EP-8RDA+ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 EP-8RDA+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EP-8RDA+の価格比較
  • EP-8RDA+のスペック・仕様
  • EP-8RDA+のレビュー
  • EP-8RDA+のクチコミ
  • EP-8RDA+の画像・動画
  • EP-8RDA+のピックアップリスト
  • EP-8RDA+のオークション

EP-8RDA+EPOX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年12月 3日

  • EP-8RDA+の価格比較
  • EP-8RDA+のスペック・仕様
  • EP-8RDA+のレビュー
  • EP-8RDA+のクチコミ
  • EP-8RDA+の画像・動画
  • EP-8RDA+のピックアップリスト
  • EP-8RDA+のオークション

EP-8RDA+ のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EP-8RDA+」のクチコミ掲示板に
EP-8RDA+を新規書き込みEP-8RDA+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

立ち上がりません

2003/03/31 17:33(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 KKK1169さん

すみません質問です。
今回CPUのヒートシンクをPAL8045に変更し、立ち上げたところ全く起動しなくなりました。
症状としては電源投入後、画面が出る前にプツッと落ちてしまいます。(電源は点灯しっぱなしです)
CPUが逝ってしまったかと思い、新しいのを購入しましたが、起動しません。

BIOSは3/3日付のを使用していました。
BIOS入れてから、初めの2〜3回はIDE1スレーブ接続のHDDを認識しないという現象がありましたが、それからは何も問題なく動作していました。
CMOSクリアや最小構成でも起動しません。
なんとなくBIOSが悪い気がするのですがどうなのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:1446097

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 KKK1169さん

2003/03/31 17:51(1年以上前)

あと、落ちた後耳を澄まさないと聞こえないような小さな音でピーポーという音が鳴っています。

書込番号:1446122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/31 17:54(1年以上前)

グリスを塗っていないとかいう素敵な展開は無いでしょうが
実はワッシャが基盤とショートしていたりしませんでしょうか?

書込番号:1446129

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKK1169さん

2003/03/31 18:17(1年以上前)

夢屋の市さん、早速のレスありがとうございます。

グリスはちゃんと塗りました。間違いないです。
PALの取り付けも説明書通りにやったので間違いは無いと思います。
ワッシャーもきちんと挟んだので絶縁は大丈夫だと思うんですが。

ところで、アルファのサイトに
「取付金具のワッシャーが取付け穴横のチップ抵抗に干渉します。(ワッシャーを一部カットして装着 )」
と注意書きがありますが、どの部分か分かりますか?
一応取り付け時に探したんですが大丈夫そうだったので、そのまま取り付けたんですが・・・。
もしかしてここら辺が問題かな?

書込番号:1446180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/31 18:29(1年以上前)

過去ログでも対策品に相当するのかな?の金属ワッシャを
総量だけで送っていただいた、という方がいらっしゃいますよ。

この機種書き込み多いのでPAL8045でキーワード絞込みしたほうが
見つけやすいかな?

書込番号:1446217

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKK1169さん

2003/03/31 18:44(1年以上前)

金属ワッシャではなく金属ナットですが、付属品でついており、これで取り付けています。
ただし、対策品ではないようで、ただ締めやすくするためのようです。

とりあえず、もう一度取付間違いがないか確認してみます。
ありがとうございました。


書込番号:1446258

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2003/04/01 23:48(1年以上前)

PAL8045を使ってますが、マザーの表側のクーラー取付用の穴の周囲に
チップ抵抗がついていますよね。 それが、ナイロンワッシャに干渉しませんか? 私のは干渉するので、ニッパで少しカットする必要がありました。
もう一度、浮いていないか確認し見てください。

書込番号:1450183

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKK1169さん

2003/04/02 11:50(1年以上前)

マザーをマスタードシードに送ってしまいました^^;
「なぜ干渉するのか?」PALの説明書を読み直したところ、間違いに気が付きました。ナイロンワッシャではなく、段付ワッシャを使ってました。
やってしまいました。送り返してくれ〜って感じです。

大変お騒がせしました。

書込番号:1451245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSをじっくり読みたい

2003/03/31 10:39(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

電源を立ち上げた後のBIOS画面を詳しく見たいのですが、
速くてよく見ることができません。
メモリカウント後の何か書いてあるメッセージをじっくり読むには
どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:1445231

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/03/31 10:58(1年以上前)

キーボード右上のPAUSEボタンを押しといてください。

書込番号:1445271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/31 11:15(1年以上前)

POST(Power On Self Test)画面と呼ぶほうがいいんじゃないかな?

