

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月17日 02:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月21日 01:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月3日 00:06 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月12日 04:47 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月3日 15:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!林檎パンと申します。
先日、M762A PCB Ver1.2を入手したので
こちらを覗きに来ました。
いくつか質問させて下さい。
このマザーのCPUソケットを見た時、今、自分の手元にあるCPUクーラーでは
電解コンデンサーが真っ先に殺られてしまう危険性を感じました。
ヒートシンクからの熱風が電解コンデンサーに直に当たってしまうからなんです。
どんなにCPUクーラーの能力が高くても、
電解コンデンサーに熱風が当たってしまう様では
動作不安定になる事、確実です。
コンデンサーの寿命も短くなってしまうので
熱風が当たらない様な対策、工夫が必要だと思いました
(TigerMPのCPUソケットは熱風が電解コンデンサーには当たらない様になってます)
Palominoのような発熱が多いCPUをお使いでしたら尚更です。
皆さんは、何か対策をとっておられますか?
あと、M762Aって760MPXチップセットみたいですが
バグ付き768なのでしょうか?それともバグ無し768なのでしょうか?
チップ上には768ACってプリントされているので
バグ付き768かな?って思ったんですけど、USBがサポートされているんですよね。
(BIOSにはUSBの設定項目無いんですけど...)
問題なくUSB使えてますか?
すいません。返答お願いしますm(__)m
0点


2004/02/13 22:56(1年以上前)
このボードのユーザーではないのですが、ソケット近くにコンデンサがある場合はファンが吹きつけ式のクーラーを使わずに、吹き上げ式(鎌風やヘッジホックなど)のクーラーを使ったほうが良いでしょう。
鎌風はPCIにファンコンを刺さなきゃならないので、二つはちょっと難儀ですね。
書込番号:2465476
0点

チップセットは一応最後発だけにバグ無し。
クーラーは吹き付けじゃなく吸い込み?タイプを使えばいいと思われる。
Yo_miさん言われる鎌風はクーラー同士が干渉する。おまけに取り付け金具はコンデンサーにもろHit!(笑
それでもうちは鎌風を加工してDUAL付けてますがね。(爆
書込番号:2478188
0点


2004/02/17 02:07(1年以上前)
>Yo_miさん言われる鎌風はクーラー同士が干渉する。
>おまけに取り付け金具はコンデンサーにもろHit!(笑
そいつはやばいですね、危うくコンデンサーが大爆発させてしまうところでしたw
でも、ヘッジホック君だったら大丈夫でしょう。
http://www.kanie.jp/Hedgehog.jpg
>それでもうちは鎌風を加工してDUAL付けてますがね。(爆
さすがEPoX びっきー改!さんですね、
いろんな意味でかないそうもありません。
書込番号:2479572
0点





皆さん始めまして。
最近中古でこのマザーを手に入れたのですが、
最初にテスト通電し、BIOSの起動を確認した後
ボードをケースに入れOSをインスト使用としたところ、
いきなりBIOS画面すら表示されなくなってしまいました。
(BEEP音なし)
メモリーを外せば長いビープ音が1回なりますのでVGA回りだとは思うのですが・・・
MPのマシンは初めてなので知識が十分ではないかとは思いますがご教授お願いいたします。
構成
MP1600+ *2(リテールクーラーにて使用)
Mem DDR266 EccReg 512M
VGA AOPEN Aelous Ti4200(AGP4X)
RADEON 9500PRO
Matrox PCI
*以上すべて表示なし
電源 FutuePower 500W
0点

サンバ!さん こんばんは。 とりあえず いつものこれを、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2329985
0点

( ファファファ・・・さん こんばんは。 まいど。 なんで 携帯? )
書込番号:2329995
0点



2004/01/20 22:23(1年以上前)
すみません、ちょっと時間がとれずにいたので遅くなりました。
原因はCPUの不良でした。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また何かあったら知恵をお貸しください。
書込番号:2368712
0点

マルチCPUの経験はありませんが ココを覗いてます。
書込番号:2369750
0点




頼みますさん こんばんは。 後で詳しい方が出てこられるでしょう。
検索しただけです。板違い、、、。
http://www.ange.ne.jp/naco/hardware/duron1g.html
書込番号:1466144
0点



