
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2019年3月16日 17:26 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2017年12月17日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年12月19日 01:01 |
![]() |
0 | 9 | 2017年3月4日 17:23 |
![]() |
2 | 5 | 2014年9月23日 21:53 |
![]() |
9 | 22 | 2017年12月6日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)
パソコン構成
マザーボード ECS G31T−M REV1.0(マウスコンピュータ 15-V39-011002)
BIOSバージョン 02/25/2010(080014)
CPU Core 2 Quad Q9400 2.66GHz
メモリ DDR2 4G(2G×2)
グラフィックス GeForce GT635(1G)
OS WIN10 Home 64Bit
@Win XP 32Bit セレロン(シングルコア)メモリ2GからAWin8.1 32Bit セレロンE8400 メモリ4Gにし、その後 BWIN10 32Bitにしてきました。
今回、64Bitにするにあたっては、ISOイメージをDVD BOOTしても読めず、BIOSを04/02/2008の日付のものから02/25/2010のものに書き換えてみたらインストールできました。
アップデートしても(080014)の番号は、04/02/2008でも02/25/2010でも変わらないようです。
BIOSのCPUの表示は、同じQ9400なのに(Genuine Intel(R) Count:4)から(Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU)に変わりました。
64Bitにしたら基本的な動作は早くなったと感じています。
そこで、お聞きします。
アドレス空間への信号線をコストダウンされている?というG31チップでは、4Gを超えてメモリを認識させることができないのでしょうか。(MSI G31TM-P35 APSでは8Gまで認識できるようです。)
また、グラフィックカードの分と合わせて4Gに制限され、 外付けグラフィックカードの意味はないのでしょうか。
さらに、ECSのHPにある更新ドライバーをVGA(Intel(R)Graphics Driver Package(Win7 64))を入れようとすると、「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」と表示されインストールできません。
他の更新ドライバー(Chipset、LAN、Sound)はインストールできました。
いまさらで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
2点

グラボとは別勘定です。
グラボドライバーはnVidiaから落とせばいい。
https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
書込番号:22535607
0点

早速の回答ありがとうございます。
ベンチマークテストのアプリでVラムが不足していますと表示されたもので質問しました。
書込番号:22535632
0点

>グラフィックカードの分と合わせて4Gに制限され
CPU内蔵グラフィックなら、メインメモリから割り当てられますが。
ビデオカードの場合は、メインメモリとは全く別にカウントされますし。グラフィック用としてはビデオカード上に最初から載っているメモリしか使えません(つまり1GB固定です)。
書込番号:22535665
0点

チップセットの公式仕様では1Gbのチップまでサポート2チャネル各1スロットなので4GBが最大ですね。
メモリー空間としては36ビットなので、64GBまで扱えることになると思います。
ということで仮にビデオメモリーを全部メモリー空間に入れても問題はないでしょう。
実際にビデオメモリー次第ですが、 そのカードなら1228〜256MB程度ではないでしょうか。
ただ中古屋でも1万円出せばもっといいものが買えます。(マザーボード・CPU・メモリー)
未保証のジャンクならもう少し少なくて済むでしょうが...
書込番号:22535673
0点

それぞれのご回答ありがとうございます。
古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
ジャンクも試したいと思っています。
書込番号:22535713
0点

GT630並となると、6年前の低グレードモデル。
現行のintelCPUに含まれる内蔵GPUと比べても、3〜4割程度の能力のモノかと。
VRAMの前に、GPUの能力が足りてないのかもしれません。
intel第三・第四世代搭載の中古PCが、2〜3万円で手頃に売ってますから、そちらに買い替えたほうが快適かと思われます。
書込番号:22535743
0点

>古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
古い物にお金をかけるも、コスト的に無駄が多いと思います。
パソコンという製品の場合、その時々にあったお手頃品を使うのが、一番お得です。
書込番号:22535859
1点

>古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
うーん、既に色々不自由が出て来ている気がしますけど、満足していますか?
書込番号:22535998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言って無駄としか言えません。
安く4GBのメモリーを2枚積めるのはDDR3世代以降です。
DDR2の4GBは入手が難しいです。
当時は価格が高くて売れていなかったので中古での入手も難しいです。
売れないので入荷も殆どせず、安く売られているものは殆どないでしょう。
DDR2世代のメモリーコントローラーは設計がシビアで搭載可能メモリーにきつい縛りがあり、しばしば「相性」と呼ばれる不具合が出ることがありました。
また多くのメーカーからチップセットが出ていたので、メモリーの動作を確認するのが難しかったです。
それがメモリーコンローラーがCPUに内蔵される様になって、メモリーコントローラーの容量に関する設計が寛容になったこと、CPUに内蔵されることでメモリーメーカー側も確認すべきメモリーコントローラーが絞られたこと等から動作しないものは減りました。
ということで、DDR3以降でメモリーコントローラーがCPUに内蔵されているものを選んだ方が楽です。
4GBでもメモリーが足りているとは言えない状況になっているので、やはり8GBはあった方が良くなっています。
書込番号:22536131
1点

