
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月23日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 00:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU(prescott)がいけなかったのか?
放熱対策はできていたはずなのに、1000mF(6.3V)が6個だめになった。
うち1個はボード上に液漏れ。あとは頭が膨らんで液がにじんでいた。
いずれもGSC製コンデンサ−でメモリスロットとAGPスロット付近。
今時、ソケット478のボードは殆ど店頭から姿を消しているので、
中古のASUS製P4G800−Vを入手して交換しました。
過去に10台ほど自作しているが、はずれくじを引いてしまった。
1年もったかなぁ〜。
0点

亜具立派さん こんにちは。 別マザーボードですが 18個液漏れして 取り替えたけどハズレで 動いてました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ekimore.jpg
書込番号:5281595
0点

時期的にコンデンサに問題の多い時のかも
ちょっと情報古いけど参考にhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
書込番号:5281596
0点

こんにちは。
マザーは違います(GIGABYTE GA-8IEXP、ZZ−Rさんのリンクにしっかり載ってますね)が、GSCの6.3V 3300μFが3本、頭から漏れていて交換したことがあります。
気づいたのは使用開始後4年目くらいで、いつからこうなっていたのかは不明ですが、GSCは問題ありみたいですね。
今は、日本ケミコン製で16V 3300μFのものに交換して、健在です。
書込番号:5281802
0点

最廉価クラスをターゲットにするメーカー故の宿命でしょう。
書込番号:5281826
0点

亜具立派さん 電解コンデンサの交換に挑戦してみては?
私は今まで3枚のM/Bの電解コンデンサを交換しましたが、いずれも快調に動いていますよ。(もう手元に有りませんが知人のところで元気だそうです。)
書込番号:5282561
0点





2.4CMHZ RADEON9000 256MB2枚挿しですが、Windows media playerで
リセットが多発しています。
HDD2個、CDRWとDVDromをつけて350W のP4用電源使っているのですが、CPUファンクーラーは純正です。
何でだろう?
0点

いたいたけど さんこんにちわ
Memtest86は行って見ましたでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
またメディアプレーヤーの再インストールや、グラフィックカードドライバの再インストールは行って見ましたでしょうか?
書込番号:2039826
0点



2003/11/07 00:13(1年以上前)
ビデオカードドライバの更新で回数は減ってきました。
ありがとうございました
書込番号:2100544
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





