このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2003年7月17日 02:01 | |
| 0 | 10 | 2003年7月16日 02:19 | |
| 0 | 6 | 2003年7月15日 18:06 | |
| 0 | 2 | 2003年7月15日 01:16 | |
| 0 | 4 | 2003年7月15日 00:58 | |
| 0 | 4 | 2003年7月13日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
正式には対応していないと思う。
動いている人もいるし、動かない人もいると思う。
vdd昇圧すれば動くかも?
書込番号:1763852
0点
2003/07/15 20:53(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
そうですか・・・残念です。
これとNF7−Sとどちらにしようか迷っていました。
EP−8RDA+(REV2.0)がFSB400で問題なく動けばこれにしようと思っていたのですが・・・。
書込番号:1763880
0点
8RDA+のほうが安いからかな?
性能で比べるのならNF7-Sの方が良い。
書込番号:1763894
0点
2003/07/15 20:57(1年以上前)
2003/07/15 21:20(1年以上前)
>正式には対応していないと思う。
>動いている人もいるし、動かない人もいると思う。
>vdd昇圧すれば動くかも?
えっそうなんですか?
私のREV2.0は何の問題もなく400で動いてます。
あたりの方なんでしょうか?
書込番号:1763958
0点
2003/07/15 21:22(1年以上前)
実は、POKO3さんのご指摘の記事を見て、この質問を書かせていただきました。
このマザーを候補に入れたのは、オーバークロックされる方がたくさん使われていると思ったからです。
今回、P4環境からAthlonへ移行しようと思い、CPUをXP2500+、メモリーをコルセアCMX-512-3200C2PT×2を先に購入していました。
もう1つ、現在電源を何にしようか迷っています。
ANTEC TruePower550かTOPOWER TOP-520P4P2FACNが評価高いようでどちらかにしようかなと考えています。
もしよろしければ電源についてアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1763965
0点
チップセットは対応しているのですが、日本の正規代理店では正式対応となっておりません。
マスタードシード、a2jとも
ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/Manual/cpu-support.pdf
だから正式対応とは言いにくいですね。
>私のREV2.0は何の問題もなく400で動いてます。
あたりの方なんでしょうか?
他の掲示板でREV2.0でFSB400動かないと見たことがありましたから。
書込番号:1763993
0点
2003/07/15 22:18(1年以上前)
A7V133さんの
>マスタードシード、a2jとも
>ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/Manual/cpu-support.pdf
>だから正式対応とは言いにくいですね
の対応表はRev2.0のものではありませんし、対応表そのものが2月に出たファイルのようですが… わたしも8RDA+ Rev2.0使ってますがやってみるしかないのか(笑)
書込番号:1764202
0点
2003/07/15 23:11(1年以上前)
3200+と同じクロック200*11 を苺皿1700+で動かしてる REV1.1じゃなかったかな 普通に200でセッティングできてコアの違いはあるが2.4Gまではやった BIOS3609
書込番号:1764472
0点
2003/07/16 01:24(1年以上前)
Rev2.0のマニュアルには、-AthlonXp(1500+ to 3000+)@266/333/400MHz Frontside Bus,...という記載がありますので、一応対応していると思われます。チップセットもultra400ですので。私のも日本の代理店経由ではありません。国内サポートがどうしても必要なら3+の方になるようですね。私の8RDA+rev2.0は今のところFSB219Mhzで動いてますが。
書込番号:1765072
0点
2003/07/16 02:42(1年以上前)
8RDA+と8RDA3+の違いは、オンボードの付属チップだけではありません。
12Vの補助電源端子(P4用)が3+には付いています。
400の国内サポートの有無はここがキーになるのでは・・・
ここのほかのスレッド見ていただくとわかりますが、400OVERで動かすと電流欠乏になって不安定になっているパターンが多いです。
OCしても、レイテンシつめても、ハイスピードメモリ積んでも・・・
vddはチップセットにかかる電圧で3.3Vより生成します。
CPUとメモリが5V由来ですので、同じ回路で生成している今ある一般の電源では不安定になる要素をはらんでいます。
なので補助電源でアシストして400のサポートを3+でしているのではないかと思います。
マスタードシードのサポートの方針からするとそう思います。
ですが、皆さん200オーバーで使っている人たくさんいますので、常用しても問題はないと思います。
ただ、電源はいいものを積んでください。
コルセア積むのなら、候補のうちどちらでもいいと思いますが、
私はAntec Truecontrol550を使っています。
比較はできませんが、Antecは各電圧が独立出力になっているのでいいと思います。コンバイン出力考えなくて良いですから。
パワー不足はないと思います。
書込番号:1765225
0点
2003/07/16 17:25(1年以上前)
皆さん良いなぁFSB400で動いて・・・
自分このマザーのrev1.1つかっているのですが
FSBの限界点が199です。
微妙に悔しい!
