このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年7月12日 14:42 | |
| 0 | 5 | 2003年7月12日 01:23 | |
| 0 | 4 | 2003年7月10日 04:45 | |
| 0 | 6 | 2003年7月8日 01:57 | |
| 0 | 2 | 2003年7月7日 21:37 | |
| 0 | 6 | 2003年7月5日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついこの間初めて自作したばかりの者です
(理論については全く理解していません)。
これからこのマザーを買う人にとっても'CPU乗せ換え時'
は大事な事と思われるので、宜しければアドバイス下さいませ。
にしても、購入時(\15,000)より随分安くなってますねー。
CPU :Athlon XP 1700+ (fake thorough)
PAL8045T+Nidec D08A-12PS3-01A
memory :Twinmos/Twinmos(Winbond )/PC2700/CL2/256MB*2
Motherboard :EP-8RDA+
OS :Windows XP Professional
Video Card :SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9000 DVI 64M+SAA7130-TVPCI
0点
2003/07/05 18:26(1年以上前)
なにをアドバイスしていいのやらよーわからん
書込番号:1731786
0点
2003/07/06 10:00(1年以上前)
将来的に狙い目となるCPU(の上限)とその時期です、
すみません。
メモリー(これは私だけでなく一般論として)に絡めて
マザーボードの対応・設定(Bios Updateなど)から
CPU開発・価格改定の流れに沿って(これもPentiumの方についても)
一般的に(=わかりやすく)議論が発展し
その中から参考となる意見が頂ければと思ったんですが・・・?
勉強不足であれば出直してきます。
書込番号:1734033
0点
2003/07/10 00:01(1年以上前)
将来のことも考えたら、今ははっきり言って最悪の買い時ではないですかね。9月にはAthlon64が登場しますし、このマザーを含め既存のマザーはそれに対応しませんからね。(秋葉原にAthlon64用のマザーが先行販売されたと言ううわさを聞きましたが…。)とはいう自分も、最近OCを楽しむために8RDA3+を購入しましたが。
Athlon64に対応する下駄出るのかな…?
書込番号:1745559
0点
2003/07/10 00:08(1年以上前)
といったものの、やっぱり欲しいと思ったときが買い時かな。
書込番号:1745592
0点
2003/07/12 14:42(1年以上前)
>将来のことも考えたら、今ははっきり言って最悪の買い時ではないで>すかね。9月にはAthlon64が登場しますし、このマザーを含め既存のマ>ザーはそれに対応しませんからね。
投資しやすい1万円前後を考えているので(できれば現行マザー
で対応できる最上位が狙い目ですが、その日はいつ(笑)
少なくとも9月以降ですね。。
ありがとうございました。
書込番号:1752882
0点
nForce2なら素でサポートしてます。
VKMPに関してはKM400のA7V8X-MXの方が面白そう。
以上再放送に付きダイジェストでお送りしました。
短期間での大量のスレ立ては極力控えてくださいね。
書込番号:1750337
0点
2003/07/11 19:03(1年以上前)
新品のMaxtorの160GのHDDが131Gでしか認識しません!アドバイスお願いいたします。
書込番号:1750346
0点
2003/07/11 19:16(1年以上前)
OSの方が正式対応してませんからね〜
WindowsXPならSP1以上、Windows2000ならSP3以上をあててレジストリを書き換えてください。
書込番号:1750377
0点
2003/07/11 20:16(1年以上前)
あぼーん ですね
苦労と思考のRAID使って 80*2は大丈夫だった
書込番号:1750542
0点
2003/07/12 01:23(1年以上前)
さそっくやってみます!ありがとうございます。
書込番号:1751602
0点
一度も使った事ないからなぁ〜
DOSじゃヤなの? ALT+F2でフルオートだし、そっちの方が確実だと思うけど・・・
書込番号:1744508
0点
2003/07/10 00:35(1年以上前)
レスありがとうございます。なんせ初心者のもので、DOS上からBIOS
アップデートをしたことがありません....
