EP-8RDA+ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 EP-8RDA+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EP-8RDA+の価格比較
  • EP-8RDA+のスペック・仕様
  • EP-8RDA+のレビュー
  • EP-8RDA+のクチコミ
  • EP-8RDA+の画像・動画
  • EP-8RDA+のピックアップリスト
  • EP-8RDA+のオークション

EP-8RDA+EPOX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年12月 3日

  • EP-8RDA+の価格比較
  • EP-8RDA+のスペック・仕様
  • EP-8RDA+のレビュー
  • EP-8RDA+のクチコミ
  • EP-8RDA+の画像・動画
  • EP-8RDA+のピックアップリスト
  • EP-8RDA+のオークション

EP-8RDA+ のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EP-8RDA+」のクチコミ掲示板に
EP-8RDA+を新規書き込みEP-8RDA+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

EP-SPD650

2003/02/03 23:12(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 シ・ル・バさん

オプションのEP-SPD650 SPDIF-Cardって
http://www.ekdata.com/html/prod/prod_27_1.htm
日本のどこかに売ってるとこありますか?

書込番号:1274764

ナイスクチコミ!0


返信する
hmmさん

2003/02/04 23:44(1年以上前)

ここなんかどうでしょう
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data069999

書込番号:1277936

ナイスクチコミ!0


スレ主 シ・ル・バさん

2003/02/05 03:17(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:1278516

ナイスクチコミ!0


momomo2000さん

2003/02/08 19:17(1年以上前)

あ、これ僕も欲しいです。これがあれば、いまいましいサウンドブラスターとオサラバ出来る。
秋葉原で売っているところ無いですかねぇ。

書込番号:1288668

ナイスクチコミ!0


momomo2000さん

2003/02/09 12:24(1年以上前)

自己レスです。
今日、アキバに行ったらコムサテライト3に3つ程置いてありました。
1980円でした。

書込番号:1291283

ナイスクチコミ!0


SPD650さん

2003/02/09 14:26(1年以上前)

教えてください、写真をみると光コネクタが2つありますが、
これは入力と出力でしょうか。個人的にどうしても入力が
必要なので・・

書込番号:1291606

ナイスクチコミ!0


かーずやんさん

2003/02/09 16:32(1年以上前)

本日届きましたが、光出力1つだけでした。

書込番号:1291903

ナイスクチコミ!0


momomo2000さん

2003/02/09 18:35(1年以上前)

確かに光出力1つでした。基板を見ると光とコアキシャルの入力も装着出来そうなので、工作を検討しても良いかと・・。
但し、以下の問題に気付きましたのでご参考まで。
@M/B側のオーディオ入力端子の位置が悪い
A付属の光ケーブルのコネクタ部の作りが悪い

未だノイズだけしか出ない状態です・・・。

書込番号:1292259

ナイスクチコミ!0


ぱそきーさん

2003/02/14 17:12(1年以上前)

8RDA+のSPDIFカードには、RCAタイプのIFがついていないようなのでA−openのSPDIFカード(http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/spdif.htm)(パ00ンCITYで1480円で購入)を細工して使ってみました。Cambridge SoundWorksで、Digital入力ができました。ただ、2スピーカーです。

書込番号:1307299

ナイスクチコミ!0


ぱそきーさん

2003/02/14 18:09(1年以上前)

上の発言、8RDA+の方から見ると、DEGITAl入力ではなく、出力ですね。訂正しておきます。

書込番号:1307420

ナイスクチコミ!0


SPD650さん

2003/03/01 20:57(1年以上前)

わたしもAopenのカードでトライしてみました。
接続コネクタを3×2列のものに交換して8RGA+に接続しました。
光デジタルの入力、出力とも正常に動作しました。

書込番号:1352589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスプレイ

2003/03/01 16:14(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

このマザーボードにPC−9821シリーズのディスプレイ
DV17A1、使えますか?

書込番号:1351839

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/01 16:39(1年以上前)

取り付けるVideoCardは何を?

使えそうな感じ。

http://www.laser5.co.jp/support/l5linux/hardware/hw60/monitor_spec.html
型番 周波数帯域(Mhz) 水平周波数(Khz) 垂直周波数(hz) 最大解像度
NEC VM550J/87D(DV17D1) - 31-86 59-86 1280x1024

DV17A1 17,800 17/1280×1024/0.28mm/水平31〜65Khz/垂直55〜100Hz/VE26/47添付/VE23/47添付

書込番号:1351919

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟龍さん

2003/03/01 17:02(1年以上前)

ビデオカードはお金貯まるまで買えないので
何も挿さないです。それで今ディスプレイと
マザーボードをケーブルでつなごうとしたら
形が合わないみたいで挿せませんでした。
やっぱ使えないんですかね?

