G31T-M (V1.0) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 G31T-M (V1.0)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • G31T-M (V1.0)の価格比較
  • G31T-M (V1.0)のスペック・仕様
  • G31T-M (V1.0)のレビュー
  • G31T-M (V1.0)のクチコミ
  • G31T-M (V1.0)の画像・動画
  • G31T-M (V1.0)のピックアップリスト
  • G31T-M (V1.0)のオークション

G31T-M (V1.0)ECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月28日

  • G31T-M (V1.0)の価格比較
  • G31T-M (V1.0)のスペック・仕様
  • G31T-M (V1.0)のレビュー
  • G31T-M (V1.0)のクチコミ
  • G31T-M (V1.0)の画像・動画
  • G31T-M (V1.0)のピックアップリスト
  • G31T-M (V1.0)のオークション

G31T-M (V1.0) のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「G31T-M (V1.0)」のクチコミ掲示板に
G31T-M (V1.0)を新規書き込みG31T-M (V1.0)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOS? CPUソケット? OS?

2017/09/06 00:57(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:4件

マザーボード(液漏れしています)

ピンが1本曲がっている??その@

ピンが曲がっている?その2

わかりづらい文章ですがよろしくお願いします。
マザーボード G31T−M
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 080014, 2009/7/30
Chipset   Intel P35/G33/G31 Rev.10
CPU    Core2Duo E8400 定格
メモリ    4GB
グラフィックス GeForce GTX1070
HDD     Hitachi 500GB
OS      Windows10 64bit

曖昧な記憶ですが、パソコン工房にて購入したBTOだったような気がします。
元々のOSはWindow7 32bitでした。
長らく眠っていましたが、32bitから64bitに乗り換えられる?というようなサイトを拝見したので
windows10 64bit に入れ替えて 大きな問題もなく使用していました。
が、電源が落ちる症状が現れたので良く見たところコンデンサの液漏れが4個ほどありました。
コンデンサを交換するようなスキルは持ち合わせていませんので(やってみたい気持ちだけはある)
某オークションにて 同型番のマザーボードを購入しました。

マザーボード以外の部品を全て交換し、電源を入れると
 
(ここから悩んでいる症状)
・BIOS画面には行くのですがOS起動画面に行かずクラッシュしたような画面になる
・ファンは回っているのに液晶に何も写らない
・セーフモードでも起動しない
・修復も駄目でした
BIOSにて時間を合わせて、ブートの順番もHDDから読み込むよう設定しセーブしても起動しません。

仕事の合間に検索してみたのですが、そもそもBIOSのバージョンが違うから駄目なのか?
HDDに問題があるのか?取り付けに問題があるのか?
BIOSのバージョンが違うと起動しなかったりするものなのでしょうか?

と混乱してきたので とりあえず元の液漏れしているマザーボードに戻したところ今まで通り起動し、普通に使えます。
で、購入したマザーボードをジロジロ眺めていたいところ CPUのピンが曲がってないこれ?っていうのを発見しました。
ピン曲がりというのは初めてでこれが曲がっているのが原因なのか、分からないので質問させていただきました。

まとめると
@OSを32bitの7から64bitの10に変えたので購入したマザーボードのBIOSバージョンが対応していない?
Aピンが曲がっているのが原因?
Bどちらも
Cそれ以外が原因

オークションでの購入ですので、出来れば返品したいのですが原因がわからないので身動きがとれません。
まぁ自己責任ですので、半分諦めてはいるのですが。
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせください。
なお、自作PCの経験はありますが、BIOSの更新は怖くて出来ない万年初心者です。

CPUZとCPUソケットの画像もアップしました。
見れるでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:21173202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/06 01:40(1年以上前)

そもそもBIOSはPC機器の初期設定を行って起動できるところまでを行うLoader的な役割の強いプログラムです。
したがって、HDDなどからOSを読み込み立ち上げをしている時にBIOSが何か関与することはほぼ有りません。
ピン曲がりに関してはそれがどこの信号線なのかによりますが、OSの起動中にエラーが発生する可能性はあり得ます。
ただ、どちらしても絶対では無いです。

この場合はBIOSと言うよりはピン曲がりの方が可能性としては高いと思います。

後、液漏れしているマザーを使うこともあまり好ましくないので返品して、代わりのマザーを手に入れる方が得策だと思います。
但し、返品に応じてくれるかは少し微妙です。NCNRだと、返品を拒否される場合も有るので注意が必要です。ジャンクだったは完全にアウトです。

