このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年7月2日 19:53 | |
| 0 | 10 | 2003年7月1日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2003年6月29日 01:21 | |
| 0 | 9 | 2003年6月29日 00:19 | |
| 0 | 5 | 2003年6月21日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2003年6月19日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Athlonで自作してみたくなり、最近このマザーで初AthlonPCを
組んでみました。
しかし、GYGABYTE製のRADEON9500(64MB)ではBIOSすら起動しませんでした。9500はファンレス化してありますが、このM/Bで組む前までは
他のM/Bで正常に起動しており再度前のM/Bで起動してみたところ何の
異常もありませんでした。これが世に言う相性だと思いました。
他の方々が9500で組んでいて普通に使えることから期待していたのですが・・・。どなたか同じグラボで組んでいる方はいませんか?いたらご一報を(笑)
現在はASUSのFX5600を使用して快適に動作しています。苺皿AthlonもOCして常用できるのでP4とは違い遊び心が多いAthlonにはまってしまいそうです。
0点
2003/07/01 21:24(1年以上前)
8RDA+ サファイア9100 64M だけど異常なく 2200MHz CPUとでFFベンチ6041なんて出ました 相性かな
書込番号:1719973
0点
2003/07/01 21:45(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
戦闘妖精雪風さんの書き込みも、このPCを組む前から参考にさせていただきました。
OCのほうは問題なく2200は出ますが普段は定格でFSB200×10で使用しています。昨夜試してみたところFSB205×12.5までは確認しましたが空冷では常時52℃にもなり負荷をかけるのは不安なので中止しました。 FSB209×11.5 ビデオGPUメモリー15%OCではFFBench 7444でました。今度はクーラー変えてさらにOCしてベンチとって見たいと思います。
このM/Bを使用して疑問に思ったのですが、電圧を上げてBIOSで電圧を確認すると0.8〜1.0Vほど低く表示されます。低格で使用しているときは1.48V上下ほどです。BIOSの電圧表示は信用できるんでしょうか?
書込番号:1720041
0点
2003/07/01 21:55(1年以上前)
↑0.8〜1.0ではなく0.08〜0.1Vです申し訳ありません。
書込番号:1720088
0点
2003/07/02 00:51(1年以上前)
BIOSバージョンで最適化されてるみたいだが3609 OC性能は落ちてると考えてます 当たりのようですね BIOSUPのリスクに見合わないからそのままがいいとおもわれ
書込番号:1720773
0点
2003/07/02 01:50(1年以上前)
BIOSの関係でVが下がっているのですか。そういう設定まで行われているんですね。勉強になります。BIOSアップでは結構痛い目にあっているので、安定している今は更新しないつもりです。
苺は10週目の1700+を使用していますが、2個所持しているうちコアが青白いほうが耐性が高かったです。1週間ほど前、偶然売れ残っていた10週物2個を衝動買いで両方購入したところ、赤身がかったコアと青白いものでした。
どこかの過去ログでコアが青白いほうがいいという噂があったので、比較したところ赤コアより青白いほうが0.025V少ない電圧で高クロックを引き出せました。偶然だと思いますが迷信でも青白い方を買った方がいいのかなぁ、と感じました。
書込番号:1720943
0点
うちもこないだ買った青白い刺青苺200×11定格1.5vで楽勝ですね。
ならし中でこれ以上はまだやってませんけどね。
書込番号:1721837
0点
2003/07/02 14:04(1年以上前)
苺、よい響きですね!
ハマーの為に苺は1個で我慢していたのに先日8RDA+(2.0)を買ってしまいました。秋葉のソフマップで8,999円だったのでつい手が出てしまいました。
苺が1パック欲しい!!!!!
書込番号:1721873
0点
名古屋は完売終了。(たぶん・・)
GWで最後の2個買ってしまいました。(ショーケースの展示品まで・・・笑)
書込番号:1721879
0点
2003/07/02 14:35(1年以上前)
ハマーが待ちどうしいですね!
マザーもそろそろ出てきそうですし
書込番号:1721920
0点
2003/07/02 19:53(1年以上前)
AMD命さん、自分もこの板Rev2.0買ったのはソフマップです。(秋葉ではありませんが価格は同じでした)
青白い苺の噂は本当かもしれませんね、なぜ青白いほうが高クロック耐性があるのか不思議です。ウェーハの焼きが良かったでしょうかね。
INTELのCPUはあまり変わるような気がしないので面白みにかけますからAthlon64楽しみですね。
書込番号:1722546
0点
8RDA+でPCを組んだのですが、
起動すると100%マウスのカーソルが出てこない、キーボードも50%は認識していない状態でwindowsが立ち上がります。
そこから電源を押してシャットダウンしてから再起動するとマウスのカーソルは出てくるのですが、90%はキーボードが認識されていない状態で立ち上がります。
最初はwindowsが駄目なのかと思い再インストールを数回行いましたが改善されず、
最近BIOSをアップデートしましたがそれでも改善されません。
BIOSをアップデートしてから、最初のDELを押すとBIOS設定に入るはずの部分でもキーボードを認識していないのに気づき、マザーがおかしいのではないかと思い書き込みしてみました。
マウスもキーボードもPS2、USB両方試しましたが駄目でした。
別のマシンでそのマウス、キーボードは普通に使用できます。
マザーが不良品なのか、なにか解決策があるのかなど、些細なことでもいいので是非教えてください。
宜しくお願いします。
0点
BIOS設定はちゃんとしてるのかな?
うちは両方ともコードレスをUSB→PS/2に変換して使っていますがちゃんと認識されています。
書込番号:1706727
0点
じぇべさん こんにちは。 ひょっとしたら、、、、
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1706980
0点
2003/06/27 18:10(1年以上前)
そんなこと失礼な!
と思われるかもしれませんが、マウスとキーボードの刺す位置を逆にしてませんか?
逆に刺すと起動したときによって使えたり使えなかったりしたことがありました・・・。
書込番号:1707496
0点
2003/06/27 20:33(1年以上前)
このマザーとUSBキーボードは相性が悪いです。
僕も知らずに使っていて、認識されないことが1/2の確率で起こり、PS2に買い換えました。今は問題なく使えています。
マウスはどのメーカーの物をお使いですか?
ロジクールのマウスでやはり認識されなかったことがあり(USB、PS2共)、ドライバを入れ直したり、バージョンの違うドライバを入れても改善されなかったので、Microsoft製マウスに買い換えたところ、問題なく使えるようになりました。
書込番号:1707845
0点
うちはLogitechでPS/2接続で問題無いなぁ〜。
書込番号:1707877
0点
2003/06/27 22:21(1年以上前)
うちは特に問題ありません。
マウスはMicrosoft製でPS2接続、キーボードは古いhpカヤックのものを使っていますが、問題ありません。
ケースのバックパネルのところを調べてくださいね。
そこのところがうまいことはまっていないと接触不良になって認識しません。
書込番号:1708161
0点
2003/06/28 06:25(1年以上前)
以前、同様な現象に悩まされたときがあります。そのときはどうやら安物電源(300W)が原因だったようで、電源、特に5Vの電流に余裕のある者に代えたところ直った覚えがあります。一度、別な電源がれば、交換チェックをしてみるのも良いかと思います。
書込番号:1709246
0点
2003/06/28 23:21(1年以上前)
私の場合はPS2の方が認識しないときがあります。USBの方は無問題なのに。電源くさいと思ってます。当方江成465Wで海門×3とDVDがついてます。DVDドライブが動作(回転)した瞬間にマウス、キ−ボードの操作が効かなくなることがあります。あきらめてUSBで使ってますが。
書込番号:1711730
0点
2003/06/30 01:10(1年以上前)
電源が足らなかったらUSBも怪しいのでは?
雑誌の記事でキーボードのことが書いてあったのを思い出しました。
それによると電源を交換するとキーボードを認識しないということだったと思います。(WINPCだったかな)
スイッチを入れて起動の5Vが流れるタイミングが遅いのでキーボードを認識しないというトラブルでした。
似たようなことではないかと思います。
起動の際、ドライブのスピンアップで12Vの電流を消費するのでコンバイン出力が低い電源だと可能性は大です。
またUSBの電源も不足します。
電源不足の件についてはほかのスレッドにたくさん書いてあるので、そちらもご参照ください。
書込番号:1715353
0点
2003/07/01 21:02(1年以上前)
じぇべさん・・・?
質問だけしておいて、レス無しですか・・・?
書込番号:1719893
0点
ケースとマザーボードを繋ぐLEDについての質問ですが、powerLEDをどこに刺していいのかが解りません。
マニュアルを見るとpowerLEDを刺す場所が5つあり、VCCやらNCやらと書かれていますが何のことだか全く解りません。
とりあえず今は+を一番上に、−を上から2番目に刺している状態です。
この状態だと電源を入れて1秒くらいの間だけpowerLEDが点灯します。その後は全く点灯しません。
本当に初歩的すぎる質問ですがお願いします、教えてください。
0点
完全初心者さん こんばんは。 落としたPDFマニュアルのサムネール30に J2 PowerLED Connectorがあって その PowerLED + と− にケースからのコネクターピンを挿します。逆接続すると 光らないだけで 壊れはしません。
ついでに おまけ よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1711959
0点
2003/06/29 01:07(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます!問題なくLEDが光りました。
・・・というか、何を血迷ったのか、今までIRConnector(J3)の部分に一心不乱になって全通り試していました・・・。
(マニュアルをよく見ていたのですが、まさか、実際違う場所をPowerConnectorと勘違いしていたとは・・・それじゃあ点灯する訳ないですね・・・。)
何はともあれ、ちゃっと点灯しました。
返信本当にありがとうございました。
書込番号:1712113
0点
初めまして。ここには初めてカキコさせていただきます。
さて、EP-8RDA+を2週間ほど前に購入しまして、快調に動いているのですが、どうも137GBの壁が乗り越えられないようです。
SeagateのST3160021A(160GB)を接続したところ、120GBのHDDとして認識されてしまいます。ちなみに他のマシンでは無事認識されました。何か良い方法はありませんでしょうか?HDDはPrimaryのMaster/Slaveに接続しています。その他の環境は
・AthlonXP1700+
・Sumsung製PC2700(512MB,JEDEC)
・Matrox G400MAX
・Seagate_ST380021A(80GB,起動ドライブ)-Primary/Master
Maxtor_4G120J6(120GB,データドライブ)-Primary/Slave
です。BIOSは付属のユーティリティによって最新のものになっており、OSはWindows2000SP3です。
0点
2003/06/25 16:05(1年以上前)
ATAカード 2000円から RAID付きからCPUやメモリが乗ってるのまでさすがに用途違うけど
書込番号:1701281
0点
SP3を当てた上、Registryを書き換えなければいけないのかも。
WinFAQのデバイスのところを参考に。
http://winfaq.jp/w2k/
M/B(BIOS)はBigDriveに対応してるはずです。
書込番号:1701649
0点
本題には関係ないけど、、、
メモリはデュアルチャンネルを利用されていないのですね。
なんかもったいないなぁ、、、(^^;
書込番号:1701651
0点
2003/06/25 20:58(1年以上前)
http://jp.promise.com/product/controller_detail_jap.asp?product_id=138
これならビックドライブに対応してるよ
書込番号:1701965
0点
2003/06/26 07:59(1年以上前)
皇帝さんのお勧めの PROMISE ULTRA133TX2はいい選択だと思います。
必ず、起動したBIOS画面でBIOSのバージョンを確認してください。BIOSが古いとBIGDRIVEに対応していない場合があります。
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=All&os=0
ディスクコントローラは広帯域カードなので、ほかのPCIデバイスとIRQが競合するとトラブルが起こります。
特にギガビットLAN、サウンド、あとAGPとの競合は注意です。
RDA3+を買ったら、M社の日本語版説明書にはスロットのIRQ競合について書いてありました。(珍しい!今まで無かったのに)
チップセットの性格なのでこの板もきっと同じだと思います。
VIAならば1番がAGPとシェアリングです。
それによると、AGPと2番が競合、1番と5番が共有ということです。そうすると単独か優先で使えるのは3番か4番、ということです。
3+は3番がシリアルATAと共有なので、この場合広帯域は帯域を使う順序に挿していくとRDA+の場合はディスクコントローラは3番を使うのがベストということになりますか。
挿してみないとわかりませんがサウンドと当たると音がまともに出なくなります。オンボードのサウンドのリソースにも注意してください。
もしキャプチャーと一緒に使う場合同じリソースを共有したらエンコのときにハングアップする恐れがあります。
大きなドライブを使う場合はビデオ用途のマシンが多いのでその部分に気をつけてください。
うまく使うと劇的にパフォーマンスは改善しますし、CDRやDVDの書き込みが安定します。(同期転送が速くなる)
2台同時に別のものを書き込んでも走ります。
がんばってください
書込番号:1703472
0点
2003/06/26 09:51(1年以上前)
1日でたくさんのレスありがとうございます。
とりあえずレジストリー書き換え試してみます。
メモリのデュアルチャネルは資金が出来たら是非挑戦してみたいと思います。
書込番号:1703618
0点
2003/06/26 16:14(1年以上前)
えと、いまどきのMBがBIGDRIVEに対応していないのも考えられません。
BIOSでHDDの認識を自動にしていますか?
HDDの容量はUNFORMATの状態だと、メーカーによって1000KB=1MBで計算されますので、その分実際容量がたいぶ減ってしまいます。
書込番号:1704327
0点
2003/06/29 00:19(1年以上前)
160G = 160,000,000,000byte がパッケージ表記だとして
1k = 1,024byte で計算しても
160,000,000,000 ÷ 1,024 ÷ 1,024 ÷ 1,024 ≒ 149Gbyte
これでも合いませんわな
書込番号:1711935
0点
p4からamd系に乗り換えようと思っています。CPUは2700+あたりを、と思っています。ところで、メモリーはもちろんDDR400で使いたいのですが、このEPOXのマザーはNF7やA7N8Xなどと比較して、DDR400の安定性がイマイチ、という噂を耳にしまして決断できずにおります。自分としてはやっぱり緑色のEPOXがいいのですが、噂を聞いて不安になってしまいました。どなたか詳しくご存じの方、よろしくお願いします。
0点
2003/06/21 00:31(1年以上前)
すみません、タイトルがFSB400となっていますが、DDR400の間違いでした。
書込番号:1687090
0点
vaboom さんこんばんわ
PC2700以上の転送速度のメモリは、バンド幅を広げたため、ノイズがデーター信号に混入しやすくなっていますので、サムスン、マイクロンなどの有名チップで、6層基板メモリのJEDEC準拠メモリをお求めになれば比較的相性や安定性は高いと思います。
書込番号:1687128
0点
2003/06/21 00:59(1年以上前)
普通に使うならPC2700 DDR333 で十分 DDR400のせるとCL2のDDR333として動く 今1700+をFSB200*11で動かしてるがメモリは非同期できるからDDR333もDDR400も動きます効率が少し変わるだけ
書込番号:1687176
0点
2003/06/21 01:07(1年以上前)
今使ってるDDR400はセンチュリーマイクロ チップSAMSUNG エラーなし 相性関連に注意 動くならメーカー製以外でもよかったが メモリテストはできればFSB200で倍率落としてテストが望ましい
書込番号:1687192
0点
2003/06/21 23:39(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。メモリの非同期ができるというのはうれしい機能ですね。自分はceleron1.0Aを1.5G/1.45vで使っていた時期があったのですが、突然壊れるという苦い経験があるので、今回はCPUのオーバークロックは控えて、メモリだけDDR400とおもっていました。メモリはなるべくケチらないようにします。はい、JEDEC準拠でなるべく有名なメモリを選んでいこう、と思います。あもさん、そして戦闘妖精雪風さん、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:1689835
0点
こんにち、8RDA+使っていますが、
nForce2マザーって、BIOSアップデートして、MACアドレスとんだり、
オンボードのLAN使えなくなっているケース、多々見受けますよね。
うちのも先日、BIOSを8RDA3402に更新したのですが、
更新後、最初の起動時に再アクティベーションされました。
夜中の2時なのに、電話したらちゃんと人がいましたよ。
(ごくろーさま。
自作機ですが、今まで他のPCでも、
BIOSの更新で再アクティベーションされたことはないです。
まあ、タイミングだったのでしょうけど、ちょっと不審に思い
MACアドレスでもとんだかな。と思いましたが、LANは使えてますし、
ipconfigでMACアドレスも確認できます。
前のアドレスも控えて有ります。
(ちなみに家は田舎なので、ADSLもなくLAN経由でのインターネットは使いません。)
そこで試しにBIOSの
MachineMAC(NV)AddressをEnabledに
MAC(NV)Address Inputで任意のアドレス(後半6桁)を入れると
Saveして再起動時にBIOS画面の前に、赤い警告窓みたいなものがでる。
一瞬なので何が書いてあるか分からないが、
おそらく、MACアドレス書き換えたよ。か
アドレスは受け付けませんよ。みたいな事でしょう。
そのまま起動するとMACアドレスの後半6桁が
00-04-61-○○-○○-○○の様に、任意のアドレスに変わっています。
しかし、もう一度BIOSを見てみると先程の
MachineMAC(NV)Addressは、Disabledになっています。
ネットで少し調べると、nVIDIAのMCPはLANの物理層をサポート
(つまり、本来固定のMACアドレスも書き換えられる。)
様な書き込みもあり、
(それをBIOSレベルで可能にしてるって事なのか?ようわからん?
でもMACアドレスってNICの1個1個に固定のアドレスのはずなのに、
書き換える意味があるのか?
書き換えるって事は、偽装してる事になるけど、12桁じゃなくて
後半の6桁だけ書き換えても正常に使えるのかな?
(ちなみにこのマザーは後半6桁しか入力できず、
前半の00-04-61は、調べましたが、EPOX固有の物の様です。)
ネットワークには疎くて、MACアドレスがどういう場合に必要なのかも詳しく解りませんので、検証できませんが、
これって、nVIDIAのチップセットのバグじゃないのかな〜?
詳しい方教えて。
PS 長文失礼しました。
0点
>詳しい方教えて。
夜中の2時に、メールが来そうなんで遠慮しておきます(笑)
いい年して自己チュー&非常識ですね(^^;
書込番号:1644854
0点
2003/06/19 22:52(1年以上前)
MACアドレスは、簡単に言うとLAN内での機器認識に使うユニークなキーです。
一部のCATVやADSLではこれを利用して識別していますので、PPPOEとか使わずインターネットに接続できます。
なので、これが吹っ飛ぶとネットワーク内で機器が認識できなくなり・・・ つながらなくなるのです。
ルーターを使っている人は、ローカルアドレスの割り当てができなくなります。
ないと困る理由はこの理由によるものですね。
後はネットワークの本など買って調べてください。
オンボードは信用ならんと思われましたら、PCIにカードをさして使いましょう。
書込番号:1683996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