2003/04/07 00:35(1年以上前)
ありがとうございます。よくわかりました。うれしいです
書込番号:1466219
0点


2003/06/02 23:57(1年以上前)
目に止まったので、遅レスさせて頂きます。
サラブレッド・コアのL5クローズは、まずロットNo.を下にして、左上にあるL5を「コンダクティブ・ペン」という物を使ってクローズするのが一般的です。
クローズするのは、L5の一番右の、パターンカットされている端子です。
で、実際にL5をクローズするには、まずL5のパターンカットされている溝
を何かで埋める必要があります。(マスキング・テープでマシキングして、瞬間接着剤を流し込んだり、パテ埋めしたりします。)
溝が埋まったら、マスキング・テープできっちりマシキングして、
コンダクテイブ・ペンでインクを盛るような感じでクローズします。
コンダクテイブ・ペンのインクが8割方乾いて来たら、マスキング・
テープを素早く、でも慎重にはがします。(特に他の端子をマスキング
している所は要注意です。)
うまくマスキング・テープをはがしたら、あとはインクをちゃんと乾かして、
クローズした端子の上を接着剤を盛ったり、マスキング・テープを貼ったり
して、クローズしたインクを保護します。
・・・とりあえずこんな感じですかね。
ちなみに、動作電圧を変えるL11のクローズも同じ事をします。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:1634560
0点


2003/06/03 00:06(1年以上前)
ちょっと補足です。
マスキング・テープをはがした時は、まだインクが生乾きなので、他の端子
にインクがかかってたりした場合は、ナイフやカッターのような物でインクを
削り取ります。(生乾きなので簡単に削り落とせます。)
もし、見た目にも怪しいと思った場合、(L5クローズに失敗した時も)
除光液をティッシュに含ませて、コンダクティブ・ペンのインクをゴシゴシ
こすって落とし、再度クローズします。
ちなみに、EP-8K何とかシリーズは、L5クローズ(MP化)に成功すると、
Unknown K7 Prosessor 2100+ 等と認識されるようです。
書込番号:1634587
0点





まだロードテスト中なんですが、このごろよく落ちるのです
それはWIN2000パック3に変えてから、さらの状態で2000初期インスト
その後30時間耐久テストして、再起もエラーも出ません
がしかしパック3インスト、再起動起動・・・・再起動 何も触れtません
何やらすべてひっぺがえして、コムクリ、そしたら安定に見えたのですが
20時間後再起・・・・そしてほかのマシンでもめったにはないんですが
何かをいじったときいきなり不安定になるのです。そして同じ状態に
戻しても戻らない現象が・・・にわかに信じられないのですが、
OSに愛称? もし万が一同じ現象を出してる人がいたら症状を教えて
ください、できれば対処法を書いてくれるとありがたいです。
ちなみに私はsp1に戻しました。今のとこ安定
tigerMPでもなぜかSP3不安定に一度はサウンドカード抜いて完全安定
してたのですが、違うサウンドカードのせたら、やっぱり安定せず、
そして抜いたらさらに安定せず、何で?????さして抜いただけジャン
0点

AYASAK IW さん おはようさん。
長時間TESTしてありますね。 tigerMPをお使いの方に聞き難いのですが 電源容量やmemtest86はとっくに解決済みでしょうか?
書込番号:1297343
0点

>パック3インスト
SP3と表記すべき、どうでもいいけど。
SP1で良いのならそのままでいいじゃん。何かふまんですかねー。
書込番号:1297430
0点



2003/02/11 07:53(1年以上前)
BRDさんとんぼ5さんレスありがとうございます
まず、電源は1年間使っていて落ちてないので、それだけから
考えると大丈夫だと思うのですが、オシロスコープはありません。
MPT-500です。
memtest86は長時間かけて半月前にやったのですが、異常は
見られませんでした。
SP3をいれていろいろエラーが出るようになったのです。
他のマシン(7台にも入れてますが)の中にも1台だけ似たような症状
を出してるマシンがあります。(EP-8KTA3で組んだやつです)
同じく戻したら安定したのですが、
最新ものにこんなめだったバグあるようにはやっぱ思えず。
いろいろのせ変えてみてるのですが、いまひとつ安定しないのです
そこで同じ症状の人はいるかと書き込みさせてもらったのです。
>SP3と表記すべき
まったくそのとおりです
いや不満じゃありません。ただなぜかなーと思いましたので
書込番号:1297459
0点

元のドライバとSP3がぶつかっているのでは?
とりあえず使っている製品のHPまとめて巡回して
そのあたりの情報を探してみましょう。
書込番号:1297517
0点

