このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年6月18日 08:50 | |
| 0 | 23 | 2003年6月16日 18:32 | |
| 0 | 4 | 2003年6月11日 16:46 | |
| 0 | 3 | 2003年6月11日 00:34 | |
| 0 | 8 | 2003年6月8日 21:07 | |
| 0 | 10 | 2003年6月7日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも参考にさせていただいております。2月ころ苺皿10週ものを手に入れこ
のコーナーに触発され3日前に8RDA+を購入し以下の構成で組みました。
マザー:8RDA+
CPU:アスロン1700+
電源:ケース付属350W
メモリー:センチュリーマイクロサムスンチップ512×1 PC2100
AGP:SAVAGEV(2年前に購入し使ってなかったもの)
OS:WIN2000SP3
FD:TEAC×1
HDD:日立120G×1
特に問題なくインスロールもすべて終了し以降このページや1700+のところを
参考にOCしてました。その間メモリーをサムスンPC3200に替えたりしましたが
結局200*11.5までほとんどデフォルトでいきました。温度もCPU45度システ
ム38度くらいで安定してました。200*11.5は試しにやっただけで通常は200
*10で常用していました。ところが本日夜帰宅し電源をいれたところブートに
入るところでビープ音(ピーポピーポの繰り返し)が起きて画面は何も映りま
せんでした。過去ログのPC豆知識によりますとこのビープ音は電源電圧温度
ファン回転不良ということでしたので開けて電源を入れて確認しましたがファ
ンはいつもどおり回転してました。特に温度が上昇した気配もないです。あま
りCPUを焼いた経験もないのでよくわかりませんがCPUも異常ないようです。
最小単位で起動しても同じビープ音がなります。同じコンセントからほかの
マシンは通常どおり起動します。何かほかに考えられることはありますでしょ
うか。CPUが焼けているのであればとっととあきらめるんですが。よろしくお願いします。
0点
じゃす さんこんばんわ
ぴーぽー音はCPU周りの警告音だと思いますけど?
ヒートシンクが外れかけていないか、また密着しているか確認してください。
書込番号:1675623
0点
2003/06/17 01:31(1年以上前)
あもさん。
こんな時間にもうしわけありません。アスロン系ははじめてでしたのでかなり
事前に調べてやったのですがすでに外しましたのでどうなっていたかはわかり
ません。ただ付けたクーラーが解熱製剤S462というあまり聞かない安物(1900
円くらい)でしたのでちょっと心配です。もう一度組んでやってみます。
マニュアルではビープ音が鳴るのはCPUまわりの温度が110度を超えたら鳴る
ようですがそのときには電源が落ちる、と書いてあります。今回は電源は落ち
ませんでしたのでそれでもないようです。
書込番号:1675648
0点
じゃすさん こんにちは。もう直りましたか?まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
ケースから浮かすのが面倒でしたら こっちのコース
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://www.scythe.co.jp/genetu462.htm 冷えそうですね。
書込番号:1676550
0点
8RDA+の「ピーポーピーポー」何度鳴らしたことか(笑)
基本的なとこからC-MOSクリアーは、しましたか?
他に異常がなければ、だいたいこれで復活しますよ!
使用していて突然の発生ということなので可能性の高そうなところは
・電源が逝ったか
・BIOSが飛んだか
のどちらかだと思います。
BIOS起動できないですよねぇ?
書込番号:1676780
0点
2003/06/17 16:10(1年以上前)
BDRさん たんれい さん お答えありがとうございます。時間遅かったので
まだそのままです。C-MOSクリアは何回かやりました。その前にも起動しなか
った時にやりましたのでやり方に間違いはないと思いますが変化ありませんで
した。
BDRさん このクーラーあまり聞きませんがどうなんでしょう。
たんれい さん このビープ音はそんなによく鳴るものなのですか。電源はF
ANが回っていますので大丈夫と見てますがBIOSが飛んだんでしょうか。BIOS
の画面までいきません。とんだ原因はやっぱりOCのやりすぎでしょうか。
今朝家出る時にジャンパー変えて時計はずしてきましたので帰ってもう
一度最小単位で組みなおしてやってみます。
後ほど結果はご報告いたします。
書込番号:1676802
0点
温度センサー内蔵(ヒートシンク部分を計測)により、FAN回転数が可変 → わざと温度センサーを遠ざけて熱が伝わりにくくすると いつも少し余計に回って普通より冷えるかも。 問題解決したら 試してみて。
書込番号:1677256
0点
BIOSでCPUTempertureWarningの設定値が低い状態になっていませんか?
