このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 36 | 2003年5月29日 08:43 | |
| 0 | 7 | 2003年5月28日 18:29 | |
| 0 | 13 | 2003年5月27日 05:49 | |
| 0 | 4 | 2003年5月26日 13:35 | |
| 0 | 5 | 2003年5月26日 02:57 | |
| 0 | 6 | 2003年5月25日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。これでOCして遊んでいたのですが、いきなりBIOS・・・なんとか・・・KEY(今は友人のPCからなので忘れましたが・・・。)
と表示されてBIOSが立ち上がらなくなってしまいました。
これはBIOSが消えてなくなったとはんだんしたら良いのでしょうか?
だとしたら、EPOXのサイトから最新BIOSをダウンロードしても無理と言う事でしょうか??可能だとしてもDOSの操作もよくわかりませんしどうして良いか悩んでいます。
買ってまだ5日程度しかたっていないのに悲しくて仕方ありません。
ショップ等に持ち込めば直してくれるのでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
いきなりBIOS・・・なんとか・・・KEY(今は友人のPCからなので忘れましたが・・・。)と表示されてBIOSが立ち上がらなくなってしまいました。 → 今でも 電源オンすると画面に出ますか? もし 何か表示されているなら 望みありそうな? 死んでしまうと真っ暗でしょう。
書込番号:1566082
0点
EPOXからマニュアルが落とせません。日本語マニュアルをお持ちだと思うので C-MOSクリアの方法を読んでください。メーカー指定方法は普通秒オーダーから分です。工場では 一晩待つような方法を取るほどのんびり出来ません。
お通夜の積もりでなら 朝まで電池外して 儚い望みを掛けましょう。
書込番号:1566106
0点
2003/05/11 00:39(1年以上前)
皆様ありがとうございます。BRD様、画面にはBIOS ROM CHECKSUM ERROR DETECTING FLOPPY DRIVE A MEDIA... INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されています。教えていただいたサイトは後で覗いてみます。ありがとうございました。
書込番号:1566374
0点
よかった、生きてます。そのメッセージは何だったかなー 書き換え成功したので FD抜いてくれ? じゃないな? トシで忘れました。この中見てちょうだい。
BIOSのアップデート
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
書込番号:1566417
0点
2003/05/11 01:10(1年以上前)
なぁんだ生きてるじゃん。
BIOS入ったFD入れて起動すればOKじゃないかな?
BIOS書き替え後にこんなエラーでた事あるけど、勝手にFD読み込んで直った事あるし。
FDはALT+F2用とAWDFLASH用と2種類いつも用意しておいた方がいいね。
書込番号:1566499
0点
2003/05/11 15:06(1年以上前)
この状態からはBIOS書き換え可能です。
先日うちのKT400(8K9A3+)もこうなりまして、
DOSのディスケットから何回やってもFLASHがフリーズしました。
頭にきて返品しようとケースからおろしてショップに持っていったところもう一度やろうと挑戦しました、何度やってもだめなのでROMがだめなのだという結論に達しROMを抜いて送ろうということになりました。
それで、ロムをソケットから1回抜いてはめなおしたらなんとFLASHが完走して書き換わりました。
今、166×12でパイ3355万桁完走しました。
超ど安定で作動しています、電圧はなんと1.5のままです。
上げるとパイが通らなくなるのであまり上げるとよくないみたい・・・
なので あきらめずにやってみてください。
やり方は、ディスケットにDOSのシステムを転送したものをつくり
それに、DLしてきたファイルを開いて解凍します。
中に バッチファイルが2個とBIN1個FLASH本体1個とTXTが1個解凍されるはずです。
これをFDDドライブにいれpcを起動したら読みに行って
a:>が出るので
dirコマンドで内容を確認します。
そのときにBINファイルのファイル名を控えておきましょう
.binまでフルネームでお願いします。
AWDFLASHとタイプしてenterを押したらFLASHが起動して、ファイル名を聞いてきます。
そうしたら先ほど控えたファイル名を入力したらOKです。
ドライブの作動音で確認してください。画面が変わって書き換えが始まります。
書き換えが終わったらF1KEYを押して終了です。
あと 古いBIOSのバックアップを聞いてくるので無視してください
XPで作った起動ディスクだと入りきらずに途中で止まるでしょう。
多分いらないと思いますので。
ちょっと長くなったのですが これでやってください。
書込番号:1567936
0点
( Nathan Zacharyさん こんにちは。 新バージョンで追加しておきます。 書き換えで躓く方がよくカキコミなさいます。)
書込番号:1568045
0点
2003/05/11 22:54(1年以上前)
NORTHAN ZACHARY様ありがとうございます。今度知り合いのPCからやってみようと思います!
書込番号:1569334
0点
2003/05/24 12:56(1年以上前)
こんにちは。このマザーはダメなようなのでジャンク扱いでオークションに出す予定です。ペルチェも必要ないと決断しましたのでその内出します。ファンはエーオープンの無音で十分のようです。(温度は46度以上にはならなくて、ヒートシンクもリテール並に小さく取り付けは高さのみ注意すれば良くお勧めです。)現在は8RDA3+とバートン2500+を購入し、3000+で動かしています。(CPU電圧1.675V・10.5×200=2100。メモリはコルセアDDR400・512M×2で5-3-3-2。電圧2.63V)3200+にすると不安定になります。今はまだ完成していなくネットにも接続していなく
書込番号:1604359
0点
苦労している様ですね。 経過をPCからカキコミしてください。 毎日 見てますから。
書込番号:1604602
0点
2003/05/26 08:53(1年以上前)
おはようございます。BRD様、そうです、苦労してます(笑)今度はOSをXPにしたらモデム接続ができなくなってしまいました。なかなか上手くいかないですね。それからメモリとマザーの相性などを調べる「メモリテスト3.0」と言うソフトが欲しいのですが、どこから入手できるかご存じでしたら教えて下さい。雑誌の付録CD-ROMとしては付いていないようです。やはりネットに接続しないとなにも始まりませんね・・・
書込番号:1610600
0点
「メモリテスト3.0」
Memory Test for PC compatible computers
http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
Download memtest.zip 2.00 (47,402 bytes, August 1, 2002).
FDDあるなら、、http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
この中の memtest86、作り方は 4 をクリック。
こちらでも、 http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
モデム接続
ダイアルアップですか ADSLですか? 取りあえず、、
http://net.kcn.ne.jp/support/setup/adsl/atur32j/index.xml
http://net.kcn.ne.jp/support/setup/WindowsXP_Lan/index.xml
書込番号:1610787
0点
2003/05/27 21:39(1年以上前)
BRD様。ありがとうございました。お蔭様でネットにも繋がりました。教えていただいたHPも大変参考になりました。感謝しています。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1615279
0点
はい、了解。一通り動いて 自作機完成しましたね。
( 所で あなたは 男性それとも? )
書込番号:1615750
0点
2003/05/28 17:41(1年以上前)
こんにちは。私は男性ですが・・・。
何か女性っぽい所ありましたか??
書込番号:1617586
0点
2003/05/28 23:44(1年以上前)
こんばんは。そうでしたか・・・。なんか紛らわしくてすいませんでした。以後男らしく書きます(笑)
書込番号:1618721
0点
と、言うこと。 最後まで なりすます手もありますが HI
また いつか どこかで お会いしましょう。
書込番号:1619500
0点
みなさん、こんにちは。いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
当方下記の環境で使用していますが、クロックアップについて教えてください。
M/B EP-8RDA+
CPU ATHLON XP1700(苺皿)
MEM PC3200 256MB(バルク)
G/B RADEON9000 AGP 64MB
1.FSB200×10を選択しても再起動時にFSB100となります。これってCPUのブリッジを改造しないとだめなのでしょうか?
2.FSB133×13を選択しても再起動しません。EP-8RDA+はBIOSで倍率変更可能と聞いていたのですが、やはりCPUのブリッジを改造しないとだめなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点
2003/05/28 08:23(1年以上前)
1 無理がでた為安全な100まで自動で落とします 2 13倍の設定は改造が必要 メモリーテストしてみて下さい
書込番号:1616688
0点
2003/05/28 08:30(1年以上前)
200*8倍程度でメモリーテスト ディアルチャネル E〜ってでますか 温度いくらでしょうか 当方水冷苺8RDA+ 苺皿1474>2300(200*11.5 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁45秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html 2400(200*12)つまずいてます
書込番号:1616693
0点
2003/05/28 08:45(1年以上前)
166*11 166*12.5 200*10 200*11 と頑張って下さい マザー上のジャンパに注意 切り変わってるかな ぜひ時間賭け2400越えて行って下さい
書込番号:1616706
0点
拓郎その1さん おはようさん。 ここを、、
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
( 私のマザーはOC出来ないので未経験です。 )
書込番号:1616745
0点
簡単に言えば倍率12.5倍までは無改造でOK。 それ以上の倍率にしたい場合はL3の改造が必要になります。
200×10が通らないのは、CPU自体の耐性やVcore電圧、Vdd電圧、温度、と色々考えられます。
書込番号:1616815
0点
2003/05/28 12:27(1年以上前)
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
早速、電圧チェックや温度チェックなどしてみます。L3改造は調べてからやろうと思います
書込番号:1617040
0点
2003/05/28 18:29(1年以上前)
>1.FSB200×10を選択しても再起動時にFSB100となります。これってCPUのブリッジを改造しないとだめなのでしょうか?
M/BのnForce2のRevはC1ですか?
私も、A2からC1のM/Bに交換したらこの症状出ました。とりあえず、BIOSの CPU Interface を Aggressiveにしたら動きました。
この掲示板の過去ログ[1557441]を参考にされては?
でも、Optionalより不安定のような気がします。
このCPU InterfaceのAggressiveとOptionalの具体的な違いが今ひとつわかりません。(マニュアルは読んだのですが、抽象的で...)
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:1617723
0点
先日このマザーを購入しました!
メモリについてなんですが、設定がよくわかりません。
PC2700の512Mを2枚購入しました。デュアルとして使うにはどこを設定したらいいのでしょうか?
おねがいします。
0点
一番簡単なのは、3本あるメモリスロットのうち両端にセットすればデュアルです。
書込番号:1602052
0点
2003/05/23 21:11(1年以上前)
ありがとうございます。
そのとおりに両端にせっとしました。
これでデュアルになるんですね。
でも、システムで確認すると
1.00Gと表示されますがいいんでしょうか?
書込番号:1602457
0点
それでよい。 2-3以外の組み合わせは全てDUAL動作。
書込番号:1603552
0点
2003/05/24 03:58(1年以上前)
ありがとうございました!これでデュアル動作するみたいですね!
それと、メモリのOCをしたいのですが、設定がわかりません。
たびたび、もうしわけないんですが、お願いします。
書込番号:1603673
0点
過剰帯域&非同期にしてまでのOCはあまり効果が無いので
定格のままでもいいと思いますよ。
書込番号:1603764
0点
2003/05/24 06:22(1年以上前)
購入したメモリがpc2700の512なんです。
オーバークロックするためにサムスンチップのものにしたんですが・・・。
そのままの使用のがいいのかなぁ。
過剰帯域&非同期
>どういったこのなのでしょうか?
初心者なもので・・・、ご説明お願いします!
書込番号:1603767
0点
取説に書いてあることがわかるようになるまでは
OCはデザートにしておいたほうが賢明かも。
多分雪風さんが解説してくれると思うけど(笑)
とか言ってると「デザートは別腹だから今すぐやりたい」とか言われそう
書込番号:1603843
0点
2003/05/24 14:10(1年以上前)
デザートは別腹だから今すぐやりたい
>はい、やってみたいです(笑
解説おねがいしまーーーす(^-^)
雪風さ〜ん
書込番号:1604526
0点
私のマザーは何にも出来ないintelです。 この中のどこかに書いてあるかも?
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
書込番号:1604985
0点
2003/05/25 00:54(1年以上前)
すこーし、学んできてわかったんですけど
Expertにするとできるんですね!
ここからがわからないんですが、
9-3-3-2.5 とか 7-3-2-2 とか・・・・
こういうのってどういう計算で算出するんでしょうか?