たくさんのご回答ありがとうございました。
ウエブ上で調べてみて、自己解決できなかったことを質問しました。
おかげさまで理解が進みました。
お付き合いいただいてありがとございます。
確かに無駄なことだと思います。
書込番号:22536239
0点



マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)
わかりづらい文章ですがよろしくお願いします。
マザーボード G31T−M
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 080014, 2009/7/30
Chipset Intel P35/G33/G31 Rev.10
CPU Core2Duo E8400 定格
メモリ 4GB
グラフィックス GeForce GTX1070
HDD Hitachi 500GB
OS Windows10 64bit
曖昧な記憶ですが、パソコン工房にて購入したBTOだったような気がします。
元々のOSはWindow7 32bitでした。
長らく眠っていましたが、32bitから64bitに乗り換えられる?というようなサイトを拝見したので
windows10 64bit に入れ替えて 大きな問題もなく使用していました。
が、電源が落ちる症状が現れたので良く見たところコンデンサの液漏れが4個ほどありました。
コンデンサを交換するようなスキルは持ち合わせていませんので(やってみたい気持ちだけはある)
某オークションにて 同型番のマザーボードを購入しました。
マザーボード以外の部品を全て交換し、電源を入れると
(ここから悩んでいる症状)
・BIOS画面には行くのですがOS起動画面に行かずクラッシュしたような画面になる
・ファンは回っているのに液晶に何も写らない
・セーフモードでも起動しない
・修復も駄目でした
BIOSにて時間を合わせて、ブートの順番もHDDから読み込むよう設定しセーブしても起動しません。
仕事の合間に検索してみたのですが、そもそもBIOSのバージョンが違うから駄目なのか?
HDDに問題があるのか?取り付けに問題があるのか?
BIOSのバージョンが違うと起動しなかったりするものなのでしょうか?
と混乱してきたので とりあえず元の液漏れしているマザーボードに戻したところ今まで通り起動し、普通に使えます。
で、購入したマザーボードをジロジロ眺めていたいところ CPUのピンが曲がってないこれ?っていうのを発見しました。
ピン曲がりというのは初めてでこれが曲がっているのが原因なのか、分からないので質問させていただきました。
まとめると
@OSを32bitの7から64bitの10に変えたので購入したマザーボードのBIOSバージョンが対応していない?
Aピンが曲がっているのが原因?
Bどちらも
Cそれ以外が原因
オークションでの購入ですので、出来れば返品したいのですが原因がわからないので身動きがとれません。
まぁ自己責任ですので、半分諦めてはいるのですが。
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせください。
なお、自作PCの経験はありますが、BIOSの更新は怖くて出来ない万年初心者です。
CPUZとCPUソケットの画像もアップしました。
見れるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そもそもBIOSはPC機器の初期設定を行って起動できるところまでを行うLoader的な役割の強いプログラムです。
したがって、HDDなどからOSを読み込み立ち上げをしている時にBIOSが何か関与することはほぼ有りません。
ピン曲がりに関してはそれがどこの信号線なのかによりますが、OSの起動中にエラーが発生する可能性はあり得ます。
ただ、どちらしても絶対では無いです。
この場合はBIOSと言うよりはピン曲がりの方が可能性としては高いと思います。
後、液漏れしているマザーを使うこともあまり好ましくないので返品して、代わりのマザーを手に入れる方が得策だと思います。
但し、返品に応じてくれるかは少し微妙です。NCNRだと、返品を拒否される場合も有るので注意が必要です。ジャンクだったは完全にアウトです。
書込番号:21173255
0点

>揚げかつパンさん
さっそくの解答ありがとうございます。
OSを強引に?(強引なのかどうかもわからないままやっています)
32bitから64bitに変えたことが影響しているのかと思い混乱していました。
さらにネットであちこち見ていると同じマザーボードでもBTOなどのパソコンは色々変更や専用に作り変えたりしていると
あったのでBIOSも何か影響があるのでは?と思い質問させていただきました。
経験も知識も浅いままやっている まさに自己責任ですね。
返品におうじていただけるかは不明ですが、PCジサカーとして、ピンの修正に挑んでみようかとも考えております。
書込番号:21173291
1点