書込番号:21173255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/06 02:22(1年以上前)

>揚げかつパンさん
さっそくの解答ありがとうございます。
OSを強引に?(強引なのかどうかもわからないままやっています)
32bitから64bitに変えたことが影響しているのかと思い混乱していました。
さらにネットであちこち見ていると同じマザーボードでもBTOなどのパソコンは色々変更や専用に作り変えたりしていると
あったのでBIOSも何か影響があるのでは?と思い質問させていただきました。

経験も知識も浅いままやっている まさに自己責任ですね。
返品におうじていただけるかは不明ですが、PCジサカーとして、ピンの修正に挑んでみようかとも考えております。

書込番号:21173291

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/09/06 10:06(1年以上前)

Aboutですさん  おはようございます。  
「BIOS画面を 出せるだけの 最小構成」に組み替えて 試されませんか?
 HDD、光学ドライブなし、メモリー1枚だけ、、、。 
  面倒だけど、ケースから取り出して 仮組み状態で。

予備の電源があれば 交換。

おまけ
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:21173762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/06 16:32(1年以上前)

>BRDさん
返信ありがとうございます。
一応最小の構成での起動も確認しましたが、ダメでした。
メモリ、cpu、hdd
症状に変化はなかったです。
元々、ケースに入れずに使っていたので現在も むき出しのままです。
電源もサブpcの電源で試してみましたが、ダメでした。

コンデンサ交換のアドレスありがとうございます。
以前にチャレンジしてみようと思い、ハンダは持っています。
結局実行できませんでしたが。。。。。。

cpuのピンの修正にチャレンジするか、コンデンサの交換にチャレンジするか。
送料払ってでも返品するか。。。。。

もう一度、最小構成で、組んでみてピンの修正にチャレンジしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:21174529

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/09/06 17:30(1年以上前)

了解。
C-MOSクリア または ボタン電池CR2032(百均に2個入りあります)の交換。
予備HDDにwin7かWin10を新規インストールしてみる方法もあります。
ひょっとすると 最新式のちょっと型落ち品を新規購入されると良いかもしれません。
   (  最小構成に HDD無くてもOKです。 )

書込番号:21174638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/06 19:40(1年以上前)

そのピンがどんな役割をしているのか解れば、
多少問題判別の参考になるのかなあ?

書込番号:21174919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/06 20:39(1年以上前)

この1本がおかしい

>BRDさん
HDDはなくてもいいんですね。
次回はなしでやってみようと思います。

教えていただいたコンデンサ交換のサイトを見るとできるのか???って思っちゃいますね。
ただ同じコンデンサを探すところからですので、時間に余裕があるときに試してみたいです。
同じコンデンサってあるものなんですかね?


>けーぞー@自宅さん
その様なことが出来るものなのでしょうか?
分かれば大きな判断材料になると思います。
ちなみに
画像その@ 中央当たりのピンの角度が他と違うのでそれだと思っているのですが。

怪しいところを赤丸で囲ってみました。

書込番号:21175085

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/09/06 20:50(1年以上前)

電解コンデンサーの交換は良い半田吸い取り機を使わないとまともに吸い取れません。
少なくとも半田吸い取り線でやろうとするのは無謀です。
この辺りが使えるかも...
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=MCZ&image=%8C%9F%8D%F5
ただ半田吸い取り機のことを考えればマザーボードを買った方が安いです。

ソケットだけでなくCPUクーラーの固定の仕方も問題になることがあります。
またメモリーに関して十分に検証したのでしょうか?
以前問題なかったとしてもメモリーは壊れることがあります。

書込番号:21175128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/06 22:09(1年以上前)

https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/core2-duo-mobile-45nm-datasheet.pdf
Core2Duo E8400 datasheet pin assign
で検索しました。

59ページくらいから。。。

盛り上がっているピンの周辺が接続できないないのかな。。。。

書込番号:21175373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/12/17 18:24(1年以上前)

カメレスですが、写真のピンはCPUコア電圧供給用ですね。
無くても動作に支障はない筈です。
起動しないとなると、ソケットのピンの接触不良とかソケットと基盤接合に使われているGBA剥離とかが考えられます。
(メモリーとかCPUとか電源が正常とした場合)
オクでPCIスロットに刺す診断カード出てますので、どこで止まっているか見てみるのが一番判りやすいと思います。
大体500円辺りで出品されてるみたい。

無い状態でとりあえず確認できる項目は、CPUは暖かくなりますか?(テスターが有れば電圧測定 1.4V辺りが正常)
ノース(MCH 大きいほうのシンク)は熱くなっていませんか?
LPCチップは異常発熱はしていませんか?

