G31T-M (V1.0) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 G31T-M (V1.0)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • G31T-M (V1.0)の価格比較
  • G31T-M (V1.0)のスペック・仕様
  • G31T-M (V1.0)のレビュー
  • G31T-M (V1.0)のクチコミ
  • G31T-M (V1.0)の画像・動画
  • G31T-M (V1.0)のピックアップリスト
  • G31T-M (V1.0)のオークション

G31T-M (V1.0)ECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月28日

  • G31T-M (V1.0)の価格比較
  • G31T-M (V1.0)のスペック・仕様
  • G31T-M (V1.0)のレビュー
  • G31T-M (V1.0)のクチコミ
  • G31T-M (V1.0)の画像・動画
  • G31T-M (V1.0)のピックアップリスト
  • G31T-M (V1.0)のオークション

G31T-M (V1.0) のクチコミ掲示板

(328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「G31T-M (V1.0)」のクチコミ掲示板に
G31T-M (V1.0)を新規書き込みG31T-M (V1.0)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:8件 Chicken555 Site. 

ハードオフで3000円で買ったパソコンにこのマザボが付いていました。そして何故かBIOSが純正のものになっていたけど、そのままWin10をUSBメモリーからインストールしようとしたらインストール出来ないのですが、DVDからインストール出来ました。
Core2 Quad Q9400とメモリが4GB載っていたので、手持ちのHDDとGeforce GT240を付けてみました。YouTubeやインターネット閲覧は快適です。一応現役で使えますが、Win11は導入不可能だしWin10のサポート期限が2025年までなので、長く使うのは難しいかも。Ubuntuをライブ起動してみましたが、思ったよりサクサクでした。
ちなみにUSBメモリーから起動出来ない時はオンボードLanを無効にしてからインストール→設定を戻すでOKです。Lanドライバーのバグです。

書込番号:24346734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件 Chicken555 Site. 

2021/09/17 10:43(1年以上前)

現状はサブPCになっています。

書込番号:24346736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:10件

パソコン構成
マザーボード ECS G31T−M REV1.0(マウスコンピュータ 15-V39-011002)
BIOSバージョン 02/25/2010(080014)
         CPU Core 2 Quad Q9400 2.66GHz
メモリ DDR2 4G(2G×2)
グラフィックス GeForce GT635(1G)
OS WIN10 Home 64Bit

 
 @Win XP 32Bit セレロン(シングルコア)メモリ2GからAWin8.1 32Bit セレロンE8400  メモリ4Gにし、その後 BWIN10 32Bitにしてきました。
 今回、64Bitにするにあたっては、ISOイメージをDVD BOOTしても読めず、BIOSを04/02/2008の日付のものから02/25/2010のものに書き換えてみたらインストールできました。
  アップデートしても(080014)の番号は、04/02/2008でも02/25/2010でも変わらないようです。
 BIOSのCPUの表示は、同じQ9400なのに(Genuine Intel(R) Count:4)から(Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU)に変わりました。
 64Bitにしたら基本的な動作は早くなったと感じています。

  そこで、お聞きします。
  アドレス空間への信号線をコストダウンされている?というG31チップでは、4Gを超えてメモリを認識させることができないのでしょうか。(MSI G31TM-P35 APSでは8Gまで認識できるようです。)
 また、グラフィックカードの分と合わせて4Gに制限され、 外付けグラフィックカードの意味はないのでしょうか。
 さらに、ECSのHPにある更新ドライバーをVGA(Intel(R)Graphics Driver Package(Win7 64))を入れようとすると、「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」と表示されインストールできません。
 他の更新ドライバー(Chipset、LAN、Sound)はインストールできました。
 
 いまさらで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:22535591

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/03/16 12:27(1年以上前)

グラボとは別勘定です。


グラボドライバーはnVidiaから落とせばいい。
https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp

書込番号:22535607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/03/16 12:38(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
ベンチマークテストのアプリでVラムが不足していますと表示されたもので質問しました。

書込番号:22535632

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/16 12:49(1年以上前)

>グラフィックカードの分と合わせて4Gに制限され
CPU内蔵グラフィックなら、メインメモリから割り当てられますが。
ビデオカードの場合は、メインメモリとは全く別にカウントされますし。グラフィック用としてはビデオカード上に最初から載っているメモリしか使えません(つまり1GB固定です)。

書込番号:22535665

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/03/16 12:52(1年以上前)

チップセットの公式仕様では1Gbのチップまでサポート2チャネル各1スロットなので4GBが最大ですね。
メモリー空間としては36ビットなので、64GBまで扱えることになると思います。
ということで仮にビデオメモリーを全部メモリー空間に入れても問題はないでしょう。
実際にビデオメモリー次第ですが、 そのカードなら1228〜256MB程度ではないでしょうか。

ただ中古屋でも1万円出せばもっといいものが買えます。(マザーボード・CPU・メモリー)
未保証のジャンクならもう少し少なくて済むでしょうが...

書込番号:22535673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/03/16 13:09(1年以上前)

それぞれのご回答ありがとうございます。
古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
ジャンクも試したいと思っています。

書込番号:22535713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/03/16 13:28(1年以上前)

GT630並となると、6年前の低グレードモデル。
現行のintelCPUに含まれる内蔵GPUと比べても、3〜4割程度の能力のモノかと。
VRAMの前に、GPUの能力が足りてないのかもしれません。

intel第三・第四世代搭載の中古PCが、2〜3万円で手頃に売ってますから、そちらに買い替えたほうが快適かと思われます。

書込番号:22535743

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/16 14:18(1年以上前)

>古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。
古い物にお金をかけるも、コスト的に無駄が多いと思います。
パソコンという製品の場合、その時々にあったお手頃品を使うのが、一番お得です。

書込番号:22535859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/16 15:34(1年以上前)

>古いものをお金をかけずにどこまで使えるかやっています。

うーん、既に色々不自由が出て来ている気がしますけど、満足していますか?

書込番号:22535998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/03/16 16:41(1年以上前)

はっきり言って無駄としか言えません。
安く4GBのメモリーを2枚積めるのはDDR3世代以降です。
DDR2の4GBは入手が難しいです。
当時は価格が高くて売れていなかったので中古での入手も難しいです。
売れないので入荷も殆どせず、安く売られているものは殆どないでしょう。

DDR2世代のメモリーコントローラーは設計がシビアで搭載可能メモリーにきつい縛りがあり、しばしば「相性」と呼ばれる不具合が出ることがありました。
また多くのメーカーからチップセットが出ていたので、メモリーの動作を確認するのが難しかったです。
それがメモリーコンローラーがCPUに内蔵される様になって、メモリーコントローラーの容量に関する設計が寛容になったこと、CPUに内蔵されることでメモリーメーカー側も確認すべきメモリーコントローラーが絞られたこと等から動作しないものは減りました。
ということで、DDR3以降でメモリーコントローラーがCPUに内蔵されているものを選んだ方が楽です。

4GBでもメモリーが足りているとは言えない状況になっているので、やはり8GBはあった方が良くなっています。

書込番号:22536131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/03/16 17:26(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございました。
ウエブ上で調べてみて、自己解決できなかったことを質問しました。
おかげさまで理解が進みました。
お付き合いいただいてありがとございます。
確かに無駄なことだと思います。

書込番号:22536239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

win10 1809 + VMware Play12 で macOS10.12 動作

2019/01/21 12:41(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:69件

このボードで windows10 1809 64bit が予想以上にサクサク動いたので、VMware Play12 を入れてmacOS10.12を動かしてみました。
快適とはいきませんが、10年以上前のマザボで良くぞ ここまで! 感はあります。
ご興味ある方は、チャレンジ?

環境 windows10Pro 64bit、CPU:E8200、メモリ:4GB、グラボ:Quadro600、 BIOS:080014(2010/02/25)

参考にしたサイト
参考1)How to Install macOS Sierra Final on VMware on Windows
 https://techsviewer.com/install-macos-sierra-vmware-windows/
参考2)Windows上のVMwareにmacOS High Sierraをインストールする方法
 https://ichitaso.com/hackitosh/windows-on-high-sierra/

私がした、大まかな手順
1:VMware Player Ver12を入手、インストール。
 VMwareのVer 14 以降は、動かない・・このマザボのLGA775は切り捨てられました(涙。Ver12を使う
 VMware Workstation 12.5.9 Player for Windows 64-bit Operating Systems.
 https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0

2:Pythonバージョン:2.7.5 をWindows10にインストール (参考2サイト)
3:unlocker208->win-install.cmdを右クリックから管理者として実行(参考2サイト)

4:以降は、参考1サイトの手順に従いました
  

※ @マークは、Shift+2 です
※このボードでVirchalBOX6+macOS1013は、当方は動作できませんした。
※マックOSは、インストールする際、AppleIDを求められます。

書込番号:22409168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面が映らなくなってしまいました。

2012/09/10 01:43(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:3件

CPUクーラーを取り付けるためマザーボードを取り外す際、各コネクタを外したのですが
元に戻せなくなってしまいました。
一応ネットで調べた取り付け箇所を参考に接続しなおしたのですが画面が出ない状態です

電源は入る、各クーラーは回っている、起動時に短い音「ピッピ」が鳴る

画像の接続が間違ってるのかそれとも他に原因があるのか、
解決方法があればよろしくお願いします。

書込番号:15044893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/09/10 05:48(1年以上前)

電源が入るが画面表示しないなら、そのコネクタ類の接続ミスではなくほかに原因があるように思います。
ビデオカードは別に取り付けているのでしょうか?オンボードだとして電源から田の字型のコネクタへの取り付けはしていますか?

書込番号:15045132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2012/09/10 06:42(1年以上前)

USBは1ピン余らせる様に取り付けてください。
もう片方のUSBコネクター部分を参考に、同じ色順になる様に取り付けるといいでしょう。

書込番号:15045187

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/09/10 10:27(1年以上前)

F_PANELには全て+−があります。マニュアルに載ってる筈なので
確認しながら取り付けて下さい。
他の接続に関してもマニュアルに出ていますので
うろ覚えとか曖昧な接続は壊す原因となるので
確実に確認しながら接続しましょう。

書込番号:15045729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/10 13:36(1年以上前)

フロントパネルのピンヘッダーは、電源、リセット、スピーカーは極性ありません。
+−どちらでもいいです。
LED には極性あります。
緑と白、オレンジと白、青と白・・・   色々あると思いますが、
いずれにせよ白い方がマイナスです。
色の付いた方をピンヘッダのプラスに接続してください。

USB はその画像で右から
電源 VCC (赤)、USB D- (白)、USB D+ (緑)、GND (黒) です。



不具合が無いか確かめる為に、
一旦マザーボードをケースから出してください。

メモリスロットは CPU 側が DIMM1 でしょうか !?
メモリ一枚刺しでしたら DIMM1 にだけ一枚挿してください。

24pin ATX 電源、4pin +12V 電源コネクターを爪が掛かるまでしっかり奥に差し込んでください。

ビデオ出力はオンボードで行います。
ビデオカードは刺さないでください。

この状態で一旦ボタン電池を抜いてしばらく置き、
ボタン電池装着後
マザーボードのフロントパネルに接続する為のピンヘッダの所から、
PWR_SW_P と PWR_SW_N の所をドライバーの先などでショートさせて起動を試みてください。