Aboutですさん おはようございます。
「BIOS画面を 出せるだけの 最小構成」に組み替えて 試されませんか?
HDD、光学ドライブなし、メモリー1枚だけ、、、。
面倒だけど、ケースから取り出して 仮組み状態で。
予備の電源があれば 交換。
おまけ
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:21173762
0点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
一応最小の構成での起動も確認しましたが、ダメでした。
メモリ、cpu、hdd
症状に変化はなかったです。
元々、ケースに入れずに使っていたので現在も むき出しのままです。
電源もサブpcの電源で試してみましたが、ダメでした。
コンデンサ交換のアドレスありがとうございます。
以前にチャレンジしてみようと思い、ハンダは持っています。
結局実行できませんでしたが。。。。。。
cpuのピンの修正にチャレンジするか、コンデンサの交換にチャレンジするか。
送料払ってでも返品するか。。。。。
もう一度、最小構成で、組んでみてピンの修正にチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21174529
0点

了解。
C-MOSクリア または ボタン電池CR2032(百均に2個入りあります)の交換。
予備HDDにwin7かWin10を新規インストールしてみる方法もあります。
ひょっとすると 最新式のちょっと型落ち品を新規購入されると良いかもしれません。
( 最小構成に HDD無くてもOKです。 )
書込番号:21174638
0点

そのピンがどんな役割をしているのか解れば、
多少問題判別の参考になるのかなあ?
書込番号:21174919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BRDさん
HDDはなくてもいいんですね。
次回はなしでやってみようと思います。
教えていただいたコンデンサ交換のサイトを見るとできるのか???って思っちゃいますね。
ただ同じコンデンサを探すところからですので、時間に余裕があるときに試してみたいです。
同じコンデンサってあるものなんですかね?
>けーぞー@自宅さん
その様なことが出来るものなのでしょうか?
分かれば大きな判断材料になると思います。
ちなみに
画像その@ 中央当たりのピンの角度が他と違うのでそれだと思っているのですが。
怪しいところを赤丸で囲ってみました。
書込番号:21175085
0点

電解コンデンサーの交換は良い半田吸い取り機を使わないとまともに吸い取れません。
少なくとも半田吸い取り線でやろうとするのは無謀です。
この辺りが使えるかも...
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=MCZ&image=%8C%9F%8D%F5
ただ半田吸い取り機のことを考えればマザーボードを買った方が安いです。
ソケットだけでなくCPUクーラーの固定の仕方も問題になることがあります。
またメモリーに関して十分に検証したのでしょうか?
以前問題なかったとしてもメモリーは壊れることがあります。
書込番号:21175128
0点

https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/core2-duo-mobile-45nm-datasheet.pdf
Core2Duo E8400 datasheet pin assign
で検索しました。
59ページくらいから。。。
盛り上がっているピンの周辺が接続できないないのかな。。。。
書込番号:21175373
0点

カメレスですが、写真のピンはCPUコア電圧供給用ですね。
無くても動作に支障はない筈です。
起動しないとなると、ソケットのピンの接触不良とかソケットと基盤接合に使われているGBA剥離とかが考えられます。
(メモリーとかCPUとか電源が正常とした場合)
オクでPCIスロットに刺す診断カード出てますので、どこで止まっているか見てみるのが一番判りやすいと思います。
大体500円辺りで出品されてるみたい。
無い状態でとりあえず確認できる項目は、CPUは暖かくなりますか?(テスターが有れば電圧測定 1.4V辺りが正常)
ノース(MCH 大きいほうのシンク)は熱くなっていませんか?
LPCチップは異常発熱はしていませんか?
と、こんな所かな
書込番号:21439670
0点



マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

PCIEx16がありますから、搭載は可能です。
あとは、電源が大丈夫か?というところですね。
また、CPUが古いので、そちらがボトルネックになってくる可能性もあります。
書込番号:20495339
2点

