- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
8RDA+を購入したのですが、BIOSの設定について解らないことがあり、
ご教授願いたいのです。
このボードの場合、例えばFSBを150MHZに設定したとするとPCIの方も
連動して上がってしまう仕様でしょうか。
あるいは、BIOSメニューのどこかにFSBにかかわらず33MHZに固定する
項目があるのでしょうか。
マニュアルを読み返しましたがちょっと解りませんでした。
OC強者の皆さんはよくFSBを190MHZとかで成功されているようですが
PCIやIDE接続機器をどのように保護されているのですか?
周りに詳しい者がいないので是非教えてください。
0点
AGPは独立で設定OK、PCIは固定です。
書込番号:1428706
0点
2003/03/26 21:51(1年以上前)
御礼遅れてすみません。
レスいただきましてありがとうございました。
PCIは33MHZ固定なんですね。わかりました。
書込番号:1431357
0点
はじめまして。
このマザーボードとアスロンの2500+とメモリ(PC2700)
を買って初自作をしました。
ここの掲示板を読んで興味深々で少し冒険をしたのですが
幾つか気になることがあって書き込ませていただきました。
今倍率を12.5倍として2800+となっています。
気になることというのはBIOSのメモリの設定でAUTOとbySPD
という選択肢があるのですがどちらがこの場合適切なのでしょうか。
またVcoreというのが現在1.68Vとなっています。こちらも
適切な値というのがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
ぶしつけでこのような書き込み申し訳ありません。
どなたかお力添えいただければ幸いです。
0点
AUTOとbySPDは動くのならどちらでも良いです。
Vcoreは2500は1.65がデフォルトですがマザーにより多少の差は出ます。
冒険は結構ですが自己責任ですよ
書込番号:1426067
0点
2003/03/25 03:07(1年以上前)
VCOREの値は正常ですよ。
この板は1段階上の設定ぐらいの実電圧表示になります。
最適な値は、負荷をかけたときにVCORE電圧が大きく変化してしまう
設定の直前がよいでしょう。
なぜかというとVCORE電圧とVCORE電圧の変化量の関係は
指数関数で表されるからです。
「BY SPD」 はメモリのROMに記録されているデフォルト値で、
「AUTO」 はマザーボードが判断する最適な値
と思ってますが、詳しい方どうでしょう?
書込番号:1426463
0点
>「BY SPD」 はメモリのROMに記録されているデフォルト値で、
>「AUTO」はマザーボードが判断する最適な値
あってると思いますよ。
ちょいとOCしてる訳ね。
自作歴がHNの通りならば、いきなりOCは余りお薦めしませんけどね。(笑
使っているメモリが解らないので何ともいえませんが、Manual設定で最適値を探った方がパフォーマンスは良くなりますね。
書込番号:1426552
0点
2003/03/26 00:08(1年以上前)
ZZ-R様、ねこそぎ様、EPoX びっきー改!様、あたたかいご対応をしていただき本当にありがとうございました!どうしても掲示板を読んでいて興味がわいてしまいました汗 ご説明いただいことをしっかり理解できるようにがんばりたいと思います^^ まったくの初めてですので冒険心はおさえて少しづつステップアップしていけたらと思ってます。ほんとにありがとうございました♪ ちなみにメモリーには一つ一つのブロックにM-TEC とあってTWINMOSというシールが貼ってありました。
書込番号:1428959
0点
そろそろCPUを買い換えたいと思っており、ただいまマザーを何にするか検討中の者です。
EPOXのSockeA FSB333対応マザーでは EP-8RDA EP-8RDA/+ を候補にしているのですが、
両者の違いはonboardLAN、IEEE1394の有無だけで性能的には同じと考えて
よろしいのでしょうか。
LANカードは持っており、IEEE1394は使う予定がないので
安い方のEP-8RDAにしようか迷っております。
どなたか詳しい方、ご教授願います。
また、新構成は次のように考えており(これから揃えていく予定です)、
EP-8RDAはBarton不可など情報がありましたら、合わせてお願いいたします。
CPU Barton2500+
メモリ PC3200(256MBを2枚、BULK、SAMSONGチップ)
0点
2003/03/18 21:39(1年以上前)
その通りでイイ!と思います。この板は最高ですよ〜。
不具合がどうのって言ってるやつはだいたい無理なオーバークロックをした場合のこと。ほかの板だったらぜんぜん無理な設定のときだよ。
婆豚2500+@3000+で稼動してる人もいますよ。
メモリと電源には気をつかってください。(良質のものを!)