書込番号:1351987

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/03/01 17:05(1年以上前)

このマザーはオンボードでビデオが載っていないので、
ビデオカードを差さないと使えませんよ…

書込番号:1351994

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟龍さん

2003/03/01 17:40(1年以上前)

え?ビデオカードつけないとなんも
できないんですか?やばい・・・
じゃあSAPPHIRE ATLANTIS 9000 DVI 64Mをつけます。

書込番号:1352076

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/01 18:43(1年以上前)

よかったら読んでちょうだい。あちこちクリックしてみて。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1352216

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/03/01 20:46(1年以上前)

98用モニタはケーブルのコネクタ形状が違いますので(ピン配列がPC9821は2列、DOS/V機は3列ですから)、こんな↓アダプタをつけるとOKですよ。

http://store.yahoo.co.jp/valumore/y4969887513316.html

書込番号:1352556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

メモリが正しく認識しません。

2003/02/28 17:32(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

今日EP-8RDA+を購入しました、わくわくしながら組み立ててスイッチをONにすると、本来ならPC333と表示されるはずですが266しか認識しません、しかもBOOTの途中(電源入れてすぐCPUなどが認識される時)に固まってしまいます、BIOSにも入れない時があります、私が思うにメモリの相性だと思うんですが、経験浅き私にはわかりません、どなたかわかる方教えてください。

CPU:Athlon2200+
M/B:EP-8RDA+
メモリ:Leiチップ PC2700 512MB×2
グラフィック:MSI GeForce4 4800SE
ハードディスク:Maxtor 6E030L0

よろしくお願いします。

書込番号:1349017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 17:44(1年以上前)

メモリ1枚だとどうなりますか?
あとOSは再インストールしましたか?
nFore系はWin9x系とは相性良くないようですので
2000やXPも考えた方が良いかもしrません。

書込番号:1349039

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 17:57(1年以上前)

返信ありがとうございます、OSはインストールしてません、新しくかってきたハードディスクなんです、メモリの位置換え、1枚挿しでも同じ現象がおきてます、起動後すぐに固まってしまうんです。

書込番号:1349065

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:05(1年以上前)

Memory Frequency is at is 133MHz(DDR266)という表示まではいくときがあるのですが、この先のIDEの認識が行われずに固まります、BIOSでDDR333に設定させる事はできるのでしょうか?

書込番号:1349082

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:10(1年以上前)

BIOSの設定でDDR333にすることができました、しかし、固まるのは変わりません、メモリの相性なのでしょうか?

書込番号:1349092

ナイスクチコミ!0


FLさん

2003/02/28 18:24(1年以上前)

おそらく、IDEの相性問題では。
以前、私もこのマザーボードで組んだ時は、DVD ROMの相性問題で同じ様な経験を致しました。

書込番号:1349118

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:26(1年以上前)

IDEケーブルの差し直し、交換などやってみてはいかがでしょう?

書込番号:1349122

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:32(1年以上前)

BIOSではすべて認識されているのですが起動してから
CPUの認識→メモリの認識→IDEの認識となりますが、ほとんどメモリの認識の表示の前で固まるんです、たまにすべての認識が正常に認識し終えるときもあります、何回もリセットしてますが毎回固まる所がちがうようです、メモリは2枚挿しより1枚挿しの方が調子がいい感じがします。

書込番号:1349143

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 19:03(1年以上前)

今フロントUSBの接続をすべて取り外して起動してみました、そうすると正常に起動するようになりました、USBの接続ミスってパソコンが正常に動かなくなる場合があるって聞いたことありますが、まさか自分がこんなことになるとは思いませんでした、これからOSのインストールに入りたいと思います、また不具合が見つかりましたら皆様にお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました!

書込番号:1349197

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 21:45(1年以上前)

すみません、また書き込みしますが、このマザーボード・・・MSI GeForce4 Ti4800SEと相性がすごい悪いようです・・・画面がひどいんですがどなたかGeForce4のグラフィックカード使って同じような事起きた人いませんか?

