

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月13日 09:29 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月13日 02:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月8日 00:41 |
![]() |
0 | 138 | 2003年8月6日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月3日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自分のオフィスで3ヶ月快適に使っていました。金曜日に電源付けたままで
月曜日朝に固まっていました。再起動してもそれからはBIOSまでは行くのですが2000プロの途中で固まってしまいます。必ず同じところで固まるのですが時々ハードデバイスがおかしい風のメッセージが出ます。
単体でHDDとメモリを他のマシンに移してチェックして見たけど異常は有りません。CDからもFDDからも途中で止まってしまい、プロンプトが出ません。
このマザーが逝っちゃったんでしょうか。勿論、CMOSクリアも試しました。
誰か、同じ様な事例から解決した人いませんか?
0点


2003/08/12 19:04(1年以上前)
勿論です。修復の前に止まってしまいます。BIOSから後は最小起動でDOSプロンプトも出ないんです。
書込番号:1849262
0点

単体でHDDとメモリを他のマシンに移してチェックして見たけど異常は有りません。
どのようなチェック?
使ってるマシンでやらないと意味ないぞ特にmemtest86
書込番号:1849917
0点


2003/08/13 02:29(1年以上前)
shintae さん
>金曜日に電源付けたままで月曜日朝に固まっていました。
どんな電源でしたか、つけっぱなしで帰ったのですか?
低圧が過負荷になって電源がお亡くなりになったような気がしますが・・・
低圧が過負荷になるとかなり熱持ちますから、熱でサイリスタやPFCやられます。
当然部屋の冷房切るでしょうし、無人のオフィスのお留守番かなり暑かったでしょうね。
ほかのデバイスが逝っていないんなら、それが一番怪しいですよ。
仕事で使うならいい電源積みましょう。
>CDからもFDDからも途中で止まってしまい、プロンプトが出ません。
この状態ならばこのマシンでmemtestは出来ません。
あと電源換えても起動しないならマザーがお亡くなりになっている可能性も捨てられません。
書込番号:1850604
0点



2003/08/13 09:29(1年以上前)
HDDとメモリーはKT266マザーの安定動作マシンにて
WIN2000の立ち上がりまでを確認しています。
皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
電源を疑っていませんでした。
まだまだ、原因を絞り切れていませんでした。
グラボと電源を他にかえてもう一度チェックし直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1850979
0点





Rev2.1買いました。CPUは2500+に決めましてがクーラーを鎌風にしようかと思うのですが?、コンデンサーとか干渉して取り付けられないマザーがあるときいて決めかねてます。この板で鎌風を使用されて
0点



2003/08/12 19:37(1年以上前)
おられる方はいらっしゃいますか?。すみません途中で切れました
書込番号:1849322
0点


2003/08/12 19:51(1年以上前)
よく冷えますよ。取り付け取り外しはなんか怖いけど
書込番号:1849359
0点


2003/08/12 21:14(1年以上前)
鎌風ならつくよ、だけど使ってない
書込番号:1849572
0点


2003/08/12 21:24(1年以上前)
8RDAだけどだいじょうぶですよ。
取り付けも楽だし、よく冷えるし、静かです。
\3980だったけど投資対効果はGOO.
書込番号:1849603
0点



2003/08/13 00:32(1年以上前)
ありがとうございます。早速あした買いに行きます。
書込番号:1850275
0点


2003/08/13 02:35(1年以上前)
1850240 のスレを見てください。ここに理由は書いています。
結論は私なら鎌風は使いません。
私なら予算制限があるならばファルコンロックにします。
OCで完全に冷やし込みたいなら PAL8045
書込番号:1850612
0点





こんばんは
遅ればせながら私、ROM焼き大丈夫を買ってきたのですが。
なんか対応していないものを買ってきてしまったみたいなのですが。
RD1−PMC2ってタイプを買ってきました。
形はぴったり合ったみたいなんですけど、やっぱりこれは使えないのですかねぇ。
やっぱりRD1-LPC2 でないとあわないんですよねぇ。
RD1−PMC2で使えた方いらっしゃいますかぁ。
0点