PC3200はFSB200で稼動するときに使う品ですな。一番ハードル高いですよ。ノースチップの冷却(要改造)するのが定石らしい。
めんどくさがりやの私はFSB166で動かしてます。(PC2700 サムソン純正基盤)VCORE1.65Vにあげて、2100+を2700+として動かしてます。
一般的に活入れする可能性が大なんで、電源の質が問われます。
がんばって幸せになってください。
書込番号:1406023
0点
2003/03/18 22:26(1年以上前)
ちなみにオイラはPC島の在庫処分セールでエナマックスの465W電源(FCAってやつ。緑色の箱)を1万円で手に入れて快調です。ほんとはセブンチームの400Wの2ファン付が欲しかったけど即売り切れだったみたいです。
さっきちょっと調べてみたら、婆豚2500+はFSB166*13倍で3000+として動かしてる人が多いようです。メモリはPC2700がいいと思います。
PC3200はまだまだ人柱用アイテムだと思います。
ちなみにCPUとメモリのFSBは同期させるのが基本です。非同期は安定しない傾向にあります。
書込番号:1406206
0点
2003/03/19 08:11(1年以上前)
ねこそぎさん、有益なアドバイスありがとうございます。
メモリは、どうせ換えるなら最高のをと思っておりました。
CPUのFSBと同期させた方がBESTなんですね。SAMSUNGオリジナルJEDEC準拠の
PC2700(256MB)が市内のショップで5,780円でしたので、これを2枚購入します。
電源は、ENERMAXのEG351P-VE(FC)を使ってまして、容量不足などの問題が出たら400Wクラス以上で検討します。
ノースチップの冷却について、教えていただきたいのですが・・
・全て定格で使用する場合も必要でしょうか。
・方法はALPHAなどの小型ヒートシンクに換える、
または市販のファン付きクーラに換える事になりますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1407375
0点
2003/03/20 04:51(1年以上前)
>ENERMAXのEG351P-VE(FC)を使ってまして、容量不足などの問題が出たら
>400Wクラス以上で検討します。
それがベストですね。このボードの付属ソフトで電源の電圧が詳しく見れるやつがあるんで、
それでチェックすると良いですよ。わたしは5vが4.75v切ったらヤバイと判断してます。
>ノースチップの冷却について、教えていただきたいのですが・・
>・全て定格で使用する場合も必要でしょうか。
定格で動かすなら問題ないと思われます。FSB200で稼動する場合に必要かと。
ちなみに私はFSB166で何もいじってません。いまのところ元気に動いています。
婆豚2500を3000として動かす場合、FSB166*13で動かすなら現在の私の設定とまったく同じですので
大丈夫かと思います。
ノースチップに標準装備されているシンクは取り付けが甘いという情報もあります。
はがしてグリスを塗りなおしてるとか。結構効果があるようです。
私はやってません。(めんどうだから)
シンクの冷却に関してはいろいろなやりかたがあるようです。ひとそれぞれみたい。
Barton検討中さんのおっしゃるやり方でいいのでは?これに関しては私はやってないので
回答するのは控えさせていただきます。
「ノース nVidia nForce2 冷却」などで検索してみれば、やってる人がいそう。
確かにFSB 200にチャレンジというのもおもしろそうですね。
私の仲間の間ではnForce2のオンボードLANはバカッ早って言う結論になりました。
もし、お持ちのNICが雑魚ならRDA+も良いですよ。
オンボードサウンドもサイコーです。信者入ってるかな?