なるほど 一応は搭載出来るのですね!
ありがとうございます!
書込番号:20495489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともケースに入れば物理的には大丈夫ですが、起動出来るかどうかは判りません。
BIOSを最新にしても駄目なら他に打つ手はありません。
事前に調べる方法はないので、他の人の実績があるかどうかで判断します。
カードの不良ではない場合、動かなかったらマザーボード(CPUやメモリーも)を変える用意はあるのでしょうか?
それからビデオカードの性能をここまで要求するソフトの場合、CPUもそれなりのものを求めるのではないでしょうか?
4コアのCore 2 Quadでもかなり厳しい可能性もあります。
書込番号:20495499
0点

仕様的には動作します。
BIOSが古いままですとうまく動作しない事も考えられます。
動かない時はBIOSを更新して下さい(動く確率は上がります)。
BIOS名 BIOS for G31T-M
バージョン 10/02/25
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_DOWNLOAD.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5
書込番号:20495650
0点



マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)
ジャンクで入手したのですが、
イーサネットコントローラがギガビット対応の蟹RTL8111Bだったり
オーディオコーデックが7.1+2ch HDオーディオの蟹ALC883で
バックパネルのオーディオジャックも6連だったりで
ECSサイトのG31T-M (V1.0)の仕様と違います。
シリアル#にV39102とあり、OEM製品のようです。
BIOSアップやドライバ等のこともあり、
どこのBTO(?)でどのモデルに使われていた等
どなたか情報お持ちでしたらよろしくお願いいたします。
0点

MD-SS-DCさん お早うございます。 googleしてようやく下記に、、、
G31T-M (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=812&MenuID=16&LanID=5
どこに使われたか? ケースごと 一式あればヒントもあるでしょうね。
BIOS画面出れば 儲けもの?
書込番号:20059777
0点

G33T-M2 (V1.0)
http://kakaku.com/item/05403513064/
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=805&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5
もしかして、コチラの製品じゃないですか?
コチラなら、チップセットがIntel G33になりますが、イーサネットコントローラがRTL8111Bですし、オーディオもALC883搭載の6連ジャックですよ。
書込番号:20059902
0点

レスありがとうございます。
どうもV39102はマウスコンピュータ向けっぽいようで、そうなるとユーザー番号が
ないとサポートページすら見られないのが何だかなぁ・・・と。
これからWindows10(無料)で使うつもりなのでECS本家の忠告にしたがって
OEM品に本家のBIOS入れるのは止めときます。
LANとサウンドのドライバはECS配布の物で対応しているようなので使います。
(中のinfファイルなどで確認)
>BRDさん
マザーボードのみの入手でケース等はありません。
CPUとメモリをさして動作させ、BIOSのPOSTメッセージも確認しましたが
OEM先のロゴ等も無かったです。
>ktrc-1さん
マザーボードのシルク印刷にはG31T-M (V1.0)とありますし、
メモリスロットも2本しかないのでG33とは違うと思われます。
ECSのG31T-Mページの「ダウンロード」にあるBIOSが、同じリリース日付で
「For Giga Lan」と「For 10/100 Lan」の2種類あるので、”そういう物”も出してたようです。
書込番号:20065208
0点

BIOSが出るなら Win10で もとにかくinstall。 動作確認を。 7月29日まで あと僅か。
書込番号:20065352
0点

>MD-SS-DCさんへ
手持ちの他のマザーにwin10を入れてブルースクリーン連発で、手持ちの別なマザーに入れ替えようと
調べていたらここにたどり着きました。
そのマザーボードはマウスコンピューターに使われていたものです。
機種は
0902LM-iS441B2-XP 、または同時期のXPやvistaの入ったPCですね。
DL画面でシリアルNoを入れてもドライバの類はもう出てきません^^;
が、FAQにシリアルnoを入れてみるとこの画面が出ます。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_list.asp
チップセットドライバやビデオドライバはFAQのリンクを辿るとWin7 32bitまでは提供されてますが
64bitは何も記載がないです。
win10 64bitを導入しようとしているのですが、ちゃんと動くのかな (^▽^;)
書込番号:20203320
0点

枝豆ぽろぽろさん
遅レスですが
このMBでWindows10home 64bit入れましたが特に問題なかったですよ。
無料upg期限の間に合わせに
とりあえずハードオフジャンクで一番安かったPentiumDC E2160と
手持ちのメモリ4GBだけ載せて後はオンボードで
upg元のWin7入れるのも、そこからWin10にupgするのもサクッと終了でした。
次のマシンのupg作業に取り掛かるためにすぐバラしてしまったけど、
ちょっと触ってみた感じ、こんな低スペックでも表示にもたつく様子もなく、
印象よかったです。
もう少し良いパーツ入れて実用PCに昇格させようかな。
TS録画ファイル再生やマイクラWin10エディションなら、
C2D E6600に3GBにGF7300LE程度のマシンでも問題ないですし。
書込番号:20395579
0点

MD-SS-DCさん こんにちは。 了解。
HDDをSSDに載せ替えると 体感速度が良くなりますよ。
クローンは下記で。
AOMEI Backupper Standard v3.5(16/07/11)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:20395621
0点

MD-SS-DCさんへ
使おうと思っていたG31T-MはBIOSすら起動しなくなって、win10はインストールできませんでした。
電源が故障していたためマザーまでやられてしまったようです^^;
手持ちのリソースを生かすために適当なマザーを探してみます!
書込番号:20408678
0点

今更ですが一応報告しておきます
私もマウスコンピューター製のPCに搭載されていたECS G31T-M(V1.0)V39102を使っています
実は純正ECS G31T-MとV39102の違いに気づかず、V39102に純正の更新biosを入れてしまいましたが特に問題なく動作しています
書込番号:20709461
0点



マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)
過去に、母親用に激安で購入したマウスコンピューターに搭載されたマザーがこれでした。
英文の説明を見落として、OEMのバージョン( V3910 ) にもかかわらず
ECSのHPから落とした BIOS 20100225を導入してしまいました。
さて、本題。
上述BIOSの更新を行う前もあとも、PCIEの倍率がx8で固定です。
本来 x16の筈ですが、あの手この手でやってもだめです。
どなたか解決された方いますか?
CPU: いまどきセレロン E1500 定格
MEM: 2GB x 2
VGA: 玄人志向 GF-GT730-LE1GHD/D5
電源: 玄人志向 300W Gold に変更済み
OS: win7 home 64bit
すでに、最近の機種で1台組めるほど、
お金をつっこんでしまいました。いわば、意地です。
電源が壊れ、修理がてらup grade をしたら、
あれこれ買ってしまいました。
GPU-Z で x16にならないので気持ち悪いです。
0点

>GPU-Z で x16にならないので気持ち悪いです。
確かに気持ち悪いのでしょうが・・・
X16・X8 全く体感できません,気にしないで使い倒すことではないでしょうか 。
書込番号:17971110
1点

沼さん
早速の返信感謝です。
そうですね。
そもそも PCIE 1.1ですし。
HDMI/DVI利用できる程度で納得するしかないですね。
背中を一押しして頂感謝です。笑
書込番号:17971182
0点

GT730はPCI Express x8だから当然じゃないかな?
玄人志向のHPにもx8と記載されてます。
書込番号:17971581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもこれは倍率ではなくレーン数です。
もし倍率だとすれば、全て同じ形状で倍率を変更するという形になっている筈です。
この程度のカードでPCI-Express x16の速度は必要ないこと、消費電力が少なくなること、更にチップの面積も減らせるのでこういう構成になっています。
書込番号:17973700
1点



マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

CPUファンコネクタには、4ピンまたは3ピン全部接続されていますか?
回転数検知用に1本しか配線されていないタイプだったりしませんか?
書込番号:17921642
0点

ケースファンとCPUファンは、3pinです。
接続されています。
深夜にもう一度ケース開けて確認します。
書込番号:17921791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動認識の可能性もありますが。
BIOSに、PWMとVoltageの切替項目はありませんか?
3ピンなら、Voltageである必要があります。
書込番号:17921996
0点


ボルテージらしい画面です。
BIOS初期化しました。
数値がデフォルトに戻ったのですが、ファンは、相変わらずフル回転です。
マザーボードの何か電子部品が壊れているのかもしれません。
書込番号:17923077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルテージらしい画面です。
その画面ではないです。
普通は、ファンコントロールの画面に設定が併設されている物ですが。
http://review.kakaku.com/review/05403513158/ReviewCD=131031/
ここでのレビューでは、「CPUファンのPWMコントロールはBIOSで有効にできますし、」とありますね。
ファン側のPWM制御に異常があるか。ケーブルが断線しているか、マザー側に問題があるか。可能性は色々ありますが。
試しに、ケースファンの方をCPUファンコネクタに繋げてみて、ケースファンの回転数が変わるか見てみましょう。
…検索したら、こんな記事もありますね。
http://club.coneco.net/user/3822/review/9078/
>うちのECS製G31T-MではPWMがうまくいかず最低回転数で固定されてしまう
書込番号:17923355
1点

