
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月11日 20:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月7日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月5日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月28日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月21日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月1日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以下の環境で使っていますが、今のところ全く問題ありません。順調で満足しています。
CPU:サラの2100+(クロックアップし200×11で安定動作しています。)
メモリ:ノーブランド256×2+ノーブランド128 合計640M
ビデオ:玄人志向 GF2MX400−AGP64
です。
外付(USB2.0)けで、松下LF−D560もつないでいます。
0点


2003/11/06 06:51(1年以上前)
サラの2100でもFSB200まであげることできるんですか??
はじめてしりました!!なんか、豚の2500+は41週目以降は
倍率変更できないらしいので・・・。メモリーはDDR400ですよね?
2400+とかでも@2800+くらいまではOCできるでしょうか??
書込番号:2098034
0点

まぁ、コレばかりはやってみないと・・・出来るとも出来ないとも言えない所
ですね。
NF7シリーズでは、2400+でコア電圧2Vにして2500MHz迄行けた!という例もあ
りましたが・・・(ZZ−R さん Thanx!)
あまりやりすぎると、いきなりご臨終、となるかもしれませんし。
電源、メモリの性能も重要ですね・・・
その環境で何処まで行けるか(無理やりにでも行くか?)は、神の味噌汁(^^;
書込番号:2098631
0点


2003/11/06 13:02(1年以上前)
私は2500+(OC 190×11 3200+で認識)で安定動作してます^^
メモリ:512MB(バルク)
ビデオ:GFTi4200SE
書込番号:2098744
0点

>ごそごそ さん
気になったのでお聞きしますが・・・
KTシリーズのチップセットでは、FSBとAGP/PCIのクロックが同期してい
て、FSB 190MHzとかに設定すると、AGPクロックが変になりませんか?
昔、GA-7VAXを使用していた時、サポートしているFSB 100/133/166なら
問題有りませんでしたが、FSB 180MHzとかしたらAGP/PCIのクロックが
いきなり40MHz近くなってしまった様な覚えが・・・
KT600、若しくはこのマザーではその辺り良くなってるのでしょうか?
書込番号:2100817
0点


2003/11/07 20:25(1年以上前)
>Lime_the_Okameinko さん
正直言って私が今回、
KTを使う初めてのボードなのでよく分かりません。まだまだ勉強不足です^^;
AGPのクロックは特に異常はありませんですし
いまはグラボもOCをしていて調子がよいです。
追記 メモリ:512(166)です
書込番号:2102842
0点

うーん、問題なく動作しているので、私の記憶違いか、さもなくば、AGP
ビデオカードが耐性あるのかでしょうか・・・(^^;
因みに、FSB 200MHzでは、不安定になってしまいますか?
或いは、FSB上げる代わり、倍率を下げてみるとか・・・200×10の方が
速かったり・・・するかな?
書込番号:2107506
0点


2003/11/11 20:21(1年以上前)
>Lime_the_Okameinko さん
>因みに、FSB 200MHzでは、不安定になってしまいますか?
この辺のことはメモリが遅いので分かりませんです
メモリと同期があります
>或いは、FSB上げる代わり、倍率を下げてみるとか・・・200×10の方が
>速かったり・・・するかな?
いろいろ試してみましたが結果はご自分で行ってみてくださいw
書込番号:2116346
0点





CPUはパロの2100+、サラ(苺ではありません)の1700+をOCしてみたのですが(具体的な値は忘れました。)、特に驚くほどでは無かったと思います。パロの2100+もOCに強いとの話は無かったので、期待はしていなかったのですが、やってみて驚きました。尚、コア電圧、メモリ電圧、AGP電圧ともデフォルトの値のままです。ちなみにパロの2100+はオークションで仕入れたものです。本当に2200Mで常用できるとは嬉しいかぎりです。
メモリはPC2100です。このマザーにしたのはnForce系はメモリの選り好みが激しい様なので資産の有効利用を考えてのことでした。
また、PCI/AGPクロックは、CPUとは非同期の様です。
0点



2003/11/07 22:21(1年以上前)
すみません、間違いがありました。文中のパロは一行目以外は、サラと読み替えてください。
書込番号:2103188
0点





このたび、2500+(バートン)でこのMB
を使って組もうと思うのですが、EpoXのMBは
初めて使うんですよ。このMBはKT600でも倍率
とか変えれるみたいなのでいいかな?っと思っ
て買おうと思っているのですが、安定性、相性
などの問題はどーなんでしょうか?あまりこの
MBについては悪い噂はきかないのですが??
使っている皆様に教えを講とおもいまして。。
よろしくお願いいたします!!
0点


2003/11/05 21:47(1年以上前)
確かにCPUの倍率はBIOSで変更可能です。
それにこれと言った不具合は今のところ無いですね。
ちなみに私の環境ですが、以下の通りです。
CPU:2500+@3200+
VGA:Leadtek GFFX5900Ultra
MEM:サムスンPC3200 512*2
HDD:Maxtor 6Y200P0
光学ドライブ:IODATA DVDRR-AB4.7
電源:TORIC 静520W
書込番号:2096710
0点





こんにちは。現在、A7S333を使用しており、ことらのマザーボードに
乗り換えを検討しております。
そこで質問なのですが、できれば現在のCPU AthronXP2000 + CPUファン
(長門)をそのまま使用したいと思っております。少々大きいのですが、
可能と思われますか?
メーカーに質問のメールを書いても返事が返ってこず、この場を利用させて
頂きました。ご存知の方はお教えくださいますようお願い致します。
0点


2003/10/28 11:57(1年以上前)
メーカーってどちらのメーカーにでしょうか?
M/Bメーカー(代理店)の方に問い合わせてるのならメーカー(代理店)も分からないのだと思います。(と言うか、分かる訳が無い)
もしそうでしたらセンチュリーの方に問い合わせてみたら如何でしょうか?
書込番号:2070044
0点


2003/10/28 12:10(1年以上前)
何ぃぃーーーっ!?
今センチュリーのHP見たら
「マザーボードによっては、基板上の部品と干渉して本製品の取り付けが出来ない場合がございます。詳しくはお使いのマザーボードの製造元へお問い合せ下さい。」
なんて書いてありましたね。
こーゆーのってCPUクーラーの方で対応するものじゃないの?
商品の絶対数からしても、そーでなくっちゃ都合が悪いよーな気がするんですが…
まぁ、見た目は載りそうな感じですけどね。
書込番号:2070066
0点


2003/10/28 22:04(1年以上前)
たぶん 大丈夫でしょう。
心配症の私は 長門片手にショップまで。実際取り付け可能か 確かめます。
地方の方なら ごめんなさい。
書込番号:2071452
0点





HDがdownしたので良い機会だと思い以前から目をつけていた、このMBに換装しました。BEST**で¥11470。
CPU 苺皿1700
OS XPーHE
電源 SeaSonic 350W
メモリー SAMSUNG 512MB
HDD MAXTOR 4R080L0
200*12 では起動せずーーーーー当然の結果。
200*11 オーケー
166*10 で常用しています。
KT266Aと比べて5度以上CPU温度が高いようです。π104万桁はKT266Aの時とおなじクロックで4秒はやくなりました。
--166*10-- 、電圧等はすべて定格です。
トラブル0で超安定、大満足です。
0点



そろそろマザーボードの交換をと考えこの板に目星をつけております。質問なのですが、これに限らずオンボードのRAID機能がついているものが結構ありますが、それでRAIDを組んだ場合、OSインストール前から起動ドライブとして指定できるのでしょうか?
0点


2003/10/01 14:13(1年以上前)
たいてい出来ると思いますが、OSのインストール時にRAIDのドライバーを一緒に入れる必要があります。OSのインストールの最初に画面の下方にF6ナントかと言う表示がでますので、F6キーをカチャカチャして(ちょうどBIOSを表示させるような感じ)から、そのままインストールを続行するとRAIDドライバーのインストール画面が出ますので、指示にしたがって下さい(画面を見ればわかると思います)。F6キーの表示は短いので注意して下さいね。では。
書込番号:1991667
0点


2003/10/01 14:19(1年以上前)
追伸。念のため、BIOSで起動の優先順位をHDDでは最初(FDDやCDドライブの後でもOKです)にしておいて下さいね。
書込番号:1991674
0点

という訳でインストール前に付属CD内にあるRAIDドライバをFDにコピーしておきましょう
(一部マザーではご丁寧にドライバ入りFDが付いていますね)
あとBOOT優先順位の件ですが
オンボードRAIDのような追加IDEポートに繋いだドライブを起動ドライブにする場合は
SCSIを選択するように支持されているパターンが一般的です
関係ないけどOSインストール前のOSの入っていないHDDを起動ドライブに指定しても
システムがありません、ってメッセージが出るだけです。
書込番号:1991690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





