

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年10月21日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月21日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月21日 10:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月18日 19:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月16日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月8日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2003/10/08 00:35(1年以上前)
途中ですいません;;
定格使用にて、ある程度時間がたつと落ちてしまいます。
FFなどのCPUに比較的負荷がかかく場合だと思いますが。
そのさい、CPU温度は49〜52度とあまり高くはないと
思うのです。
構成は
8RDA+
Athlon XP2500+
PC-2700(サムスン)512M×2
Geforce5200(128M)
Memtestでもエラーはありません。
どうにか対処方はないでしょうか??
書込番号:2009851
0点

1.グリスの塗りすぎかチェックする
2.標準のIDEケーブルをフラット形の通常のと代える
3.VGAを冷やす
4.ノースを冷やす
5.電源を1ランク上のに代える
てのはどう?
書込番号:2009908
0点



2003/10/08 01:07(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
4.ノースを冷やす
このマザーの取り付けられるオススメのヒートシンクなど
はございますか?
5.電源を1ランク上のに代えるてのはどう?
確かに330wしかないケース付属のものを使用しております。
今見てみたらSUNTEKというメーカーのものみたいです。
どれもあてはまりそうで・・・どうしよう^^;
書込番号:2009958
0点

ス豆さん こんばんは。 ちょっと古いかも知れませんが、、
チップファン
チップファンが五月蝿いので大きなファンレスヒートシンクに交換したり、ファンを外してCPUファンの風向きをそちらにダクト(段ボール/厚紙、、)を作ったり、別のファンに交換したり、、。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
とりあえず ケース開けっ放しにして様子見を。あれば扇風機で風当てて。
書込番号:2010027
0点



2003/10/08 01:48(1年以上前)
BRDさんこんばんわ。
このマザーに初めからついている
ヒートシンクはあまり冷えないということ
なのでしょうか?
いちおう(というか)PC使用時は、常にふたを開けていますw
やはりチップセットの温度が問題なんですかねぇ。
書込番号:2010060
0点

余計なことかもしれませんが・・・
ケースの排熱はうまくいっていますか?
49-52度って言うのはどういうタイミングでどのようにして
測ったのでしょう?
今時のPCは昔と比べて高速になったので、各部品が出す熱も無視できないですよね。
放熱板として利用しているヒートシンクが場合により集熱板になってしまう可能性も否定できませんよね。
速いPCが使いたいなら、うるさいのを我慢して強制的にケースの排熱を良くしましょう。
書込番号:2010125
0点



2003/10/08 02:50(1年以上前)
あんこうもどきさん、こんばんわ。
廃熱がうまくいっているかどうかは、分かりませんが、
49〜52度というのは、落ちた時、ゲーム中落ちて一瞬
青い画面になり、強制再起動された時にBIOSに表示されている
CPU温度です。だからある程度は正しいのではないかと。。
また起動時のUSDMの表示では
立ち上げた時の通常時42-43度
負荷を与えた後などは49-52度くらいで表示されています。
ということから、49-52度くらいと書きました。
書込番号:2010153
0点

シャットダウンじゃなくて青画面なんですね
最初からそれ書くとレス違ってきたんじゃないかな?
CPU温で落ちるならメモリダンプなんて悠長なことをせずに一気に落ちる
(ようにしてあう)と思いますのでほかも疑ってみましょう。
電源を疑うならメモリやドライブを減らしてみましょう。
特にメモリは一度やってみるといい経験になります。
みんなツインバンクでしかつかわないからシングルで使えば効果が比較できますし。
書込番号:2010244
0点



2003/10/08 11:15(1年以上前)
シャットダウンじゃなくて青画面なんですね
最初からそれ書くとレス違ってきたんじゃないかな?
>そうですね、すいません;;
メモリやドライブ〜>
なるほど!
今はHDDを二つ使用しております。
メモリについて参考になりました。
とりあえず、1枚にしてもう一度FFなどやってみたいと思います。
書込番号:2010597
0点

もし未だなら memtest86を長時間。作り方など下記ホームページに書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2010657
0点



2003/10/10 07:10(1年以上前)
メモリ一枚にして、FF2時間ほどプレイしましたが
驚くほど落ちませんでしたw
3200+相当(200×11)にしても全然といった感じでした。
やはり電源が問題なんでしょうかね。
また、2枚でもデュアルより、シングルのほうが
電源は食わないのでしょうか。
BRDさん>
MEMTESTはエラーなしでした^^
書込番号:2015562
0点

memtest86はなるべく長時間。
2枚でもデュアルより、シングルのほうが電源は食わないのでしょうか →どこかで読んだけど 2枚挿していれば 大差なし?だったかな。
シャットダウンじゃなくて青画面 → その時 画面には どんなメッセージが出てますか?
書込番号:2015727
0点