参考までに
BIOSチップごとの対応表
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionSheet.html
おまけ
http://www.ioss.com.tw/cgi-local/webdb/view.cgi?smaker=EPOX
書込番号:1830517
0点



2003/08/06 20:38(1年以上前)
夢屋の市 さん ありがとうございます。
やっぱりダメみたいですねぇ。
結構、探し回って合いそうなのをみつけたんですけど。
RD1-LPC2は絶滅してしまったんですかね。
書込番号:1832201
0点

なじぇにその結論!?
下のリンクでDRA+に採用されているとされているROMチップは
上のリンクでは両対応と書いてあるように読めたのですが。
別のチップが積んであったのでしょうか?
書込番号:1832263
0点



2003/08/06 22:03(1年以上前)
えぇ。
そうなんですよねぇ。
夢屋の市さんに教えて頂いたリンクには両方対応ってなってますよねぇ。
でも出来なかったんです。
やり方も間違ってはなさそうなんですけど。
間違っているのでしょうか。
書込番号:1832459
0点


2003/08/07 05:19(1年以上前)
私の8RDA+(Rev1.1)でRD1−PMC2使えてますよ!
でも、最初に購入した物はスイッチの切り替えがうまく作動せずに
オリジナルROMを読み取れなかったので、
お店に初期不良品で交換してもらい現在問題なく使用しています。
書込番号:1833478
0点



2003/08/08 21:43(1年以上前)
BOSCHさん 有難うございます。
なるほどそうゆうケースもあるんですねぇ。
なんかスイッチ周りがグラつくなぁとはおもったんですけど。
私もそれですかねぇ。
とりあえず明日持っていってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:1837737
0点



2003/08/11 00:39(1年以上前)
みなさん有難うございました。
やはり初期不良のようで交換してもらったところ
正常に使用することが出来ました。
どうも有り難うございました。
書込番号:1844533
0点





こんにちは、ここを見てマザーを購入してきました
購入してXPもドライバも大体インスト出来たのですが問題が2つ・・・オンボードに5.1chでスピーカーをつないでいるのですがフロントのLRだけ
音が出ないんです、ためしにドライバーのUPもしたのですがダメでした。もう一つは、スマビHG/Vも付けてるのですがTVの音がザーという
音しか聞こえなく音量を上げるとハウリングのような音がして全然使えません
どなたか対策方法をご指南ください。
ちなみにスマビはAUXにつなげてます
CPU 豚2500
M/B RDA+
MEM TWINMOS512*1
HDD MATRAX
初心者ですので皆さんよろしくお願いします
0点

コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオデバイス
で、スピーカーの設定をして下さい。
書込番号:1829031
0点



2003/08/05 18:35(1年以上前)
早速のご回答本当にありがとうございます^^
その設定はちゃんとしてるのですがフロントLRだけ音が出ません;;
スマビはタイムシフト時はリアとセンターから音が出ますリアルタイムの音はケースのヘッドフォン端子にイヤホンを繋ぐと聞こえてきます
何の設定が悪いのでしょう・・・もう泣きそうです;;
書込番号:1829218
0点

所詮、原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません。他のマザーボードでもそういった現象が報告されています。
どうしても5,1チャンネルで出力したいと思われるのなら、サウンドカードを購入してください。
それとも効果があるかどうかわかりませんが、今のドライバを削除し、最新のドライバを直にインストールしてみるか、CMOSクリア(マイナスドライバ及びジャンパピンでショートか、電源コードを抜いた状態でボタン電池を10秒以上抜いておく)をしてみることですね。
書込番号:1829410
0点



2003/08/06 11:30(1年以上前)
ジェームズさん即答ありがとうございます!!そして返信遅れてすいませんでした。
ジェームズさんの言うようにドライバを入れなおしてみます
原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません>そうですねさすがにオンボードは厳しいのかも・・・
ちなみに最新のドライバはどこから入手するのが一番いいのですか?
何卒、ご指導のほどよろしくお願いいたします^^;
書込番号:1831178
0点