書込番号:1678040
0点
2003/06/18 00:33(1年以上前)
いろいろとおせわになりました。さきほどCPU周りも慎重に取り付けて組みな
おしBRDさんの言われたような手順で電源をいれましたら復旧したみたいで
す。あもさん、どうもありがとうございました。BIOSでのTempertureWarning
はC-MOSクリアしたため記憶が定かではありませんが触ってない(Disable)
だったと思います。今もそうしています。BIOSの前の画面が出たときにはホッ
としました。たんれいさんのような経験がないためビープ音が出た時点であわ
ててしまったようです。原因ですが思い出して見ますと最後に電源を切る前に
マニュアル(3−14)にある「STR機能」を試してみようと思ってマニュ
アルとおりにセットして電源を切った記憶があります。その後最初に電源を入
れた時にビープ音が鳴りました。何か関係あるのでしょうか。今はBIOSも直し
ましたが。みなさん本当にありがとうございました。BRDさん、落ち着いた
らクーラー試してみます。では失礼いたします。
書込番号:1678396
0点
回復してなによりです。 センサーがどのように実装されているか分かりません。いたずらするなら 熱が伝わりにくいように断熱材/距離を取れば、、、逆ですね。 いつも熱いようにだます方法、、、もっと熱い部分にセンサーを近づけるが正解かな。 自動制御も設計者の意志があるから 後から変更はそう簡単でないかも。
書込番号:1678964
0点
今度初めてパソコンを組み立てようという者です。
8RDA+とXP2500+を買おうかと思いここで勉強していますが、
よくわからないことがあるので教えてください。
1.C1とかA2とかはいったい何なのでしょうか。
2.メモリ設定のCL2-2-2-5とかいうのはどういう意味なのでしょうか。
3.FSBをあげるとPCIやAGPのクロックもあがるということですが、
このマザーボードだとどのようにコントロールしているのでしょうか
IDEのクロックは大丈夫なのでしょうか。
4.メモリは二つ使うとデュアルになるようですが、その場合512の
メモリを一つさすより256のメモリを二つさしたほうが処理が早いと
考えてよいのでしょうか。
5.メモリの相性がきついということですが、よく売っているメジャーチップとかいうものなら大丈夫でしょうか。
以上ど素人の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
0点
これから買うのであればA2とかはもう存在していなく、殆どC1になると思うので気にしなくてもいいと思う。 OCしないのであればなおさらね。
デュアルチャンネルに関しては普通の用途であればシングルと別に変わらないと思う。スロット2-3以外の組み合わせは全てデュアル駆動です。
書込番号:1625208
0点
2003/05/31 06:29(1年以上前)
皇帝さん。びっきーさん。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1625245
0点
誰も説明してないので
>2.メモリ設定のCL2-2-2-5とかいうのはどういう意味なのでしょうか。
左から順に
SDRAM CAS Latency
SDRAM RAS to CAS Delay
SDRAM RAS Precharge Time
SDRAM RAS Active Time
となります。短いほど優秀です。
8RDA+のBIOS設定では、
SDRAM RAS Active Time
SDRAM RAS to CAS Delay
SDRAM RAS Precharge Time
SDRAM CAS Latency
の順に設定するので5-2-2-2と書いたほうが分かりやすいですね
意味は、検索かければいくらでも出てきます。
掲載されているところによりSDRAM RAS Precharge Time
をPrecharge to activate Latencyとか書かれていますが意味は
同じです。
書込番号:1625572
0点
2003/05/31 15:02(1年以上前)
たんれいさん。説明してくださってありがとうございます。
早速8RDA+を買ってきました。サムスンのメモリが普通のものの
倍するのには驚きましたが奮発して買ってしまいました。
今からマニュアルを読みます。ありがとうございました。
書込番号:1626298
0点
2003/06/01 10:08(1年以上前)
おかげさまで8RDA+とXP2500取り付け完了しました。ただ問題があります。WINDOWS/XPのロゴ画面で30秒ほど停止してしまいます。あとIDEが
全部SCSIになってしまっています。動作は普通なんですがいったい
どうなっているんでしょうか。よろしければ教えてください。
書込番号:1629038
0点
2003/06/01 10:41(1年以上前)
何度もすみません。過去ログにあったIDE SW Driverはありませんでした。NVIDIA nFORCE(TM) IDE Contolerの下には何もなくて、
ディスクドライブの下にIBM-DTLA-304075 SCSI Disk Deviceというように
表示されてしまっています。CDもSCSI Cd Rom Deviceとなっています。
書込番号:1629115
0点
2003/06/01 10:50(1年以上前)
またまた申し訳ありません。最新のドライバをインストールしたら
ロゴ画面で停止する現象は直りました。ただ、まだscsiのままです。
書込番号:1629146
0点
2003/06/01 12:35(1年以上前)
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controllerをもう1度入れなおす。
たぶん、IDE SW Driverが入ってると思いますよ(やってたらゴメン)。
書込番号:1629395
0点
SCSI扱いになってるって事は100%SWが入っているから、手動で入れ直しましょう。
書込番号:1629476
0点
2003/06/01 16:31(1年以上前)
鳥羽さん、びっきーさん。教えていただいたとおりドライバーを
手動で入れなおしたら直りました。ありがとうございました。
書込番号:1629971
0点
2003/06/06 08:37(1年以上前)
過去ログ参考中に似た質問がありましたのでお邪魔させてもらいます。
私はEP-8RDA3+なのですが、
純正のサムスン256MBを2枚指すと「C1」とエラーが出ます。
どちらもメモリも一枚なら動くのですが・・・。
2枚にすると動かないというのはやはり2枚のそれぞれの相性が問題なのでしょうか?
それともマザーボードが初期不良ってことも考えられますか?
金無しなのに素人なので店員に言われるがまま買ったらこの状況。
泣けてきます。
書込番号:1644930
0点
2003/06/09 02:34(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
今パソコンが一応動きました。
とりあえず、電源を安物の6000円400Wにしたらエラーは回避しました。
しかし、途中で良く止まります。
OCもまだしてません。
XPは一応成功したが、WIN2000PROを入れたときはインストール中に
止まりまくった・・・。まだ電源?(涙)
回答いただいたドライバの更新をしてみます。
初心者でわからないのですが、マザーのドライバは再インストールした直後のまっさらの状態でないといれてはいけないんですか?
つまらない質問ですみません。
8RDA3でもドライバを紹介されていたのは見たんですが・・・。
基本がわかってないんです。明日から本買って勉強します。
ってどの本かも良くわかんないけど・・・。
書込番号:1653945
0点
ドライバーは、マザーに付属ので特に不具合は、ないと思いますよ
更新するのは、BIOSです。(EPoX びっきー改!さんどうも)
分からないなら調べてください
取扱説明書にも書いてますよ
書込番号:1655070
0点
2003/06/09 18:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
上の記事でもBIOSに触れていたの読ませてもらいました。
壊れる可能性とかもあるみたいなんで、FDからのやり方を充分に
勉強してからやって見ます。
書込番号:1655272
0点
2003/06/13 00:28(1年以上前)
ありがとうございます!