と、こんな所かな

書込番号:21439670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

V39102 OEM ?

2016/07/23 06:54(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

スレ主 MD-SS-DCさん
クチコミ投稿数:51件

ジャンクで入手したのですが、
イーサネットコントローラがギガビット対応の蟹RTL8111Bだったり
オーディオコーデックが7.1+2ch HDオーディオの蟹ALC883で
バックパネルのオーディオジャックも6連だったりで
ECSサイトのG31T-M (V1.0)の仕様と違います。

シリアル#にV39102とあり、OEM製品のようです。
BIOSアップやドライバ等のこともあり、
どこのBTO(?)でどのモデルに使われていた等
どなたか情報お持ちでしたらよろしくお願いいたします。

書込番号:20059460

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/07/23 09:40(1年以上前)

MD-SS-DCさん  お早うございます。 googleしてようやく下記に、、、
G31T-M (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=812&MenuID=16&LanID=5

どこに使われたか?  ケースごと 一式あればヒントもあるでしょうね。
BIOS画面出れば 儲けもの?

書込番号:20059777

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2016/07/23 10:27(1年以上前)

G33T-M2 (V1.0)
http://kakaku.com/item/05403513064/
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=805&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5

もしかして、コチラの製品じゃないですか?
コチラなら、チップセットがIntel G33になりますが、イーサネットコントローラがRTL8111Bですし、オーディオもALC883搭載の6連ジャックですよ。

書込番号:20059902

ナイスクチコミ!0


スレ主 MD-SS-DCさん
クチコミ投稿数:51件

2016/07/25 07:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
どうもV39102はマウスコンピュータ向けっぽいようで、そうなるとユーザー番号が
ないとサポートページすら見られないのが何だかなぁ・・・と。
これからWindows10(無料)で使うつもりなのでECS本家の忠告にしたがって
OEM品に本家のBIOS入れるのは止めときます。
LANとサウンドのドライバはECS配布の物で対応しているようなので使います。
(中のinfファイルなどで確認)



>BRDさん

マザーボードのみの入手でケース等はありません。
CPUとメモリをさして動作させ、BIOSのPOSTメッセージも確認しましたが
OEM先のロゴ等も無かったです。



>ktrc-1さん

マザーボードのシルク印刷にはG31T-M (V1.0)とありますし、
メモリスロットも2本しかないのでG33とは違うと思われます。

ECSのG31T-Mページの「ダウンロード」にあるBIOSが、同じリリース日付で
「For Giga Lan」と「For 10/100 Lan」の2種類あるので、”そういう物”も出してたようです。

書込番号:20065208

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/07/25 09:36(1年以上前)

BIOSが出るなら Win10で もとにかくinstall。 動作確認を。 7月29日まで あと僅か。

書込番号:20065352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/09/15 17:37(1年以上前)

>MD-SS-DCさんへ

手持ちの他のマザーにwin10を入れてブルースクリーン連発で、手持ちの別なマザーに入れ替えようと
調べていたらここにたどり着きました。

そのマザーボードはマウスコンピューターに使われていたものです。
機種は
0902LM-iS441B2-XP 、または同時期のXPやvistaの入ったPCですね。

DL画面でシリアルNoを入れてもドライバの類はもう出てきません^^;

が、FAQにシリアルnoを入れてみるとこの画面が出ます。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_list.asp

チップセットドライバやビデオドライバはFAQのリンクを辿るとWin7 32bitまでは提供されてますが
64bitは何も記載がないです。

win10 64bitを導入しようとしているのですが、ちゃんと動くのかな (^▽^;)

書込番号:20203320

ナイスクチコミ!0


スレ主 MD-SS-DCさん
クチコミ投稿数:51件

2016/11/15 12:29(1年以上前)

