

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 78 | 2003年9月8日 20:12 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月12日 15:58 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月30日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月22日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




8RDA+ REV2.1が組み上がりましたので報告です。
REV1.1では、はずれを引いたのか苺でいじめすぎたのか、
BIOSが悪かったのか(多分これ)(^^;
2500+がFSB200で上がらなかったのですが、
NF7-Sに変えるとすんなり上がったので
豚はNF7系が最強の感を持っていました。
でも使用感はEPOXの方が好きなので
今回はREV2.1+XP2500+でリベンジしてみました。
当方の環境は
CPU XP2500+31週の2500+(31週RPMW)
M/B 8RDA+REV2.1の特価品
FAN PAL8045U+ファンコン
HDD (8RDA+:6L080L4 NF7-S:6Y060P0)
MEMORY ADATA PC4000バルク
VGA (8RDA+:G400MAX NF7-S:GF-Ti4200)
電源 TRUE CONTROL550W
せっかくなので組替えるまえにNF7-Sでパイ焼き104万桁してみました。
BIOSはd18ではメモリーが遅いのでd16に変更。
(BIOSの温度がおかしくなるけどね)
定格のパイ焼き限界 200*11 48秒
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*12 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.8) 44秒
223*11 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.9) 41秒
定格200*11はいささか不安定でVcore1.7Vくらいで安定すると思います。
8RDA+は購入時のBIOS3609がどこかひっかかっていたのか不安定で、
定格、というよりカツ入れ1.85Vでも200*9.5が限界でした(^^;
BIOS3609→3402で安定しましたがメモリーが異常に遅く
再度3402→3609にすると最速になりました。
パイ焼きの結果は
定格のパイ焼き限界 200*11.5 49秒(200*11は48秒)
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*11.5 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 45秒
225*11 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 41秒
やってくれました¥(^^)¥
NF7-Sとほぼ同タイム。
高FSBは無理と思っていたのが難なくクリア。
メモリーの速度は、同設定では同じ速度でした。
でも、NF7-Sは今までのタイムアタックでへたってきてるし、
HDDに常駐ソフトはあるしVGAのハンデもあったから、
やっぱり最強かな。
8RDA+はREV1.1に比べてCPU周りのコンデンサーが大小各1個減った上、
正規版なら付いている1級品のコンデンサーも当方の板では安物だったりと
あまり期待してなかっただけに大満足です。
ちなみに常用設定は200*11になりそうです。
電圧はちょっとカツ入れの1.675Vにしようと思っています。
この設定でパイ46秒でした。
8RDA3+と同じだなあ。
ちなみにI/OパネルのオンボードLANの所だけ穴が空いていませんでした。
手で簡単にとれました。
0点


2003/08/26 02:13(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
新リビジョンの検証テストお疲れ様でした。
BIOSは以前たんれいさんが書いていましたが 苺用途のものと豚用途のものに分かれるみたいです。
ADATAのPC4000はいかがでしたか。
うちのコルセア君では235で普通に動いていましたが、そこまで上がらないんですね。
つまらないアドバイスですが、コアを1.625、vdd2.63でどこまでいけるか試してください。FSB200で・・・
これが今の私の電圧設定ですが、このセッティングだと発熱が166並みです。
ズッコケさんと同じシャーシ放熱仕様ですが、私は一切ヒートシンク加工していません。
常用するなら、電圧はなるだけ低目がお勧めです。
微調整は電源のコントローラを少し開けば安定するはずです。
メモリチップのグレードが高いはずですので、これでいければ良いですよ。
どうも220を越えるころから飛躍的に発熱するようなので、そこらあたりの対策ができれば、235X10を目指してください。
ということで・・・
書込番号:1886591
0点