書込番号:1349587

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 23:22(1年以上前)

できるならBIOSでAGP 8xを無効にする(4xでもそう変わらないでしょう。)、Graphic DriverにDetonatorを当てる、ではいかがでしょうか。
http://www.nvidia.com/

書込番号:1349894

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 23:25(1年以上前)

いや、ちょっと先走りました。
今、当ててるGraphic DriverとOSなども書かれると、Resがつけやすいのですが。

書込番号:1349908

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/03/01 01:06(1年以上前)

saltさん返事ありがとうございます、OSはWindowsXP HOME Edithon SP1です、VGAドライバーは付属のCDについていた物です。

書込番号:1350259

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/01 01:19(1年以上前)

それでは、先ほどの当方のResではいかがでしょうか。
Detonatorを当ててみましょう。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_41.09
最新のものが必ずしも良いとは限りません。
新しいものから、古いものの順に。
古いものはArchiveの方から、DownLoadを。

書込番号:1350291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/01 19:29(1年以上前)

で、こいつに見切りをつけて
[1352313]OSがインストールできなくて困ってます
の状況に陥っているようです。

書込番号:1352351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク容量おかしい!?

2003/02/27 23:05(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 北関東人さん

こんばんは
今日、初の自作PCを組みましたが、ちょっと分からない現象が出ました。FDISK(←win98で作成)で領域を作成しようとしたところ、120GのHDDが51.7Gしか認識しません。
winmeでも起動ディスクを作り領域設定しましたが、11.7Gしか認識しません。
何回繰り返しても変わりません。なぜこうなるんでしょう?
BIOSでは認識されており型式が表示されます。
どなたかアドバイスお願いします。
システム
マザー EP-8RDA+
CPU AMD Athlon XP 2400+
メモリ DDR PC2700 CL2.5 512MB
HDD Maxtor MXT-6Y120L0

書込番号:1347243

ナイスクチコミ!0


返信する
たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 23:47(1年以上前)

一応ですけど…HDDのジャンパピンは確認されましたでしょうか?
ごく基本的なことですけど…やってたらすみません。

書込番号:1347397

ナイスクチコミ!0


&pepperさん

2003/02/28 00:11(1年以上前)

FdiskのBugでしょうか。
修正パッチがMSから出てるはずです。
もしWin2000やXpをInstallするなら、その手順の中でPartition,Formatできますが。

書込番号:1347481

ナイスクチコミ!0


&pepperさん

2003/02/28 00:35(1年以上前)

いや、失礼。
Meのほうでは、このBugはなかったように記憶してます。?
おかしいですね・・・・
その120GBのHDDはどこにつないでるか、などを書かれるとResがつきやすいように思います。

書込番号:1347586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 08:32(1年以上前)

FDISKのバグがあったか無かったかは兎も角
容量ではなく%でパーテーションきってみては如何でしょう。

書込番号:1348105

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 12:36(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
HDDはIDE1マスターにつないでおりHDDのジャンパもマスターにしています。

書込番号:1348499

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 20:28(1年以上前)

夢屋の市さんの提案の%でパーティション区切ってみました。
結果
基本MS-DOS領域 35% 41G
拡張MS-DOS領域 65% 11G
となり、試しに拡張MS-DOS領域を35%にしたら41Gで表示されました。
なぜなのでしょう??FDISKのエラーなのでしょうか。

書込番号:1349375

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 20:31(1年以上前)

50%ずつで切ってみたらどうなります?

書込番号:1349379

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 21:10(1年以上前)

たっく@EPoX好きさんの言う通り50%で切ったら基本、拡張共に58.6Gずつで切れました。現象から見るとFDISKの64G以上でエラーの症状かなぁ?今度はMEで作ったFDISKで%により、区切って見ます。

書込番号:1349495

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 21:16(1年以上前)

Maxtorですと、Maxblast3というUtilityでBIOSやOSの容量制限を超えられるようです。
この延長線上で137G以上のいわゆるBigDriveもSupportしてるとのこと。
私、試したことはないので、やられるなら、自己責任で。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

書込番号:1349514

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 21:42(1年以上前)

MEのFDISKで%で切ったところ
基本 35% 41G
拡張 65% 76.2G
で切れました。やったー!!v(^O^)v
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。すごく勉強になりました。
あとはパソコンとして動くようにいろんなものをインストールします。
本当にありがとうございました。

書込番号:1349579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動がかかるんです…

2003/02/27 01:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 たっく@EPoX好きさん

ネットサーフィンしてると勝手に再起動がかかります。
PC構成です。

CPU:Atholon XP 2100+
M/B:EP-8RDA
HDD:Seagate 80G
メモリ:バルク256×2
ドライブ:LTR-48246
電源:ケース付属 350W

再起動のタイミングは不定期です。
イベントビューアを見ると、Savedumpが書き込まれています。
memtestではエラーはなかったです。
どなたかお助けいただけないでしょうか?