NF2-S買っちゃおうかなぁ
書込番号:1766479
0点
2003/07/17 01:12(1年以上前)
先日 8RDA+(REV1.1 C1コア)に
20週(赤コア)の2500+を乗っけましたが、
メモリーがバルクPC-2700のせいかFSB200が限界で、
FSB209ではVcore2.15VでもOS起動すらしない状態でした。
このままでは悔しいのでせめて倍率だけでも稼ごうと思い、
NF7-Sを購入して乗せてみるとVcore2.06VでFSB233まで上りました。
Bartonに対しては12Vの補助電源端子の威力は、大きいと思います。
メモリー周りも、NF7-Sの方が高FSBでエラーが出にくいようです。
8RDA3+は12Vの補助電源端子を搭載しているので、
悩ましいですね〜。
ちなみにマシン構成は
CPU XP2500+
M/B 8RDA+ NF7-S
VGA Ti-4200 8X
memory バルク(NANYA) PC-2700 256MB×2
電 源 Antec TRUE Control550W
ちなみに電源ですが、
Antec TRUE Control 550Wは電圧が非常に安定していて
とても気に入ってます。
ただ電流の割り振り方が5V40Aに対し12V24Aと
5Vに大きく振っています。
12Vの補助電源端子付のM/Bなら
5Vはもう少し小さくてもいいかなという気はしますね。(^^)
書込番号:1768145
0点
2003/07/17 01:37(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
うちのBarton、22週ものですが、250まで上がりましたよ、
旗の手前でOS止まったけど・・・
245まではOS上がります、コア電圧は1.8Vまでしか上げていません。230までなら1.7もあれば十分です。
200は自動設定の1.6で上がりましたよ。
3+の12V補助端子が効いているんでしょうか。
TRUECONTOROLなら少し電圧を底上げするとBIOSで上げまくらなくてすみますよ。
書込番号:1768235
0点
2003/07/17 02:01(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは。
>うちのBarton、22週ものですが、250まで上がりましたよ、
>旗の手前でOS止まったけど・・・
>245まではOS上がります、コア電圧は1.8Vまでしか上げていませ ん。230までなら1.7もあれば十分です。
>200は自動設定の1.6で上がりましたよ。
>3+の12V補助端子が効いているんでしょうか。
>TRUECONTOROLなら少し電圧を底上げするとBIOSで上げまく>らなくてすみますよ。
実はすでに目一杯上げてます。(笑!
メモリの差ですかね〜。
PC-3700とPC-2700でこんなに違うもんでしょうか。
CPUの赤コアというのも少し怪しいですしね。
CORSAIRが注文してから10日以上になりますが、
まだ到着しません。
かなり品不足のようです。
書込番号:1768293
0点
マザー:8RDA+ Rev2.0
グラボ:ASUS V9520VS
電源:Antec truepower480
で組んだのですが、グラボのユーティリティソフトでNVVDDが規格外だから、マザーボードメーカーかASUS代理店に連絡せよと警告が出ます。
NVVDD:1.68−1.70V(規格1.45+−0.21V)
ASUS代理店に聞いたところ、NVVDD=AGP電圧でセンサの誤差とは思えないから、AGP電圧を確認してマザーボードメーカーに問い合わせするよう言われました。
しかしUSDM,MBM5,SPEED FANではこのボードのAGP電圧をモニタリングしてくれません。
試しにBIOSでAGPを1.6Vに上げてみたところ、NVVDDは変化しなかったので、グラボのセンサがおかしいかもと思い始めてます。
Vagpをモニタリングする方法なにかないでしょうか?
マザーもグラボも手元にはこれしかないです。
このマザーは並行輸入品でサポートはないので、Vagpがおかしければ初期不良として購入店に交換交渉しますので。。。
グラボの寿命は長くしたいので(代理店にもそう脅された)、どうかご教授お願います。
P.S.
下記「[1686848]全く動かなくなりました。」とても参考にさせてもらっています。Rev2.0の情報を知り、田舎なので渋谷の友人に頼んでS新宿店8999円で買って送ってもらい、LEADTEK K7NCR18G−Proから乗り換えました。倍率変更できるようになってとても幸せです。旧マザー、偽皿、NBメモリを売ったポイント(キャンペーンでなんとマザーだけで8400円分もついた)で電源も変えちゃいました。大正解でした。旧電源では定格電圧でDDR400サムスン1枚挿しでも200*9無理だったのに、truepowerでは定格電圧で2枚挿しで200*9.5スーパーパイ通りました。苺皿ははずれを引いてしまったようです。。。
0点
直接デジタルテスターで測ればいいと思うのだけど、VGA電圧を測るのにどこにテスターあてるのかが把握してません。これ以外は実際に計測しているので分かるのだけど・・・ 意味無いレスでごめん・・
書込番号:1727143
0点
2003/07/04 11:41(1年以上前)
根本的解決にならないかもしれませんが。
今FX5600使っているけど そんなもの出ませんよ。
ASUSのソフトのバグじゃないの?
BIOSで見る限りうちもAntec使っていて若干高めですけど
1.55Vくらいかな。
グラボにファンがついていれば、電圧は高めにしておかないとファンの電流の分だけチップに電流が流れませんから・・・
高性能ボードが電源から5Vや12Vのコネクタを直接さしていましたよね。
基本的に必要な電流を供給するためにマザー側で電圧を自動設定するのでそういった現象が起こることも考えられます。
そういった部分を含めて、サポートに聞いて見られてはいかがですか。
測るところが違えば電圧違うのは当然でどこで測っているかでしょうね。
納得するまでがんばってください
書込番号:1727558
0点
2003/07/05 02:03(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん Nathan Zachanryさん ありがとうございます。
自作もいろいろしているとマルチテスターがあると便利ですね。10年以上前に使ってた奴はまだあるかどうかもわからない。
8RDA3+はBIOSでVagpわかるんですか?
この状況ではそれ聞いて3+にしとくべきだったかもと少し後悔。。。
BIOSでさらに1.7Vまで上げてもNVVDDは変わらずです。
どうもグラボがおかしいような。。。
グラボを購入店で調べてもらいます。
書込番号:1729900
0点
2003/07/06 02:06(1年以上前)
実はもう1点問題がありまして、このグラボはファン回転数の自動調節機能があるのですが、それをenableにするとよく止まってしまって、新しいファンに変えろと警告されます。
今日購入店に行きまして状況を説明すると、ファンが止まることにびっくりされましてすぐ動作確認となったのですが、OS立ち上げ後すぐに再起動したらしく、「初期不良の為交換」となりました。店員さんもいきなり再起動は初めてだと言ってました。
ひょっとしたら私の8RDA+は耐性が強いのか?それともantec電源のおかげかな?と妙な安心感を抱いて帰宅しました。
ルンルン気分でグラボ挿して電源ONすると、NVVDDもファンもまた同じ警告が出ました。再起動はしないですが。。。
これは相性もしくはマザーの方に問題があると見た方がいいのでしょうか?
書込番号:1733436
0点
2003/07/06 20:45(1年以上前)
うちのFX5600EQはNVIDIAのドライバーだけで使っています。
今のところ何も問題ありません。
申し遅れましたが、グラボのメーカーはアルバトロンです。
asusのユーティリティにバグでもあるんじゃないかと思いますが。
また、ここまでトラぶるんでしたら両方の可能性が捨てられませんね。
GPUやメモリをクロックアップする為に、電圧が調整できるようになっているのだと思うのです。それとチップファンの分の電力があるため
1.5Vでみんなまかなえるように設計されている為だと考えます。
FXシリーズはほとんどどこのメーカーもリファレンスの設計なので何をさしても大して変わらないと思います。
3+はVAGPの表示がBIOSに出てくるのでわかるのですが、
ほぼ設定どおりの電圧が出ています。
BIOSがまったく違うんですよね 3+と
私はソフトがおかしいのではないかと思うのですが。
ソフトをアンインストールして試してみると気にならないと思います。
asusのボードに対する味付けの問題かもわかりませんけれど、リファレンスとは違うものがついている可能性がありますから。
アップデートが出れば新しく入れても良いと思いますが。
ちなみに、私はエルザのボードが欲しかったのですが、安かったのとがんばっているメーカーの製品なので買いました。アスク扱いというのも安心ですし。
書込番号:1735576
0点
2003/07/08 01:17(1年以上前)
Nathan Zachanryさん ありがとうございます。
ASUSの代理店に嘘教えられてました。
NVVDDはVagpではなく、チップにかかっている電圧でした。
VagpはVDDQと呼んでるようです。
グラボの中で昇圧とかしてるんでしょうか?
明日代理店に再度電話してみます。
ドライバーは、DETONATOR 44.03を入れた後にASUSの画質効果ソフト?と
SmartDoctor2を入れてます。
でも今プログラムの追加と削除を見ると、ASUSのDisplayドライバが入っちゃってました。
この辺が原因か確認する為、明日ドライバーをいろいろ試してみます。
書込番号:1739861
0点
2003/07/15 18:29(1年以上前)
もう1点問題が発覚。グラボのGPU&RAMの温度がごくまれに異常値を示します。
ドライバもいろいろ試したんですが、解決せず再度ASUS代理店に相談いたところ、
ユーティリティソフトが他のプログラムに影響されている可能性が高いので、
OSをクリーンインストールしてユーティリティソフトだけ入れて
同じ現象がでないか確認するよう言われました。
先日クリーンインストールしてXPの設定をかなり変えたところなので、
ハードに問題ないなら気にしないことにするか〜って思い始めてます。
実用上はファンの自動回転調整が不安定なだけで、それ以外は問題でないですし。
本当に1.7Vかかっていても冷えていれば大丈夫でしょう。
そもそもLow(4200rpm)で40度前後になってるし。
MBM5とバッティングしてるのかな?
Nathan Zachanryさん ありがとうございました。
書込番号:1763489
0点
2003/07/16 00:05(1年以上前)
こんばんは、
問題は解決しそうですか?