まっちょしさん、こんにちは。今日からお邪魔させていただきます。
凄く詳しいデーター報告ですね、大いに参考になります。
ウチのriv2.2君は定格でFSB200×11倍にしてパイ焼きさせても依然50秒を切れません。BIOSはまだ何も書き換えたりしていませんが、ボツボツやってみようかと思っています。
8RDA+になって驚くことはSandraでのFile System Benchでの計測結果がL7S7A2に比べて格段に良くなっていることです。PCI周りのチューニングが良くできているのでしょうね。
テーマーからは多少外れますが計測データーを書き込んでおきます。
Drive Index 64532KB/s
Buffered Read 83MB/s
Sequential Read 98MB/s
Random Read 15MB/s
Buffered Write 15MB/s
Sequential write 72MB/s
Random Write 22MB/s
Average Access Time 3ms
ATA100 2RAID0(7200rpm)でのDrive Indexが42520KB/sと出ていますから50%以上もチーター四匹によるSCSI RAID0は早いことになります。8RDA+のボードが当然ここでも一役買っているようです。(参考までに)
Nathan Zacharyさん、ご指摘のようにチーター4匹の強烈な排熱をグラボファンが吸い込んで不安定になります。
Triple-Headの一画面が突然真っ暗闇になり暫くしたら復帰する熱暴走状態ですので対策が必要のようです。
書込番号:1887050
0点


2003/08/26 11:12(1年以上前)
ズッコケさん
生きた猫も檻の中のチーターも暑がりですし、熱も持っています。
何度もいうようですが、対策はできていますので、メール入れてください。ここでは書きません。確認しながら説明しないと理解しにくいでしょう。当たり前の方法なんですが、1回聞いただけではおそらく理解できないでしょう。
また批判的な方は内容にかかわらずスレを伸ばすことがお気に召さないのようなので、伸びそうなことは書きません。
あと、HDDのデータですが、シーケンシャルの速さとランダムのスピードはさすがですし、ATAよりもレスポンスが違うのでかなりの速さが体験できると思います。
今の私のセットでπは47か46くらいでしょうか。
サラコアは豚より1秒落ちとしたもんですが。ちょっと遅いですね。
メモリとBIOSの見直しをしてください。
あと、チップセットのremix ドライバーでどうなるかですね。
FFベンチでは大幅な改善効果があるようですが・・・
今のところは バランスよくシェイクダウンできたようですが、これからゲームで負荷をかけて調整する段階のようですね。
ただ忙しくなるので、こちらの速度は加速度的に遅くなりそうです。
これから出かけますんで、レスはかなり遅くなります。
書込番号:1887105
0点

お二人さんと、他の皆さんでも。
BIOSはEPoXのUSサイトに8RDA3716・07/18/2003がありますがこれでよろしいのでしょうか?。あとFFベンチはMatrox Parheliaは残念ながらDirectX9.xに対応していないのでまったく期待できないと思います。
書込番号:1887192
0点



2003/08/26 12:42(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、ズッコケさん、さっそくのレスありがとうございます。
<ADATAのPC4000はいかがでしたか。
ADATAPC4000といっても、巷で人気のものと
同じかどうかは未確認です。
チップは側面から見るとHYNIXかと思いましたが
○の大きさがHYNIXより大きく深さがまちまちです???
MOSELと同じくらいの大きさですがもっと角寄りに有ります。
基盤は一目見て非常に安っぽいです。
抵抗ばかり付いててチップがほとんどありません。
その上基盤に穴がほとんど空いてません。
6層基盤とは思いますが、なんとも疑わしいメモリーです。
動かなかったら差額分でSUMSUN Infineonと交換可能だったので
買ってみましたが、結構回ってくれました(^^
パイ焼き前に一瞬memtestで確認すると1637MB/sでした。
一瞬しか回してないので、エラーを吐いたかもしれませんが。
8倍設定では239までエラーなしでた。
しかし現状ではFSB200以上で常用できそうな石がないので
単なるマージンになりそうです。
235*10なんてとてもとても。
Vcoreも安定を考えると1.675Vですね。
ちなみにCPUの温度はPAL8045Uのおかげで最高でも54℃でした。
OCキャリア3ヶ月程度の未熟者ですので
ズッコケさんの参考になったかどうかは疑問ですね(^^;
私のデータは誰でも比較的簡単に出せるデータだと思います。
Nathan Zacharyさんの報告にあったタイムと比べると
同一環境での差が大きく、スキルの違いが歴然ですね。
ズッコケさん、
<ATA100 2RAID0(7200rpm)でのDrive Indexが42520KB/sと出ていますから50%以上もチーター四匹によるSCSI RAID0は早いことになります。
すごいですね。
当方はまだRAID試した事がなく、
ようやくIDE RAID0チャレンジを決意したところです。
2754MB/Sがどこまで伸びるか楽しみです。
BIOS 3716はまだ試していません。
メモリーが遅くなりそうな予感。
書込番号:1887260
0点