2003/10/10 09:32(1年以上前)
memtestは1時間くらいやってみました。
それと青画面はほんと、1秒も待たずにシャットダウン
してしまうので、何て書いてあるまでは・・・すいません。
でも色々画面いっぱいに書いてあるっぽかったです。
書込番号:2015739
0点

どうですか?
とりあえず ココを、、、
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
何か 部品を交換してみて下さい。
書込番号:2024390
0点

何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:2050598
0点





現在、自宅用のPCでこのM/Bに1700+で使っていましたが
2600+に交換したところ立ち上がらなくなり、元の1700+に戻しても起動しなくなりました。
CPUファンが回っているので通電はしており、その他のデバイスも電源は入るのですが、FDDだけアクセスランプが点灯しません。
交換時にCPUやM/Bなどを傷つけた覚えもありませんし原因がわかりません。CMOSクリアなども効果なしでした。 どなたかわかる方いませんか?
0点

電源コネクター等のチェック
と
CMOSクリアがちゃんとできてないような気もします
書込番号:2047691
0点



2003/10/20 23:45(1年以上前)
すみませんが正しいCMOSクリアの方法を教えてください
書込番号:2047749
0点

正しいというか
ただデータが飛んでないだけかもしれないので
電池ぬいて
一晩くらい放置しといたらどうですか
何でか理由は知りませんが
電池ぬいて10分や30分ではんだめで
数時間や数日あけたら
復活ということが多々あります
書込番号:2047758
0点

私もyu-ki2さんと同じように回避した経験があります。yu-ki2さんに一票。
書込番号:2047876
0点

takuuさん こんばんは。 ココを、、、
CMOSクリアとは?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
おまけ よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2047958
0点


2003/10/21 18:34(1年以上前)
みなさんありがとうございます。 現在会社のPCからですが
帰宅したらやってみます
書込番号:2049728
0点





先日このマザーでPC組んだのですが、グラフィックボードのドライバをインストールするとOSが立ち上がらなくなってしまいます。ちなみに、ATIのホームページにいってドライバをダウンロードしてインストールしましたが同じ結果でした…。やはりドライバが原因なのでしょうか?どなたかご教授していただけると助かります。
OS:W2K
グラボ:ATI RADEON9200 バルク
CPU:2500+
メモリ:サムソン純正チップ PC3200 256*2
よろしくお願い致します。
0点

当店でパワーカラー製AtiRadeon9200で8RDA+で組んだことあるけど
問題なかったです
書込番号:2046100
0点


2003/10/20 14:24(1年以上前)
8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0
旧FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
書込番号:2046220
0点

最新のCATALYST Windows 2000 3.8でしょうか?
私はXP Proですが、まだ3.7のままです。
CATALYST 3.7に、入れ直したらどうでしょうか?
それでも、不具合は発生しますか?
書込番号:2047175
0点



2003/10/21 10:46(1年以上前)
ありがとうございます。
最新はCATALYST Windows 2000 3.8です。
もう一回osをインストールしドライバを入れたらなんとか動きました。なんだったのでしょう…ん〜原因がよく分からない。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:2048723
0点





このマザーボードでのデュアルチャンネルメモリーで使用しますメリット
は、大きいのでしょうか?
何かの掲示板で、EP-8RDA+の内蔵VGAでないとメリットがないとありました。
また、VGAを内蔵してないこのボードを選ぶメリットはあるのでしょうか?EP-8RDA+のほうがいいのでしょうか?
0点



2003/10/18 16:04(1年以上前)
すみません!また、VGAを内蔵してないこのボードを選ぶメリットはあるのでしょうか?EP-8RDA+のほうがいいのでしょうか?(内蔵のEP-8RGA+でした。)
書込番号:2040020
0点

イマイチ意味が分かんないんですけど。
最近の3Dゲームするのに内蔵VGAじゃ非力なので、ビデオカードを別に購入するユーザーにすれば、内蔵VGAは只のお荷物という気もします。
用途やその他の構成(予定)を書かれないとこれ以上は書けないです。
書込番号:2040167
0点

ここういう考え方でしょうか?
デュアルチャネルはシングルチャネルより速い
VGA使用時はデュアルチャネルの効果が無い
だから内蔵VGA使用時はデュアルチャネルが有効になるので一番速い
そういう話にはなりません
実際には内蔵VGA使用によるメモリ帯域の落ち込みをカバー知っているだけなので
Dualが有効に使えていてもグラボ使用時のシングルより遅いです。
{Dual+グラボ}≒(シングル+グラボ}>(Dual+内蔵VGA}>(シングル+内蔵VGA}
です。
書込番号:2040227
0点

DUALチャンネルをすれば1ランク高いCPU分の性能をただでもらえるようなお得な気分になったと思えば効果ありありです(財布に)
書込番号:2040371
0点



2003/10/18 18:38(1年以上前)
夢屋の市 /XJRR2さん早速教えていただき有難うございます。
3Dゲームとかはやりませんので、16Mのグラボを使用しております
(AGP*4)
単純にシングルからデュアルに変えるとメリットが大きいかどうか
知りたかったのです。
どこかの掲示板でデュアルにしても内蔵VGAを使わなければパフォーマンスが上がらないとあったもので...
メリットが結構あるのであれば、もう1枚メモリーを買うか・CPUを
買い変えたほうがいいか悩んでいます。
ちなみにアスロンXP1800+なのでそのままのCPUでメモリーをデュアルにするか/シングルのままCPUを同じ予算でUPしたほうがいいのか思案しております。(XP2200)
書込番号:2040382
0点

ちなみにDuron900で実験しましたがシングルだとPen3-866ぐらいの性能でしたがDUALメモリだとPen3-S 1.13GHzと同じπの速度をたたき出しました。CPUだとそれ分ぐらいの性能差はありますね
交換するなら2400にすべきですが
書込番号:2040424
0点



2003/10/18 19:10(1年以上前)
NなAおO さんアドバイス有難うございます。大変参考になりました。
CPU/メモリーかちょうどきわどいところですね!
将来性を考えるとデュアルを選択したほうがよさそうです。
有難うございました。
書込番号:2040454
0点






昔のアプリにはCPUが速すぎると動作に支障をきたすものがあったそうです。
このため、クロックをわざと落とすためのターボスイッチと
ターボスイッチに連動するターボLEDが必要だったそうです。
基本的には放置しておきましょう。
書込番号:2022234
0点



2003/10/13 00:25(1年以上前)
へーx5
やっぱへーボタンがほしいー
でも売ってるのを見たことがないんだよなぁ。
謎が解けました。
夢屋の市さんありがとうございました。
書込番号:2023478
0点

ああ、なつかしいですね。486の頃だったか・・・DOSベースなんかでメチャ速
くなってしまうゲーム用だったような・・・私にとって。当時ゲームしかやっ
てなかったなぁ。
今でもあるんですか・・・
因みに、「1/1へぇボタン」ってば、まだ発売されていないと思います。
11月初旬から発売開始予定・・・っと(^^;;;
PCの画面にへぇボタンが出てきて、マウスで連打で「へぇ〜、へぇ〜」・・・
携帯でもiアプリで・・・ありますね。
思いっきり、ズレた書き込みでスミマセンでした。
書込番号:2023932
0点



2003/10/16 00:42(1年以上前)
あ、まだ売ってなかったんですね。<ボタン
そら探してもないわけだ。
Lime_the_Okameinkoさんありがとうございました。
書込番号:2033126
0点





先日このマザーボードとAthlonXP2500+ 31週を買い、大変満足して使用しております。
が、やはりデュアルチャンネルを使ってみたいと思ったのですが。
どのメモリーを選べばいいかさっぱりわかりません、
これを2つ買おうかと思っているのですが、これでいいのでしょうか?
SAMSUNG純正PC3200 DDR-SDRAM 256MB CL3(3-3-3) SAMSUNGチップ(K4H560838E-TCCC) SAMSUNG基盤
構成
CPU AthlonXP 2500+ Barton
MEMORY バルク、デュアルサイド 512MB PC2700
M/B EP8RDA+ Rev 2,
OS,XP PRO SP1
拡張カード
MTV2000
ONKYO SE80PCI
Videogate1000
0点



2003/10/08 20:24(1年以上前)
御早い返信ありがとうございます。
オーバークロックのことを考えるとSAMUSUG純正と
CenturyMicro製 ELPIDAチップ
ではどちらのほうが良いと思われますか、
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:2011670
0点

FSB200までで使うのでしたら、どちらでも良いと思います。
それ以上で、と考えているのでしたらどちらもお勧めしません。
その場合PC3500とかPC4000とかを買った方が良いです。(但し、動作に関してはメーカーですら保障してません)
書込番号:2011731
0点


2003/10/08 21:08(1年以上前)
>SAMSUNGチップ(K4H560838E-TCCC) SAMSUNG基盤
326 26週物ですが 512M X 2 (8 3 3 3)で
P4P800−DX + PEN4 2.4CG FSB同期
FSB800>FSB1016 まで確認しております。 たぶんPC4000相当。コアはまだ余裕あり。
NF7−S + XP2500+ FSB同期 (238X10)
FSB400>FSB476 まで確認。さすがにコアの限界。
>CenturyMicro製 ELPIDAチップ
これについては どなたかお持ちの方に。
メモリーも 当たり外れが あるため あくまで参考です。
書込番号:2011796
0点



2003/10/08 21:24(1年以上前)
ネットを駆け巡り、情報を見てみるとセンチュリーマイクロ製のDDR PC3200 256MB 新基板、ELPIDAチップ採用
が最強ということなので、これを買ってみます、どうかデュアルチャンネルで動きますように・・・
書込番号:2011851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