大変申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えていただけませんか
よろしくお願いします。
書込番号:1745711
0点
poporolexさん こんばんは。 私も滅多にしませんが方法だけは、、、
BIOSのアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm
http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
どれか EPOXにあうでしょう。
書込番号:1745782
0点
ここの過去ログに私が詳しく?説明してあると思います。
勉強がてら一通り読んで見ると、このM/Bの事が色々と理解できると思いますよ。
書込番号:1746081
0点
初めまして。評判の苺皿を使ってみたくなり、長年親しんだsocket370から久々に乗り換えました。
そういう動機ですから、なるべく楽しそうなセッティングを目指すことにし、取り敢えず室温が高い状態でPi3千万桁が通るように詰めたのが次の設定です。
FSB215MHz x11=2365MHz
メモリークロック 215MHz Dual
反応が早くてとても快適なので常用したいと考えているのですが、気になることがひとつ。既出ですが、りそーきょーさんが報告されているとおり、Vcore設定値と表示にかなり差があります。現在、設定値で1.75Vかけた状態ですが、ヘルスステータスで確認すると1.66V〜1.68Vの間を行ったり来たりというところです。SANDRAなどでもほぼ同じ値を示します。実際にかかっているのは表示値の方と考えてさしつかえないのでしょうか。ちなみにCPU温度はアイドル時で54C前後、Pi3千万桁完走直後は室温が高い時は60Cを超えてきます。
よろしくお願いいたします。
8RDA+(rev2.0) AthlonXP1700+ PC3200バルク256Mx2 RADEON9100(64M)
0点
設定値正常、ヘルスステータスも正常とすると
電源が追いつかないなんて事はないのかな、
負荷を掛けると、少しは電圧がドロップするときがあるかと思います。
書込番号:1735183
0点
2003/07/06 19:02(1年以上前)
麻呂犬さん 早速レスありがとうございます。
確かにベンチ走らせながらモニターすると1.65V以下に落ちることもあります。電源は POWERKING PFC 400W です。ドライブはHDD2台、DVDROM、CDRW、FDDですが、カード類はVGA以外差していません。特に動作には支障ないようなのですけれど、仮に本当に1.75Vかかっているのであれば、もう少しクロックを落とそうかと考えているんです。
書込番号:1735242
0点
2003/07/06 20:15(1年以上前)
こんばんは
そこまでクロックアップしていたら電圧変動に敏感になるでしょうね。
基本的に電源の5Vの出力が大きければBIOSで設定しただけ電圧が上がります。電圧を上げるということはたくさん電流を流すということですからマザー側で調整しているのかもわかりません。
CPUもメモリもこのマザーは5Vを使うので、そこのところが着眼点になります。なので3Dのゲームをがんがんやってみるか、エンコードか何かで高負荷を掛けてやると状態がわかります。
常用されるならば、あまり電圧は上げないほうが良いでしょうね。
むやみに上げてもあまり結果は変わりませんし。
書込番号:1735482
0点
CPUの寿命を考えるとクロックダウンもありかも、
特にフリーズとかしないので有れば、このまま使うのが良いかも、
私ならこのまま使いたいです。
書込番号:1735532
0点
2003/07/06 21:32(1年以上前)
ありがとうございます。実はこの構成で組む時に想定していたクロックを遥かに超えてしまったために、ちょと戸惑ってしまったというのが正直なところです。2Gに届けば御の字と思っていたのでメモリもバルクですし・・・
折角ですからしばらくこのままの設定で使ってみたいと思います。ちなみにPi3千万桁は43"58" 104万桁は0"44"です。さすが苺皿、評判通りの快速ですね。8RDA+も遊ぶにはもってこいです。安かったし。
書込番号:1735757
0点
2003/07/08 01:57(1年以上前)
おー、見事なOCぷりですね!
1ヵ月後ぐらいに予後を報告してホスィッス。
高負荷時にVcoreが低くなるというのはいわゆる電圧降下って奴ですね。
マザーボードのフィードバック回路が追いつかなくなってくると大幅にVcoreのリップルが悪くなる。もはや電源の問題ではないでしょう。
限界値を探っているその姿勢は素晴らしい。ひさびさに人柱魂をみて感動しますた。
書込番号:1739957
0点
未対応で御座います
尚、エミュレーターでの対応は8.6までです
書込番号:1738705
0点
エミュレーターでもソフトが動かない場合があります。
MAC OSを使いたいならMACを買ってください。
書込番号:1738732
0点
現在このマザーを使っているものですが、みなさんにご質問です。
過去の構成から今回のものに変えてから「DVDライティングソフト」がことごとく動かなくなりました。
BHAのB'sではアプリ起動した瞬間にOS再起動、AplixのWinCDR7.0では認識が「仮想レコーダー」のみで書き込みできません。このマザーでDVDライティングやっている方おられたらアドバイスください。
構成
CPU:Athlon2500+ マザー:8RDA+
DVD−ROM:SD-1602 DVD±R:DVM−4242FB
メモリ:ノーブランド256MB×2
0点
ムラクン さん こんばんは。
もう一度インストールし直してみてはどうでしょう。
書込番号:1729409
0点
2003/07/04 23:59(1年以上前)
B's、WinCDR共にインストールし直しました。またメーカーのHPよりアップデートも試してみたが変わらずです。
デバイスマネージャでは認識しているみたいなんですが…
書込番号:1729424
0点
ライティングソフトを1つだけにしてみた状況はどうなのでしょう。
また、マザー交換後、OSからクリーンインストールしなおして、ライティングソフトが動かなくなったと言う状況なのでしょうか?
そうでないなら、マザーを交換したのですから、OSからクリーンインストールしなおした方が余計な面倒ごとを引き起こさなくてよいように思います。
書込番号:1729543
0点
2003/07/05 01:40(1年以上前)
みなさんありがとうございます。OSはWinXpをクリーンで入れてます。
またソフトは影響ないように片方づつやりました。
結果、理由はわからないんですが「WinCDR」が突然にドライブを認識し使用できるようになりました。お騒がせしました。
書込番号:1729830
0点
2003/07/05 09:46(1年以上前)
nVIDIAのIDEドライバを入れたでしょ。
MSのほうを使えばOK。
WinCDRが突然認識したっていうのは、再起動してなかったんでしょ。再起動しますか?ってメッセージでないからねえ。
インストール直後は認識しませんな。
以前の構成が書いてないからわからないけど、変えた部分が原因になるトラブルを考えればおのずと答えは出るよね。電源不足ということも考えにいれてる?
書込番号:1730467
0点
2003/07/05 17:40(1年以上前)
私もなりましたよ。
ただ微妙に違うかもなのですが ライティングじゃなくてパケットライトソフトを入れたら駄目でした。
nvidiaドライバーは標準で2.03がドライバCDに入ってますよね。その際にCD・DVDドライブをnvidiaドライバーを入れずに設定し直すと家のは直りました。
色々と2.00 2.03 2.42と試しましたけど現在2.78を落としてきて、大変快調です。
書込番号:1731669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