書込番号:1409970
0点
PC3200使ってFSB400で同期させるなら、vddを可変に改造して1.75v程かけてやれば幸せになれるでしょう。
改造が出来ないというのであれば、BIOSで設定できると思われる8RDA3+が出るのを待つという手もあり。
書込番号:1411146
0点
2003/03/22 15:19(1年以上前)
田舎なので、Barton2500+ 入荷していませんでした。(残念)この3連休に入ってくるとの事でしたが。
とりあえず、SAMSUNG純正のPC2700 256MBを2枚買っただけです。
Bartonと一緒に8RDA/+を買います。
丁寧で楽しいアドバイス、ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:1417208
0点
自作で初めて作ったのですが
電源を入れて
最初の画面(PCの構成が出る画面です)で
ウィンドウズをインストールしおえたんですが
BIOSのセットアップか(del)bootを続けるか(F1)聞かれるんですが
自動でウィンドウズが起動できるようにできないものでしょうか?
教えてください
よろしくお願いします
0点
自作一号機 さんこんばんわ
BIOS設定が設定値になっていない部分があるので、起動時に画面にメッセージとして出てきていると思いますので、もう一度、BIOS設定でハードの設定などのし忘れが無いか確認してください。
書込番号:1416025
0点
BIOSのセットアップをしていないでしょ。
書込番号:1416026
0点
2003/03/22 14:21(1年以上前)
直りました
ありがとうございました
実のところ
結局BIOSの設定をいろいろやたのですが
どこがどうだがまったくわからず
初期値にもどしたら
なぜかすんなり(^^;)
これからもっと勉強します
ありがとうございました
書込番号:1417048
0点
一度Load SetUp DefaultsかLoad Optimized Defaultsをかけると、それが消えるはずです。
組み立てて、まだ一度もしてないのでは。
ダメならCMOS Clearを。
それで、そのAlertが消えてから、好みでBIOSの設定をいじってやれば良いのでは。
書込番号:1417069
0点
このマザーは内蔵時計の精度がかなり悪いように思いますが、みなさんどうでしょうか?
BIOS 3117を入れていたときで、1日に3秒、10日で35秒ぐらいは進んで
しまいます。
3305を入れても、とくに改善された様子もありません。
過去に6、7枚のマザーを使用したことがありますが、ここまでずれるのもめずらしいように思います。
EP-8KHA+ ではほとんどずれませんでしたので、かなり気になってしまいます。
TV留守録に利用していますので、影響ありますし。
0点
2003/03/13 23:14(1年以上前)
ボタン電池がへたってきているのかもしれません。
電池交換してもダメなら(または交換しなくとも)、「桜時計」で起動時に強制時計合わせするようにすると良いですよ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/skrw.html
NTPサーバーはここ↓とか。
「ntp1.jst.mfeed.ad.jp」
書込番号:1390005
0点
2003/03/13 23:21(1年以上前)
参考までですが・・・
もし、WindowsXPであれば、インターネット時刻サーバと同期する設定があります。デフォルトで同期するようになっていたと思います。ちなみに設定場所は、「コントロールパネル→日付と時刻のプロパティ」の「インターネット時刻タブ」にある「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」にチェックです。サーバはデフォルトでは「time.windows.com」になっていました。
書込番号:1390037
0点
A7N8Xでも時計が一日3秒くらい狂いますね。
BIOSを色々変えてるのですが、改善ありません。
当方はADSL NINJYA TurboというApplicationを入れてるのですが、そこのTime Serverで毎回修正してます。
書込番号:1390232
0点
A7N8Xでも時計が一日3秒くらい狂いますね。
BIOSを色々変えてるのですが、改善ありません。
当方はADSL NINJYA TurboというApplicationを入れてるのですが、そこのTime Serverで毎回修正してます。Win2000Sp3。
書込番号:1390236
0点
2003/03/14 00:23(1年以上前)
2003/03/14 00:28(1年以上前)
あらら(X_X) ツキサムアンパンさんとかぶっちゃってますね。
どうも寝惚けてるようなので、ごめんなさいね。
書込番号:1390322
0点
うちではインターネット時刻サーバと同期する設定で、サーバをデフォルトの「time.windows.com」ではエラーが出て同期がとれませんが、サーバを「time.nist.gov」にすることで同期されるようになりましたよ。
書込番号:1391083
0点
2003/03/14 11:33(1年以上前)
A7N8XやEP-8RDA+などでは、BIOSの設定 FSB Spread Spectrum
がDisabled以外になっているとよくずれると聞きます。
ちなみにA7N8Xの場合、設定を変更する所でPageUpボタンでDisabledに変えた後、
F10ボタンを押してセーブしないとうまく反映されないみたいです。
書込番号:1391148
0点
2003/03/15 02:11(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、ななほしさん、saltさん、テッシ〜さん、EPoX びっきー改!さん、TAKECHI1さん 情報ありがとうございます。
桜時計は使っていましたが、常駐ソフトを増やしたくなかったので、時々
自分で起動させて合わせていました。
このずれが自分のだけではないことが分かりましたので、こんなものだと
思うようにします。
ちなみに FSB Spread Spectrum は Disabled になっていました。
書込番号:1393667
0点
2003/03/16 23:30(1年以上前)
>桜時計は使っていましたが、常駐ソフトを増やしたくなかったので、時々
>自分で起動させて合わせていました。
これは、「常駐させる」にチェックを入れなければ大丈夫です。
スタートアップホルダに桜時計のショートカットを放りこんでおけば、起動時に時計合わせをした後勝手に終了しますから、常駐はしません。
書込番号:1400058
0点
以前windowsMEのパソコンを使っていました。そのHDDとCDドライブとFDとメモリを使って新しくこのマザーを使って自作してみました。構成は
2400+
pc2100 256M*2
サファイア 9500pro
40G 7200rpm
FD CDD
でOSをいれたいのですが起動ディスクを入れると以前のOSが立ち上がってすぐ止まってしまいます。そこでMEのディスクを入れてOSをインストールしようとすると以前のオペレーティングシステムが残っていますといってエラーがでてしまいます。そこで思ったのですが以前の構成の時にHDDをフォーマットしておいてそれから新しいパソコンに接続してOSをインストールした方がいいのでしょうか?初めての自作でかなり混乱しています。助けてください
0点
はじめて自作さん こんばんは。もうお気づきの様に マザーが変わったらHDDへOSをクリーンインストールですね。
それとまず C-MOSクリア、、、も
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1393543
0点
WindowsMEならCDブート出来るはずですから、BIOSで
ブート順をCDが一番最初に来るようにして下さい。
で保存して再起動でエンターキーを打ちまくれば
インストールが始まるはずです。
書込番号:1393550
0点
その前に、HDDに大事な者が残っていたら 前の構成に戻してデータのバックアップしてから FDISK、FORMATを。
書込番号:1393553
0点
>以前の構成の時にHDDをフォーマットしておいてそれから
>新しいパソコンに接続してOSをインストールした方が
>いいのでしょうか?
その通りです。
Meで作った起動ディスク(FD)で「fdisk」→「領域削除」
してあれば、フォーマットは新しいほうでも出来ます。
書込番号:1393589
0点
2003/03/15 02:01(1年以上前)
BRDさん以前は「BIOS」の件で大変お世話になりました。
こういう方法もあります。空のFDを入れて起動。もちろんOSが起動できないので何かしらの(エラー?)メッセージがでます。次にMe-CDを入れてEnterを押すとCDを読み始めるはずです。そしてクリーンインストール。途中でCDが挿入できない場合は、最初からFDとCDを入れてから再起動で、ダメかしら?
書込番号:1393645
0点
( SMANさん こんばんは。”復活された方”でしたね。お久しぶりです。順調そうですね。 ご本人さんはお休みみたいなので 明日かな? )
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://www.dospara.co.jp/support/manual/pdf/WINME_INST.pdf
書込番号:1393720
0点
2003/03/15 18:11(1年以上前)
BRDさん
時々拝見しているのですが、いつも丁寧な回答は見ていても感心させられます。
参考になることが多々あり自分に必要なリンク先はお気に入りに登録させてもらっています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1395443
0点
2003/03/15 22:54(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます
fdiskで領域を削除してからMEのディスクでインストールすると無事フォーマットもでき今インストールするところまでいけました。また問題があれば書き込ませてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:1396317
0点
( ネコりんさん 初めまして。他の方々も良いところを紹介してくださいます。 何か見付けられたら てるてるさんが作ってくださったホームページにカキコミお願いします。 )
書込番号:1398291
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