とりあえずBIOS3716に書き換えてみました。定格でFSB200×11倍でまたパイ焼いてみたところ49秒が出てやっと50秒超えてCPU温度49℃ System温度36℃です。
CPU温度が定格でも高めに出ているのは熱サマシートにNathan Zacharyさんのように暖簾方式の切り込みでなくてポンチで○ホールを三枚ともに空けてCPUの底にセンサーを密着させた状態にしているから、よりダイレクトに温度を表示しているのではないかとも思っています。
書込番号:1887397
0点

まっちょしさん
M/Bの話でなくて済みません。
海賊船の4000はHynixらしいのですが、ADataのPC4000って何処のChipなんでしょうね?
海賊船の4000もほぼ無敵近いですよ。(価格を除けば)
書込番号:1887479
0点

またスレ伸ばして皆さんに迷惑をかけないように、先ほど一緒に書き込めばよかったのですが、それとまたハズしそうな内容ですがこのマザボに交換してからの現象なので。
LANのadapterをintelのPRO1000にしていますが以前のL7S7A2の内蔵LANよりどうもスループットがスピードテストしてみると落ちています。以前 Bフレッツ ファミリー100の平均速度の17Mbps以上は出ていたのですが、現在は平均でここまで出ません。
Adapterのドライバーも最新に書き換えてPCIスロットも最初6番に挿していましたが1394とnVIDIAの内蔵LANと共有していたようなので3番に変えたけど同じです。原因が判らないのですがなぜでしょう。
maikoさん海賊船4000とか速そうですね、そのオフネに乗り移りたい。
書込番号:1887518
0点

>賊船4000とか速そうですね、そのオフネに乗り移りたい
止めた方がいいと思いますよ。
家族に知られたら(価格)縁切られるかも。
書込番号:1887539
0点

また嵐に遭うと遭難するのでオハナシにもノラないようにしますネ。
書込番号:1887569
0点


2003/08/26 18:09(1年以上前)
やっとお出かけから生還しました。
まっちょしさん
ADATAの4000でも上がりませんでしたか。
1.75Vのコア電圧は常用では高めですね。
倍率を落としたほうがいいと思われます。
電圧上げれば熱持つので、長時間の稼動には不向きかな。
海賊船印の3700はHYNIXのチップかなと思ったんですが、
今思うとそうじゃないような気がしますね。
癖がちょっと違うような気がします。
210くらいまでならCL2.5で安定しますが、CL3の方がしっくりきます。235でフルモードmemtestしてもCL3ならエラー出ません。
サムスンの3200は使ったことが無いので、コメントできませんが。
コルセアは思ったより安く買いましたが、それでもサムスンの約倍額ですね。
2.63Vで試験運用していますが、問題ないですね。
タイミング絞っても、いいのですが暑いので電圧上げたくないので、今はやら無い予定です。
ズッコケさん
LANのパフォーマンスは、何でだろう。?
大きなファイルのDLとか、ストリーミングでテストしましたか?
ユーティリティ入れました?
NVのLanはdisableで殺していますよね。
他使ったこと無いんで、比較はできませんけど。
後は、MTUとRWINが合っているかですね。
データをお持ちでしょうから、調整してあると思いますが。
maikoさん
水冷ヘッドの報告お待ちしております。
こちらもアイデアを煮詰めておきますので。
ズッコケさんのRAIDアレイの冷却改善については、maikoさんも興味あると思いますから、BRDさんところにでも書きましょうか。
さわりだけでも・・・
かなり効果が期待できる改良だと思うんですが、お金もかかりませんし。
役所を何軒も回って協議していたら疲れました。
きれいになっていますね・・・
2chみたら面白かったですよ、思わず笑ってしまいました・・・
ズッコケさん行ってみたら お勧めはしませんけど・・・
書込番号:1887825
0点



2003/08/26 18:36(1年以上前)
maikoさん、ズコッケさんこんにちは
<海賊船の4000はHynixらしいのですが、ADataのPC4000って何処のChipなんでしょうね?
海賊船の4000もほぼ無敵近いですよ。(価格を除けば)
海賊船4000いいですね〜。
スレ見てたらOptimalのタイミングが全然違いますもんね。
何MB/Sくらい出ました?
当方も海賊船の大家のスレを読んで3500C2PT 256*2買いました。
買うとき古いのがいいんだけどな〜、と注文をつけると
1枚が0307Wと0305W BH-5、もう一枚が0310W BH-5でした¥(^0^)¥
でも、なぜか高FSBではうまく動作しませんでした。
ADATAはHYNIXのはずなんですけどね。
HYNIX純正と比べたらチップの穴が全然違うんですよ。
バルクの割にはいい値段したんですけどねえ。
おっ、ズッコケさん
挑戦してますね。
安易にタイムを出すのなら、Vcoreを上げればCPUが安定します。
でもほどほどにしないと、CPUがラリっちゃいますよ(^^)
普段は定格±0.5くらいが妥当ではないでしょうか。
ところで、報告漏れがありましたので追記します。
パイ焼きの電圧ですが、
BIOSでの設定電圧を書きました。
ところが、この板はVcoreを上げれば上げる程
設定とUSDMでの表示差が大きくなりました。
設定1.925VでUSDM上で1.88V(・・)
CPU周りのコンデンサーが減ったことと関係があるのかもしれませんね。
それとも12Vの補助電源がない為でしょうか??
いずれにせよ、Vcore1.65Vでは表示差がほとんどないので
今のところ大きな問題とは考えていません。
書込番号:1887891
0点


2003/08/26 18:42(1年以上前)
2chは自作板の、林業の方のところです。
世間って狭いですね・・・ まじめにやろっと!
書込番号:1887906
0点



2003/08/26 19:00(1年以上前)
Nathan Zachary さん
<1.75Vのコア電圧は常用では高めですね。
そんな勇気はありません。
当方1.675Vでの常用を考えています。
でも、Palo1600+が1.75Vで2年間問題なしでしたから
大丈夫かも・・・ですね。
<海賊船印の3700はHYNIXのチップかなと思ったんですが、
今思うとそうじゃないような気がしますね。
癖がちょっと違うような気がします。
当方の海賊船PC3500は注文したときに
古いのを探すようお願いしておいたためか
たまたまBH−5でした。
高FSBでの耐性に不満をもち
半ばヤケでシートシンク外して確認しましたが、
これはやらない方がいいですね。
FSB200の3−2−2−2が今では通りません。(×.×)
<210くらいまでならCL2.5で安定しますが、CL3の方がしっくりきます。
HYNIX純正なるものを最近購入しました。
安っぽい赤い箱に入って、相性保証付きで売っている
ヒートシンクなしJEDEC準拠品です。
これもCL3がしっくりきます。
PC3200ですのでFSB239が限界ですが。
でも、なにか似ているように感じますけどねえ。
書込番号:1887945
0点



2003/08/26 19:05(1年以上前)
FSB239はADATAでした。
242だったかな?
自宅に帰ったら確認してみます。
書込番号:1887955
0点

LANのスループットは各スピードテストサイトでやっています。
ユーティリティは入れたけど、いまいち使い方が判らないのです。
nVIDIAのLan殺すのは昨日トドメを刺されて気付きdisableにしました。
MTUとRWIN値も以前の設定で試した後、色々と試していますが効果なし。
参考までに現在の設定値。
MTU=1452
MSS=1412
RWIN=259808 これは以前使用していた最良の数値です。
(MSS×46*scale factor of 4)
但し、PCIスロットの5番に差し替えたら平均値はコンスタントに出るようにはなりました。
それとBIOSでTuboとかいう設定にしたら定格のままでパイ焼き48秒出ています。
BRDさんのHPアドレス差し支えなければ教えてください。
しかしクルマやバイクとヒコーキや海賊船も最近のはコンピューターで動いているのだしスレネタもたまには外界にはみ出さないとこんなオハナシだけでは色気も素っ気もないですね。
書込番号:1887974
0点


2003/08/26 19:35(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、ありがとうございます。
あちらの掲示板はハードウェアーコーナーで何でもアリのようですね。
書込番号:1888075
0点