書込番号:1445310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルですごいソフト

2003/03/28 20:55(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 EPOXMOTIONさん

いつも楽しく読ませてもらっています。
素朴な疑問なんですがデュアルチャンネルはどんなソフトで効果があるんでしょうか?
恐怖の最新BIOSにアップしたのでデュアルが認識されていることはわかったのですがベンチでは
差が出なかったっためガックリしてしまったので。しかしこの最新版は心臓に悪いですね私も更新後飛んだかと思いました,,,,.。
過去ログにもありますようにSANDRAとかAIDA32などのベンチでは差がなかったので......。
もしこんなソフとやベンチだと差が確認できるよーというものがあればお願いします。
構成
CPU XP2.4G
HD  IBM120G
MEM サムソン512M×2
VGA G4400 AGP×4 128M

書込番号:1437039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

交換してくれるかな?

2003/03/24 14:45(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 USB羽生(- -;;さん

LF-D560というPANAのUSB DVD-RAMドライブをこのマザーに
つないでいます。RAM,-Rであわせて1GBくらいの大容量ファイルを
書き込むとRAMのときはI/Oエラー、-RのときはB'sで止まって焼けませんでした。
一方、USBカードを別途取り付けてみると問題は発生しませんでした。
これは初期不良にあたるのでしょうか?

書込番号:1424066

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/03/24 15:19(1年以上前)

USBの相性でも悪いんじゃないですかね。

その他のUSB機器の接続で問題ないなら、交換対象ではないだろうな。

書込番号:1424133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/25 06:21(1年以上前)

USBのDriverがいけてないと思われ・・・
結構USB機器の不具合は聞きます。
リードテックのUSBDriverを試すと良いとか、色々と言われているようですが真意の程は?です。

書込番号:1426553

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/27 22:29(1年以上前)

USBのドライバーも疑うべきですが、ポートのリソース割り当てを調べてみたほうがいいのでは、AGPかなんかとシェアリングしていたら帯域がかち合ってUSBでも途中でハングアップしてしまいます。
内蔵用のUSBモジュールで1.1と2.0用で確か2つくらいIRQを消費するはずです。
USBカードも本来ならばリソース合わせをして取り付けるべき物でしょう。
USBも限られた帯域を複数のデバイスで共有する物ですからデバイスによって消費する帯域が違います。ジョイステックやマウスなどの入力デバイスなら消費帯域はすくないですが。ストレージ系のデバイスは消費帯域が大きいものが多いですね。
また複数台接続している場合帯域変動の大きいデバイス(特にCD−RW等)は書き込みを始めると他のデバイスがハングアップします。
この場合は何か他のデバイスと内蔵USBコントローラがシェアリングしているのだと思います
XP,2000のようなNT系OSはインストールの際BIOS上のリソース情報を読みに行ってそのままOS上で設定するのでインストール前にリソースをきちんとあわせてください。
そうすればおそらく不具合はなくなるはずです。



書込番号:1434556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU壊れているんでしょうか?

2003/03/23 03:34(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

本日このボードを買って来て組みました。

しかしなかなか電源が入らず入ってもP80PにFFと表示されてしまいました。全く立ち上がりませんでした。

コアを欠けさせてしまったのかなぁと思い一度CPU外して立ち上げたところ
今度はBIOS設定選択の画面までは立ち上がりましたが動かなくなってしまうので何度か再起動させたら P80Pに26とか66とか表示されました。

その後しばらくしたら買ったに電源切れてしまいそれから電源がつかなくなってしまいました。

これはCPUが壊れてしまっているんでしょうか?

長時間手間取ってグッタリしてしまいました。
どなたかアドバイスお願い致します。

CPU   1700+
メモリ DDR333
HDD   15G
電源  400W
ビデオカード GF2 MX400S

書込番号:1419439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/23 03:42(1年以上前)

一度電池を外してみて10分程おいてCMOSクリア後にBIOS設定に入ってみる。
それでダメならCPUが逝っている可能性あり。
どういうCPUの取り付け方をしたのかな?

書込番号:1419451

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/23 08:04(1年以上前)

CPUが壊れてるかは他のボードでチェックするのが最短です。

目に余る?程欠けたら怪しいですが。

書込番号:1419656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 10:41(1年以上前)

アドバイス有難う御座います。

早速試してみます。

書込番号:1419963

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 21:14(1年以上前)

CPUを別のボードにて起動させたところなんの問題もなく起動しました。

こうなるとボードに問題があるんでしょうか?

