このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年1月12日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2005年1月6日 22:55 | |
| 0 | 5 | 2005年1月1日 13:09 | |
| 0 | 9 | 2004年12月30日 17:08 | |
| 0 | 2 | 2004年12月5日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
エンコード用に自作しましたが、USB外付のDVDドライブからの転送速度が遅く、USB1.1程度しか出ていないようです。(7Gの読込に80分以上)
外付のDVDは、別のノートPCにUSB接続した際には高速で読込めてたので、
(7Gの読込に20分程度)DVDドライブやケーブルの問題ではないと思います。
デバイスマネージャーでは ! も ?出ずに正常認識されているようで、
BIOSでもLEGACYやMOUSEはDISABLEにしています。
使用環境は以下のとおりですが、OSのWin98SEあたりが問題でしょうか?
どなたか98SEでオンボードのUSBを高速使用している方おられましたら
設定方法を教えていただけないでしょうか?
CPU セレロンD320(PRESCOTT)
メモリ N/B 256MB
HDD SATA 120G
OS Win98SE
外付DVD メルコ DVR-R42U2(外部給電)
PCI増設 なし
OSが98SEでダメならUSB2.0のI/Fカードを買います・・・
約\1500の出費はキツくないのですが、ケースが小さくてキツいんです(泣)。
0点
返信が付きませんので、でしゃばります。USB機器はほとんど利用しませんし98SEのユーザでもありません。体験してないので失礼なのですが、「USB 2.0 ドライバ名 VIA USB 2.0 ホストコントローラドライバ バージョン 2.54 Release Date 2003/10/24 アップデート情報 VIA USB 2.0 ホストコントローラドライバ 特記事項 CD 1.0PV ファイルサイズ 6.70MB サポートOS Windows 98SE ; Windows Me ; Windows 2000」を入れられていますでしょうか。メルコのサポートに相談するのがベストでしょうね。
書込番号:3701877
0点
2004/12/29 17:37(1年以上前)
Yoshipiさん ありがとうございます。
ご指摘のドライバをググってD/Lして入れてみましたが、変化なしでした。
もうちょっといろいろトライしてみます〜
書込番号:3702882
0点
2004/12/29 21:05(1年以上前)
2004/12/29 21:30(1年以上前)
ごめん 上記のサービスパック(sesp162)は日本語版がないみたいなので、自己責任でね。
書込番号:3703932
0点
2005/01/02 22:47(1年以上前)
たびかぶ さん、ありがとうございます。
帰省中だったため返信が遅くなりすいません。
クリーンインストール後に上記2点試して見ましたが、NGでした。
USB2.0以外にも「MS-DOS互換モード」のトラブル併発が発覚したため、
来週くらいにWin2Kにしようかと考えております。
ちょっと疲れちゃいました。
アドバイスいただいたのにすいませんです。
書込番号:3720232
0点
2005/01/05 09:57(1年以上前)
DMA のチェックが外れてたなんてことはないんだよね?
あとASPIレイヤーを4.60をインストのち4.71をインストするとか
書込番号:3731751
0点
2005/01/12 22:17(1年以上前)
たびかぶ さん すいません。
Win2Kを入れてしまいました。
今までの苦闘がウソのように軽快に動作しています。
読込み=>エンコード=>書込み がすべて高速化しました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:3769977
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
最近組んだのですが、起動時のみ不安定になりがちです。起動してしまえば不安定にならないのですが、具体的にはxp pro sp1でPW入力後にに再起動が連続して行われたりすることがあります。pen4 2.8c センチュリーマイクロ512M HDD hitachi160×2 電源ノーブラ350wなどの環境です。biosはお店がupしてくれていました。 電源を変えようかなーとも思いますが、其れが原因でなければ悲しいので迷ってます。
あと 室温の寒さってあり得る原因なのかなぁ て思います。 でも他のマシーンは大丈夫だし・・
質問の内容はっきりしなくて申し訳ないのですが、同じような症状のかたや、なにか気づくことがある方、ご教授ねがえるとうれしいです。
0点
2005/01/04 11:13(1年以上前)
室温は寒くて5度前後ということで 厳寒ということはないと思います。
書込番号:3726870
0点
2005/01/04 11:26(1年以上前)
コールドスタートに失敗するという事ですかね。
よくある原因はコンデンサが粗悪品のためです。(起動不安定としては、電源・M/B・VGAが怪しい)
室温を上げてテスト
各パーツ毎にドライヤーなどで暖めてテスト(暖めすぎないように)
不良パーツが特定できたら交換も検討して下さい。
>室温は寒くて5度前後ということで
十分可能性のある温度です。
書込番号:3726912
0点
部屋をあつくしたり
電源を中心にパソコンを
ドライヤーか何かであっためて
やってみる
ってか何回か再起動を繰り返したのちに
何もおこらんくなるなら
コールドスタートなんちゃらって可能性が高い
あくまでも
可能性の問題ですが
書込番号:3726971
0点
2005/01/04 13:58(1年以上前)
早々にありがとうございます。上記のようなことを試してみます!
書込番号:3727534
0点
2005/01/06 22:55(1年以上前)
どうもです
やはり寒さが原因のようでした。寒いときにはHDDの動作に多目の電気が要る、などの情報を他のサイトでも見かけました。 ログイン時に勝手に再起動してしまうときにはHDDが少し変な音を立てます キュルワ クュシュワって感じで。ログインをしてしまうのはHDDの初動に負担がかかりやすいのでしょうかね。
対策としては起動後、ようこそのログイン画面で各部があったかくなるまで待つ、というのが功を奏しています。電源についてはこのまま続行してみます。
返信くださった方、とっても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:3739789
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
多分チップセットに対応していないらしく、このマザーではmemtest86+が使えません。(フロッピーを読んではいますが、プログラムが起動しないのです)
それとも私の何らかの失敗で、できないのでしょうか?
このチップセットで使えるような、メモリーをテストできるフリーソフトはないのでしょうか?
上級者の皆さん、情報をよろしくお願いします。
0点
このマザー なかなかいいよさん おはようさん。 カキコミ機で 動きませんか? CD-ROMからの方法もあります。
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3710224
0点
他のPCでそのフロッピーを使って起動させてみる
起動できないならディスクに問題あり
(DOS起動用にフォーマットせずにプログラム書き込んだだけとか)
書込番号:3710295
0点
Memtest86+ V1.40 (11/29/2004)を先ほどDLして試しました。 以下の環境で動きました。この板が原因ではなさそうですね。本ソフトはLinuxベースだったと記憶しています。空FDを要求していますがDOS起動用Formatであれ空でないFDでも上書きしてクリエートしてるみたいです。確認ですがMemtest86+のサイトのload - Pre-Compiled package for Floppy (DOS - Win) - 62.2 KB - MD5をDLされていますでしょうか。
マザー PM800-M2
CPU CeleronD2.8 Box
メモリ PC2700 256KB CL2.5×2
グラフィック AUSU V9520/TD
音源 Sound Blaster Live! 24bit
無線LAN corega WLPCIB-11 です。
書込番号:3710381
0点
2005/01/01 11:30(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
回答者の皆さんどうもありがとうございました。
以前作成していたフロッピーを使って、他のPCでは問題なくmemtest86+が起動したので、メディアの問題を疑っていませんでした。
でも私もYoshipiさんと同じCPUで確信が持てたので、再度フロッピーを作成したら、問題なく起動いたしました。
私の先入観からお騒がせいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3714387
0点
開けましておめでとうございます。
祝 解決! FDDの読み込み能力も多少の差があるようです。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3714581
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
2004/08/09 11:57(1年以上前)
対応してます。
当方、Celeron D320 2.4GHz@2.97GHz(165×18)で常用してます。
書込番号:3123389
0点
2004/10/17 09:43(1年以上前)
今時、シングル2本挿しメモリかよ、
セレDやノースウッド2Gで安価なサブマシン用ならいいか。
書込番号:3393830
0点
2004/12/11 21:01(1年以上前)
いも大福さん、おしえてください。
PM800-M2とセレロンD320の組み合わせで、FSBを150MHzにすると、
PCIバスCLOCKが37MHzになってしまいます。
BIOSでAuto Detect PCI/DIMM ClkをDisableにしただけでは、
ダメなのでしょうか?
書込番号:3617474
0点
2004/12/15 17:31(1年以上前)
ECS2枚目さん、こんにちわ。ごめんなさい、このマザーは友人のサブマシン用にあげてしまって、今はもう手元にないのです。覚えている範囲でお答えします。
まず、Auto Detect PCI/DIMM Clkですが、これは、空きスロットのクロック信号を無効(Enable)か、有効(Disable)にするだけのもので、クロックを固定するものではありません。よってこれでクロックは固定できません。クロックを固定するには、別にAGP/PCI ClockRatio等の設定項目が必要です。このマザーにはありませんでした。よって、PCIバスCLOCKは、FSBと連動して変化します。PCIバスCLOCKの単独設定はできないと思います。
書込番号:3637003
0点
2004/12/16 08:21(1年以上前)
誤表記ありました。
AGP/PCI ClockRatio→AGP/PCI Frequency です。
謝。
書込番号:3640138
0点
2004/12/19 23:43(1年以上前)
いも大福さん、レスありがとうございます。
PCIバスCLOCKは固定できないんですね。残念。
以前、FSB165MHzで常用されていたみたいですが、そのときは
問題なく動いていたのでしょうか?
S-ATAのHDを接続し、起動ドライブにしていますが、FSBを上げて
しまうと、S-ATAコントローラが異常なのか、WIN起動中の画面でフリーズ
してしまいます。FSBを戻してもHDのファイルシステムが壊れて
しまうらしく、HDフォーマット・再インストールの繰り返しを
していました。原因がチップセット間のCLOCKと睨んでの質問で
した。
もしかして他に原因が?
書込番号:3658187
0点
2004/12/21 19:23(1年以上前)
デフォルトで安定動作していれば、特に問題ないと思うのですが。Clock upして不安定になるのは当然のことで、メーカーでも保証外ですし。とりあえず当時の動作環境を記しておきます。
CPU Celeron D320 (165MHz×18 2.97GHz)
メモリ PC3200 512MB×1(Clock 166MHz)
HDD IDE 80GB
VGA オンボード
SOUND オンボード
OS XP Pro SP1
以上の環境で、ワープロ、表計算等に使用していました。
この構成から、VGAをRD96SEにすると152MHz、FX5600は162MHzで起動できなくなりました。すこしでも参考になれば。
書込番号:3666471
0点
2004/12/30 07:06(1年以上前)
セレロンD320で、昨日から組み立てていますが、ECS2枚目さんと同じ様な症状で、頭に血が上っています。Meのインストールを始めるとスキャンディスクの途中でフリーズして先に進むことができません。何回やり直しても途中で止まります。HDDは、IDE接続です。どなたか解決策をご教示下さい。
書込番号:3705840
0点
2004/12/30 17:08(1年以上前)
お騒がせしました。ノンブランドのメモリーとの相性が悪かったようです。もう一台のPCのメモリー(これもノンブランド)と交換したら、今までの苦労が嘘のようにスムースにOSのインストールが終わりました。PC起動時のメモリーチェックが正常だったので、M/Bが原因と思いこんでいました。
書込番号:3707687
0点
マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0
たとえ同じController(SATA)を使ってても、点くもの点かないものがあるようです。
M/Bの仕様と思います。
このM/Bは点かないのでしょう。
書込番号:3466898
0点
遅い返事ですみません。昨日組み立てたましたので報告します。PANEL1のHD_LED_PとHD_LED_Nに繋がるようにケースのピンを差し込みますがPとNを間違えると点きません。平たく言いますと逆に差し込んでませんでしょうか。私も組み立てるとき時々逆に差し込んで刺し直しています。追記 セカンドマシンの調子が悪くなり(固まったり、再起動したり)MSIの648Max-Fからこの板に換えました。タイミング良く4780円で購入できました。OC以外は良い板です。まずは報告まで。
書込番号:3589353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