お久しぶりです、AYASAK IWさん。 改名したの?(笑
うちのM762Aなんですが、ちょっと色々ありまして現在メーカー送りとなっています。(去年の12月半ばに出したが、まだ帰ってこん・・・)
まぁ結局最後の方も、安定したとは言い切れない状態でした。
戻って来るのは何時になるやらですが、手元にきしだい又チャレンジします。
私も色々と情報を集めようとするのですが、なかなか無いですね。
又何か情報でもありましたら、レポートお願いします。 私も探してみます。
それでは安定する日を夢見て・・・・(笑
書込番号:1297749
0点



2003/02/11 11:23(1年以上前)
夢屋の市さんレスありがとうです
再インストしたので、それはないかと思われるのですが
ドライバも一応最新です。ちなみにどれも試しました。
そしてグラボ以外全部抜いてみたりとかグラボ3つぐらい変えてみたりとか
さらにメモリ変えて見たりとか電源買ってみたりとかさらにCPU変えて
みたりとか、やけくそになって、秋葉で一日買い物したりとか・・・
財布がげっそりやせましたが・・・・T。T もうこねよー
EPoX びっきー改さんこちらこそどうもお久しぶりです。
>改名したの?
再インストしてクッキー残して折らずさらにパス忘れてしまったため再登録したのです。
今年はこのマザボで心中するつもりです。あとこのマザボ
xp3000とか乗るんですかね? 3000×2 やってみたいです。
お互い安定すること夢見てがんばりましょう
とりあえずもう少し走らせてSP1〜3まで入れたりXPプロフェッショナル
買って入れたら、もしくはWIN2003とかいろいろやってみたら、
レポートにまとめてみます。3月ごろになってしまうような気がしますが・・
そちらも安定しましたらレポートお願います。でわ今年もよろしく
お願います。 そして目指せ追い越せジーオン てか64いつ出るんでしょ
書込番号:1297895
0点

64は更に遅れる事となりました・・・・
書込番号:1298891
0点



2003/02/12 04:47(1年以上前)
sp3やっぱ関係なかったです。ごめんなさい
まあデモ 落ちる回数は圧倒的に今のとこSP3が多いのですがぐすん
書込番号:1300970
0点





2002/12/03 18:28(1年以上前)
安定してもないのにできません。
書込番号:1107412
0点

333使ったら逆に安定したりしてとひらめいたんだけど駄目?
今日OS入れました。取り敢えずSP1、Driver類インストOK。今回Audigyだけは抜いてあります。
その後手を付けておりません。 ちょっと遊んでます。(笑)
安定して動くようでしたら、1週間後位に詳細構成、仕様、BIOS設定等をUPします。 期待しててね!
書込番号:1108183
0点

途中結果
Audigyを付けたし様子見。 問題無し
その後、コールドスタートで不具合発生。 USBとNISの読み込み失敗。
検証した結果どうやらAudigyが鬼門のようだ。
空いている3、4スロット(2はレイアウトの都合上無理、5はModem)両方とも不具合発生。 再起動は主電源コネクターを直してからは一度も無し。
その後Driverを削除、Audigyを抜いたところ上記の不具合は解消。
どうやらAudigyが悪さをしているみたいだ。こいつを挿すとどうしてもなんかかしらとIRQを共有してしまう事が原因なのかもしれない。
ちかじかModemからケーブルに変える予定なので(やっとこの回線から解放)その後PCI5でAudigyを試してみる予定。(たぶんオンボードLANが使用不可になりそうだが、、、)
悪戯の主が判明したので(うすうすは気付いていたが、音出したかったんで悪あがきしてました)途中報告しました。
では又!
書込番号:1110705
0点


2002/12/06 00:32(1年以上前)
Audigyうちもつけてます。他の掲示板でもグラボとAudigyの愛称についてかたってるとこがあてんですが。音はほしかったので最後まで悪あがき右に同じく
虎にメインを移してしまい。ケースがないため今度かってきたら試してみます。
書込番号:1113042
0点


2003/01/02 17:42(1年以上前)
がんばったつもりです・・・・ぐすん
来年があるさ T_T
まさかあんなとこでミスするとは修行がたらんかった。
メリーは終わってあけましておめでとうございます。
てかマシンがどこぞの風邪にかかり、しばらくネットつなげなかったです
そして自分も風邪ひきさん・・・俺の正月かえせーーーー・・・・・
でわーー
書込番号:1182665
0点

あらま
うちのM762Aはいじくり回しすぎて現在メンテに出しております。
代わりにnForce2なんぞを組んでみました。調子はすこぶる良い。
書込番号:1185073
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





