


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)
パソコン構成
マザーボード ECS G31T−M REV1.0(マウスコンピュータ 15-V39-011002)
BIOSバージョン 02/25/2010(080014)
CPU Core 2 Quad Q9400 2.66GHz
メモリ DDR2 4G(2G×2)
グラフィックス GeForce GT635(1G)
OS WIN10 Home 64Bit
@Win XP 32Bit セレロン(シングルコア)メモリ2GからAWin8.1 32Bit セレロンE8400 メモリ4Gにし、その後 BWIN10 32Bitにしてきました。
今回、64Bitにするにあたっては、ISOイメージをDVD BOOTしても読めず、BIOSを04/02/2008の日付のものから02/25/2010のものに書き換えてみたらインストールできました。
アップデートしても(080014)の番号は、04/02/2008でも02/25/2010でも変わらないようです。
BIOSのCPUの表示は、同じQ9400なのに(Genuine Intel(R) Count:4)から(Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU)に変わりました。
64Bitにしたら基本的な動作は早くなったと感じています。
そこで、お聞きします。
アドレス空間への信号線をコストダウンされている?というG31チップでは、4Gを超えてメモリを認識させることができないのでしょうか。(MSI G31TM-P35 APSでは8Gまで認識できるようです。)
また、グラフィックカードの分と合わせて4Gに制限され、 外付けグラフィックカードの意味はないのでしょうか。
さらに、ECSのHPにある更新ドライバーをVGA(Intel(R)Graphics Driver Package(Win7 64))を入れようとすると、「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」と表示されインストールできません。
他の更新ドライバー(Chipset、LAN、Sound)はインストールできました。
いまさらで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:22535591
1点

グラボとは別勘定です。
グラボドライバーはnVidiaから落とせばいい。
https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
書込番号:22535607
0点

早速の回答ありがとうございます。
ベンチマークテストのアプリでVラムが不足していますと表示されたもので質問しました。
書込番号:22535632
0点

>グラフィックカードの分と合わせて4Gに制限され
CPU内蔵グラフィックなら、メインメモリから割り当てられますが。
ビデオカードの場合は、メインメモリとは全く別にカウントされますし。グラフィック用としてはビデオカード上に最初から載っているメモリしか使えません(つまり1GB固定です)。
書込番号:22535665
0点

チップセットの公式仕様では1Gbのチップまでサポート2チャネル各1スロットなので4GBが最大ですね。
メモリー空間としては36ビットなので、64GBまで扱えることになると思います。
ということで仮にビデオメモリーを全部メモリー空間に入れても問題はないでしょう。
実際にビデオメモリー次第ですが、 そのカードなら1228〜256MB程度ではないでしょうか。
ただ中古屋でも1万円出せばもっといいものが買えます。(マザーボード・CPU・メモリー)
未保証のジャンクならもう少し少なくて済むでしょうが...
書込番号:22535673
0点

それぞれのご回答ありがとうございます。
古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
ジャンクも試したいと思っています。
書込番号:22535713
0点

GT630並となると、6年前の低グレードモデル。
現行のintelCPUに含まれる内蔵GPUと比べても、3〜4割程度の能力のモノかと。
VRAMの前に、GPUの能力が足りてないのかもしれません。
intel第三・第四世代搭載の中古PCが、2〜3万円で手頃に売ってますから、そちらに買い替えたほうが快適かと思われます。
書込番号:22535743
0点

>古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
古い物にお金をかけるも、コスト的に無駄が多いと思います。
パソコンという製品の場合、その時々にあったお手頃品を使うのが、一番お得です。
書込番号:22535859
1点

>古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
うーん、既に色々不自由が出て来ている気がしますけど、満足していますか?
書込番号:22535998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言って無駄としか言えません。
安く4GBのメモリーを2枚積めるのはDDR3世代以降です。
DDR2の4GBは入手が難しいです。
当時は価格が高くて売れていなかったので中古での入手も難しいです。
売れないので入荷も殆どせず、安く売られているものは殆どないでしょう。
DDR2世代のメモリーコントローラーは設計がシビアで搭載可能メモリーにきつい縛りがあり、しばしば「相性」と呼ばれる不具合が出ることがありました。
また多くのメーカーからチップセットが出ていたので、メモリーの動作を確認するのが難しかったです。
それがメモリーコンローラーがCPUに内蔵される様になって、メモリーコントローラーの容量に関する設計が寛容になったこと、CPUに内蔵されることでメモリーメーカー側も確認すべきメモリーコントローラーが絞られたこと等から動作しないものは減りました。
ということで、DDR3以降でメモリーコントローラーがCPUに内蔵されているものを選んだ方が楽です。
4GBでもメモリーが足りているとは言えない状況になっているので、やはり8GBはあった方が良くなっています。
書込番号:22536131
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