CPU温度はどうなんだろう?
クーラーの密着が悪いかもしれない。
温度が高ければファン回転は上がる。
書込番号:17923626
2点

アイドル時のCPU温度は55度ぐらいです。
起動時は、35度ぐらいです。
CPUファンを交換しました。
交換前は、4000回転だったのが、今は、2000回転になりました。これでもフル回転かもしれません。
ファンによって、最大回転数が異なるようです。
ヒートパイプ式なので、低回転かもしれません。
交換時にグリスは、に塗りました。
書込番号:17925735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数は、変わりました。
4000回転から、2000回転にファンを変えたらなりました。
温度は50度ぐらいで、変わりありません。
書込番号:17925937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドル時の温度が少し高めですね、
HWMonitor_ で確認してます?
アイドル時と高負荷時の温度を確認してみてください。
グリスがちゃんと塗れているかな?
余裕があるなら一度外してみてグリス面をしっかり綺麗に拭きとり、接着面も隙間がなく綺麗に接着しているか確認してみましょう。
温度が高めで改善されない場合は、今のファンはトップフロー方式で冷却効率が今1なので、サイドフロー方式のクーラーに替えるのも手です。
ケース内の熱を効率よく排気できる構造かも関係します。
書込番号:17926209
0点

>ヒートパイプ式を落札しました。
よく確認できないけどサイドフロータイプかな?
書込番号:17926217
0点

サイドフローに変えました。
夜、BIOS見ます。
グリスは、タップリ銀色のグリスを塗りました。
ウィンドウズ8.1をインストールしたばかりでアイドル時は、CPU負荷0です。
書込番号:17926734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょ・・・・・・グリス多すぎじゃあないかと・・・・・・。
書込番号:17926771
0点

CPUファンを取り付けるのに大変だったので、もうしたくないと思いたっぷり塗りました。
ネジではなくプッシュ式だったので、マザーボード外してそれから、フィンが大きくて、そして、コネクタいっぱい外したので、もう大変で、自作してないから「はぁー」と思いながら、なんとかCPUファン替えました。ファン大きくすると回転下がるみたいなので、ケースファンも9cmから14cmにしようと思います。14cmは、収まらないようなので、ケースの外にガムテープで固定しようかと。
書込番号:17926826
0点

グリスは塗りゃあいいってもんじゃない・・・・・・最悪やり直した方がいいんじゃないかってレベルだよ、それじゃあ。
なんかいっぱいはみ出してて見たくないような感じになっているんじゃないかとも思うけど。
書込番号:17926862
0点

その写真が接着させる前だったらたしかに多いし、塗り方のバランスも悪いですね、
塗る量はネットでも情報があります。調べてみてください(基本は米粒よりすこーしだけ多目位です)
外してみて多すぎるか、少ないか、密着度合いはどうか状態を確認してみましょう。
多すぎると不具合を起こす可能性もあります。ご注意を・・・
書込番号:17927079
0点

今日、メモリを2Gから、4Gに変えるので、CPU周り見てみます。
書込番号:17927330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回は、米粒より少し多めにします。
フィンが大きいので、CPU周り、見れるかな。
書込番号:17927337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日パソコンの電源入れたら、ファンの音が静かになっていました。回転数は、2000です。温度は50度です。
センサー壊れているかもしれません。
原因不明ですが、突き止めるのは、諦めます。
お付き合いありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17928666
0点

今更ながら、本マザボをいじる機会があり、「G31T-Mファンコントローラー」のGoogle検索をしたところ、トップにあったので、何らかのお役に立てればと思い、覚書もかねてここを拝借させていただきます。
独自解釈ですが、ご参考まで。
・SMART Fan Start PWM Value
基準のファンスピード。最低回転数を設定。
・SMART Fan Offset(-)
ファンコントロールの開始温度の設定。マイナス値なので、大きくすると、より低温度から速度が変化。
・CPU Delta T
CPUの温度変化に対する、感度(不感範囲)の設定。
小さくする・・・温度変化に敏感に追従。大きくする・・・少々の温度変化があっても、ファン速度は変化しない。
・Fan1 Slope PWM Value/1 Unit I
温度変化1℃当たりの回転数の変化量。大きくすると、温度変化に対して、ファンの回転数がより大きく変化する。
・Fan1 Full Speed Offset(-)
CPUのリミット温度で最高回転数になる設定と比較して、どのくらい手前(-温度)で最高回転数になるか。
冷却の余裕分の目安。上記4つの設定値で自動的に決まる。
書込番号:21410993
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