とりあえずこれから別のCPUで試してみようと思います。

書込番号:1421952

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 22:04(1年以上前)

電池を外してから1800+をつけて起動させてみました。

だめですねぇ。立ち上がりません。

そしてP80PにはFFって表示されています。

マザーボードが壊れてるってことですよねぇ。

他に考えられる原因アドバイス御座いましたら是非お願い致します。

書込番号:1422130

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/23 22:21(1年以上前)

CPUFANの電気を電源から取ってみて下さい。

書込番号:1422200

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/23 22:22(1年以上前)

あー  「直接」って意味です。
失礼

書込番号:1422204

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 22:36(1年以上前)

わぁ〜おっ!!

NINE TAIL さん どうもです。

いまやってみましたらとりあえず立ち上がりました。

なんかP80Pにエラーコードみたいのはでてますけど。
一歩前進って感じです。

ちなみにこれはどうゆう理由でこのような状態なのでしょうか?
是非教えて下さい。

書込番号:1422271

ナイスクチコミ!0


ken1661jpさん

2003/03/23 22:39(1年以上前)

そのマザーでは電池を外したら半日程おいとかないと復帰しないそうですよ。

書込番号:1422278

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/24 00:30(1年以上前)

とりあえずなんとかうまくいきそうです。
どうも有り難う御座いました。

ただどうしてCPUFANを電源から電気とらないだけでダメだったんでしょうか?
そこだけまだ分りません。

書込番号:1422835

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/25 00:54(1年以上前)

電源ユニットの力不足か、静音ファンのため回転数パルスが下限値を満たさなかったか、が原因でしょう。
他の構成がわからないのですが、その症状ならば電源の力不足でしょう。
古い型の電源ならばコンバイン出力が低いためマザーに必要な電力が供給されない現象ではないでしょうか。
外部出力からとると安定するのはファン1個でも消費電力が分散するのでマザーにさす端子の電力負荷がかるくなるからでしょうね。
ポストコードの一覧表を見てください。
FFは稼動状態を表すコードで故障ではないはず。
ひとえにこれは電力不足で起こった現象のようですね。

書込番号:1426161

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/25 01:16(1年以上前)

どうぞ、、、。
電源品質を考察する
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble026.html

書込番号:1426258

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/03/25 12:35(1年以上前)

Nathan Zachary さん BRD  さん
有難うございます

ちなみに私、ケースに附属した下記の電源使用しております。

MACRON
MPT-460 \8,780
■Pentium4/AthlonXp 対応 460W 電源
■Pentium4 2.8G / AthlonXp 2600+サポート
■Intel テスト正式認可 / AMD 正式認証 Ver2.03電源
■超静音低ノイズDualFAN (Dual 平均27db / single 平均23 db)
■使用電力による回転数変更機能

これは製品自体の性能によるものでしょうか。
それとも初期不良的な扱いで取扱い店で対応してくれそうなものでしょうか。

どちらにしても今の状態は良くないってことですことですよねぇ。

書込番号:1427046

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/25 21:14(1年以上前)

Macronの電源は実は私も使っています。
電源としては不自由ないと思いますが。
私のものはこれよりグレードの低いタイプですが、5インチドライブ2台IDE−HDD3台それにカード5枚引っ張ってもまだ元気です。
ただし爆音ヘッジホックW/DELTAと高速8cmファンを2台をスーパーファンコンで引っ張っています。これでダウンロードしながらディスクを焼き、MP3を聞いてもほとんど熱くなりません。
ファンコントローラはデルタ高速ファンを使うとマザーの配線が吹っ飛ぶ恐れがあるのでフェイルセーフのために使っていますが電力負荷の分散には有効だと考えます。
クーラに何を使っておられるかわかりませんが、少々のものならなんともないと思います。かなり高回転のファンを付けても不安定になることは考えにくいのですが。
私だったら、クーラぐらいでボードが不安定になるのなら他への影響を懸念しますが・・・
異様に多い電力消費が事実なら過熱して焼損する恐れがあるので、
クレームしてマザー交換してもらいますね。
ちょっと辛口になりますが、製造上の原因?でどこかがショートしている可能性があります。再現性の低いトラブルですが、きちんと主張して対応してもらいましょう。

書込番号:1428197

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/25 23:42(1年以上前)

Nathan Zachary さん
良いアドバイス有難うございます。

確かにそうですよねぇ。
ちなみにCPUファンはAOpenの無音使ってます。
それとケースファンをつけていたんですけどボードから2つFANの電源を
とっていたのでそれが原因ですかねぇ。

電源あるんだから使えないとおかしいですよねぇ。

明日にでも購入店に連絡してみます。

書込番号:1428835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 00:29(1年以上前)

私はFANの電力関係は、全て直接電源から取るようにしています。
なるべくM/B自体に負荷をかけないで安定させる為にそうしているのですが、以前にASUSのM/Bで6800rpmの高速FAN付けて逝ってしまった事あります。(これはやりすぎ 笑)

書込番号:1429051

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/26 20:53(1年以上前)

明日、購入店に持っていこうと思い再度確認してみたところ
最初に出た不良がでなくなりました。

FAN1にCPUファン FAN2にケースファン
をさして起動させてみましたが特に不安定になることもなく
動作しています。

丸2日程いじっていなかったのですがこの間になんらかの原因がなくなったのでしょうか。

特に不良が発生しなくなったので無駄足になりそうなのでやめようかと思います。

他に考えられる原因などありますでしょうか?

書込番号:1431138

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/27 01:40(1年以上前)

実は私このマザー使ってないんで大きなことは言えませんが、かなり電気食うようですね。基本的にathlonマザーは電気よく食いますが
電源が余裕ということはこのトラブルは再現性が低いので、送っても異常なしで帰ってくる可能性が高いですね。
DDRメモリは電圧変動に弱いのでマザーの電力負荷が高いと不安定になりがちです。EPoX びっきー改!  さんのように対策されるのが結果的にいいマシンを作るためにはいいことではないかと思われます。
チップセットが何であろうと同じことではないでしょうか。

書込番号:1432342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Memory設定

2003/03/26 20:46(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 あまっている8K7Aさん

nF2をはじめて触ります。
Memoryについてお聞きしたいのですが、
DualMemoryにするために何か特別な、
設定方法があるのでしょうか?(BIOS等)
過去ログ見させていただいていますが、
設定方法らしいものがなかなかなくて書き込みさせていただきました。
BIOS 2003.1.29日の物です。
DIMM1だけでもDIMM1&3にしてもDIMM1&2にしても、
ベンチのスコアが変わらないので、
Dualになっているかが疑問です。
XP1700を166*10 MEM333で使用しています。
128Bitとかどこかに表示されるかと思っていましたが、
出てこないですし、自分では何か間違っていると思っています。
MemoryはVM 2700 512MB CL2.5を現在は使っています。
よろしくお願いします。

書込番号:1431115

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/26 21:33(1年以上前)

特に設定はないと思いますが・・・

どんなBenchMarkを使ってるのでしょうか。
SiS Sandra2003やCrystalMarkではいかがでしょうか。
http://www.sisoftware.co.uk/
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html

書込番号:1431278

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまっている8K7Aさん

2003/03/26 21:37(1年以上前)

saltさん
ご親切にありがとうございます。
早速やってみます。
ベンチソフト言ってなくてすいません。
HDBENChです。3.30。
はかり次第結果をお知らせします。ありがとうございます。

書込番号:1431301

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまっている8K7Aさん

2003/03/26 21:49(1年以上前)

このような結果です。
普通でしょうか?
差がないので、少し残念なのです。
Memoryはnormal設定です。5222では立ち上がりませんでした。
(DIMM1&2)Read: 712 MB/s
Write: 864 MB/s
Read/Write: 684 MB/s
CacheR/W: 2093 MB/s

(DIMM1)Read: 698 MB/s
Write: 807 MB/s
Read/Write: 625 MB/s
CacheR/W: 2102 MB/s
よろしくお願いします。

書込番号:1431349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 22:10(1年以上前)

スロット2-3以外は、Dual動作です。
Dualで動いているかどうかは、BIOSのver3303以降から最初の画面で確認できるようになります。
しかし3303、3305ともに余りお薦めできるverではありませんが・・・

書込番号:1431422

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまっている8K7Aさん

2003/03/26 22:37(1年以上前)

EPoX びっきー改!さんありがとうございます。
いつもすごく参考にさせていただいています。
やはり2-3以外は、Dualってことですよね。
ありがとうございます。
BIOSは今のままにしときます。
また何かありましたらご報告ご質問させていただきます。
毎日ココ見てますので、ご活躍くださいませ。
ありがとうございました。

書込番号:1431526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 23:28(1年以上前)

うん、頑張ってにょ。
私もBIOS、3129に戻しましたしね。

書込番号:1431766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EP-8RDA+」のクチコミ掲示板に
EP-8RDA+を新規書き込みEP-8RDA+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EP-8RDA+
EPOX

EP-8RDA+

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年12月 3日

EP-8RDA+をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング