
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年7月20日 06:50 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月15日 15:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月10日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月13日 17:36 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月9日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月6日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ECS > P4M900T-M (V1.0)
自作パソコン製作中です。XPセットアップ時に
STOP:0x0000007E(0xC0000005,0xF748E0BF,0xF78DA208,0xF78D9F08)pci.sys-address F748E0BF base at F7487000,DateStamp 3b7d855c
と表記され止まってしまいます。
マイクロソフト社のサポートを確認したところ、
ハード ディスクに充分な空き領域があることを確認します。Windows のインストール中に、利用可能なハード ディスク領域の不足に関連した問題が発生した場合には、ハード ディスクの領域を解放する必要があります。不要な一時ファイル、インターネット キャッシュ ファイル、プログラム バックアップ ファイル、およびディスク スキャンで保存したファイルの断片を含む .chk ファイルを削除します。より多くの空き領域がある他のハード ディスクをインストール用に使用することもできます。
とありましたが…ハードディスクは新規購入品(型名忘れましたが日立の500G)だし、ファイルの削除なんてした事ないですし。。
あらゆる施策は試みましたつもりなんですが、メモリ脱着・2本→1本・電源交換(400w→450w)等々。どんな対応策があるかご指南ください。
ちなみにマザーボードは
ASUS A8V-XE
CPUはAthlon64 3700+
OS WindowsXP Home edhishon
ここ数週間…会社のpcでのみのインターネット環境で、自宅パソコンライフが送れず気が狂いそうです。教養のある諸先輩方どうぞよろしくお願いします。
0点

脩斗さん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8097207
0点

こんにちは、脩斗さん
HDDはS-ATAの製品ですか?
OS(XP)をインストールする前にS-ATAのドライバをインストールすることを忘れていませんか?
書込番号:8097419
0点

最初のインストールのエラーで、
pci.sys云々ならOSのメディアから
読めていない問題と思えます。
CD-ROMドライブか、Revを含めて
CD-ROMメディアの問題?
書込番号:8098813
0点

マイクロソフトのサポートよりアテになるクチコミ掲示板……(笑)
Yahoo!知恵袋 - 「パソコン組立」OS(WinXP)のインストールが出来ない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410655464
Intel - デスクトップ・ボード - OS のトラブルシューティング
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#pcisys
書込番号:8101337
0点



マザーボード > ECS > P4M900T-M (V1.0)
BIOS名 BIOS for P4M900T-M (PCB:1.x)
バージョン 07/08/16
をECSのサイトからダウンロードし、
Windows2000sp4が動作している状態でAFUWIN.exeを実行し、
070816S.ROMを選択してflash(書き換え)を実施している途中で「Erase False(だったような...記憶が曖昧ですが)」というエラーが出て書き換え途中でエラー終了してしまいました。
同じ操作をもう2回行いましたが、同じでした。
再起動したところ、起動画面で各ドライブ(ハードディスク3台、DVDドライブ2台)を認識してリストが表示された後に
CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to Run SETUP
というメッセージから表示されてストップし、先に進まず起動できなくなってしまいました。
電源を入れなおしても同じ状態で全くどうしようもできない状態です。
CMOSクリアをやってみましたが、状態は変わりません。
おそらくBIOSの書き換えが不完全で一部プログラムが壊れてしまったのではないかと推察されます。
とりあえずECSのサイトから対処方法を問い合わせいるところですが、回答はまだです。
どなたか対処方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

そのメッセージ通りにF1を押してみましたか?
おそらく、BIOSの設定画面に入れるので再度設定し設定を保存してください。
的外していたら申し訳ありません。
書込番号:7526242
0点

CMOSのエラーの一行目はCMOSの電池が切れかけのときによく見かけます。
二行目のエラーは日付が設定されていないために出てる感じなので、
まずは、BIOSの電池を交換して日付の設定をしてその後に同じエラーが
出るのであれば、フロッピーからBIOSの更新をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:7526292
0点

Pluckyさん
早速のお返事どうもありがとうございます。
さて、とりあえずF1を押してみました。
CMOS SETUP Utility画面は起動し各設定はこれまでどおり操作できています。
Load Default Settingsをやり、Save&Exitをしてみましたが結果は同じ症状のまま変化無しでした。
よく見ると、日時が08/16/2007 00:00:00になっているのが変なだけで、そこを現在日時にし、またSave&Exitをして再起動してみましたが同じ結果でした。
他の設定項目もやってみましたが(FDDがないので1.44 MB 3 1/2"をDisableに)、Save&Exitしているのに再起動すると元に戻ってしまうようです。どうやら、CMOSに設定内容が書き込まれないようです。
未だECSの回答待ち状態です。
書込番号:7526326
0点

あさかぜ3号さん
アドバイスありがとうございます。
早速、近くのショップ99(“)でCR2032(一応三菱製)を入手して取り替えてみました。
が、症状は変わらずでした。
まだ、ECSの回答待ちですが...やはり、BIOS書き換えソフトかBIOSデータそのものに不具合があるのではないかと思っています。
書込番号:7526454
0点

私はWindowsXP SP2ですが、同じ状態になりました。
windows上で失敗した時点で、起動用のフロッピーを作りDOS用のBIOSユーティリティーとbinファイルをコピーして、再起動してみるとT.Amさんと全く同じメッセージが出ました。
その後、フロッピーから起動し、DOSからのBIOS書換えで成功しました。
ただちょっと恥ずかしいことも・・・・
再起動後又同じメッセージが出て、BIOS設定画面に入ってデフォルトをロード後、時間を設定して再起動しましたが起動しない・・・・
よく考えたら、SATAのドライブから起動していて、BIOSがデフォルトに戻るとATAのプライマリ-マスタから起動しようと試みるので起動できないだけでした。
起動デバイスの順序を変えて無事元通りになりました。
書込番号:7526573
0点

検索すればわかるけど、FDD前提で復活できる場合があるようです。
書込番号:7526580
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
USBメモリを起動可能にしてためしましたがやはり同じメッセージで止まってしまい、またFDDを調達してきて試してみましたがこちらもやはり同じメッセージで止まってしまいました。
ECSからも回答がこないので、修理or修理が高ければ同じMBを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:7530980
0点

FDDから起動してDOSユーティリティーでの書換えもエラーメッセージが出て書換え失敗だったのでしょうか?
私の場合はFDDからのDOSユーティリティーでの書換えは「done」で正常書換えできました。
その後再起動した際には、同様のメッセージが出て止りますが、F1でBIOS設定画面に入りデフォルトをロードしてから時刻設定、その他起動デバイス等の設定をやり直して再起動したら正常に起動できました。
一度BIOS設定画面でデフォルトをロードして試してみてください。
書込番号:7532495
0点

百万一心さん どうもありがとうございます。
結局、FDDから起動する段階まで行ってくれないで止まってしまうのでどうしようもありません。
USBメモリもWindows98にてDOS起動フォーマットし、挿して起動するとBIOSではRemovable Drivesの中に表示(IO-DATA...:IOデータ製ですので合っています)されて確かに認識されているのですが、やはり起動する段階まで行かずに止まってしまいました。
何回もBIOSで設定しなおしても何も変わらず同じことの繰り返しなのでもうやめました。
とりあえず、はずれ品を引いてしまったということで諦め、同じMBを注文しちゃいました。明日届く予定です。
あっさり諦めた理由は、早く復旧しないと色々と滞るためなのが1番ですが、BIOSでLoad Optimized Defaultsという項目が出てこない(Load Default Settingsはありますが)ので同じ失敗でも重症の可能性が高く、販売店でも早期復旧するのは無理ではないかと...後述のとおりECSも自分自身か代理店で何とかしてくださいというスタンスですから...当然ですけど。
で、換装がもっとも手っ取り早いということで結論にしちゃいました。(約\8K也:まぁ、このくらいで済めばしょうがないと割り切るしかないですね。勉強代です。販売終了していなかっただけラッキー!)
しかし、BIOSの更新なんて他社MBでこれまで何回もやってきているのですが、こうどうしようもない状態に陥ったのは初めてです。ECSのMBは初めてだったのですが、次機では避けるしかないですね。今回は普通は有り得ないことに運悪く遭遇してしまったということにしておきますが。
今日、ECSから対処法等についての回答が届きましたので紹介します...参考までに。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつも弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
日本エリートグループ株式会社です。
お客様のご報告の障害報告でございますが、
現在のところ同様の障害報告はございません。
BIOSの更新につきましては、BIOS更新後にBIOSの設定が必要となります。
BIOSの設定
1. PCの電源を投入した後に”Del”キー若しくは”F1”を押します。
2. BIOS設定画面が表示されますので、
3. [Load Optimized Defaults]の項目にカーソルを合わせ”Enter”を押し”Y”
を押すか[OK]を選択し、”Enter”を押します。
4. [Standard CMOS Features]項目にカーソルを合わせ”Enter”を押します。
5. [Standard CMOS Features]のページに画面が変更されますので、日付と時刻
を変更し”Esc”キーで元の画面に戻ります。
(この項目はOS上で後程、設定していただいても結構です。)
6. [Save & Exit Setup]の項目にカーソルを合わせ”Enter”を押し”Y”を押す
か[OK]を選択し、”Enter”を押します。
7. BIOSの設定が保存され、再起動を行います。
上記の設定を行い、それでも状態が改善されない場合には、恐らくではありますが、
BIOSの更新に失敗した可能性が考えられます。
その為、お手数ではありますが、再度BIOSの更新を行っていただけますようお願
い申し上げます。
BIOSアップデートの方法につきましては、
下記をご参照下さいます様お願い申し上げます。
http://www.ecsjpn.co.jp/afu_dos.htm
http://www.ecsjpn.co.jp/afu_win.htm
尚、BIOSアップデートによる故障つきましては、
基本的に保証対象外となりますので、恐れ入りますが、自己責任の元、
細心の注意を払って行って頂けますようよろしくお願い申し上げます。
BIOSファイルを間違えますと最悪起動しなくなる場合がございますので、
製品型番及び、(PCB)バージョンをご確認の上行っていただけますようお願いい
たします。
それでも症状に改善が見られない場合は、
お客様がお持ちの製品の固有の障害である可能性がございます。
一度購入店にてチェックをお願いできますでしょうか?
弊社では代理店との保証規定に基づき対応させて頂いております為、
申し訳ありませんが、代理店を通じましてのみの対応とさせて頂きます。
何卒、ご容赦頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
日本エリートグループ株式会社
書込番号:7534213
0点

T.Amさん
FDDでの起動もできない状態だったのですか、それでは何もできませんね。
私もBIOS書き換えで失敗したのはこのM/Bが初めてでした。 私の場合はwindowsのユーティリティーでイレースして書き込みが終わってチェックあたりでエラーが出たので基本的には書き換えが終わっていたのでdosでの書き換えがうまくいったみたいですね。 書き込みの途中でエラーになっていたらT.Amさんと同じ症状になっていたかもしれません。
以前使っていたM/Bではwindows上からのBIOS書き換えも問題なくできていたし、このM/Bも一つ前のBIOS書き換えは問題無かったので安心していたのですが、windows上では、タスクに出てこないプログラムやサービスも起動しているので昔通りDOSユーティリティーでの書き換えが無難ですね。
私は運良く復旧することができましたが、T.Amさんと同じ症状になった可能性もあったわけですし、今回は良い勉強をさせていただきました。
書込番号:7535548
0点

百万一心さん
そうなんです、起動へ行ってくれないのです。
暫く待っていても(30分放置も試しました)起動する様子がないので諦めました。
おっしゃるとおりDOSでやったほうが無難なようですが、今回はWindows上で書き換えをしたのが原因ではないような気がします。
いろいろ調べているうちに、BIOSのブートブロックが破壊(書き換えミス)されていなければFDDやCD(or MBが対応していればUSBメモリ)からのDOS起動ができBIOSの更新をやり直せる可能性が高いということですが、今回はやられてしまったようです。
で、昨日注文した全く同じ型のMBが昼過ぎに届きましたので、早速換装して現在復旧したマシンからこの報告を書き込んでいます。(ゆっくりやっても約30分で作業終了、楽チンでした)
確認のため、FDDとUSBメモリからの起動を試しましたが、どちらも問題なくDOS起動してくれました。ということで、少なくともBIOSのブートブロックは(不運にも?)やられてしまったと考えられます。(ちなみにCD/DVDからのブートは類推でOKだと思うので試していません)
壊れた(壊した?)MBは昨年5月中旬に買った(組み立て済みPCの)ものだったのですが、今日届いたMBはデフォルトでバージョン07/08/16(昨年8月16日)のBIOSになっていました。BIOS更新の必要なしです ホッ^^;(BIOS更新手数料を払ったと思えば....決して安くはないですが...)
皆さんのアドバイスのお陰で、復旧の可能性のある方法を悩むことなく手早く試せたため、MB換装の踏ん切りが早くつき、短期間で元の状態に戻れました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7536172
0点



マザーボード > ECS > P4M900T-M (V1.0)
去年4月に購入しましたが、いろいろと繰り延べしてまして今日組み立てました。OSなしで試運転しましたが特に問題ないみたいです。
サポートCDがありますが、Vistaでは使えるでしょうか?それからドライバーの導入やアップデートについてもお願いします。
0点

Vistaは2007年1月発売だから大丈夫だけど、BIOSやドライバはメーカーサイトに最新版があるから必要なものをダウンロードしたほうがいいでしょう。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=704&DetailName=Feature&MenuID=44&LanID=5
書込番号:7490687
0点

>Hippo-cratesさま
BIOSは今のままVistaインストールしてからアップデート、ドライバはVistaインストール後にアップデートでよろしいでしょうか?
なおCPUはCore2DuoE6420/2.13GHzです。
書込番号:7490952
0点

手順はそれでいいと思います。
BIOSについては試運転で動いてるなら問題ないと思うけど、E6420は”07/08/16”バージョンのBIOSで動作確認されているようです。
ドライバはとりあえず付属CDのものを入れてからアップデートすれば。
それとドライバもBIOSも最新版が必ず良いとは限らないので、アップデート内容が自分のPC構成に関係ないものだったらそのままスルーしては。
書込番号:7491242
0点

BIOSが問題あるかも…。買ったのは2007年4月27です。既にCore2DuoE6420/2.13GHzが出てたのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:7493058
0点

試験起動しましたがCore2DuoE6420/2.13GHzは認識されているので、VistaインストールしてからBIOSアップは問題なさそうです。
書込番号:7493088
0点

VistaHomePremium今日インストールできましたが。付属のサポートCD(バージョンはv1.4V Finalです)のSetup.exeの起動がダメでした。どうインストールしたらよろしいでしょうか?
それともVistaインストールしてECSのHPに上がっているドライバ以外はインストールの必要はないのでしょうか?
書込番号:7514145
0点



マザーボード > ECS > P4M900T-M (V1.0)
このマザーボードを使用しているiiyamaブランドのKDS331を使用しています。マウスコンピュータ製の安いモデルです。OSはビスタベーシックでCPUはセレロンD331、当初は512MBメモリで全く使い物にならず。その後1GB×2に増設しました。
今回、ビスタホームプレミアムへのアップグレードを機に、メモリを2GB×2にしてみましたが、最初の立ち上げ画面の段階で2G少ししか認識しませんでした。2GB+1GBにすると問題なく3GBまで認識します。2GBのメモリは2枚とも問題はありません。仕様書には4GBまで対応とあったのですが、2GB×2枚の場合はマザーボードと相性が悪いんでしょうか?KDS331の仕様書は最大2GBまででしたので、3GBまで認識でき、幸運に思った方が良いかもしれませんね・・。
計4GBの場合もOSの制限で認識は実質は3GB強でしょうから、最初から2GB+1GBにしておけば良かったなと思ってます。メモリ増設効果とVGAドライバの更新で、動作も軽くなり、グラフィックスのスコアも2.0から2.5に向上しました。
0点

以前から沢山話題となっている32ビットのOSでは、4GBのメモリーを搭載しても、最大3GBちょっとしか認識しない話は、沢山出ていますが。過去の書き込みをよく読んで下さい。
書込番号:7264812
0点

きらきらアフロ さん おはようございます。
>以前から沢山話題となっている32ビットのOSでは、4GBのメモリーを搭載しても、最大3GBちょっとしか認識しない話は、沢山出ていますが。過去の書き込みをよく読んで下さい。
このことは分かった上で、今回4GBの搭載にチャレンジしました。説明不足だったかもしれませんが、3GB(2GB+1GB)の場合は全て認識しますが、4GB(2GB+2GB)の場合は2GB強しか認識しません・・。他の書き込みは見ましたが、4GBの場合は3GB強は認識しているようなので、32ビットのOSの問題ではなく、4GBの場合はマザーボードとの相性かなと考えました。3GB(2GB+1GB)搭載で、充分に満足出来ましたので、このままで使用していきます。返信ありがとうございました。
書込番号:7265174
0点

aikeipapaさん こんにちは。
>他の書き込みは見ましたが、4GBの場合は3GB強は認識しているようなので、32ビッ トのOSの問題ではなく、4GBの場合はマザーボードとの相性かなと考えました。
相性というより、OSだけでなくBIOSでも対応していないと認識しないですね。
BIOSの設定で、”Memory Hole Remapping”のような項目がなければ無理だと思います。
仮にこのマザーの仕様を見ると、4GBまで対応なのでまったく同じなら対応されてるはずだと思います。(あくまでもBIOS上の認識ですが)
書込番号:7266324
0点

SHIROUTO_SHIKOU さんのこんばんは
返信ありがとうございます。
>相性というより、OSだけでなくBIOSでも対応していないと認識しないですね。
BIOSの設定で、”Memory Hole Remapping”のような項目がなければ無理だと思います。
仮にこのマザーの仕様を見ると、4GBまで対応なのでまったく同じなら対応されてるはずだと思います。(あくまでもBIOS上の認識ですが)
BIOSの設定にはそれらしきはなかったですね。アップデートすれば対応するかもしれませんが、失敗すると大変なんでこのまま3GB(2GB+1GB)メモリで行きます。
使用しなくなった2GBのバルクメモリは購入店で買い取ってもらいました。バルク品3780円がポイント買取だと15%アップだったので、ポイント2530円分にしてもらいました。差額は勉強代ですね。
そのポイントを使って5180円のグラフィックボードを衝動買いしてしまいました。LEADTEKのPX8400 GS TDH (PCIExp 256MB)です。先ほど増設も完了しました。グラフィックスが3.4に、ゲーム用グラフィックスが4.5になりました。3点台になるとだいぶ動きも軽くなりますね。エアロもそれらしく動くようになってきましたね。
書込番号:7267300
0点

自己レスですみません。
ドライバーの更新をしたら、グラフィックスの評価が5.5に向上しました。
これでCPU(3.6)以外は全て4.5以上になりました。CPUを変えたらもっと良くなるでしょうけど、自分では怖くて出来ないのであきらめます。
書込番号:7270126
0点

同じマザーボード利用で同じくメモリを2GB×2枚を刺して同じ症状がでましたが、
BIOSを07/08/16のバージョンでアップデートしたら無事BIOSから4GB認識されました。
書込番号:7527632
0点



マザーボード > ECS > P4M900T-M (V1.0)
初めて自作PCをしました
P4M900T-M2 (V1.0)のMBを購入しIDEのHDDにCeloreon430 Umax1G SATA対応DVDを装着しました(このMBに書き込みがありませんでしたので、こちらで記載させていただいてます)
SATAのDVD以外すべてBIOSでは認識されていますが、DVDドライブのみ認識できませんどなたか教えていただけますか?
電源自体はBIOS画面になるまではちらほらとドライブが点滅しているので、おそらく通ってるのかとおもいますが認識できない(ToT)/~~~おかげでOSもインストールできず(ドライブあけようにも反応しません)
PCケース http://www.vtech-japan.co.jp/vtech_vt123.htm
DVDドライブ http://www.links.co.jp/html/press2/news-dh20a3s.html
MB http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=822&DetailName=Specification&MenuID=44&LanID=5
で自作しました
相性なんでしょうか?
それとも相性とかではなく、単に僕の知識不足で非対応のドライブだったのでしょうか?
0点

VIA VT8237SのドライバなのかBIOS設定なのかDVDドライブが悪いのかが切り分けられないと
答えを出すには難しいかな・・・
SATA DVDドライブは他のPCで試せる環境がないのかな?
書込番号:7218305
0点

さっそくのお返事ありがとうございます
そうなんです、今回初めてSATA対応でしたのでDVDドライブ起因なのかBIOSなのか切わけをどうすべきかわかりませんでした。。
VIAのものは正直僕の知識ではわかりませんでした。。どのようなものなんでしょうか?
書込番号:7218631
0点

すいませんでした
VIAのものは正直僕の知識ではわかりませんでした。。どのようなものなんでしょうか?
↑VIAとSATAの関係が何かあるってことなんでしょうか?
それについては知識不足でわかりませんでしたっていみでした。。。
書込番号:7218674
0点

>VIAとSATAの関係が何かあるってことなんでしょうか
VIA VT8237SでSATAを制御してるんで・・・
でも
>ドライブあけようにも反応しません
再び言いますが別PCで確認されてみて下さいな
それと念の為にトレイの強制エジェクトも試されては?
ドライブの前面に有る小さな穴にクリップ等を伸ばした物を使います
(認識に関して似たようなトラブルの原因がトレイだった事がある・・・)
書込番号:7220960
0点

仕様を書き込むのにいちいちリンク先のURLを書き込みしても非常にうっとうしい。
アドバイスしてくれる方へ感謝しなさい。
書込番号:7222090
0点

アドバイスありがとうございました
あの後VIAについても勉強してました
ただ今回は自己解決してしまいました
結局ドライブ自体の初期不良でした・・・
トレイが開かないのとBIOSは関係ないみたいでした。。
電源自体ささってればトレイは必ず開いてくるようです
ひとつ勉強しましたよ
ドライブは開かず、BIOS認識しないのも両方とも初期不良。。。
ある意味奇跡ですね
今現在ドライブをかえて正常に認識しこのとおり問題のパソコンから返事を書くことができまいした
本当にどうもありがとうございました
書込番号:7226317
0点



マザーボード > ECS > P4M900T-M (V1.0)
このマザーボードにUSBキーボードをつないでいますが、BIOSやWindowsブートマネージャでキーボードから操作ができません。
BIOSで何か設定すればよいのでしょうか?
そもそも無理なのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

とどきちドットコムさん こんにちは。
>このマザーボードにUSBキーボードをつないでいますが、BIOSやWindowsブートマネージャで キーボードから操作ができません。
BIOSで何か設定すればよいのでしょうか?
この製品を使っていませんが、おそらくBIOSにUSB関連の設定があると思います。
とりあえず、PS/2接続のキーボードを使い、BIOSを確認されてはどうでしょうか?
書込番号:7206660
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、PS/2キーボードをつないでBIOSを見たのですが、
それとおぼしき項目がないのです。
USBのコントロールをOSでなくてBIOSでする、という意味の項目がある
マザーボードもあるようですね。
「USB Configration」の中の「Legacy USB Support」を[Auto]に
すればよいということが今、他のマザボ(776i65G)でわかりました。
このP4M900T-M1.0には同名項目はあるのですが、[Auto]という選択肢がないのですね。
BIOSをアップすれば対応できているのかもしれませんが、FDDがないので、
アップできずちょっと困っています。そういうときはCD-Rから起動してBIOSの
書き込みをすればよさそうですが、CD-Rのイメージを作る手段を思い当たりません。
このUSBキーボードは気に入ってるのでぜひP4M900T-M1.0に繋いで使いたいのです。
困った。。。
書込番号:7207278
0点

とどきちドットコムさん こんにちは。
>「USB Configration」の中の「Legacy USB Support」を[Auto]に
すればよいということが今、他のマザボ(776i65G)でわかりました。
このP4M900T-M1.0には同名項目はあるのですが、[Auto]という選択肢がないのですね。
適格なことが言えなくて申し訳ないのですが。
USB Function For DOS 辺りの設定や仰るようにLegacy USB Supportを少し弄って見て
ダメな場合は、代理店へ問い合わすか?ですね。
書込番号:7207771
0点

BIOSメニューにて
USB項目に
KEYBORD というところあるのでしょうか?
メーカー、チップセット、BIOSメーカーにより
マザーボード価格が高くなるほど設定項目が多くなります
しかしP4M900T-M (V1.0)の場合1万円以下で買えるマザーボード
なので設定する項目が少なく対応できないものが
ある時もあります。
書込番号:7208141
0点

このままの状態で困るのは、BIOS設定のときと、ブートマネージャだけです。
BIOS設定は頻繁にしないし、普段はXPを使っていてVistaはめったにつかわないので、
必要なときにPS/2キーボードをつないで使うようにしようかとおもいます。
BIOSのアップは、FD作成用のexeを他のFDDがつけられる機で実行してFDを作成して、
CD-R焼きソフトでブート用のCDをFDから焼く機能があったはずなのでやってみます。
進展があったらまた投稿します。
SHIROUTO_SHIKOUさん、お付き合いありがとう。
書込番号:7210916
0点

asika さん、こんにちわ。
そのような項目はなかったです。
おっしゃるとおりですね。このグレードのマザボにあれもこれも求めてもいけないと。
USBキーボードの件以外は、このマザボは安定していますし、安かったし、たいへん満足
しています。
たまには、2万円くらいするマザボ、使ってみようかな。。。そこには新しい世界が?
(↑ひとりごと)
書込番号:7210959
0点

とどきちドットコムさん、こんにちは。
USBキーボードの件ですがSHIROUTO_SHIKOUさんの仰っていたように
BIOS設定から[Integrated Peripherals]の[USB Fanction For DOS]
を[Enabled]に設定すると使えるようになると思います。
お気に入りのキーボードとの事ですのでがんばってください。
書込番号:7211161
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