2003/08/08 00:41(1年以上前)
8RDA+Rev2.0の中には光出力に問題があるものも
存在するらしいですよ。
もし、初アス さん の8RDA+のRevが2.0なら
ブルーマップ(http://www.ons.ne.jp/~bluemap/)の伝言板に
その事についてふれている書き込みがあるので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1835737
0点





こんばんは
いつもお世話になっております。
本日、KINGSTONのPC3500をついに手に入れまして取り付けたのですが
それ以後全く起動しなくなってしまいました。
それまでは普通に動いていた為、帯電でもさせてしまったのでしょうか?
ちなみにもと使っていたサムスンのものに戻してもかわりませんでした。
症状として最初は長い間隔でピーピーとなっていたんですが電源の入り消しをしているうち全くうんともすんとも言わなくなってしまいました。
ちなみにP80Pコードは1bだか16と表示されております。
やっと手に入れたんですが思わぬトラブルにがっくりです。
よきアドバイスお願い致します。
0点

>A−DATAのPC4000を検討中でしたが
>なんだかKHX4000/256 Kingston なんてのを発見してワクワクしてしまいました。しかし高い。
>もう購入された方いらっしゃいますか。
問い合わせは、しましたが、まだ扱ってないと言われました。
発売するタイミング、レイテンシを見るとA-DATAと同じHynixチップでしょうね
(Corsairも)
書込番号:1765822
0点


2003/07/17 22:38(1年以上前)
こんばんはみなさん。
オークション等でもA-DATAのPC4000を物色中ですがかなり手放されてる方が多いようです。
DDR600での動作報告もあるようですがなかなかむずかしいようですねぇ。
引き続き、週末に向け情報を集め検討しようと思います。
書込番号:1770510
0点



2003/07/20 16:15(1年以上前)
ただいま、A-DATAのPC4000を購入してまいりました。評判は良いようで結構品切れになってる店や値上がりしてる店が多かったです。
とりあえずこれから試してみます。
書込番号:1778879
0点



2003/07/22 19:05(1年以上前)
こんばんはたんれいさん。
おひさしぶりです。
結局、A-DATAのPC4000を購入致しました。
評判良い様で若干値上がり傾向にあるみたいです。
売り切れのお店も多かったです。
動作させたところFSB210辺りまでは5-2-2-2.5でいけました。
FSB220あたりですと8-3-3-3でないとダメでした。
FSB230だとFSB100に変更されてしまいます。CPUの限界ですかねぇ。
あと電圧も足らないんようですねぇ。
Vddr=3.38V にて293.5MHzという動作報告もありました。
私にはマザーの改造は難しそうなのでこの辺で終わりですかねぇ。
書込番号:1786588
0点


2003/07/23 22:13(1年以上前)
CPUの倍率下げました?
2.2Ghz〜2.4Ghzくらいに壁が出来るので、私は倍率を落としてやりました。2.2GHZくらいを狙ってやれば通るはずですよ。
うちの真サラは220くらいが限界でした。
電圧も上げないと不安定になるし、挙動がもうすでにおかしくなっていました。
BARTONなら、225くらいまでいけるんじゃないかな。
書込番号:1790592
0点



2003/07/23 22:19(1年以上前)
Nathan Zachary さんどうもこんばんはです。
一応、8倍辺りでやってみましたがダメでした。
今、中古品のOCZのPC3700を手に入れてしまったので動作確認中です。
書込番号:1790621
0点



2003/07/23 23:01(1年以上前)
OCZのPC3700も220Mhzまででした。
やはりCPUがあまり高FSBに耐えられないみたいです。
それともメモリのセッティングが悪いんですかねぇ。
書込番号:1790832
0点


2003/07/24 00:55(1年以上前)
次々と入手されている手腕に感動しました。
私がFSBを限界まで上げたときは、Optimalにして、2.4Ghzを超えないように倍率をあわせて上げました。
メモリの設定じゃないと思います。
とりあえず通ったらメモリを絞っていって、C1かC3が出ますので、そうしたらCMOSクリアの繰り返しです。
今の水準だったら200で5−2−2−2がTURBOモードなのでこれが通れば良しでしょう。
うちのコルセア3700は6−3−3−3で安定作動です。
まだどこか絞れそうですけど、これで210まで上がって、200と変わらない挙動なのでこんなもんです。
235まででどれくらい絞れるかはまだやっていません。
やる前にマザーがトラぶって今入院中です。
CMOSクリアして1日置いたら起動するそうなので、退院させてBIOS書き直して、再挑戦してもいいと思います。
今はKT400です。
ゲームするんなら、これでもあんまり変わらないのでいいかなと思います。FFベンチNFORCEより速いし、3DMARKもあんまり変わらないからですが。
いいメモリをお持ちなので、Bartonに換えればもっと行きますよ。
がんばってください。
書込番号:1791360
0点



2003/07/24 14:38(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんにちは
>次々と入手されている手腕に感動しました。
最近、バカみたいにお金の無駄使いがエスカレートして困ってます。
>いいメモリをお持ちなので、Bartonに換えればもっと行きますよ。
がんばってください。
やはりBartonですかねぇ。
みなさんBartonお使いなんですかね。
私は2500+がもう少し下がって欲しいと思ってますが。
Bartonはやはり15週目が高耐性と言われているんですかね。
とりあえず苺皿を何枚あるのでオークションにでも出して資金練りしようかと思います。
書込番号:1792614
0点

スレ違いになってしまいますが、ひとつ相談です。
ここきてM762Aを復活させようと思い(笑)メモリを物色中です。
候補はCorsair ECC Registered PC2700 512MBかTranscend PC2700 512MB ECC Registeredです。
M762AはECC Registered必須なので、OPTERONでも使用できるようにPC2700にするつもりです。物があればPC3200のECC Registeredが欲しいのですが、噂では聞くものの見た事がありませんので。
殆んど同クラスのメモリですが皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:1800356
0点

悩んだ挙句、Corsair ECC Registered PC2700 512MBにけてーいしました。
バルクの倍の値段はしましたが、期待に応えてくれることを信じよう。(笑
後は電源か・・・
書込番号:1805266
0点


2003/07/29 02:10(1年以上前)
びっきー さん
メモリゲットおめでとう!
あとは、TRUECONTROL550目指して・・・
そうすりゃDUALも怖くない・・・
書込番号:1806927
0点


2003/07/30 22:34(1年以上前)
随分ともりあがってるね〜
俺も来週二枚目にREV2.0を買おうかな?
書込番号:1812536
0点



2003/07/30 22:52(1年以上前)
みなさんこんばんは。
数日間、我慢していたのですがとうとう2500+を買ってきてしまいました。
高耐性といわれてるロットはある訳もなく適当にリテール品を買ってきてそこそこ回るんだろうなぁっと思って動作確認しましたが、ガックリ。
200*8で止まってしまい。
200では全然立ち上がりませんでした。
6倍まで下げてやっと220まできましたが大きな期待はずれです。
まさかこんな目に合ってしまうとはビックリと同時に
またまた止まらなくなりそうです。
EPoX びっきー改!さんこんばんは
M762Aは完成なさいましたか。
なんだかDual CPUってあこがれます。
書込番号:1812614
0点


2003/07/30 22:57(1年以上前)
こんばんは
200×11で動きませんでしたか。
メモリゆるゆるでもダメ?
BIOS上げたんでしたっけ?
元に戻してみられたら?
電圧上げなくても簡単に上がるはずですが?
何ででしょう。
書込番号:1812638
0点



2003/07/30 23:03(1年以上前)
Nathan Zachary さん どうもこんばんは。
メモリユルユルでもダメですねぇ。
なんか基盤が表に出た変なのを買ってきたのが悪かったんですかねぇ。
BIOS0522です。
書込番号:1812665
0点



2003/07/30 23:29(1年以上前)
]Nathan Zachary さん
BIOS0609にしたら200*11で立ち上がりました。
お騒がせしました。
これから試してみます。
書込番号:1812782
0点

>なんか基盤が表に出た変なのを買ってきたのが悪かったんですかねぇ。
刺青豚ってヤツかな。
>M762Aは完成なさいましたか。
なんだかDual CPUってあこがれます。
まだです。(笑
納期に最低1週間は掛かるって言ってたくせに2日で送ってきやがった・・・
まだ準備もしていなくて検証もできない。(爆
CPUクーラーを新調しようと思い、KAMAKAZE2個買ってから組み付け開始します。
書込番号:1813294
0点



2003/08/06 20:35(1年以上前)
昨日、2500+の24週目のものを買ってきました。定格で2.3GHZまでいくので
結構期待しております。
書込番号:1832192
0点





自作2台目の初心者(?)です^^;
昨日新しくこのMB購入したのですが、OS(win98Me)がインストール出来ません( ̄□ ̄;)
フォーマット・スキャンディスクは問題なく通過して、(*.CAB)が壊れていると表示されてそこで止まって(再起動しかできません)しまいます・・・
構成は
MB:EPOX EP−8RDA+
CPU:Athlon2500+
HDD:IBM IC35L090AVV2
メモリ:PC2700 256MB*2(現在1枚にしてあります)
CDD:AOPEN DVD1648ALKYG
あとは玄人志向のGFX5200A128C・電源は400Wです
WINXPじゃないとインストール出来ないなんてありませんよねぇ(汗
0点

8RDA+にWIN98は難しいかもしれません。
インストールできないのは、メモリが怪しいかも?
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
↑を参考にメモテストを!
書込番号:1821795
0点


2003/08/03 01:54(1年以上前)
確かにNT系のOSですと、疑うところは電源やメモリですけどこの場合は他に
IDEケーブル不良→交換してみる 光学ドライブのレンズクリーニング
CD-ROMのクリーンナップ などもお考えください
書込番号:1821808
0点

mkt6825さんおはようございます。
この、EP-8RDA+の場合、DOSのデバイスドライバでEMM386.EXEにRAMオプションを付けると、うまく動作しませんでした。
通常のWINME,WIN98等の起動時に読み込まれる環境では
DEVICE=EMM386.EXE RAMがロードされると思います。
次の手順でやれば、出来そうに思います(但し、ハードが全て正常であることが前提ではありますが)
WIN98等のCDから起動して、PROMPT画面にする。
HDDをフォーマットする。
A:\>FORMAT C: 等で
次にHDDにシステムを転送します。
A:\>SYS C:
C:にWINDOWS\OPTIONS\CABSのディレクトリを作製する。
作製には、MDコマンドを使います。
A:\>MD C:\WINDOWS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
とします。
作製したディレクトリにセットアップに必要なファイルをコピーします。
(CD-ROMをD:とします。)
WIN98の場合
A:\>COPY D:\WIN98\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
WINMEの場合
A:\>COPY D:\WIN9X\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
でコピーが完了したら、再起動しHDDから起動します。
英語モードで起動しますから・・・・
c:\>CD WINDOWS\OPTIONS\CABS
でエンターを押さえます。
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>
となります。
このままで
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>setup /is
でセットアップを開始します。
英語モードなので最初は文字化けしますが最初に聞かれるのは
「キーボードは何やねん?」ですから
日本語キーボードの場合、"半角/全角"のキーを押さえて続行します。
しばらくすると、文字化けは無くなりますのでそのままセットアップを
続けます。
これで出来ると思いますが・・・
試してみてください。
※英語モードでは"\"の半角で表示されるので英語モードのプロンプト画面はわざと全角で書きましたが全て半角ですm(__)m
書込番号:1822277
0点


2003/08/03 12:39(1年以上前)
CABファイルの解凍のときに落ちるのは、電源かメモリーですね。
わたしもメモリに1票。
書込番号:1822816
0点


2003/08/03 17:13(1年以上前)
新PC動きました;;(ハンドル変えてあります)
Win98MEはあきらめてXPを購入し、IDEケーブルも交換したところ
無事にインストール完了しましたm(__)m
ただ、CPUの温度が60℃を超えているのが気になります(汗
マザーボートにあるpost code?がFFを表示しています。
とりあえず動いたのでこれから徐々にいぢっていこうと思います
皆様に感謝・・・
(FFXIベンチで5749でてちょっと嬉しかった^^)
書込番号:1823374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