枝豆ぽろぽろさん
遅レスですが
このMBでWindows10home 64bit入れましたが特に問題なかったですよ。

無料upg期限の間に合わせに
とりあえずハードオフジャンクで一番安かったPentiumDC E2160と
手持ちのメモリ4GBだけ載せて後はオンボードで
upg元のWin7入れるのも、そこからWin10にupgするのもサクッと終了でした。

次のマシンのupg作業に取り掛かるためにすぐバラしてしまったけど、
ちょっと触ってみた感じ、こんな低スペックでも表示にもたつく様子もなく、
印象よかったです。

もう少し良いパーツ入れて実用PCに昇格させようかな。
TS録画ファイル再生やマイクラWin10エディションなら、
C2D E6600に3GBにGF7300LE程度のマシンでも問題ないですし。

書込番号:20395579

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/15 12:48(1年以上前)

MD-SS-DCさん  こんにちは。  了解。
HDDをSSDに載せ替えると 体感速度が良くなりますよ。

クローンは下記で。
AOMEI Backupper Standard v3.5(16/07/11)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:20395621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/11/19 18:40(1年以上前)

MD-SS-DCさんへ

使おうと思っていたG31T-MはBIOSすら起動しなくなって、win10はインストールできませんでした。
電源が故障していたためマザーまでやられてしまったようです^^;

手持ちのリソースを生かすために適当なマザーを探してみます!

書込番号:20408678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/03/04 17:23(1年以上前)

今更ですが一応報告しておきます
私もマウスコンピューター製のPCに搭載されていたECS G31T-M(V1.0)V39102を使っています
実は純正ECS G31T-MとV39102の違いに気づかず、V39102に純正の更新biosを入れてしまいましたが特に問題なく動作しています

書込番号:20709461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデート

2012/08/03 19:34(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:13件

CPUをE8400にするにあたって初めてBIOSのアップデートをするのですが
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5
このページからダウンロードすればよろしいのでしょうか?上と下の違いがわからず困っています。

FAQでアップデートの方法としてAFU,AMI、Awardをあげてますがどれを見ればいいのでしょうか?またDOSでのアップデートとWINでのアップデートのメリットデメリットありましたらぜひ教えて頂けないでしょうか?

書込番号:14891832

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/03 19:58(1年以上前)

ざっと見た限りではBIOSを更新しなくても最初から対応しているようですし
BIOSの更新内容にmicrocodeの更新は特に無いので新BIOSとCPU対応とは関係ないようです。
CPUの対応表はこちらにありますが、BIOSバージョンが書かれてないので詳細は分かり兼ねます。

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=0

BIOSファイルはAFUDOSが同梱されています。
OS上から更新する場合は常駐ソフト等でOSが不安定になっていると更新に失敗する可能性がありますが一番楽です。

書込番号:14891913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/08/03 20:02(1年以上前)

バージョンは08232007でかった当初のものなのでアップデートが必要かとおもったのですが・・・

オフラインにして常駐ソフトもオフにしておけば一応OKってことですか?DOSはフロッピーがてにはいらないのでできなさそうです。

書込番号:14891930

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/03 20:07(1年以上前)

OS上で更新する場合は常駐ソフトは出来るだけ停止して実施して下さい。
AFUDOSを使っても失敗することはあるので、どれならOKだという方法はありません。
リスクと方法が異なる程度です。

書込番号:14891956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/08/03 20:13(1年以上前)

やはり危険っていう面はあるのですね
因みに手順はこちらの手順で大丈夫でしょうか?
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2_bios.html

書込番号:14891979

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/03 20:18(1年以上前)

DLしたファイルはその説明と同じなので、その通りにやれば更新はできるはずです。
言い忘れてましたがBIOSファイルは2種類ある内の上ではなく下の方を使って下さい。

書込番号:14892001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/08/03 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。ちなみに下と上の違いはなんでしょうか?

書込番号:14892012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/08/03 20:36(1年以上前)

ちなみに手順としては
アップデート→電源OFF→CPU交換→起動

だけで大丈夫でしょうか??