書込番号:1345161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 02:04(1年以上前)

メモリはPC2100かな?
BIOSでメモリ電圧を一つ上げてみるとか。
後グラフィクとか電源も詳しく書いてもらうともう少し原因を絞りやすくなるかも。 情報は多いほどいいです。

書込番号:1345216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 02:05(1年以上前)

後、OSも。

書込番号:1345218

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 02:31(1年以上前)

すみません。書き忘れてました(汗)
メモリはPC2700 256×2で、VGAはRadeon9500Pro、OSはwin2000SP3です。
電源はEagleとか書いてるケース付属の電源です。
PCIにLAN(FNW-9802-T)を差しております。
あと、キーボード・マウスともにUSBです。
個人的には、メモリにエラーがなかったことから電源が怪しそうと思ってるのですが…

書込番号:1345241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 03:10(1年以上前)

ん〜電源も考えられるし うちと似たような構成といえば似てるような。
変えの電源があれば試せますけどね。無ければメモリから行きましょう。
メモリの1本挿しorスロットの変更、BIOSでメモリタイミングを遅く設定、電圧上げ等を試してみては。

書込番号:1345296

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 03:16(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
金曜にでも知り合いの電源で試そうかなと思っているので、それで解消されたら、
電源購入しようと思います。
メモリのスロット変更はしたのですが、DIMM1,2に差すのが一番調子がいいみたいです。
今現在は2時間稼働ですが強制リセットはかかっていません。
とりあえず、助言いただいたことを試してみて、結果報告したいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:1345304

ナイスクチコミ!0


通りすがりのおせっかい野郎さん

2003/02/27 05:01(1年以上前)

僕はEagleの電源が結構怪しいと思います。
我が家では、安物ケースのEagle電源のマシンを使うと
フレッツADSLが謎のリンク切れを続発し、
電源にノイズフィルター入りのOAタップをかましたら治りました。
また、そのマシンはセレロン900Mhzのマシンで
IBMのハードディスク80GBを3台を付けていたのですが、
重たい処理とかで同時に3台にアクセスをすると即リセットが発生。
結局、昔の古い余っていた250Wの電源に付け換えたら
何も問題が発生しなくなりました。
やっぱ電源はワット数よりも如何に安定した出力を
継続して出せるかが大事ではないかと思います。

書込番号:1345349

ナイスクチコミ!0


ザインさん

2003/02/27 06:16(1年以上前)

私の友人で、ケース叩くとリセットなんてのもありました。
今は私が譲り受けてビクビクしながら使ってます(アホすぎ)
って事で、電源の安定性に加えて、作りのしっかりした物がいいと思います
買う前じゃわからないかもしれませんが

書込番号:1345400

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 12:28(1年以上前)

通りすがりのおせっかい野郎さん、ザインさん、レスありがとうございます。
実は、ブルーバックになり、そのメッセージを元に検索した結果、
どうやらLANボードが怪しいようだったので、ドライバをカードベンダのものから、
チップベンダのものに変えてみました。(同じようなトラブルを発見しましたので)
すると、今のところ、6時間ほどブン回していますが、トラブルなしです。
しばらく様子を見てみたいと思います。
ただ、電源は皆さんの意見を参考に買い換えを検討したいと思います。
レスくださった皆さん、本当にありがとうございました!
また、トラぶった際にはよろしくお願いいたします。

書込番号:1345848

ナイスクチコミ!0


Zalさん

2003/02/28 08:25(1年以上前)

あー、やっぱこのカード(チップ?)ダメなんだなぁ。
私もFNW-9802-Tで同様の症状が出てたのですが、
IntelチップのLANカードに換えると症状が消えました。
ブルーバックの時のメッセージって、
ndis.sys云々ですよね、確か。

書込番号:1348093

ナイスクチコミ!0


おーい147さん

2003/02/28 11:49(1年以上前)

LANカードではなく、nforceIDE-SWドライバーが悪さしてます。
nforceドライバーを最新のものに取り替えて、その際にIDEswドライバーはインストールしなければ直ると思います。VIA4in1と同じですよ。
ところで、違うスレッドで書きましたが、電源管理で休止状態はサポートされてますか?また、終了の際に「スタンバイ」を選べますか?
よろしければ教えてください。
BIOSの設定でインストールも変わるみたいですね。8KTA2はそうではなかったのに。

書込番号:1348404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 12:03(1年以上前)

うちの環境では休止もスタンバイもできますよ。

書込番号:1348425

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 12:15(1年以上前)

>Zalさん
そうなんですよ。NDIS.sysなんたらって出ます。
ドライバをPLANEXドライバから、チップベンダのADMtekのドライバにしたら
問題は解消されましたよ。

>おーい147さん
IDE-SWドライバというのはデバイスマネージャではどこに出るものなんでしょうか?
ATA/ATAPIコントローラの下に表示されるものでしたら、OS標準のものが入ってます。
最新のnForceドライバ入れても、そのドライバが入らなかったんですよね…
RDA(+なし)の仕様なんでしょうか?
ちなみに、休止状態は使わないのでわかりませんが、スタンバイはちゃんとできます。

それにしてもこのボード、PS/2のキーボード繋がないと、不明なデバイスって出ますね。
しかたないので、PS/2、USB両方のキーボード繋いでます…

書込番号:1348453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 13:52(1年以上前)

ATA/ATAPIコントローラの下に、NVIDIA NForce MCP2 IDE Controllerと出ていればOKです。

書込番号:1348626

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 13:59(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
普通にnForceドライバ入れても、入らないんですよね…
現在は「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」となってます。
何か原因があるんでしょうか?
それと、PS/2キーボードを繋がない場合に出る「不明なデバイス」は仕様
なんですかね…

書込番号:1348640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 14:46(1年以上前)

>普通にnForceドライバ入れても、入らないんですよね…
では手動でいれましょう!

>それと、PS/2キーボードを繋がない場合に出る「不明なデバイス」は・・・
う〜ん、うちはOCしてるし不具合回避のため最初から、キーボード&マウスは両方とも変換アダプタかましてPS/2に繋いでますから。


書込番号:1348728

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:30(1年以上前)

ドライバの件やってみます。

>う〜ん、うちはOCしてるし不具合回避のため最初から、キーボード&マウスは両方とも変換アダプタかましてPS/2に繋いでますから。
なるほどそういう手もあるんですね。USBキーボードだと、CDブートの時に
キーが効かなかったりなど結構不具合あるんですよね…
その辺も参考にさせていただきます。

書込番号:1349134

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:40(1年以上前)

>EPoX びっきー改!さん

もしかして、IDE SWドライバというのは、XPじゃないとないんではないですか?
NVIDIAのサイトにもXPのドライバには「IDE〜」ということがありましたが、
2000には書いてませんでした。
解凍してみましたが、IDEドライバらしきものがなかったので…

書込番号:1349159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 21:06(1年以上前)

NVIDIA NForce MCP2 IDE ControllerはIDE SWではありませんよ。
IDE SWをいれるとSCSI扱いになるので直ぐ分かりますが・・・・・
この辺は過去ログにありますので、参照して下さい。

書込番号:1349475

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 21:23(1年以上前)

手動でやっても見つからないです…
特に問題はないので、このままでもいいかなと思いますが。
2kだといらないんですかね?
EPoX びっきー改!さん、どうも付き合って下さってありがとうございました。

書込番号:1349538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動画面で止まってしまう

2003/02/28 04:16(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 あいすけさん

今日7VTXHから8RDA+に交換したんですが
起動すると
Detecting IDE Driver....
と出たところで止まってしまい先にすすめません。
AthlonXP2200+とメモリーPC2700の256*2は認識してるようなんですが、
ハードディスクとCDドライブは認識してくれません。
ハードディスクを繋げないとBIOSの画面までいけるんですが。
どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:1347915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/02/28 06:08(1年以上前)

起動画面はBIOSで、それともOSで?
ケーブル不良か,一度CMOSクリアーして駄目ならHDがおかしい。

書込番号:1347967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EP-8RDA+」のクチコミ掲示板に
EP-8RDA+を新規書き込みEP-8RDA+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EP-8RDA+
EPOX

EP-8RDA+

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年12月 3日

EP-8RDA+をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング