

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月6日 06:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月2日 07:29 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月24日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月24日 03:36 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月22日 10:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月14日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




RDA+REV2.0をPCサクセスの店頭で激安だったもので思わず衝動買いしてしまったのですが、時計が進んだり元に戻ったりと安定しません。
XP2400+でDDR2100ノンブランド512M1枚挿しFSB133のデフォルトでOSはXPです。
BIOS上では時計が狂っていない様なのですが、XP上では起動してから進み始めて15分もしないうちに5〜6分ぐらいあっという間に進んでしまいます。そうかと思うといきなり元に戻ったりと、とてもじゃないけど録画予約に使えない状態です。時計が進んだ状態で再起動してBIOS上の時刻を確認するとそこそこ正確な時間を表示しているので電池の消耗は考えにくい状態です。皆様はこのような現象に悩まされていませんか?ご存知の方がいらしたらお教えくださいませ。
0点

録画時間男さん こんにちは。 マザーの初期不良かも知れませんが 、、
1 念のため ボタン電池交換(100円ショップに2個入りあり)。
2 LANケーブルを抜く→WinXPは確かNET上の正確な時刻で合わせてしまうから 抜いた状態で どうなるか?
狂えば マザー内のクオーツ不良? ( コンコンしたいなー )
効果不明ですがいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1910035
0点

どうもnforce系マザーで時計が狂うのは仕様らしいです。
なので強引にフリーソフトか何かであわせるのがいいでしょう。
XPでも訂正機能はありますが、あれは一日に一回とかなので。
桜時計あたりが有名ですが、自分はTIMETUNEというフリーソフトで修正してます。
書込番号:1910383
0点


2003/09/05 02:20(1年以上前)
ここ数日前から同じような症状がでて困っている者です。たしかRev1.1だったと思いますが、購入してから半年以上使って気になるレベルではありませんでした。
しかし、2日位前からWin2Kで日付と時刻の調整で時計を表示させたときに秒針の動きが速くなったり遅くなったりと不安定になっていることに気づきました。セキュリティパッチをいろいろ当てたけどそれが原因かななんて思うのですが・・・。 うーむわからん。
書込番号:1914837
0点


2003/09/06 06:19(1年以上前)
皆様色々と語彙意見をありがとうございます。
エダやんさんもお困りのようですね。
自己解決と言えないような事ですが、ノートン先生を外したら狂うのがピタッと止みました。これが原因?でも他のマシンでは平気なんだけどなぁ。仕様だと手に負えないです。解決策は無いのかなぁ。
書込番号:1917644
0点





以下の構成で組み立ててみましたが電源すら入りにくく、はいったとおもいきや最悪のピーポー音がなる始末です。電源が以前P3で使用していたものをそのまま使ってみたのですが、掲示板でこのボードは電源がシビアだというのを聞きました。Topower社のホームページでは詳しいことが書いておらず、もしかしたら他の要因が原因かもとおもい書いた次第です。どなたか詳しいかた助けてください。それと電源ですが推薦おねがいします。静音性は問いませんがHDを3台つけます。
CPU Barton2500+
M/B EP-8RDA+
MEM Samgsumg PC2700 512M 1枚差し
G/B GeForce4 MX440
電源 Topower 400 SSA ATX2.03
0点


2003/09/02 02:38(1年以上前)
メモリかVGAでしょうね ポストコードは何表示? これのコード見て解決はしないんでしょうか? 説明書の最後に一覧ありますよ
書込番号:1906539
0点



2003/09/02 04:19(1年以上前)
CPUクーラーが回り電源が入った状態で画面が無反応です。
それと警告音ですが説明書に書いているのを見るとメモリーやビデオボードではないみたいなのですが。
ピーポーピーポー CPU もしくわマザーボード他重大なトラブル・・・と書いています。
書込番号:1906634
0点

CPUもしくはCPUクーラーあたり浮いてませんか?
書込番号:1906645
0点


2003/09/02 04:50(1年以上前)
じゃ 欠陥があるんでしょう 初期不良だってごねる(笑) これで大体の店は落ち度なしあるいは低く交換で対処してもらえる 初期不良期間は有意義に使いましょう 店次第って点はありますが
書込番号:1906649
0点






このマザボでFF11をやっていたのですが。
1700+から2500+に変更したところ、なぜかプレイ中によく落ちます。
コレは熱暴走気味なんでしょうか?
ちなみにファンは、ファルコンロックUを使用しております。
再起動されて、CPU温度を見ると50〜53度くらいで表示されます。
またBIOSの設定などで改善できるものがあればお願いします。
0点


2003/08/21 16:11(1年以上前)
ビデオカードの熱暴走だと思う。ヒートシンクを変えてみれば。ファンレスだったらファンをつけてみるとか。
書込番号:1875204
0点

ケースの蓋開けて扇風機。
で落ち着くなら熱暴走の疑い
書込番号:1875217
0点


2003/08/22 06:27(1年以上前)
>ケースの蓋開けて扇風機。
前それやってファンレスとかほざいてましたw
CPUファンのように高い音しないんですが、風きり音が、。、
書込番号:1876120
0点



2003/08/22 06:33(1年以上前)
なんというか、グラボではないと思うんですよ。
蓋あけっぱも、もちろんやっていますしw
ただCPUのクロックを落とすと、平気なんですよねぇ・・・。
1700+をOCして200×10とかにしててもFFでは落ちるし。
OCだから落ちたのかと思って、2500+にしたのに・・、意味ないって
感じです。
それとbiosのPC Healthって皆さんいじってますか?
書込番号:1876125
0点


2003/08/22 10:19(1年以上前)
こんにちは
確認点は、以下の3点
1. memtestはしましたか?
クロックを変更すると メモリのタイミングが変わりますので確認を お勧めします。
メモリのローテーションも効果あります。
2. 各電圧 特にメモリとVDD
1段上げてやれば改善する場合もあるのですが、電源がへたれだと上 げるとかえって首を絞める結果になるので、電源ユニットの性能も要 確認。
3. 定格でCPU温度がこの数字で再起動ならちょっと高め
CPUクーラの取り付けの見直し。
カムボックスに乗り上げの可能性あり。
Bartonはコアが低いので圧着不良の可能性あり。
グリスを塗りなおして取り付けしなおすことをお勧めします。
グラボの熱暴走を疑う前に、以上のことを確認してください。
落ちるからには理由があります。
なので、切り分けて原因をはっきりさせることが重要です。
この場合BIOS設定で改善出来るのは電圧くらいだし、電流欠乏なら電源交換したほうがいい場合があります。
お金がかからないところから見直すのが原則です。
書込番号:1876389
0点


2003/08/23 18:54(1年以上前)
おそらく、ノースチップの熱暴走だと思われます・・・
過去ログにもありますが、このマザーのノースチップシンクはダメダメなのでFSB200で常用すると触れないくらい熱くなります・・・
システム温度はどのくらいでしょうか?
ケース内の廃熱などを見直してみたほうが良いでしょう。
自分は、静音仕様なのでこれ以上FAN増やしたり回転数上げたくないのでノースチップシンクの換装したいのですが暇がなくて・・・
(^-^;)
今週中ごろからまた気温が上がってきたので現在、苺皿をFSB133×12.5=2000+で常用中です。
13倍以上の設定できないですからね・・・(>.<)
書込番号:1879822
0点


2003/08/24 00:33(1年以上前)
グラボの電圧0.1V上げたらどうかと・・・
グラボの熱さと相談しながらですが(^^)
書込番号:1880812
0点


2003/08/24 00:41(1年以上前)
補足ですが、1700+→200*10、1700+→2500+
いずれも消費電力UPです。
NF7-Sで改善された経験あり。
でも熱くなります(^^)
書込番号:1880835
0点



2003/08/24 22:39(1年以上前)
みなさま、すばやいレスありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
これから、チェックしていきたいと思います。
解決したら、またご報告いたします。
書込番号:1883156
0点





昨日、突然システム起動中に電源が落ちました。
その後、電源を入れても、ドライブのアクセスランプは点滅しますが、ビープ音も出ない状態に陥りました。
そして、一旦電源ケーブルを抜き、COMSも電池をはずして5分程度放置後電源を入れると、起動できるのですが、シャットダウンすると、また同じ現象が起きます。
電源の問題かと思い、電源をソルダムの400WからMAICRONのMPT−460に換えてみましたが、やはり現象は同じです。
システムは
CPU:Athhlon2500+
メモリ:PC3200 サムソンJEDEC512MB3枚
HDD:MAXTOR M6Y080LO1台
AGP:RADEON9600PRO
LANです。
マザーの問題でしょうか?
どなたか、お分かりでしたらお教え願いたいのですが。
よろしくお願いします。
0点


2003/08/24 03:36(1年以上前)
何かの保護機能と思う
コンデンサ壊れてないか見て 電圧温度 ショートなど
書込番号:1881196
0点





題名のことなんですが、このボードに合うグラフィックボードはありますか?
自作初めてなんですけど、相性の問題とか考えてどのカードがいいかなぁと。。。。
安くて640*480のDivx動画がこま落ちなく、きれいに見えるのが条件です。。ちなみにCPUは値の下がってきているAthlon XP 1800+メモリは256MBです。よろしくお願いします。
0点


2003/08/18 23:55(1年以上前)
そのマザーでRADEON9000PROを使ってましたが相性などのトラブルはなかったね。
書込番号:1868188
0点



2003/08/18 23:58(1年以上前)
皇帝さんへ
RADEON9000PROだとバリバリゲームとかできそうですが、値が1万超えちゃってますね。。もうちょっと安いのはないでしょうか?
書込番号:1868200
0点


2003/08/18 23:58(1年以上前)
Ti4200でもOkかと重います。
書込番号:1868208
0点

Radeon9000Pro、GF4Ti4200/4400とも1万円くらいで手にはいるのでは。
Xabre400/600だと6000円くらいです。
GF4Mxは性能の割には割高。
GF FX5200も1万円圏内。Dx9対応です。
書込番号:1868389
0点



2003/08/19 01:03(1年以上前)
でで♪さん、saltさんへ
TI4200でやってみようと思います。ありがとうございました。
でもきになるのは電源が250Wなんですが大丈夫でしょうか?
書込番号:1868446
0点


2003/08/19 01:17(1年以上前)
構成にもよるとは思いますがhttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
こちらのサイトで計算して参考にしてみてください。
書込番号:1868490
0点



2003/08/19 02:33(1年以上前)
多めに計算しても200Wで大丈夫っぽいです。
書込番号:1868654
0点



2003/08/19 02:34(1年以上前)
連続ですが、このマザーって「田」型の12Vコネクタいるのですか?
書込番号:1868657
0点

>このマザーって「田」型の12Vコネクタいるのですか?
この程度はサイトの写真やManualをDLして自分で確認しましょう。
書込番号:1869023
0点


2003/08/19 09:36(1年以上前)
前の画像のようにないですよ。
自分とこはGF3Ti200とラデ9500Pro 9800Proさしましたが問題ありませんでした。
書込番号:1869025
0点



2003/08/21 05:26(1年以上前)
田コネがないなら家にある電源でできそうです!
Xabre400.600の性能はどうなんでしょうか?
今使ってるのはGF2MX400 32Mです。
Radeon9000Proも迷う。。GF4Ti4200も迷う。。
使用目的はハーフライフのCSとかなんですけどね。。
HL2も出そうですし。。。
良いの買わないとメモリみたいに継ぎ足して買うとかできないので。。
まじめに迷います。。
書込番号:1874260
0点


2003/08/22 10:36(1年以上前)
トリプルX さん こんにちは
このマザー電源にシビアだから、古い電源つかうとどうなるか・・・
まあ、今の新しい電源より低圧が大きいから、幾分ましかも知れませんが。
物理的に必要な電流が供給されないので、不安定になりますよ。
ここの過去レス読んでみてください あと8RDA3+のところと
それから電源電卓なんですが、あれはほんの目安です。
過信は禁物です。
かなり低めに数値が出てきますね。
うちの構成でも多めに鯖読んで計算して300wで大丈夫って出てきますけど、300wじゃ低圧が過負荷になって電源が過熱します。
なので、安定させるならば、いい電源を選んでください。
12V補助コネクタが無い電源なら、ATX2.01以前の物かもわかりません。
そうなると起動電流のタイミングが違うので、キーボードやマウスを認識しなくなる恐れがあります。
とにかく過去レスを読んでください。電源のことは山ほど書いてあります。
書込番号:1876411
0点





少し前に8RDA+を購入したのですが、
ドライバをインストールすることができません。
ファイルの場所を指定してやってみたのですが、
「ハードウェアをインストールできません
デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
データが無効です」
と表示されてしまいます。
インストールできなかったものは以下のものです。
・オンボードLANドライバ
・オンボードIEEEドライバ
・サウンドカード(Aopen phantom YMF-744)
・ビデオキャプチャーカード(SKNet MonsterTV)
・UltraATA100カード(Promise)
以上の5点です。
PCの簡単な環境は以下の通りです。
OS:Windows xp Pro
CPU:苺皿1700+
メモリ:ノーブランド 512*2
長々とすみませんが、なにかわかることがありましたらお願いします。
0点

何にも入らない状態ですね
そこまで影響するのは・・・・・メモリかな?
メモテスト86してみたら。
書込番号:1831490
0点

PCIカードを挿す位置をかえてみては?
私がGA8KNXPでも書いたことをそのままいいますが、PCIバス
では、PCIスロットの1番目のは、AGPとIRQを共有していることが多いです。
2から4番目のものは独立していることが多く、5番目以降のものは、オンボードされているデバイスと共有していることがほとんどなので
これは絶対必要と思われるものは、2から4番目に挿すと良いでしょう。
よって、ATAを2番目に、ビデオキャプチャを3番目にさしてみては?
また、ATAがわるさをしているのかも。
もしそうなら、ASUS A7V600 の[1827602]パラレルRAIDボードとの相性も参照してみて。
書込番号:1831492
0点

オンボードLANはチップセットドライバと同時に入ったはずです。
グラボのドライバだけしか入らなかったのかな?
書込番号:1831630
0点


2003/08/06 15:52(1年以上前)
yk103さん
ほとんど何も入っていませんね。
以下のスロットに刺してみてください。
うちの8RDA3+でデータはとってありますが、まったく同じとは限りませんのでご了承ください。
・サウンドカード(Aopen phantom YMF-744)これは4番
・UltraATA100カード(Promise) はできたら5番
・ビデオキャプチャーカード(SKNet MonsterTV) これは3番
一応簡単に説明すると、このチップセットは2番がAGPと共有です。
1番と5番が共有でミラーになっています。
なので単独で取れるのは3番と4番しかありません。
あと1番か5番の選択使用になります。
3+は3番はSATAと共有なのでSATAを使うときは挿せません。
3+とほとんど同じだと思うので、自信はありませんがこれでいけると思います。
これはマスタードシードの日本語版説明書に書いてあります。
あと英語のマニュアルにもあるはずですよ。
表くらいはぱっと見ると理解できるはずです。
確認してからやってくださいね、あくまでも自己責任で・・・
PROMISEのATAカードはインストールの際インストーラがドライバ持っていますので入らないはずはないですし、落としたドライバはサウンドに悪さする可能性があるのでインストーラそのまま走らせてそのまま使うのが無難です。
あと、PROMISEのBIOSはアップしてくださいね。
あと、作業する前にはCMOSをクリアして、確認しながら1枚ずつ入れてください。オンボードのデバイスは使わないものは殺してからしてくださいね。
XPや2000の場合は、必ず再度クリーンインストールしてください。
インストールの際、BIOSを読みに行ってリソースをコピーして適用しますので、おかしいと最後までたたります。
まあこんなところです。がんばってください。3+よりオンボードが少ないので運がよければ1発で決まるはずです。
カードたくさん挿す時はこれを怠るとひどい目にあいますよ。
ジェームズ さん
チップセットによってパターンが違うので、VIAと同じようにしたらnforce2はおかしくなるでしょう。
私も説明書見なかったら大変だったと思います。
このことは必ず説明書に書いてあるはずなので、よく読んでください。
また同じチップセットでもメーカーによってパターンが違う場合があるので要注意です。
私もVIAからの移行組ですが、同じように考えると大変な目にあう所でした。
取説って必ず目を通さなければ・・・
書込番号:1831634
0点

どうもすみません。実のところ私はまだ1台しかPCを自作しておらず(何しろ貧乏な高校生のもので・・・)、それも845チップセットで作ったものなのでVIAにそんな決まりがあるとはしりませんでした。私が持っている知識は、いろんな本を読んだりWEBを閲覧してみにつけたものなので最新のマザーボードにそんな秘密があろうとは知りませんでした。もう少し気をつけたいと思います。Nathan Zachary さん本当に私の誤りを正していただいてありがとうございました。
書込番号:1831660
0点


2003/08/07 02:37(1年以上前)
書き忘れを補足しておきます。
PROMISEはできたら5番と書いたのは 1番でもいいのですが、グラボの近くに差すと熱でやられますので、5番です。
ただ5番に差すとIDEケーブルの関係がありますのでよく見てください。
PROMISEのBIOSは起動時に確認してサイトに行ってDLしてください
最近買われてるものならそのままでいいでしょう。
インストールのときF6よまさなくてもそのまま入ります。
そのドライバーでそのまま使うことをお勧めします。
サウンドと不具合を起こす可能性があります。
このチップセットリソースについてはあまり寛容ではないので、注意してください。
あとPCI周りのドライバーの出来はVIAのほうがいいと思います。
電源ユニットが弱いと200で使うと不安定になる可能性がありますのでそこも頭に入れてやってください。
書込番号:1833379
0点



2003/08/07 15:22(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございました。
>たかろうさん
メモテスト86やってみました。
いくつかエラーがでてました・・・
もうちょっと調べてみようと思います。
>夢屋の市さん
どうもそうっぽいのですよ・・
一度メーカーさんにメールをしてみたのですが、
「もう1度入れてみてください」のような返答がありました。
でも、入らないっていう状態でした・・・・
>ジェームスさん、Nathan Zacharyさん
いちおう、PCIの場所は変えてやってみたのですが・・
xpを再インストールしてやってみます。
もう少しがんばってみます。
書込番号:1834287
0点

前になんかのnForce2(MCP-T)マザーであった話なんですが
なぜか殺してあるはずの(実際ポートも無い)3ComLANチップが
デバマネで認識されてしまっていたというパターンがありました。
関係ないかな?
書込番号:1834431
0点



2003/08/10 06:52(1年以上前)
報告します。
メモテストしてみたら(やはり)エラーが10個くらい出てましたf(^^;
そこで、メモリを1本にしてクリーンインストールをしたら、
今まで入らなかったオンボードLANが使えるようになりました(^^
また、使用はしていませんがIEEEのドライバも入ったようです。
これから、PCIのカードのほうもやっていきます。
書込番号:1842045
0点



2003/08/14 22:23(1年以上前)
報告 その2
>情報を下さった皆様
報告が遅くなってしまってすみませんでした。
PCIのものを試してみました。
とりあえず、ATA100カードとキャプチャーカードは、
認識することができました。
ただ、キャプチャーカードのチューナー機能のドライバが認識されていないようです。(主な用途はキャプチャーなので、特に必要ないのですが・・)
しかし、サウンドカードはまたしてもだめでした・・・
ただ、どうもマザーの不良ではないような感じなので、
ほかのサウンドカードを使用してみようと思います。
報告のほうは終了したいと思います。
情報を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:1855649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