2003/08/26 21:38(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
やっぱりHynixのチップかなあ、切り口見たけどなんか違うような気もするんだけど・・・
まあ、安定しているので、特に何も言うことはありませんね。
3+のリビジョンアップがあると仮定して、1枚注文しています。
このマシンはこれで終わりです。
あと、冷却の改善のためにどこでもステイも注文しました。
ベンチのスコアの差は、スキルの差じゃなくて、CPUの差でしょう。
あとメモリーと・・・
心がけているのは冷やせばたれないと思うのでとにかく冷やすことですね。
書込番号:1888281
0点





このボード使用して3ヶ月ぐらい過ぎましたが大変使いやすく
アスロンXP1700にて使っております。値段もほどほどでそのくせオプション全部付いています。おまけにメモリー デュアルで動くらしい。
他にこのボードよりもスペックもっと上のも使っていますが快適性は、かないません。
よって箱がマイクロ用しかないためマイクロでもう一台作りたいと思っております。nforce使っている、メモリーデュアルで動く、値段もほどほど、この様な他のボードないか誰か教えて頂けないですか。
0点

nForce2のMicroATX、という時点で殆どノースチップはIGPなので
デュアルチャネルになりますね。
EPOX以外の殆どのメーカーから出ていますので
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
の検索でHITしたものから価格や仕様、ユーザーの発言などを
考慮して選択されるといいと思います
書込番号:1846122
0点


2003/08/12 00:07(1年以上前)
EP-RDA+ REV2.0を買いに行ったら売り切れだったのでNF7-Sに乗り換えた。
マイクロATXでnForce2マザー言うたらいまいちピンとくるものがない。
書込番号:1847355
0点

EPoXも一応M-ATXのnF2出してるんだけど、国内には入ってきてないみたいね・・・
書込番号:1847832
0点


2003/08/12 09:56(1年以上前)
私はアルバトロンのM−ATXが注目ですね。
ここのメーカーはパーツアセンブルがすばらしいですね。
ASKで取り扱っていれば安心なんですが・・・
机の上にマイクロの筐体に入れておきたいですね。
書込番号:1848115
0点


2003/08/12 13:03(1年以上前)
>EPoXも一応M-ATXのnF2出してるんだけど、国内には入ってきてないみたいね・・・
EP-8RGMIですか?SUPERCOMでうってますよ〜
書込番号:1848499
0点

>EP-8RGMIですか?SUPERCOMでうってますよ〜
ほ〜入ってきてるんじゃん。
書込番号:1848840
0点





前にこのM/Bの電圧降下について質問したときに、1ヵ月後くらいに経過報告して欲しいというレスがついていたようなので、久しぶりに書き込ませていただきます。
/EP-8RDA+ rev2.0について/
電圧降下の症状は相変わらずです。どうも私だけではなさそうなので、こんなものかなという感じです。Vcoreもそうですが、おおもとの+5Vからして4.86Vくらいしかありません。定格動作時でも5Vはいかないです。とりあえず、コンバイン出力に負担をかけないようCPUファン、ケースファンは直接電源ケーブルから取り、PCIスロットには何も差していません。このM/Bを買うとき唯一気になったのが、田の字コネクタを利用できないことでしたが、カード類をたくさん差したい方は注意されたほうが良いかと思います。それ以外は順調で、FSBも230MHz動作くらいまでは確認しました。220超えるとVDDを少しあげないと安定しませんが、これだけ遊べて8,999円は安いと思います。
/ATHLON XP1700+について/
もはや主役をBARTONに譲った感がありますが、私の場合は単に一番安かったからこれにしました。215MHz×11=2365MHzで動作させていますが、前がCELE1.4Gでしたからえらく快適です。電圧は上述の電圧降下分を差し引いて1.66V〜1.68Vくらいで、上位クロックのアスロンの定格電圧とそれほど変わらないので、まあ問題はないだろうと。ケースのふたを開放しておけばもう少しクロックを上げられるのですが、閉めた状態だと3Dベンチでこけます。VGAもOCで相当過熱しているため、ケース内の温度が上がってしまい、ビデオチップともどもネを上げてしまうようで、今後は熱対策が課題になりそうですね。
/メモリについて/
バルクのPC3200-CL3 256×2です。Hynixチップ、TwinMos基盤のようです。高級品ではないのであまり多くは望めませんが、とりあえずMEMTESTはエラーなしです。DUALで230MHzくらいまで動作確認できましたが、タイミング設定があまりにもゆるく、実用的ではありません。現在は215MHzのDual動作で、4-3-3-2.5 といったところで使っています。
今回の構成については、こちらの常連の皆様の書き込みが大変参考になりました。おかげで安く満足できるパフォーマンスを得ることができました。「AMD初体験おやじ」としては大変感謝しております。
最後にベンチのせておきます。皆様本当にありがとうございました。
CPU AthlonXP1700+@1365(215x11)
M/B EP-8RDA+ REV2.0
Mem PC3200 Bulk 256MB×2(215MHz Dual動作)
VGA GF4 ti4200-8x 64M(280/560)
SuperΠ 104万=0"44 3355万=43"47
FF=6277 3DMark2001SE=11996 3DMark03=1421
Sandra CPU-Arithmetic ALU=8880 FPU=3594
CPU-Multimedia Integer=12719 Float=13916
Memory-Bandwidth Int=3227 Float=3002
それでは。
0点


2003/07/27 00:39(1年以上前)
3355万=43分47秒ですか。うらやましいかぎりです。
ちなみに43”47だと43秒47の意味で、スパコンを追い抜いて
しまいます。
注:1°11'11”11=1時間11分11秒11
書込番号:1800216
0点


2003/07/27 12:55(1年以上前)
絶好調ですね。市販のPCじゃありえないスピードだし。
あれからどっかでみたんですが、
最近のBIOSは実電圧より低めに表示されるようです。(テスターで測定したらしい)
私もBIOSアップしたら表示電圧下がりました。規格では5Vは±5%以内まではOKらしいから
4.75Vを下回らなきゃいいかぐらいに考えてます。
書込番号:1801545
0点


2003/07/27 15:56(1年以上前)
良かったですね。
安定しているようです。
あと、熱を征伐すればもっといい条件でつかえますね。
BARTONならば、3355万桁 40分をきりますよ。
3Dのベンチマークでこけるのは、VDDが落ちているからでAGPに電流が流れきっていないのではと考えます。
私のマザーは12V端子の付いた3+なんで、比較は出来ませんが電流がしっかり流れていたら落ちません。
また、サラコアの場合、220くらいで極端に電力負荷が高くなります。
BARTONなら、そんなことはないのですが。
今の状態がベストに安定しているようですのでいいと思いますが、
もっと上を狙うならば電源の交換が必要ですね。
書込番号:1801968
0点



2003/07/27 23:27(1年以上前)
なるほど。
実は、一度だけVCoreをかなり上げた状態で、220X11で3DMark03完走したことがあるのですが、クロックの割りにスコアが良くなかった覚えがあります。現在のFSB215というのは丁度良いバランスなのかも知れませんね。いずれにしろ、ATHLONについてもまだ知らないことが多いようなので、自分なりにいろいろ実験してみたいと思います。
書込番号:1803354
0点


2003/07/28 02:02(1年以上前)
このマザーに限らず、アスロン系は、CPUメモリ5Vです。
チップセットが3.3VでAGP、PCIと共用ですから、コアやメモリの電圧を上げれば上げるほどAGPなんかが苦しくなるんです。
入るより使うほうが多ければ苦しくなりますよね。
その理屈ですね。
今はP4用に12が強化された電源が多いので、よく見ないと安価なコンバインの大きな電源はないですね。
ここの掲示板で出てきた電源を買えば大丈夫ですよ・・・
書込番号:1803830
0点



2003/07/30 23:11(1年以上前)
少し実験してみました。
やはり、CPUクロック自体をあげるのはこの辺が限界のようです。
ならばFSBで・・・というわけで、226x10.5=2373MHzで何とかベンチ通せました。
SUPERΠは少し早くなって、104万桁43秒 3355万桁42分55秒です。
3D系は一応完走しますが、スコアは前とほとんどかわらず。まあ、CPUクロックがあまりあがってないので仕方ないですね。このあたりが限界と見ました。
でもパイ3355万桁42分台は満足です・・・って、もうだれも見てないか。
書込番号:1812703
0点





現在使用中のANTEC TRUE CONTROLで、ひとつ気になっていたことがあり(+3.3VラインがBIOS読みで3.2V程度した上がらない)、テスト的に電源を変えてみることにしました。
電源とは、AopenのFSP400-60GNで、内部に電圧調整用ボリュームが仕込まれており、これが噂どおり調整幅が広く、+3.3Vラインも平気で3.5V程度まで上昇します(もっといく)。もちろん、+12V等もボリュームをクリクリして12.3V程度まで上昇させ、早速ベンチを決行してみました。
結局、スコア(AthlonXP2500+@2.52Gでπ40秒)は同じでしたが、昇圧した恩恵は、メモリタイミング高速化及び、限界FSBの上昇を確認取れました。ただし、電圧(イコール電力)がフラフラと不安定なところが気になります。ま〜質の良さでは、完全にTRUE CONTROLが上ですね〜
ということで、ベンチ用として、これからCPUを8RDA3+に乗せ替え再テストを実行致します。果たして38秒なるか?お楽しみに〜(私だけか^−^;)
0点


2003/07/22 00:50(1年以上前)
AopenのFSP400-60GNですか。
いろいろ挑戦されますね・・・
うちのANTEC TRUE CONTROLはBIOS読みでも目一杯開いて3.4くらい上がっていましたよ。
コントローラがじゃまだったので最初外すつもりでつないだらMinしか出ませんでしたのでコントローラをつないだら、まともに電圧が出てきました。
最初定格に調整しましたが、後で気持ち高めにBIOSの画面見て調整しました。
少々無茶しても電圧がドロップすることはないですね。
電源ユニットの個体差でしょうか。またマザーの個体差かも?
私のマザーは入院します・・・ BIOSが6Bで引っかかって起動しなくなりました。
今は予備マザーのEP−8K9A3+に積み替えています。
FSB166で運用していますが、コルセア効果か実クロック2.0Ghzで104万桁56秒、FFベンチ6013となっております。
FSBを上げると、バスのクロックが上がってしまうのでこれでは使い物になりません。200で常用は無理みたいです。
ファインチューニングで50秒前半が出ればいいほうですね。
ただFFベンチは200×11のNFORCE2よりいいスコアです。
ラリーでSSを2つくらい走ってみましたが、使用感はNFORCEと変わりませんね。AGPドライバーの出来でしょうか?
333で運用した場合、πが1〜2秒NFORCEのほうが速いですが、
3D系のベンチを掛けると、VIAと変わらないか、VIAのほうが速い場合があります。4バンクのインターリーブはONです。
NFORCEのいいドライバーが出ることを期待します。
あとKT600も期待が持てますね。
当分、私はリタイアです。・・・
書込番号:1784755
0点

>AopenのFSP400-60GNで、内部に電圧調整用ボリュームが仕込まれ・・・
気がつかれましたかぁ〜
8RDA+のhiro51さん、8RDA3+のKON3さんが電源を買おうとしているときにこの電源推奨しました。
理由は、結構音が静かなこと
徒に人を愛してわ駄目さんが書いてあるように電圧調整ボリュームがついていること
Athlonのオーバークロックサイトで人気だったこと でした。
ちなみに私は、3号機 8RDA+にこの電源使ってます。
書込番号:1785109
0点

BIOS読み電圧は低めに表示されるようですね。
TrueBlue480ですが、デジタルテスターで測ったところ3系統ともきっちりと出ていました。(おもしろいぐらいに・・)
うちのは可変改造してありますが、それはOFFにした状態で計測しています。
書込番号:1785134
0点



2003/07/22 23:10(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。^−^
今、ちょっとKUBOKUBOさんの部屋を覗いてみたんですが、何と、私と同じ15週物AthlonXP2500+を使った空冷でのOC限界のレビューありました。
結果は、π焼き37秒2.64GHzでの快挙のようです。
でも、一番凄かったのは、メモリタイミング設定でした。
FSB240超にもかかわらず、2-2-2-3で廻しているではありませんか〜^−^;
ママンの違いはあるにせよ、まねできそうにないですね〜
あぁ〜早くテストしたいんですが、会社帰りでは、流石に手が動きません(ママン交換する気力無い・・)。もうちょっとお預けですね〜
それでは、おやすみなさい。
書込番号:1787572
0点





実は今の今までマスタードシードから何の連絡もありませんでした。いくら自己責任だからといっても無視はしないで欲しいです。
と、いうわけでその後わたしは「FlashRomService」というところを偶然ネットで見つけ、ROMを書き換えてもらい無事復旧いたしました。ROMも精密ドライバーで簡単に外すことができました。M/Bがジャンクにならずにすみました。親切、低価格、そして仕事が速いです。送料をいれても2000円以内です。
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html
...余談ですが、最初BIOSを書き換えたROMを取り付けのにもかかわらずOSが起動してくれず、またOSも再インストールもできず非常に焦りました。原因はCPU? HDD? FDD?...なんとなくキーボードの接続コネクタ6pinを除いてみると...5pin? 1本折れ曲がっているではありませんか。精密ドライバーでまっすぐにして接続しなおしたら正常に起動しました。この件を発見すろまでに実に4時間を費やしました。盲点でした。
0点

SMANさん こんばんは。 粘ってついに復旧されましたね。復活おめでとう。
書込番号:1349726
0点


2003/02/28 23:27(1年以上前)
復旧おめでとうございます。
私の場合は3枚クレームしましたが、全部3日〜1週間でかたがついたのでお勧めしましたが、かえって迷惑かけちゃったみたいですね。
でも 新品買いなおすより安くすんで良かったですね。
余談になりますが我が家にはクラッシュ対策で、まったく違うタイプのミラー機がもう1台あります。
次のメイン機はHT XEONのDUAL機の建造を計画しているので、ミラー機として延命して使うため先にAthlonのマザーの更新を計画していました。
このマザーが第一候補に上がっていたのですが皆さんの苦労を見ていると・・・
注文しようかどうしようか迷っていましたが、やっと先日注文しました。実はKT400(8K9A2+)です。え!
基本的にNVIDIAは嫌い(3dfxの亡霊に憑かれた私 実は今はATI)ですが食わず嫌いを直すためチップセットくらいはと思っていました。
物理層のオンボードデバイスは基本的に信用していないので、どうせカードを4枚くらい差すし、PCI周りはやっぱりVIAのほうが安定してそうだったのでKT400にしました。
仕事で使うので安定してくれないと困るます、またながら仕事の鬼と化しているので10日レンチャンで動かしても止まらない機械が理想です。
使ってもいない者が余分なこと言ってごめんなさい。
前のスレッドにメールアドレス入れてますので何かあればメールください。
書込番号:1349918
0点



2003/03/01 09:21(1年以上前)
BRDさん、Nathan Zacharyさん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:1350817
0点


2003/03/15 01:54(1年以上前)
Epoxが悪いのか、マスター○シードが悪いのか、私も失敗して
早速SMANさんと一緒の所に依頼して、先日無事かえってきました。
治ってよかったですが、Epoxは飛びやすいのかなあ…。
書込番号:1393625
0点



2003/03/18 00:16(1年以上前)
私はBIOS_romに書き込まれているFlashが怪しいと思います。たぶんイイ感じで壊れているんだと思いさす。
書込番号:1403689
0点



さっき買ったばっかで電池外しただけでな〜んもしてない・・・
書込番号:1149634
0点


2002/12/22 01:47(1年以上前)
初期のBIOS(11/12の日付)でファンの回転数検出が出来なかった以外は特に気になるところは無いですね。初代のnForceに比べてPCIバス周りも癖がなく素直に動いている印象です。12/10付のBIOSの更新内容を見るといろいろ問題を潰している最中のようですが、私のところでは特にトラブルにはなっていません。
書込番号:1150710
0点


2002/12/22 12:56(1年以上前)
環境にもよると思いますが、このマザーに換えて
同じcpuとメモリーでSuperπが7秒も早くなりました。
(前に使っていた青ペンマザーが糞だったのかも)
メモリー周りが早いこと。豊富なoc設定と安定性もよろし
↓特に悪い評判は無いようです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040298689/
書込番号:1151662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