EP-8RDA3+の最初の方の記事を見ました。
やはり同じような現象が持ち上がってました。
(申し訳ないです)
内容からしてBIOS更新は避けて通れないようです。
一応他のところからやり方を調べてわかったことはわかったんですが、
EP-8RDA3+の記事にALT+F2で更新という内容がありました。
私が仕入れたやり方にはそのことに触れておらず、初の試みで
大変不安です。
更新する前にこの内容がわかればいいなと思っているのですが、
もしよろしければご教授お願いします。
書込番号:1665854
0点
BIOSファイルをDLして解凍した中身がBINファイルのみならば、BIOS起動時にALT+F2で勝手に書き換えしてくれます。
解凍した中にAWDFLASHがあればFLASHのバージョンが新しくなっている可能性があるので手動での書き換えの方がいいです。
書込番号:1669322
0点
2003/06/16 18:32(1年以上前)
ありがとうございます。
おかげさまでばちばちに安定しました!
怖かったですが、alt+F2で行きました。
ほっと一息です。
OCにそれほど力をいれてないんですが、
せっかくこのM/Bに2500+を付けたんで(166*12)で
動かしております。
これでもう構わないのですが、少し勉強させてください。
ExpertにするとFSBが1づつ上げることができますよね?
もともと用意されている166、200とかには確かな基準が
あって、173*11.5とかにするのは
200*10よりすごい負担が大きいのでしょうか?
それとも単純に数字が大きい程負担が大きいと考えられるのでしょうか?
本ではCPUを少しずつならして、FSBを微調整で上げていくなんて書いてありましたが・・・。
書込番号:1674139
0点
このマザーでWinXpをつかってるんですが
ハードディスクATA133のものをつかっているのに、
デバイスマネージャではDMA5と表示されてしまいます。
DMA6のはずですよね? なにか問題あるのでしょうか?
0点
5(100MB/sec)でも6(133MB/sec)でも、どうせ実際にはそんなHDDの速度は出ないので、現実的に妥協するというのはだめ?
再度IDE周りのChipSetDriverを入れなおすのは。
http://www.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=4MW33j4dE14UH3h0C10X1Bm0I0O32ME3w42k0Hc1b0U00km2q2V0I2o01s2x1i1dz0u22b0An00M0E0bX02OI1&product=4L4bI34A1bn43h0Hc1X01Bm00i3o2PH3W4v0X13Qx21Lr11zu0p1l11c&media=4J3yP33sv0p41C0Aa10M1cF03eJ31H0ar3f20Xw00b&lang=1&date=4j3yl3F40Y4vH3h01C0X1b0m0IO3X21lb14x3C2p3OR2r32O3J
書込番号:1660114
0点
IDEの仕様がATA100までならATA133を接続してもDMA5と表示されます。WinXPの標準DriverぼATA100までですからDMA6は表示しません。(DMA6が表示できない)
IDEがATA133仕様でChipsetメーカーからOriginal IDE Driverを提供していれば導入することでDMA6と表示される場合があります。
(例えばSiSなど)
書込番号:1661188
0点
2003/06/11 16:46(1年以上前)
sho-shoさん、saltさん、maikoさんありがとうございます。
マザーに付属していたATA133ケーブルを使用しています。
ChipSetDriverを入れなおして試してみたいと思います。
XPでは表示されないみたいですね^^; 謎が解けました。
皆様すばやいレスありがとうございます!
今後もよろしくお願いしますー。
書込番号:1661346
0点
Biosをたんれいさんなどの情報からBiosをEpox-UKにて8RDA3522をDLし更新をかけたら、XPのロゴからデスクトップの表示まで少し時間がかかっているのですが、みなさんのところはそうなのでしょうか?
ちなみに8rda3305までは、すぐにデスクトップのところまで行けたのですが同じでしょうか?
よかった点は、以前までデスクトップを表示してもHDがアクセスを完了しないと動けなかったのが、すぐにサクサク動きます。でも、ロゴ表示から一度真っ黒になるので、今までEpoxの起動の早さになれていた私には「止まった!?」と勘違いしてしまいます。みなさんも同じかな?
0点
2003/06/10 22:04(1年以上前)
不具合ないのでBIOSアップデートしない。
不具合出たらするかも
アップデートして不具合出たら元に戻すのが吉。
書込番号:1659203
0点
誤解のないように言っておきますが
私は、8RDA+のBIOS「8RDA3522」を推奨したことは、1度もありませんよ
私の8RDA+のBIOSは、「8RDA3402」です。
私が推奨したのは、8RDA3+用のBIOS「8RD33526」です。
過去レスみれば分かると思います。
書込番号:1659427
0点
2003/06/11 00:34(1年以上前)
誤解をさせてすみません。たんれいさま(お名前を勝手にあげてすみませんでした)。ここの掲示板は最近知ったのでいろいろな情報をわかっていなかったので。
「推奨」の話をそのまま鵜呑みにしてBios変更を私が今回実行したとゆうことではなく、今まで私はマスターシードのHPのものでしか実行(変更)したことがなかったので、海外サイト(それも台湾ではなくUKで)で最新のUpdate更新が掲載(あたりまえか)されている情報を知り、ここのみなさんは試されている人がいるみたいで、私も興味本位で変更したらこのような状況でした。説明不足ですみません。
書込番号:1659892
0点
OS WinXP SP1
CPU XP1700+(OCはしてません)
メモリー 512M×2 NANYA JDEC準拠(メモリーテストにてエラー0)
マザー EP-8RDA+(BIOS 初期VER)
IDE プライマリ(HD 80G,HD 60G) セカンダリ(CDRW)
電源 400W
AGP GF2MX400(PCI 32M)
以上の構成で使用しているのですが、マザー付属のCDにてドライバーのインストールを行なったのですが、インストール直後からシャットッダウンが正常にできなくなり勝手に再起動がかかるようになりました。
ドライバーはVER1.4と2.0(海外サイトより入手)を試したのですがどちらもかわりませんでした
調べたところ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961 (Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します)
こちらの現象に該当しているのではと思ったのですが、一体どのドライバーが悪さしているかわかりませんでした。
どなたか似たような現象が発生したという方はいませんでしょうか?
解決方法などご存知でしたら教えていただきたいのですが・・よろしくお願いします。
0点
なにかPCI VideoCardがACPIに対応してないため、のような気がします。
AGP VideoCardに交換して試せませんか。
書込番号:1640623
0点
2003/06/04 23:05(1年以上前)
ACPIに対応してないデバイス使ってるけどそのようなことはない。
とりあえず、PCIスロットの位置変えてみたり、他のデバイスを抜いて最小構成にして様子をみる。
書込番号:1640735
0点
2003/06/04 23:32(1年以上前)
saltさん、皇帝さん レス有難うございます。
再起動の現象が発生したのはCDよりドライバーをインストールした直後からで、OSインストールしただけの状態でしばらく使用していた時は再起動の現象は発生していなかったため、CDの中のドライバーが怪しいと感じていたのですが、このマザーはドライバーを個別にインストールすることができず原因の追究に苦労していました。
今日はもう遅いので後日PCIの位置を変えたり、AGPビデオカード(Voodoo3 16M←これしかなくて恥ずかしい^^;)を変更してみたりしたい思います。(とりあえずOSの再インストールからもう一回やり直してみようかな)
いろいろ試してみたいとはおもっているので引き続き情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:1640876
0点
2003/06/04 23:34(1年以上前)
Voodoo3 はAGP2.0規格でないので使えないよ
書込番号:1640886
0点
VooDoo3は3.3V駆動のようですね。
OS再installも良いかも知れませんね。
あとBIOSでACPIから旧来のAPMに変えれるなら、一度試しては。
書込番号:1640963
0点
NVIDIAのサイトにあるver2.03は試しましたか?
後、Cドライブ下にフォルダを作ってそこにDriver展開させておけば全て個別に手動インスト出来ますよ。
原因追求がんばってね!
書込番号:1641135
0点
2003/06/05 19:27(1年以上前)
一旦safeモードの選択画面で「VGAモードにて起動」して、標準のVGAドライバーに変更してから対処してたような...。
書込番号:1643096
0点
2003/06/08 21:07(1年以上前)
EPoXびっきー改!さん、SMANさん ありがとうございます
返信が遅れましたが、結果から言うとなんとか再起動の現象を起きなくすることができました。みなさん感謝です
根本的な原因は判明しなかったのですが、OSの再インストールを行ない(この時点では再起動の現象はおきていませんでした)EPoXびっきー改!さんに教えていただいたver2.03のドライバーをセットアップファイルよりインストールを行ったところ再起動が発生するようになったので、PGMの削除よりドライバーの削除を行ない、その後、個別にドライバーのインストールを行ったところ再起動が発生しなくなりました。
ドライバーの一括セットアップを行なうと不具合が起きるが、個別にドライバーを入れると不具合は起きないというすっきりしない方法で解決することができました。(一体何が原因だったのやら…^^;)
やや不満はのこりますが再起動の解決はできたので今回はこれで良しとします。みなさんどうもありがとうございました。
補足 π104万桁:52秒(166×12.5)
書込番号:1652830
0点
こんにちは。EP−8RDA+のBIOS書き換えは付属の「Magic bios」のソフトで可能なのでしょうか?当方はDOS上でしたことがないものでどうも不安です。経験あるかた教えてください。
0点
こんにちは
私はFDからDOSを起動して書き換えています。
次の点を気をつけましょう。
1.システムを転送するFDは直前に強制フォーマットを行って、不良セクタがないことを確認します。
2.PCに取り付けているメモリに不具合がないかMEMTEST86等でチェックしておく。
3.必ず、USリアルモードでDOSを起動します。
4.BIOSの設定のうちキャッシュ類は全てDisableにする。
5.クロックは定格以下で行う。
細かいことを言えばもっとありそうですが、上記の意味を考えて頂ければその他の対策も見えてくるお思います。
私もこのEP-8RDA+を2回書き換えましたが、どちらともFDよりDOSを起動して書き換えました。
他の方法は怖いので試したことがありません。
書込番号:1629697
0点
2003/06/01 15:37(1年以上前)
最近、BIOS up用のヘンなソフト多いね(使っている方、失礼)。
私は、あんこうもどき さん 同様、DOSからしかやったことないですね。
ああいうソフトはどうもなじめんな〜
書込番号:1629839
0点
板にもよると思いますが8RDA+のBIOSよく飛びます。
8RDA3129、8RDA3305をF/DからDOSで更新したら見事に再起不能!
ROM焼き持ってるので余裕でしたが・・・
ちなみにROM焼きから復活させてマスタードシード、Epoxのサイトから別々に
ダウンロードしたファイルでF/Dも変えて更新しましたけどだめでした。
しかし8RDA3402は、F/Dから更新できました。
いろいろ実験した結果、F/Dに更新するbinファイルのみ入れて
起動時のAlt+F2で更新したほうが確実です。
このマザーこの方法で10回以上更新かけてますが
失敗は、ありません
書込番号:1631798
0点
あっそれからオーバークロック状態で更新かけないようにBIOSは、デフォルト
にしてから更新を行ってください
書込番号:1631804
0点
書き換えの時、何回かデフォに戻すの忘れてFSB200OVERで更新しちゃった。(爆
でも一度も飛ばない・・・ うちのはかなりしぶといらしい(笑
書込番号:1634952
0点
2003/06/03 11:05(1年以上前)
ウチのもデフォに戻し忘れてFSB200のまま何度か更新しちゃったことが
あるけど、一度もBIOS飛んだことがないよ。
しかもF/DからDOSで更新。
一応、ロム焼きで予防線張ってるけどね。
ロム焼きは一度も活躍の場がありません(笑)
書込番号:1635543
0点
2003/06/03 11:49(1年以上前)
私も、たんれい さんと同様にALT+F2一発勝負に一票!。
ちなみに全勝です。
書込番号:1635617
0点
実は、私も数度あります!
大丈夫でしたが基本は、守るように心がけてたほうが
いいですね
書込番号:1638116
0点
2003/06/07 07:54(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。しばらく留守にしていたもので書き込みができませんでした。
書込番号:1647752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