ますますユーティリティが怪しいですね。
私なら最初から使いませんけど・・・
昔使っていたマザーのユーティリティもこけていましたし
実は昔、知らないメーカーのRADEON7500を128のメモリにひかれて買ってしまい、ドライバーのインストールで苦労した上にトラブルで苦労しました。
それから、グラボはATIなら純正品、GFORCEならリファレンスに近くて品質の良いもの(ELSAかMBメーカーでごひいきの所)物しか買いません。
ASUSの製品も考えましたが、付加価値をつけるため何か細工がしてあるみたい。(店員がリファレンスより良いと異常にすすめた)
なので買うのをやめました。
今は耐性の高いパーツを使っているアルバトロンのボードを使っています。
あとAGPの電圧はそんなに気にすることはないと思います。
ただ、ファンがとまったらてきめんGPUが焼けますので、そのほうが心配ですね。
私なら返品して別のメーカーのカードに変えるかもわかりませんね。
ちょっと辛口ですが、グラボの怪しいものは使わないほうが良いです。
書込番号:1764750
0点
2003/07/16 01:33(1年以上前)
こんばんわ Nathan Zacharyさん
もう見てくれてないだろうなぁと思ってたのでちょっと感激しました。
それとHNを間違えてました。申し訳ありません。
Dual DVIが必須なので,ASUSしかないんです。
この条件がなければ選択肢はすごく広がるし、もっと安いのがいっぱいあるのに。。。
交換保証をつけてあるので、1月以内なら交換自由なんですけどね。
ファンは回転数を自動調節にせず、自分で指定すれば止まらないので、
問題なしとします。
自動でしてくれれば一番ですが。。。
また、ファンの回転数を調節するために、ユーティリティソフトも必須です。
仕事でPC使ってまして、イライラしてるときはファンの音がストレスを増大させますので。
結局Dual DVIとファン調節機能がこのグラボを選択した根拠です。
もっとも今はグラボのファンをLow(4200rpm)にしても、
ポセイドンという水冷システムのラジエタのビビリ音が五月蝿いのが悩みの種です。
そうそう土曜にギガコンプ行って来ました。
店主にいろいろ教えてもらってきました。
店内にボール盤があっておもしろいお店です。
熱伝導シート4tとアルミ板を買ってきたのですが、
1.5tシートを買うのを忘れたのとケースの方が平面ではなかったので
まだ何もしてないですが。。。
効果のほどはどうでした?店主曰く「5度下がる」だそうです。
書込番号:1765099
0点
2003/07/16 02:19(1年以上前)
こんばんは、
>効果のほどはどうでした?店主曰く「5度下がる」だそうです。
5℃くらい下がっています。
うちはアルミケースなので効果はてきめん出ていますね。
また PAL8045のデルタ8cmはデュアルなので3000くらいに絞ってもMAXくらいの風量があります。
比較はできませんが、言うくらいは下がっています。
詳しくはBRDさんの掲示板見てください。あっちに書いてあります。
水冷は、PALで冷えなければ入れようと考えていました。
どうせ買うなら、コルセアのシステムを入れようと思っていましたが、
無茶しなければこれで今のところ冷えるので良しとしています。
いつになるかわからないけどXEONにしようと考えています。
そのときに買っても良いなとは思います。
今は空冷でやってみます。
あとMatroxからもDUALDVI出てますよ
ファンレスなので騒音で悩まなくて良いです。
仕事で使うならそっちのほうがお勧めですよ。
目にも優しいし発色も色もそちらのほうがいいと思います。
GFORCE系はピントが甘いので私的にはRADEONのほうが好きですけど、FX5600はまあまあですね。期待していたより良かったと思います、うちはEIZOのCRTなので悪いとてきめんわかるのでグラボには気を使っています。
私は先日クロックを250まで上げて実験していたらOSがおかしくなったようです。
200まで落として使っていますが、入れなおしを検討しています。
これをメインで使うので、アプリを入れなければいけないのですが、怖くてみんな入れていません。
解決の為の何かの一助になればと思います。
がんばってください。
書込番号:1765196
0点
はじめまして初めてAMDのマシンを組んだのですが起動しなくなってしまいました・・・
M/B:EP-8RDA+(rev2.0)
CPU:1700+(苺皿) → 1.6V 200×10 ポセイドン?水冷
メモリ:PC3200DDR512MBサムソン純正×2
ビデオ:3D Blaster 5 RX9600
組んですぐにゲームをやってたんですが突然落ちてしまって二度と起動しなくなってしまいました
ケースにスピーカーがついてないのでエラー音はわかりません。
いきなりゲームはじめちゃったんで温度は確認してないのですが再起動時に68度という数字が出てました。
CPU買いなおそうかと思ってるんですがその前になにか確認すべきこととかあったら教えてください
お願いします。
0点
2003/07/14 18:10(1年以上前)
空冷 2.2G1700+苺皿 56度
ポセイドン タンク改造10リットルタンク 45度 コア小さいから広げる為銅板 ファン完全に外で排熱をケースに入れてない 取り付けを見直してみては
書込番号:1760023
0点
2003/07/14 19:08(1年以上前)
CMOSクリアはしましたか?
書込番号:1760203
0点
2003/07/15 00:31(1年以上前)
nForce板限定の対処療法ですが
CMOSクリアでも駄目な時は、CPUを一度抜いて挿し直してみる。
それでも駄目なら、全部バラして半日放置プレイしてから組みなおす。
オカルトみたいですが、お試しください。
書込番号:1761553
0点
2003/07/15 09:32(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
ラジエターは外にあったんですが静音ファンに変えたのがまずかったのかなぁ
取り付け方をもう一度考慮してみます
水冷にしたことで満足してたんで銅版とかまったく頭に無かったです(汗
参考になりましたありがとうございます
CMOSはクリアとCPU抜き差しはやったのですが同じでした・・・(T-T)
全バラしはやってないので今日帰ったらやってみます。
書込番号:1762421
0点
2003/07/15 13:01(1年以上前)
POST FFになっていたらCPUです。
きっと焼けています。
ほかのマザーで確認したほうがいいですね。
あと ファンは同じものを2台重ねて同方向に2台回すと効率が良くなりよく冷えます。
うるさいファンを1台つけるより、いいですよ。
書込番号:1762847
0点
2003/07/15 18:06(1年以上前)
私もポセイドンを使っていますが、静音ファン(1500rpmくらい)でも
ラジエタ前後に1個ずつつけて同方向にまわせば、G/Bも水冷にしても45度くらいにはなりますよ。
静音ファン1個だとCPUだけ水冷でラジエタを完全に外に出しても50度超えます。
しかし雪風さんのタンク10リットルはすごいですね。
水量が足りてないとは感じていましたが。。。
ところでポンプ音とラジエタのガタツキ音(ファンを前後に付けてるからか?)うるさくないですか?
いろいろ試してますが、ファンより五月蝿い。。。
あと買って1週間後(3日前)に2割安くなってて、ちょっと損した気分。
まあ私が買った店だけが値下げしてたんですが。。。
書込番号:1763447
0点
8RDA+Rev1.1でメモリを3枚用意したのですが、メモリは2枚の方がいいのですか?
システム:苺皿1700+
SAMSUNG TCCC JDEC512MB×3
バラクーダW40GB
GeForce4MX440
Win2000からWinXPに変えましたが、なんとなく重くなった気がします。
OCはしていません。
ご教授下さい。
0点
どこか不安定な動きをするなら2枚のほうがいいです。
512MB超えれば積めば積むほど速くなるかどうかは使い方次第です。
重く感じる件は視覚効果などをクラシックスタイルに変更しても同じでしょうか?
書込番号:1761330
0点
2003/07/15 01:16(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
Win2000と比べて、IEやOEの起動に時間がかかるという程度なので、そんなものと考えてしまえばそれまでなんです。
動作が、不安定ということはないのですが、DIMM2とDIMM3が同じバスを使用してるので、メモリを2枚にしたらパフォーマンスがあがるのかなと思ってました。
書込番号:1761770
0点
長時間稼動させると謎なフリーズを起こしてしまい、原因を探るとマザーのような気がしまして。
チップセットのヒートシンクの上に耐熱両面テープにてファンを付けたら長時間安定動作しております。
これが原因だったのかなぁ(汗)。皆さんはどうですか?。ケースファンにもよるのだろうけど・・・。うむむ。
0点
私は、ファン付けてますよ
8RDA+には、ビデオカード用のシンク加工して
書込番号:1759931
0点
2003/07/14 21:21(1年以上前)
みなさん こんばんは。
うちはPAL8045のバックプレートに熱伝導シートをサンドイッチしてシャーシに放熱しています。あとPALのファンはタンデムです。
220×10で1時間巡航してBIOSで温度測定したらシステム35℃、
CPU42℃でした。
CPUのファンは3000rpm に絞っていますが、フロントリアのケースファンは全開運転、電源のファンは2000rpmくらいでした。
熱をマザー経由でシャーシに放熱している関係でノースの熱も逃げているようです。ちなみにエアコンはない部屋です。
今のところは、200超で3Dのゲームをがんがんやってもシステム温度が40℃超えないので良しとしていますが、これ以上発熱するのなら、熱伝導のゲルシートでマザーとシャーシを密着させることと、ALPHAにチップ用のヒートシンクを注文して交換しようと考えています。
何とか、今のところは熱を征伐していますけど、これから熱くなったらちょっと怖いですね。
書込番号:1760676
0点
2003/07/15 00:58(1年以上前)
うちは現在219x11で、高負荷運転時はシステム40℃に達しますが、特に何もしてませんし、それによる不具合も今のところ発生していないようです。ノースチップは位置的にCPUファンのすぐとなりですので、結構風はあたっていると思うのですが・・・ 一度ケース開放で試されたらいかが。
書込番号:1761693
0点
皆様初めまして。初めて自作しました。
勉強はしたもののかなりてこずりました。
完成し、動作的には特に問題はありませんでした。
M/B:8RDA+(rev2.0)
CPU:Athlon XP 2500+
メモリ:PC2700DDR256MB(バルク)
ビデオ:RADEON9100 128MB
ビデオドライバー:ati2dvag.dell(6.13.10.6218)
OS:Windows2000 SP4
DirectX:DirectX9.0
ベンチマーク初挑戦しようと思いやってみました。
この環境で3DMark2001は1780です。
FFベンチは最初の注意画面で音はしましたが
そこから画面は動きませんでした。
皆さんの数字と比べるとおかしいのかも。。
BIOSの設定あたりがあやしいのかもと思いましたが
わからなすぎて困ってます。
よろしくお願いします。
0点
3D Mark2001は3DMark03の値かと思うくらい低すぎ。
Graphics Driverが悪いと言うより、AGP周りのDriverがきちんと当たってないのでは。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_win2k_2.03
ここのUnified Driver(統合Driver)をいれては。
ただし途中でIDE SW何とかは、入れない方が良いと思います。
(IDE HDDがSCSI機器としての認識になってしまいます。)
その上で、Graphic Driverとして、Catalyst3.5(これが最新?今Dx9.0a環境なのでこれで良いのでは)あたりを当ててみられては。
書込番号:1736413
0点
2003/07/07 00:29(1年以上前)
マザースピア さんこんばんは。
ベンチのスコアは本来あまり気にする必要はありません。
というものの気になるなら、次の確認をしてみるべきでしょう。
SUPERπを走らせてみてください。
そのスペックなら104万桁1分くらいで走るはずです。
それならばきちんと組みあがっていますね。
それからATIからドライバーの最新版を落としてください。
それを入れて3DMARKを走らせてみてください。
その結果次第ですね。
書込番号:1736461
0点
2003/07/12 12:16(1年以上前)
saltさん Nathan Zacharyさん
レスありがとうございました。
Unified DriverとCatalyst3.5いれてみました。
結果、3D Mark2001は1785でした。微妙にUP!?
AGP周りのDriverとは、nvidia nforce2 AGP Host to PCI Bridge
のことでしょうか?(Ver2.7.8.0)
SUPERπ104万桁は55秒でした。
SUPERπ838万桁は10分52秒でした。
きちんと組みあがってるのですね。
なにが大きな間違い及び設定ミスをしてるのかとドキドキしてました。
以上、結果報告でしたがいかがでしょうか?
書込番号:1752562
0点
2003/07/13 13:41(1年以上前)
きちんと組みあがっていますね。
ためしにうちで2001走らせたら定格で7700 3200+相当で8900でした。
FFベンチで5000くらいです。
03ならばこのマシンでも1700から2000くらいでしょうけど
すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システム情報>ツール でダイレクトX診断ツールが出てきます。
これでディスプレイのテストをしてみてください。
別のグラボがあったら交換してみてくださいね。
結論から言うとグラボの不良の可能性があります。
書込番号:1756097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






