

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




知人から8RDA+Rev.2×を貰いました
確かnForce2系はスロット1とスロット3に挿せばデュアルチャンネルと認識するように記憶してるのですが、EPOX製も同様でしょうか?
よろしくお願いします
0点


2003/12/20 16:13(1年以上前)
OKです
書込番号:2251785
0点

nForce2系は2-3or1-3に差せばデュアルチャンネルになります。
書込番号:2251912
0点



2003/12/20 18:16(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、A7V133さん教えていただいてありがとうございました
別の質問なのですが、BIOSについて詳しく丁寧に説明しているサイトを教えていただけないでしょうか
初めての自作でわからない事ばかりです
組み立て終わってBIOSを見てみたのですが
Advanced Frequencyの項目でMemory FrequencyがBy SPDになっていてResulting Frequencyが200MHz
AGP Aperture Sizeが64M
これでよろしいのでしょうか?
当方のスペックは
Athlon2500+
memory PC3200 256×2
VIDEO Radeon9600Pro 128MB です
よろしくお願いします
書込番号:2252134
0点


2003/12/20 18:38(1年以上前)
nForce2マザーならスロット3本全てにメモリーを挿してもデュアルチャンネル動作するらしいですが?
Intelのデュアルと仕組みが違うので・・・。
>Memory FrequencyがBy SPDになっていてResulting Frequencyが200MHz
そのままでも問題ないでしょうが、2500+を定格で使うのなら、マニュアル設定で166MHzにして同期させ、レイテンシを詰める方がパフォーマンスが上がるのでは?
>AGP Aperture Sizeが64M
一般にはVRAMと同じか2倍程度にすると良いと言われていますので、128Mか256Mでしょうね。
ちなみに3DMark03のスコアはAGP Aperture Sizeを大きく設定した方がアップします。
BIOS設定に関してはコチラなど(少し古いですが・・・)
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
書込番号:2252189
0点

それで良いのでは。
MemoryのBySPDは不具合がでるならAutoに。
Manualにして自分でMemory設定を変えても良いです。
AGP Aperture SizeはVideoCardの搭載Memory量と同じにしても良いでしょう。(今回の場合128MB。これは3D Texture用の設定で、VideoCardの実Memoryを上回るほどに3D texture情報が発生したとき、M/Bの空いてるMemoryを一時拝借すると言うもの。激しい3D Gameなら128MB以上が良いかもしれませんが、今のDefaultの64MBでも良いでしょう。)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios.html
http://www.redout.net/data/bios.html
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/v16/bios.html
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX.htm
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ぐぐってみましょう。
書込番号:2252209
0点

ごめんなさい、そろそろさんの仰るとおり。
今、MemoryはOver Clockになってます。
FSBと同期させ166MHzに。
多分先ほどのとこをAutoにすればいいのでは。
書込番号:2252221
0点



2003/12/20 20:56(1年以上前)
そろそろNEWグラボさん、saltさん、ありがとうございました
おっしゃるとおりの設定に変えたら、FFベンチでLow5000程度が5200になりました
グラボが9600ProEZ版ですのでXTあたりに乗せ変えようかと・・・がんばるぞ!
書込番号:2252645
0点







BIOSアップデートのやり方を忘れてしまいました。
どなたかご教授ください。
フロッピーを入れて電源ON時にF2キー連打というのを覚えているんですが、フロッピーの作り方をよく覚えてない・・・。
フロッピーをフォーマットするときって「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れるの?(OSはXPを使ってます)
ダウンロードしたBIOSは、そのままフロッピーに展開すればいいのかな?
0点

霊奈さん こんにちは。下記ホームページ内の BIOS あちこちクリックして見て下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2240415
0点





この掲示板、いつも大変参考にさせてもらっています。
先日N-Forceドライバ3.13出た後にクリーンインストールしました。
実は、2.45にてNortonGorst2003でのパーティションバックアップ中
やけにバックアップのスピードが遅いことに気づいたからです。
ちなみにIDEドライバはN-Forceドライバを使用していました。
WEB上にてN-Forceドライバの数々のトラブルを見ていましたので
これかな?と思い、まあクリーンインストールでもしてみるかという
結果になったわけです。今回はIDEはMS純正のものを使用しています。
再度、バックアップをとったところ、相変わらず遅い?
CrystalMarkにてベンチとったところ、ST3160023Aのスコアが3000強
もう1台KT400につないでいるバラ4ですら4500のスコアなのに???
ちなみにST3160023AはスレーブでIC35L080AVVA07-0がマスターです。
その他の構成は婆豚2500+@3000+、メモリ1G(166Mhz設定)
セカンダリマスタRICOH5240A、Radeon9000、OSはWindowsXP SP1です。
スマートケーブル(安物)を標準ケーブルに換装しても結果は同じ
でした。HDDレコーダー代わりに酷使してたのが原因ですかね〜?
TSUKUMOネットショップでAN7の衝動注文ボタンを押す寸前までいって
いるのですが、頭を冷やす意味で皆様のご助言頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点



2003/12/12 00:34(1年以上前)
自己スレです。
EP-8RDA+のリビジョンは1.1です。
書込番号:2221685
0点

ビデオ代わりに使ってたならデフラグで多少よくなる可能性はあります。
書込番号:2221830
0点



2003/12/12 08:12(1年以上前)
レスありがとうございます。
デフラグについてはクリーンインストール時に行っています。
CI直後のデフラク後のため、状態的には一番いいのではないでしょうか。
また、OCではなく定格動作でのベンチも取っていますが変わらずです。
SiS655TXにもかなりそそられるものがあるので、できれば延命したいなぁ
などと考えています。(そのころになると本命のSocket939情報も明確に
なってるかもしれませんが)
書込番号:2222276
0点

ドライバーを2.45aからN-Force3.13に変えたらパイ焼きが1〜2秒遅くなったので元に戻しました。EP-8RDA+riv2.1、皿2600+@3200+定格、メモリ512×2です。
書込番号:2222438
0点

よく見たらクリーンインストールしてたんですね。
失礼しました。
HDDが悪いかどうかはもう一つのPCに繋げば分かるでしょう。
転送モードも要確認。
書込番号:2223786
0点



2003/12/12 20:43(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
DMAモード、Windows上で見ると「マルチワードDMAモード2」?
なんじゃこれ?というモードだったのでBIOS画面上からHDDの項目
を見たところ、UltraDMAの項目がOffになっておりました。
どうやら最新のBIOSではデフォルト設定だとOffになっているようです。
デフォルトでUltraDMAモードがONになっている板ばかり使っていたため
この項目は全くノーマークでした。お恥ずかしい、、、。
UltraDMAモードをEnableにして再度CrystalMarkにてベンチを取った
ところWright、Readともに52MB/s程度までいき、HDDのスコアも7700強
までいきました。
どこに落とし穴が潜んでいるか分かりませんね。勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2223915
0点





今までこのM/Bでti4200,GF-MX200と使用し現在MATROX G450ですが、今回
canopus 8400にしたところ、XPの旗表示→真っ黒でハングになりました。
この後、ti4200やMX200でも同様です。どなたか対策方法をお教え下さい。
0点

CMOSクリアとBIOSのデフォルトのロードを試しましょう。
またVGAドライバを完全に削除しましょう。
canopusに有ったと思います。
書込番号:2221512
0点

環境クリーナーですね。
http://www.canopus.co.jp/download/sp_utils.htm
また、MatroxのはPowerdesk Uninstallerが良いでしょう。
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/files/ftp_util2.cfm
書込番号:2221647
0点



2003/12/12 01:32(1年以上前)
レスありがとうございます。環境クリナーやってみましたが変わらずです。(どのGFカードもだめG450は表示OK)なんでかなぁ・・・
書込番号:2221842
0点

前のドライバが残って不具合かもしれません
OSの入れ直ししか手は無いかな。
書込番号:2221853
0点





初めて自作いたしました。最初はpen4で組もうと思っていたのですが、いろいろ見ているうちに苺皿なんて言葉を見てしまったものでやってしまいました。結果、このマザーボードに苺の1700+載せて電圧そのまま2400+何とかいってます。
ただ、スピーカーから音が出ません。クロックアップしなくても出ないのですが・・・システムのハードウエアを見ると
マルチメディアオーディオコントローラが2つ出ていて2つともびっくりマークがついてます。削除ご立ち上げなおしドライバーをインストールしようとしても。nvax.sysが見つかりませんで、だめです。
原因は何なのでしょうか。過去ログすべて見てませんがどなたかお願いいたします。
0点



2003/12/06 08:00(1年以上前)
ありがとうございます
記載しておりませんでしたがOCは最初の2日くらいで
最近はOCなしでやってます。
書込番号:2200293
0点


2003/12/06 08:01(1年以上前)
OSが2000かXPなら、下記のドライバをインストールしてみて下さい。※もちろん、OCなしで。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
書込番号:2200299
0点



2003/12/06 12:24(1年以上前)
haisaiさん
ありがとうございました
できました
書込番号:2200878
0点


2003/12/06 18:38(1年以上前)
どういたしまして!成功おめでとうございます。
書込番号:2201952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