書込番号:14892091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/03 20:48(1年以上前)

オンボードLANが1000BASE-T対応用か100BASE-TX対応用かの違いです。
BIOSを更新したらCPUを交換する前に一度立ち上げてBIOS設定画面で初期値に戻す項目を実行して
OSの起動も含めて正常稼働することを確認してからCPUを替えないと、万一起動しなくなっても
どこに原因があるのかを探すのが面倒になります。

書込番号:14892131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 USB3.0を使用したい

2011/05/03 13:44(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:6件

空きPCIスロットにUSB3.0 N−LPPCIを挿入してもうまく動作しません

システムデバイスに PCI標準PCI−to−PCIブリッジ と表示が出ています
 このデバイスを開始できません(コード10)
ドライバー(NECチップ)は添付CDからインストールしています。

このマザーボードではUSB3.0増設は無理なんでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。

OSはWindos7

書込番号:12965501

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/05/03 19:15(1年以上前)

PCじじさん  こんばんは。  ユーザーではありません。
ひょっとして基板へ電源コネクターを挿しておられないのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155346/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155346/SortID=12800059/

書込番号:12966455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/03 22:27(1年以上前)

こんばんは、アドバイスありがとうございます
基盤にはマニュアルに書いてある5Vの4ピンコネクターは挿入しています。

書込番号:12967258

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2011/05/04 06:56(1年以上前)

PCIは2スロットありますが、両方とも試してみましたか?

書込番号:12968334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/04 10:01(1年以上前)

おはようございます
PCI 2個空いてまして交互に差し替えますが上手くいきません。

書込番号:12968708

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/05/04 12:08(1年以上前)

他のPCで試されませんか?   同じ症状なら初期不良かも知れません。

書込番号:12969081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/04 19:39(1年以上前)

今晩は
相談に載っていただいた方々にお騒がせしましてすみません。
メーカとやっと電話がつながり今回の事象を相談すると
このマザーボードのチップは対応していないの一言でかたずけられました
返信していただいた方々どうもありがとうございました。

書込番号:12970493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

G31T-M (V1.0) オーバークロックについて

2010/07/17 20:42(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:2件

始めましてOC初心者です。

現在のPC構成

OS:win7 Pro 64bit
CPU:core2duo E8400
MB:このマザー
MEM:team DDR2 PC6400-2GB (800MHz)x2
VGA:ZOTAC GeForce9800GT
HDD:1TB+2TB
電源:owltech EVEREST 620W

上記構成でしばらく使っていたのですが、9月末に発売されるFF14に興味があり
FF14のベンチマークを試してみたところLOWモードのスコアで2500程度なんとか公式ページの3000〜の

【3000〜4499】 やや快適
標準的な動作が見込めます。余裕が有れば描画クオリティの調整をお勧めいたします

を目指したく思いまして、友人(自分よりは多少知識有り)にOCを試してみたらと言う事で
素人ながらOCを初体験しました。
まずはアプリ上で簡単に出来るとの事で
グラフィックボードから試し無事ベンチLOWモードで2800付近を記録、数時間ベンチ走らせ
動作安定を確認あとスコア+200ならば友人が言うにはE8400ならばいけるだろうと言う事で
いざバイオスでOCにチャレンジ
ですがFSBを333からおそるおそる350(友人が言うには400辺りでも大丈夫)に設定しましたが
見事に起動しません。
メモリかな?と言う事でメモリの設定をBIOSで800MHzから667MHzへ変更
それでも起動しません。
結局安定して起動出来たのは
FSB340以下で起動○
FSB341-345でBIOS起動したりしなかったり
FSB346以上で起動×

このマザーボードOC向きでは無いようでメモリ電圧やCPU電圧の設定をいじる事が出来ません。
友人が言うにはE8400でこれは無いだろとの事なんですがそうなのでしょうか?
たぶんM/Bがしょぼすぎると言われたのですがM/Bを交換すればいきなり3.06GHzでしか作動しなかったCPUが4.0GHzで作動する
なんて事は起こりえるものなのでしょうか?

今新品でLGA775も探すの大変だから中古で探したらと言われたのですがCPUの耐性がFSB340までが限界ならばどんなマザーでもOCはできませんよね?
あと他にも何か見落としてる設定はあるでしょうか?
自分でBIOSでした設定はメモリの設定800MHz→667MHzとCPUのFSB333→340だけです。
よろしかったらご教授ください。

あと試しにGF9800GTを外しPC起動の最低限の構成(CPU+HD1台+Mem1枚+VGAオンボード)でOCを試しましたが同じ結果でした。
ちなみにGPUとCPUの温度はFFベンチをかけた状態のでの最高温度は、室温28℃:GPUで65℃CPUで61℃でした。
ファンなどは純正のままです。

書込番号:11640872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/17 22:42(1年以上前)

ベンチでのスコアが2,500だったとして、OCして仮に3,000をマークするようになっても
実際にFF14を動かした時、どれくらいの差があるとお思いですか?

答えは「分かりません」
現時点では、だれもゲーム本編をやった上での判断が出来ないからです。

ベンチテストの数字に一喜一憂しないで、実際にプレイした上で判断が宜しいと思いますよ?

書込番号:11641481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2010/07/17 22:59(1年以上前)

OC向きじゃないボードでぶん回すとノースブリッジが飛びますよ。
多分ノースだから、ノースの冷却でよくなるとは思うけど所詮G31だからなぁ。G31で45nmが回らないのは衆知だし。

P45持って来たら回るかもね。

ただ、今金かけるのはやめたほうがいい。ベンチと随分違うという話しだし、GPUの負担の方が高いからCPUを頑張ってOCしてもあんまり意味ないかも。データ探してからにした方がいいと思うな。

書込番号:11641587

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2010/07/18 14:26(1年以上前)

こんいちは

OCに悩みの様ですね
OCは勿論自己責任だと認識してますね?
G31チップセットはOC耐性が良くないからそんなもんです
775CPUの様ですが775CPUの最終チップセットならば
ASUSかギガバイト辺りのP45チップセットをお勧めします

詳しくは説明できませんが
ヒントはメモリー対比

書込番号:11644172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/07/18 16:20(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

マザーボードと言うよりチップセットの問題なんですね勉強になりました。
簡単に言うとこのマザーに搭載されているチップセットは安いマザーを作る為に
開発されたチップという事みたいですね。

マザーボードの価格と言うのは品質はもちろん搭載しているチップセットによって
変わる物なんですね。
今回の件でいろいろマザーボードについて調べましたが、
そのチップセットでPCの最大性能が決まる様で
メモリの種類や最大容量PCIeの性能今回の様なOC耐性
マザーボードの価格が同メーカーで同じCPUが搭載出来るにも関わらず
2倍も3倍も価格差がある理由が解った気がします。
確かに自己責任にはなりますが、OCをして2万円のCPUが5万円クラスのCPU
と同じ周波数で安定作動してくれればマザーに+1万でも1万5千円でも高いほうを購入した方が
お得感がありますよね。
今回の件でまた一つ勉強になりました、また次回PCを一新する事がありましたら
どうでもいいや適に考えてたマザーも悩める事になり楽しくなりそうです。

P45チップセットお勧めなようなので検討してみます
ありがとうございました。

書込番号:11644515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2010/07/18 23:48(1年以上前)

>簡単に言うとこのマザーに搭載されているチップセットは安いマザーを作る為に開発されたチップという事みたいですね。

いや、そうじゃなくて問題なのは45nm版CPUの前に出たチップだってことです。同時に出たチップセットがインテル4シリーズなので、こっちの方が伸びるってことのようです。

この辺の情報は既に出尽くしてると思うので、検索すれば見つかると思いますよ。

書込番号:11646516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS入替による不具合

2010/05/09 08:07(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

スレ主 かがわさん
クチコミ投稿数:333件

挙動不審な状態でしたので・・・

最新BIOS バージョン10/02/25 に入替した後、
起動時に、時刻の設定ができていないとのエラーメッセージが出て
BIOS設定画面で時刻入力をしても、全く保存(反映)されません。
(USB、PS2キーボード共にキーボートからは正常に入力できるが、
保存後の時刻の設定が有効にならない)

以降、起動に関する変更項目(すべての項目)が何ら反映されず、
前に進めません。

解決策ご存じの方お願いします。

書込番号:11338270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/05/09 09:02(1年以上前)

マザーの電池切れじゃないですかね。

書込番号:11338406

ナイスクチコミ!0


スレ主 かがわさん
クチコミ投稿数:333件

2010/05/09 17:32(1年以上前)

ありがとうございます。

BIOSの不具合でしょうか・・・
他のマザー(2種)の電池と交換し、試しましたが
変化はありませんでした。


書込番号:11339948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「G31T-M (V1.0)」のクチコミ掲示板に
G31T-M (V1.0)を新規書き込みG31T-M (V1.0)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

G31T-M (V1.0)
ECS

G31T-M (V1.0)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月28日

G31T-M (V1.0)をお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング