400 512GB(ノーブランド)
CPU:3EGHz System Bus 800MHz
何か、対処方法ありましたらご指導よろしくお願いします。
0点
BIOSの画面が出る前に止まりますか?そうでしたらCPUクーラーファンの取り付けが不十分が考えられます。CPU過熱防止が機能して停止した可能性が大です。一度、CPUクーラーの装着を確認されればいかがですか。BIOS画面が表示されれば別の原因ですね。
書込番号:4027947
0点
クニユキさん こんにちは。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4028223
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
すみません、質問させて下さい。
Pentium4 3.2EGHz
マザーボード PM800-M2
メモリ NB PC3200 512MB x 1
HDD 6Y160L0
CDドライブ GSA-4163B
電源 ケース付属 400W
会社で頼まれて6台同じ構成で作ったのですが
全てBIOSの起動直後の
CPUのクロックが表示されるところで
フリーズしてしまいます。
・最小構成での起動
・CMOSのクリア
・電源の交換 (メーカー、容量の違うもの)
・CPUの交換(3.0E,3.0C)
・メモリの交換 (チップの違うもの) 4種類
を試しました。
症状は解決せず、
HDDやCDドライブを取り外して
メモリとCPUだけで起動しても同じです。
同じ症状が出られた方、
解決された方などおられましたら
アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
たたたた・・・さん こんばんは。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4010523
0点
6台すべて同じ症状が出るのは何か他に原因があるかもしれませんね。
憶測だけのレスで申し訳ないですが、コンセントから来ている電源そのものに問題があるのかもしれません。
たとえばまったく別の建物のコンセントで試してみるとか。
書込番号:4010611
0点
2005/03/03 16:35(1年以上前)
解決しました。
3.2EのE0ステップでもSL7PNはダメなようで
(これはE0でもTDPがC0並ですね…)
D0のSL7E5で動作しました。
ちなみにBIOSまで動作したので
BIOSをv1.2b→v1.2dにアップデートしたところ
SL7PNでも動作を確認しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4014494
0点
祝 解決! 沢山作ってあるようなので 慣れてありますね。
書込番号:4014899
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
初めて書き込みます。
先日、この板でセカンドマシンを作りました。
かなりコストパフォーマンスのいい板だと思ったのですが、
1つだけ不安が…
BIOSでCPUの温度が65℃前後とかなり高いように
思うのですが、大丈夫でしょうか?
構成は
CPU:セレロンD325(2.53GHz)
メモリー:512MB(ノーブランド)
HDD:Maxtor 120GB
CPUクーラー:Speeze DOMANI
(ファン7cm、3700rpm、薄型のものです)
ケースファン:12cm×1、8cm×1
です。
どなたか、いいアドバイスをお願いしまーす。
0点
他のソフト(↓一例)でも見てみましょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
これでも50度以上でしたらCPUクーラーの取り付けを確認しましょう。
書込番号:3952101
0点
2005/02/18 22:53(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
さっそく↑のソフトで調べた結果、CPU温度は30℃前後でした。
これなら夏場でも大丈夫そうです。
でも、BIOSの温度となんで30℃以上の差が出たのでしょう。
書込番号:3952682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