よくわかりません。
お願いします。
書込番号:1606435
0点
だからそのプリンまだ固まってないってば。
数字が小さすぎると止まるだけだから
ちょっとずつ締めて様子を見ればいいの。
計算する人も居るかもしれないけど
体験で直感で覚えたほうが速いと思いますよ。
書込番号:1606886
0点
1.ATHLON XP1700(苺皿)→XP2600 (OC。FSB166×12.5)(電圧定格)
2.PC2700 256×2 (バルク)(5-3-3-2)電圧定格)
3.EP-8RDA+
4.GF4MX420-64DDR (1.6V)
5,スーパーπ104万行 53秒完走。
このPC環境で、ネットマルチゲームをやってるんですが、OC後のマルチのゲーム速度が定格よりも遅くなり、ちょとしたラグが出てしまうんですが、これはOCに失敗していることになるんですかね?? わかる方いましたら、是非助言をお願いいたします。
0点
2003/05/25 15:43(1年以上前)
書き忘れました。OC後のシングルゲームスピードは定格よりも速いです。
書込番号:1608111
0点
こんにちは
個人的な意見を述べさせてもらいます。
クロックアップはやめた方が良いと思います。
動作が不安定になったり、各デバイスに余分な負荷がかかり寿命が短くなったり突然に壊れたりする確率が高いと思います。
昔と比べたらPCの性能が劇的に向上していると思います。
昔の話で申し訳ないですが、奮発してintel486DX4-100MHzを\80,000-で購入した事がありますが、これと比べたら今の性能で十分だと思います。
クロックアップして動作が変?と悩むより定格で使った方が精神衛生上良いと思います。
一度、定格でお使いになってはいかがでしょうか?
書込番号:1608399
0点
>これはOCに失敗していることになるんですかね??
そういうことです。
書込番号:1608732
0点
2003/05/26 13:35(1年以上前)
OCはロマンですな。200*11.5 1.675Vで常用しておりまする。
最近CPUの温度が50C近くでデットラインに近くなりつつある。。。
書込番号:1611072
0点
このたび、8RDA+を購入してWinMEをインストールした
のですが、デバイスマネージャでその他のデバイスとして
「PCI Universal Serial Bus」に!マークが付いています。
nForceのドライバーは入れたんですが、このデバイスに!が付いた
状態は普通なんでしょうか?
なにか他にドライバーが必要なんでしょうか?
なんか!が付いてると気になるので・・・。
よろしくお願いいたします。
(M/Bへの増設カードはVGAのみです)
0点
2003/05/25 20:22(1年以上前)
USB2.0のdriverかな.....
書込番号:1608831
0点
2003/05/25 20:36(1年以上前)
USB2.0のDriverでしょうね
梢
書込番号:1608881
0点
過去ログに、EPOXは98・ME用USB2.0ドライバーが無かったとありましたので、たぶんドライバーが入っていないと思います。
その時は、ABITのNF7用のドライバーを入れて認識したと思います。
書込番号:1608979
0点
2003/05/26 02:57(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
やっぱり何かしらドライバーがはいっていないんですね。
A7V133さん、ABITのNF7用のドライバーですね。探して試してみます。
書込番号:1610302
0点
ここの皆さんは、マザーを購入したときどうなさいますか?
チップにヒートシンクやファンを付け替えますか?グリスのみ付け直しますか?
というのも、最近チップファン付ではなく大きいヒートシンクのみのマザーが多く、なんか夏でもこの状態でよいのか気になっているので教えてください。また、使用しているチップファンなど紹介してくれれば幸いです。
0点
フジ1009さん こんばんは。 こんなのはいかが?
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
触診して大きなファンレスにしてしまったり、、。
書込番号:1600132
0点
2003/05/22 23:27(1年以上前)
特には何もしてないがノーズチップ用にCPUファン8センチを 縦に並べてる
書込番号:1600336
0点
2003/05/22 23:30(1年以上前)
ヒートシンクだけで十分なのでファンは取り付けない。
五月蝿いだけでメリットがあまりない。
書込番号:1600354
0点
シンク&FANは状況により付け変える場合あり。グリスの塗り直しは必ずします。
書込番号:1600376
0点
前は、いろいろ変えてみたけど今は、JUSTYのDMC-06付けてます。
8RDA+、8RDA3+に無加工で取り付きますよ
1980円と値段も手頃、音は、あまり気になりません(私は、ですが)
純正のような仕上がりになります。
サウス用のシンク、グリスも付いてますので素直に使ってます。
書込番号:1600838
0点
2003/05/25 12:54(1年以上前)
ありがとうございました。
私はJUSTYのDMC-06を取り付けようかなと思っていたので、みなさんの状況をお聞きしたかったのです。でも近くのショップに売っていなかった・・・・
書込番号:1607687
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