上記方法で起動しない場合はお手持ちのビデオカードを挿し、
ビデオカードのコネクタにモニターケーブルを差し替え、
ボタン電池を一旦抜いてから起動するか試してみてください。

書込番号:15046330

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/09/11 01:24(1年以上前)

レスありがとうございます。
教わったことを参考にして色々試した結果、画面が映るようになりました。

配線はマニュアルを参考に取り付け、一度すべての配線やメモリーを取り付け直し、
起動させたところ、今まで鳴っていた起動時の「ピピッ」という音がなくなりました。
それでも画面が映らないのでモニター側の端子か、ビデオカードに問題があるのではないかと思い、
モニターの端子をマザーボード側に取り付けたところ、画面が映りました。


今はビデオカードを外した状態でPCを動かしています。
つまりビデオカードが壊れていた、ということなのでしょうか

とにかく元の状態に戻れたのでとても嬉しいです。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15049286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/09/11 01:26(1年以上前)

教わったことを参考に色々試した結果、また映るようになりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:15049289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/06/18 06:47(1年以上前)

グラボやCPUの交換、SATAの増設等々で、突然、画面が表示されない症状が出るようです。

・・もとに戻しても、治らない。逝ったか!? と焦ります。

 で、突然、復活!?

試すべきこと・・試す時は、電源コードを抜く事
・メモリ抜き刺し
・SATAコネクタ差替え:0と1を入替える とか
・SATAの抜差し
・ボタン電池を外して、CMOSクリア(ジャンパの差し込み口を変えるか、10分位放置)
・1時間放置

 コンデンサー関連の電気放電系の劣化かバグ?の気もしますが、、謎です。



原因つかめずも不具合解消
http://pcsinryoujyo.ti-da.net/e4056588.html

BIOSが立ち上がらない。起動しない。画面真っ暗
 http://www.y-tti.com/blog/2008/04/bios.php

パソコンで分からない事がある人コミュの画面が真っ暗で表示されない。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=592180&id=61668894

 とにかく焦らないで、「のんびり放置」

弄りたくないボードですね。焦ります

書込番号:21904350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックカードの挿入について

2009/04/13 21:17(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

スレ主 Waltrautさん
クチコミ投稿数:29件

白い爪部分のはずし方がわかりません。
どうすれば良いでしょうか?

書込番号:9389648

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/13 21:28(1年以上前)

PCIExpressスロットの白い爪のことならはずすんじゃなくてずらす感じだとおもう。

書込番号:9389717

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/13 22:09(1年以上前)

ビデオカードの挿入はそのまま差し込めばOKですが。
取り外しの場合はスロット内部でツメがかかってますので、
白いつめ(レバー)を押し下げ(あるいは横に引っ張ったまま)ビデオカード引っ張り出す。

書込番号:9390016

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/14 02:24(1年以上前)

>白い爪部分のはずし方がわかりません
それは、カード抜け防止の為のロック機構なので通常は外さなくてもいいかと。

書込番号:9391413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/06/05 21:56(1年以上前)

SATA側にずらします

今更ですが、
SATA側にずらします。
軽く引っ張って...力を入れて...かなりのコツがいります。
グラボの交換はとても難儀です。

書込番号:21875786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOS? CPUソケット? OS?

2017/09/06 00:57(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:4件

マザーボード(液漏れしています)

ピンが1本曲がっている??その@

ピンが曲がっている?その2

わかりづらい文章ですがよろしくお願いします。
マザーボード G31T−M
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 080014, 2009/7/30
Chipset   Intel P35/G33/G31 Rev.10
CPU    Core2Duo E8400 定格
メモリ    4GB
グラフィックス GeForce GTX1070
HDD     Hitachi 500GB
OS      Windows10 64bit

曖昧な記憶ですが、パソコン工房にて購入したBTOだったような気がします。
元々のOSはWindow7 32bitでした。
長らく眠っていましたが、32bitから64bitに乗り換えられる?というようなサイトを拝見したので
windows10 64bit に入れ替えて 大きな問題もなく使用していました。
が、電源が落ちる症状が現れたので良く見たところコンデンサの液漏れが4個ほどありました。
コンデンサを交換するようなスキルは持ち合わせていませんので(やってみたい気持ちだけはある)
某オークションにて 同型番のマザーボードを購入しました。

マザーボード以外の部品を全て交換し、電源を入れると
 
(ここから悩んでいる症状)
・BIOS画面には行くのですがOS起動画面に行かずクラッシュしたような画面になる
・ファンは回っているのに液晶に何も写らない
・セーフモードでも起動しない
・修復も駄目でした
BIOSにて時間を合わせて、ブートの順番もHDDから読み込むよう設定しセーブしても起動しません。

仕事の合間に検索してみたのですが、そもそもBIOSのバージョンが違うから駄目なのか?
HDDに問題があるのか?取り付けに問題があるのか?
BIOSのバージョンが違うと起動しなかったりするものなのでしょうか?

と混乱してきたので とりあえず元の液漏れしているマザーボードに戻したところ今まで通り起動し、普通に使えます。
で、購入したマザーボードをジロジロ眺めていたいところ CPUのピンが曲がってないこれ?っていうのを発見しました。
ピン曲がりというのは初めてでこれが曲がっているのが原因なのか、分からないので質問させていただきました。

まとめると
@OSを32bitの7から64bitの10に変えたので購入したマザーボードのBIOSバージョンが対応していない?
Aピンが曲がっているのが原因?
Bどちらも
Cそれ以外が原因

オークションでの購入ですので、出来れば返品したいのですが原因がわからないので身動きがとれません。
まぁ自己責任ですので、半分諦めてはいるのですが。
よろしければ、皆様のご意見をお聞かせください。
なお、自作PCの経験はありますが、BIOSの更新は怖くて出来ない万年初心者です。

CPUZとCPUソケットの画像もアップしました。
見れるでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:21173202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/06 01:40(1年以上前)

そもそもBIOSはPC機器の初期設定を行って起動できるところまでを行うLoader的な役割の強いプログラムです。
したがって、HDDなどからOSを読み込み立ち上げをしている時にBIOSが何か関与することはほぼ有りません。
ピン曲がりに関してはそれがどこの信号線なのかによりますが、OSの起動中にエラーが発生する可能性はあり得ます。
ただ、どちらしても絶対では無いです。

この場合はBIOSと言うよりはピン曲がりの方が可能性としては高いと思います。

後、液漏れしているマザーを使うこともあまり好ましくないので返品して、代わりのマザーを手に入れる方が得策だと思います。
但し、返品に応じてくれるかは少し微妙です。NCNRだと、返品を拒否される場合も有るので注意が必要です。ジャンクだったは完全にアウトです。

書込番号:21173255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/06 02:22(1年以上前)

>揚げかつパンさん
さっそくの解答ありがとうございます。
OSを強引に?(強引なのかどうかもわからないままやっています)
32bitから64bitに変えたことが影響しているのかと思い混乱していました。
さらにネットであちこち見ていると同じマザーボードでもBTOなどのパソコンは色々変更や専用に作り変えたりしていると
あったのでBIOSも何か影響があるのでは?と思い質問させていただきました。

経験も知識も浅いままやっている まさに自己責任ですね。
返品におうじていただけるかは不明ですが、PCジサカーとして、ピンの修正に挑んでみようかとも考えております。

書込番号:21173291

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/09/06 10:06(1年以上前)

Aboutですさん  おはようございます。  
「BIOS画面を 出せるだけの 最小構成」に組み替えて 試されませんか?
 HDD、光学ドライブなし、メモリー1枚だけ、、、。 
  面倒だけど、ケースから取り出して 仮組み状態で。

予備の電源があれば 交換。

おまけ
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:21173762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/06 16:32(1年以上前)

>BRDさん
返信ありがとうございます。
一応最小の構成での起動も確認しましたが、ダメでした。
メモリ、cpu、hdd
症状に変化はなかったです。
元々、ケースに入れずに使っていたので現在も むき出しのままです。
電源もサブpcの電源で試してみましたが、ダメでした。

コンデンサ交換のアドレスありがとうございます。
以前にチャレンジしてみようと思い、ハンダは持っています。
結局実行できませんでしたが。。。。。。

cpuのピンの修正にチャレンジするか、コンデンサの交換にチャレンジするか。
送料払ってでも返品するか。。。。。

もう一度、最小構成で、組んでみてピンの修正にチャレンジしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:21174529

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/09/06 17:30(1年以上前)

了解。
C-MOSクリア または ボタン電池CR2032(百均に2個入りあります)の交換。
予備HDDにwin7かWin10を新規インストールしてみる方法もあります。
ひょっとすると 最新式のちょっと型落ち品を新規購入されると良いかもしれません。
   (  最小構成に HDD無くてもOKです。 )

書込番号:21174638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/06 19:40(1年以上前)

そのピンがどんな役割をしているのか解れば、
多少問題判別の参考になるのかなあ?

書込番号:21174919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/06 20:39(1年以上前)

この1本がおかしい

>BRDさん
HDDはなくてもいいんですね。
次回はなしでやってみようと思います。

教えていただいたコンデンサ交換のサイトを見るとできるのか???って思っちゃいますね。
ただ同じコンデンサを探すところからですので、時間に余裕があるときに試してみたいです。
同じコンデンサってあるものなんですかね?


>けーぞー@自宅さん
その様なことが出来るものなのでしょうか?
分かれば大きな判断材料になると思います。
ちなみに
画像その@ 中央当たりのピンの角度が他と違うのでそれだと思っているのですが。

怪しいところを赤丸で囲ってみました。

書込番号:21175085

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/09/06 20:50(1年以上前)

電解コンデンサーの交換は良い半田吸い取り機を使わないとまともに吸い取れません。
少なくとも半田吸い取り線でやろうとするのは無謀です。
この辺りが使えるかも...
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=MCZ&image=%8C%9F%8D%F5
ただ半田吸い取り機のことを考えればマザーボードを買った方が安いです。

ソケットだけでなくCPUクーラーの固定の仕方も問題になることがあります。
またメモリーに関して十分に検証したのでしょうか?
以前問題なかったとしてもメモリーは壊れることがあります。

書込番号:21175128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/06 22:09(1年以上前)

https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/core2-duo-mobile-45nm-datasheet.pdf
Core2Duo E8400 datasheet pin assign
で検索しました。

59ページくらいから。。。

盛り上がっているピンの周辺が接続できないないのかな。。。。

書込番号:21175373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/12/17 18:24(1年以上前)

カメレスですが、写真のピンはCPUコア電圧供給用ですね。
無くても動作に支障はない筈です。
起動しないとなると、ソケットのピンの接触不良とかソケットと基盤接合に使われているGBA剥離とかが考えられます。
(メモリーとかCPUとか電源が正常とした場合)
オクでPCIスロットに刺す診断カード出てますので、どこで止まっているか見てみるのが一番判りやすいと思います。
大体500円辺りで出品されてるみたい。

無い状態でとりあえず確認できる項目は、CPUは暖かくなりますか?(テスターが有れば電圧測定 1.4V辺りが正常)
ノース(MCH 大きいほうのシンク)は熱くなっていませんか?
LPCチップは異常発熱はしていませんか?

と、こんな所かな

書込番号:21439670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「G31T-M (V1.0)」のクチコミ掲示板に
G31T-M (V1.0)を新規書き込みG31T-M (V1.0)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

G31T-M (V1.0)
ECS

G31T-M (V1.0)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月28日

G31T-M (V1.0)をお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング