

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年11月10日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月12日 08:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月7日 10:47 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月29日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月17日 22:20 |
![]() |
0 | 78 | 2003年9月8日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ただいま、組み始めした。今から電源入れます。
2500+36週
サムソン純正3200-256×2
Macron?400Wコンバイン215W
GF2GTS-64M(とりあえず)
もう一台同じ仕様で、NF7-Sにて、連続して組む予定です。
電源はサイレンとキング1-350W
まず、無理かと思いますが、また報告します(相談します・・。)
0点



2003/11/09 14:40(1年以上前)
実は、安いケースを探した結果、旧型ベアボーン(ショップ組み用)を
かってしまい、MSIのKT4AV-Lと言うマザーまで入手してしまい。
つぃでに、苺皿1700+中古まで買う始末です。
そのため中古メモリーをご相談しておりました。
これも組まねば・・・。
書込番号:2108731
0点

再挑戦さんは親子で手分けして再挑戦されているのでしょうか?。
書込番号:2109292
0点



2003/11/09 20:42(1年以上前)
現在、組み立てたマシンで書き込んでます。
オンボードLANのみうまく動きません。インターネットに、つながらないので、色々やったのですが、諦めて980円のLANボードつなぐと、思ったとおりなんなく動きました???
同梱されていた、nForceドライバーがVer1.5だったのが、
問題だったのでしょうか?今は最新に上げました。
オンボードは極力減らすのが良いという人もいますが、
どうなんでしょうか?
書込番号:2109902
0点



2003/11/09 21:28(1年以上前)
親子で組み立てです。
娘は、懐中電灯と、ねじ回し係です。
書込番号:2110073
0点

ご家族全員で組み立て中の再挑戦さん、なんだか楽しそうですね。
nVIDIAのドライバーはヘロだそうですからRimixのがよさそうです。
書込番号:2110096
0点



2003/11/09 21:37(1年以上前)
どうもです。Rimixとは、すみませんが、なんでしょうか?
どこにあるのでしょうか?
書込番号:2110120
0点

スミマセン、スペル間違えましたRemixです。現在Remixサイトが開けないのでhttp://www.voodoofiles.com/type.asp?cat_id=17にver2.45がありますが現在2.45aがreleaseされています。もし使用される時は自己責任でお願いします。
書込番号:2110386
0点

この方↑がワタクシの先生で世界に冠たるアキバでは超有名人です。
書込番号:2111777
0点


2003/11/10 17:23(1年以上前)
不躾失礼ですが、maikoさんは男性でズッコケさんは女性なんですか
女性蔑視ではありませんが、女性でパソコンのハードを触れる方って
心から尊敬します
書込番号:2112597
0点

大穴さん、とても尊敬されるようなコトではありませんがココとか他の掲示板を覗いて皆様に教えてもらいながら実践して覚えてきました。他にはBRDさん主宰の板にとても素晴らしいPC好きの皆様が集まって和気逢い合いでやっていますので一度訪れてみてください。URLはBRDさんへmailして尋ねてみてください。
書込番号:2112806
0点

( 大穴さん こんばんは。”大穴さん へ”をクリック、 ”画像掲示板(Vol.1)”から入れます。よかったら どうぞ。 )
書込番号:2113269
0点


2003/11/10 22:51(1年以上前)
BRDさんリンクしてもらってすいません
気がつかなくて探して見つけて覗かせてもらって来ました
今度何か書きこみさせてもらいます
どうかよろしくお願いします
書込番号:2113604
0点



久々のカキコでダメだしもなんですが・・・ 板違いじゃないかと・・・ (^_^;)
確かに言われている通りですけどね。
書込番号:2021166
0点



Athlon XP Model10とXP2600+ Bartonの追加だけみたいですね。
書込番号:2000365
0点



2003/10/06 20:16(1年以上前)
そうですね。そんなに大きな変化はなさそうですね。
書込番号:2006361
0点

大きな変化をもたらす可能性を秘めたEP-8HDA3+早く出ないかな〜。
http://www.elito-epox.com/dl/pressroom/EPoX_8HDA3_dt1.pdf
書込番号:2007043
0点

英語に書いてないスペックOnboard SATA Controller Sil3114 RAID 0/1/10 & 5
書込番号:2007942
0点



前のスレで1100MHzになっているとの話し。
私も本日Rev2.1を組み上げ、turbo設定で11倍で同じ様に1.1GHzでした。
よくみると、起動画面でFSB100 DDR200に。
optimalで設定してみるとFSB200 DDR400で、今は2800+相当に設定でシステム 2800+表示。
まだ、BIOS設定細かくいじって無いので詳しくは分かってはおりませんが。
ちなみに、我がシステム 2500+、DDR400 512MB(これのみ中古)×2で
128bit使用、Antec True Control 550W、旧パーツの使いまわしRadeon 9000 Pro 64MB(Sapphire)、3DMark2001 SE 7637,スーパーパイ 104万桁46秒、FFXI Benchemark Program 2では、Low 4721,High 2522
今あるPC 牛改が下駄でセレ1.4GHzと比べ、判りきった事ですが、画然と差がありますね。
0点

このマザー使用していないので定かではありませんが、Turbo設定だとメモリーのタイミングが変更されるので起動時にメモリーが付いてこれずDefault設定を読み込んでから起動するのでそうなるだけなのではないですか。
書込番号:1985877
0点

そうですね。
WADOMさんのおっしゃるとおり、おそらくメモリータイミング設定が影響しているのだと思います。
最適環境を、時間の取れる週末でも、見つけようと思います。
書込番号:1987606
0点

2500+の設定は166×11ですけど。
書込番号:1987634
0点

ええ、正規にはそうです。
最適と言ったのは、OCである程度安定で使用出来る設定という事ですが。
OCで安定使用と言うのも、可笑しいかもしれませんね。
まあ〜、今のサブになった牛が超安定のWS440BXですので、少し遊んでも良いかと思い。
書込番号:1987779
0点

そういうことならあくまで自分の中ですけど、
OC限界点-5〜10%ぐらいに設定してます。
うちはOCじゃなくVcoreを下げて低電圧化ですけどね^^
書込番号:1987811
0点





9月7日(日)秋葉のソフマップにて8999円で購入しました。
ソフマップの値札シールにはキャンペーン版と書いてあったからか?価格.comの価格より安かったです。
本当はNF7購入予定がどこにも売ってなくて・・・
2500+を12.5倍設定、2800+相当で使ってますが、今はこんなに簡単にOCできるんですねぇ。(13倍は無理でした)
今のところ、定格状態でも、OC状態でも問題なく動いています。
5.1chサウンド、1394がついてて、チップセットのファンは無い、そして安いという、求める以上のものが手に入ったということで、今回は良い買い物になりました。そしてEPoXのファンになりました。
戦利品
M/B 8RDA+(SOFMAP) ちなみにRev2.0、BIOSは2003/06/09版
CPU 2500+ BULK(USERS SIDE)
MEM PC2700 256M BULK x1(SOFMAP)
体脂肪計1980円(ヤマギワ)・・・・・
0点


2003/09/10 08:36(1年以上前)
普通に一ヶ月くらい前でもソフで時たま8999円でたくさん売ってたよ。
NF7は前にたくさん9999円でドスパラで売ってたけど・・・
8月30、31日にはNF7-Sが7299円でexに大量にあったけど・・・
昨日だってNF7-Sが9999円でTSUKUMO本店であったよ。
価格comの値段は普段のことをいってるだけだから高いのは当たり前。
特価品を狙えば上に書いたような値段で売ってるよ。
書込番号:1930255
0点



2003/09/10 12:57(1年以上前)
そうでしたか。
最近はアキバにも疎くなってしまって、運が良かっただけってことですかね。
(nForce2マザーに興味が無かったから視界に入ってなかっただけ!?)
まだまだアキバにいって買う意味があることを再認識。
NF7に関しては運が悪かったみたいでほんとどこにも無かったです。
SとかSLとかMとかはあったけど。。。
書込番号:1930732
0点


2003/09/10 13:26(1年以上前)
ドスパラのHPを見る限りまだ売ってるみたいでしたけど・・・
でも8RDA+が8999円で買えたんだし、良い買い物だと思いますよ。
書込番号:1930786
0点


2003/09/11 00:18(1年以上前)
8RDA+は無改造では13倍は無理ですよ。
書込番号:1932382
0点


2003/09/13 22:51(1年以上前)
倍率下げてFSB400にすれば3000+も楽勝かもよ…悪魔の囁き
書込番号:1940127
0点



2003/09/14 02:24(1年以上前)
>>まっちょしさん
ありがとうございます。
どおりで13倍にしたとたんダメなわけだ・・・
>>ボリッボリさん
なんとなくやってみましたので報告
3000+どころか3200+までいきましたよ〜すげ〜な〜
定格と比べて温度がほとんど上がらないのが謎・・・
1.問題なし
倍率12.5 - FSB 175 -> 2188MHz ≒ 3200+
2.問題なし
倍率11.0 - FSB 200 -> 2200MHz = 3200+
3.ベンチ中にエラーがちらほら
倍率12.5 - FSB 180 -> 2250MHz
書込番号:1940806
0点


2003/09/17 22:20(1年以上前)
PC-2700の限界って感じですね(^^)
書込番号:1952187
0点





8RDA+ REV2.1が組み上がりましたので報告です。
REV1.1では、はずれを引いたのか苺でいじめすぎたのか、
BIOSが悪かったのか(多分これ)(^^;
2500+がFSB200で上がらなかったのですが、
NF7-Sに変えるとすんなり上がったので
豚はNF7系が最強の感を持っていました。
でも使用感はEPOXの方が好きなので
今回はREV2.1+XP2500+でリベンジしてみました。
当方の環境は
CPU XP2500+31週の2500+(31週RPMW)
M/B 8RDA+REV2.1の特価品
FAN PAL8045U+ファンコン
HDD (8RDA+:6L080L4 NF7-S:6Y060P0)
MEMORY ADATA PC4000バルク
VGA (8RDA+:G400MAX NF7-S:GF-Ti4200)
電源 TRUE CONTROL550W
せっかくなので組替えるまえにNF7-Sでパイ焼き104万桁してみました。
BIOSはd18ではメモリーが遅いのでd16に変更。
(BIOSの温度がおかしくなるけどね)
定格のパイ焼き限界 200*11 48秒
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*12 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.8) 44秒
223*11 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.9) 41秒
定格200*11はいささか不安定でVcore1.7Vくらいで安定すると思います。
8RDA+は購入時のBIOS3609がどこかひっかかっていたのか不安定で、
定格、というよりカツ入れ1.85Vでも200*9.5が限界でした(^^;
BIOS3609→3402で安定しましたがメモリーが異常に遅く
再度3402→3609にすると最速になりました。
パイ焼きの結果は
定格のパイ焼き限界 200*11.5 49秒(200*11は48秒)
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*11.5 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 45秒
225*11 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 41秒
やってくれました¥(^^)¥
NF7-Sとほぼ同タイム。
高FSBは無理と思っていたのが難なくクリア。
メモリーの速度は、同設定では同じ速度でした。
でも、NF7-Sは今までのタイムアタックでへたってきてるし、
HDDに常駐ソフトはあるしVGAのハンデもあったから、
やっぱり最強かな。
8RDA+はREV1.1に比べてCPU周りのコンデンサーが大小各1個減った上、
正規版なら付いている1級品のコンデンサーも当方の板では安物だったりと
あまり期待してなかっただけに大満足です。
ちなみに常用設定は200*11になりそうです。
電圧はちょっとカツ入れの1.675Vにしようと思っています。
この設定でパイ46秒でした。
8RDA3+と同じだなあ。
ちなみにI/OパネルのオンボードLANの所だけ穴が空いていませんでした。
手で簡単にとれました。
0点

実は私も2度程折っています。(笑
ピンバイスで抜きました。簡単ですよ。
後、スタンドボルトはアルファにいえば送ってもらえるようです。
お手数ですが120円切手を貼った
返信用封筒をご用意いただき、下記の住所までお送りください。
その際に希望数量をご明記いただければ
返信させていただきます。
------------------------------------------
〒410-0316
沼津市植田256-1
株式会社アルファ サーマル部 高橋宛
と言う事らしいです。
書込番号:1893807
0点

現在、リテールクーラーで53.5℃、PALだと49℃位でしたから怪我の功名でPALの威力を思い知らされています。アルファにスタンドオフを分けて貰えるようメールしました。
書込番号:1893837
0点

先ほど、びっきーさんと同じ内容でアルファ サーマル部から返信メールが来ました。
EPoX家の大家さんである、びつきーさんに二度あることは我々店子には三度あるかも知れないので三個注文します。
BRDさのサイトへ移動します、びっきーさんもお待ちしています。
書込番号:1893893
0点



2003/08/28 22:45(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん
電圧計測ありがとうございます。
当方のM/Bでは、高電圧設定時だけなんですがVcoreだけが
かなり降下した表示になってます。
設定1.95V 表示1.88V のような感じです。
VGA、ドライブ類では電気食いなものを接続してないので
なんともいえませんが、今のところVddr、Vdd、は誤差範囲です。
今日PAL用のバックプレートと75mmのロングボルトと
熱伝導シートを買ってきました。
電気街の一番南を曲がってすぐ・・・分かりやすいですね(^^
そのときに「スタンドオフはすぐ折れるので注意してください。」
と説明を受けました。
ズッコケさんも既に人柱の仲間入りですね。
ついでに電子部品ショップでメモリーを挿すときのM/Bのたわみ防止用に
シール付きのゴムスペーサーと接点強化材を買ってきました。
SETTENはなかったのですが、似たような製品だったので試してみようと思います。
ついでにEPoX びっきー改! さんの言っていたチップコンデンサとか精密電子用はんだこてなるものも見て回りました。
なかなかおもしろそうでしたが、回路の勉強が先ですね(笑!
これはずっと先のことになりそうです。
書込番号:1894129
0点


2003/08/28 22:53(1年以上前)
まっちょしさん
とうとう現地に行ったんですね・・・
私もそっちにすんでいたので行こうと思えば車で行けますよ(笑)
今度、大阪に行こうと思っていますが、なかなか行く機会が無くて
熱対策がんばってくださいね。
オフ会でもやれば面白そうですが・・・・
その気があればメール入れてくださいね。
書込番号:1894157
0点

まっちょしさんも熱さまシートですか、いよいよ病コウモウですね。
スタンドオフがなぜ6.5mmなんていう変なサイズのボルト径かと思っていたら、ナット回しを使わないように配慮しているのかもしれません。PAL用のバックプレートには真鍮などのスタンドオフがオプションで付属していると人柱の犠牲者が減るんでしょうけどね。
書込番号:1894287
0点


2003/08/28 23:51(1年以上前)
スタンドオフは、つぶれるから良いんですよ。
真鍮とかステンレスで作ると、締めすぎでマザーは反るし、食い込んでナイロンワッシャ切ってマザーに食い込むし、チップ飛ばすしいいことは無いはずです。
だめになったなら換えりゃいいんだからCPU、マザー壊すよりましですよ。予備を最低一組は持っておくことをお勧めします。
書込番号:1894387
0点

Nathan Zacharyさん、なるほどスタンドオフと言うくらいだからあまり目だって弄らないほうが無難なのですね。あっちへ行ったりこっちへ来たりとお互いStand off and onで忙しい。
書込番号:1894482
0点


2003/08/29 00:38(1年以上前)
今月いっぱいですよ。とりあえず
書込番号:1894569
0点



2003/08/29 01:06(1年以上前)
バックプレートは週末までおあずけです。
どちらにしろHDDの付け替えとかで、一旦ばらしますので(^^
ファンレスも試して見たいですね・・・まあ、無理か。
8RDA3716入れてみました。
・・・特に何が変わったようでもありません。
メモリー周りが遅くなると思いましたが
OptimalもTurboも特に遅くなってないようだし。
まだ1時間程度しか使ってませんけどね(^^;
最近のBIOSは入れたとたん砂嵐になって
というような報告がないですね(^^
書込番号:1894659
0点

まっちょしさん、ばらし再組み立てと、お互いにご苦労様です。
HDDも付け替えでしたらRAIDも検討されたら如何でしょうか、チーターでのストライピングですとチッと一瞬ヘッドが唸っただけでアプリが瞬間的に立ち上がる様は一度味わったら堪えられません。
マザボと関係ないこと書いて嵐に遭ったりしたら申し訳ないので、
まっちょしさんもBRDさんのサイトに偶にはいらしてください。
あちらにはどこかのクニの王子様がいたりして面白そうです。
書込番号:1895517
0点



2003/08/30 21:03(1年以上前)
自己レスです。
BIOS 8RDA3716、
やっぱりメモリー周りかなりおそくなってました(^^;
書込番号:1899368
0点


2003/08/30 21:37(1年以上前)
FSBも刻めなくなっていませんか。
3+の最新BIOSもそうですね。
書込番号:1899462
0点



2003/08/30 23:16(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは。
<FSBも刻めなくなっていませんか。
3+の最新BIOSもそうですね。
当方の8RDA+では、FSBは今まで通り刻めます。
ただBIOS 3609は高FSBでも8倍、11倍は安定するのですが
9倍、10倍、10.5倍はFSB200でもエラーメッセージが出てまったく上がりません。
BIOS 3716は上がることは上がりますが、傾向は似てますね。
9倍だけなくなったりしてますし。
200×11倍に最適化してるのでしょうか。
それと3716は海賊船3500でやけに遅くなります。
最近のメモリーに最適化したということでしょうか。
ADATAでは変わらなかったのはずなのですが。
書込番号:1899813
0点


2003/08/30 23:27(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
刻めないというのは、1Mhzごとに調整する調整機能がなくなっていたんです。
なので200以上上げられない!
誰かから指摘受けて、すぐ入れ替えましたけど・・・
メモリの速度の測定はしていませんね。
限界アタックするつもりだったので、変更しました。
ABITと対比して、つぼにはまれば速いというのがこのマザーの特色です。
きちんと組んでやれば、問題はまず出ませんし、VIAから変更するときかなり身構えてやりましたが、あっけなく安定したので拍子抜けした覚えがあります。
今の温度ですがCPU43℃、システム37℃です。
室温は30℃くらい、ケースは閉めていますよ。
シャーシ放熱の威力です。
書込番号:1899854
0点



2003/08/31 00:09(1年以上前)
FSB調整できますけどね〜。
今、8RDA3716 220×10でカキコしてます。
ちょっとカツ入れ Vcore1.7Vその他定格。
当方の8RDA+ 最初からBIOS引っかかってたから
ひょっとするとCR2032電池がへたってるかな??
BIOS更新は正常に終わったように見えましたが。
まだ新品に交換してませんからね(^^
うちの海賊船やっぱりタコです。
HYNIXに替えたら上がりました。
起動時温度45℃ PAL8045U ファンコンで1800回転くらいに絞ってます。
はやくバックプレートと熱伝導シートつけなきゃなあ。
5℃下がると40℃でいい感じですねえ。
書込番号:1900016
0点

まっちょしさん、Nathan Zacharyさん こんばんは。
>200×11倍に最適化しているのでしょうか。
>つぼにはまれば速いというのがこのマザーの特色です。
なるほどだから11倍が最適値なのですね、こちらでも10.5倍も11.5倍でも上手くいかなかったのがやっと判りました。これでゆっくり眠れますが今後はメモリーの高速化が課題のようですね。
リテールクーラでCPU53℃、システム37℃です、皆さんとはえらい
違いです。
書込番号:1900168
0点



2003/08/31 01:11(1年以上前)
HYNIXでBIOS 3716→3609 比較してみました。
Optimalでやっぱりメモリー周り速くなりますね。
1389MB/S→1460MB/Sです。
8RDA3716 220×10 Vcore1.7V パイ焼き47秒
8RDA3609 200×11 Vcore1.675V パイ焼き46秒
XP2500+の場合、正常に動作するなら3609の方がお勧めです(^^
でも、皿は分かりませんねえ。
1700+の苺皿は8RDA3402がよかったようですが・・・
書込番号:1900263
0点


2003/08/31 01:11(1年以上前)
まっちょしさん
早く 熱対策したいですよね。
かなり安定しますよ。
ただし、スタンドオフねじ切らないでね・・・
明日というか今日になりますが、ショップに行ってきます。
KON3さんのマイクロマザーの実況見分があるし、
もう一枚の補修部品にするマザーの相談に行こうと思います。
SATAの関係がネックになっていますので、PROMISEのカードでも使えばいいんですが。
忙しくなるし、もう少し様子を見ようと思います。
ズッコケさん
別のところにケースの説明書いておきました。
書込番号:1900265
0点



2003/09/08 20:12(1年以上前)
皆様に御報告です。
バックプレートと熱伝導シート無事付け終わりました。
室温27〜31℃でCPU41〜48℃といったところで推移しております。
当方の8RDA+REV2.1+HYNIXはmemtest11周目にエラー
を吐いたりと、意外なところでセッティングに手間取りましたが、
無事高負荷での稼働にも耐えられるものになりました。
アドバイス下さった方々に厚くお礼申し上げます。
書込番号:1925803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





