

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月7日 10:39 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月27日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月27日 12:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここ一ヶ月いろいろ調べてみたのですが・・
発端はこのマザーボードM762Aなのですが、そこから
そもそも何で再起動かかるのか疑問になったんですが・・・まあ
知識がないんでまだ何もわかってないのが現状なのですが、とあるきっかけで
再起動の理由のひとつとしてこうなのかもとおもったんです。それは
2月ごろtigermpの改造をしてる時、へまをしてしまい、hip6301
http://www.intersil.com/data/FN/FN4765.pdf
の3番の足をセーターに引っ掛けておってしまい。代用のhip6301を探してたとこ
今は眠ってるM762Aにもhip6301乗ってる事が判明したの急遽、ひっぺがいして
乗せたとこ、なんとM762Aのときと同じ症状が起きるようになっていまい・・
まあ、半田ミスも考えられたので、秋葉に行き、hip6301の乗ってるマザボを
探したとこJETWAYのS446に搭載しているのを発見、値段も3600円と安く、
即購入その後家に持ち帰り、tigermpに搭載そして再起動しなくなりました。
ちょっと余談なのですが、tigermpは私の場合だけなのかもしれませんが
モデル6シリーズxp2000(70w)は電気食いすぎて、デュアルで稼動すると、
たまに再起動かかる傾向にあるのです。それとマザボの電源コネクタが
私は焦げますた、ほかの掲示板で焦げたと書かれてたので、
運が悪いとこげるのかもしれません。
そこでかねてからtigempに12vinでcpuを動かす方法検討中で、
これと睨めっこ http://www.intersil.com/data/FN/FN4819.pdf
そこでtigermpに乗ってるhip6603のugateとlgateの先にくっついてる
FDB6030Lを2個を、ugateのほうにFDB6035ALにlgateにFDB7030BL
変えることで5vinを12vin変えられるのでは、ないのかと推測
立てています。これはS446に搭載されてた配線だとこうなってました。
配線的にはチップを足を下に立てたとき、左足にU・LGATEに
UGATEに繋いでるほうの右足にはbootとphaseをそして上のふちに12vinで
LGATEに繋いでるほうの右足にはGNDをそして上ふちにbootとphaseになってました。
FDBの組み合わせほかにもあるみたいで、M762Aでは、FDB6676で統一されたました。
とここまでは関係ないのですが、どうやら私の場合初期不良の可能性があるのかと
思いました。今度交換したはっきりすると思いますが。
あとtigempで70wのやつでコア電圧いじるといっそう落ちやすくなりました
初期のXPシリーズは電気今のパルミノより食わないので、コア電圧いじれたんだと思いますが・・・・・
で何が言いたいかというと、hip6301・hip6601のvccの電圧が4.8ぐらい維持できないと
再起動かかるのかと勝手に思ったのですが、
とりあえずマザー上では4.67vと表示されてるのです。4.8の時は安定してました
まあマザボ上なので正確なのはわかりませんが・・・
あと電源系はいろいろ試しましたが無理でした。いくらかけたかは秘密です。
ただサーバーが現時点で4台は確実にくめます。各パーツいろいろ買いました。
特にメモリ高かったころに・・・泣き
マザボ見ても何がなんだかさっぱりだったのですが、このマザボM762Aのおかげで
今ではまだ足を踏み入れたに過ぎませんが、すこしわかる自分びくっりです。
lv1のcpuの電源が組めるスキルをえました。パソコンて面白い・・・・
で今はtigermpxで多分メモリ相性になかされてます。そこでpllの横にある
多分メモリの電圧作ってると思われる、hip6004の4・5番ピンをとりあえず
アースに繋いでみようと思います。なだれないんだったら流してしまえ
まあきっと無理なんでしょうが・・・
早くオシロスコープ買ってこよと思ってます。あれないと厳しいです。
0点

彩咲さん こんばんは。難しい事して楽しそうですね。CPU CLOCKを直に見られるオシロスコープの値段でPC数台組めそうな、、。
もうご存じだと思いますが MEMORYのTESTはタダで出来るmemtest86をお使いでしょうか? 購入時相性保証契約しておけば 良いのに巡り会えるまで交換できますよ。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1446557
0点



2003/03/31 21:10(1年以上前)
長いですよねメモリチェック、お出かけのときいがいできません。
やりましたけど・・・・帰っても終わったなかったです・・・
つくもで今じゃ相性保証やってますね。便利になりました。ほんと
前からですがドスパラではコアかけや焼き鳥保証なるものもあるけど
入ってるのです。購入時はすごく気が楽に組めるのですが、
一度も保証出したことないです。でもやっぱ安心が買えるのが一番です。
書込番号:1446668
0点

組んだらすんなり動いてしまうより 突き回して迷路をぐるぐる回り続ける楽しみも自作の1つですね。 予算無限、納期無期限、どんな失敗も許されます。
書込番号:1446747
0点



2003/03/31 22:19(1年以上前)
あわわ 返信ありがとうございます。
予算は無限・・・だったらいいですあはは・・T。T
書込番号:1446987
0点

お久しぶりです、彩咲さん。
いろんな事をやっておられますね。
うちはパーツ不足で帰ってきたまま箱の中でおねんね状態です。(苦笑
現在は8RDA+で色々とやっております。 一通りの電圧を可変に改造して、今ちまたで噂の苺1700+との組み合わせで限界を探っております。
今からVbt計測用のデジタル電圧計を取り付ける処です。 これで金使ってるからM762Aが組めないって噂もある。(笑
しかし諦めた訳ではないので、その内必ず安定動作目指して取り組みます。
彩咲さんも頑張って下さいね。
書込番号:1452500
0点



2003/04/03 13:29(1年以上前)
なーつーか安定ってなに・・・・この一年デュアルで一発安定してないっす。
こないだ買った。tigermpxいきなり落ちる電源系統のエラーは見られないと
思うのですが、時々ブルーに、すかさず僕のハートもブルーなんですが・・・
とりあえず出てくるブルー画面のエラーの詳細書き取って、ここと睨めっこ
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/ddtools/hh/ddtools/bccodes_8k9z.asp
そしてhttp://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=
にてわからない単語検索。なんか自分の人生でもっとも方向の違う
知識がこのごろ増えてるんですけど・・・・ただの絵描きだったのにぐすん
ちくしょーーブル画面きらいだーーせめてピンクに・・・なんか全てを
消したくなる色のような気もしますが・・・・
最近では夢の中でもパソが再起動かかったっす。
書込番号:1454531
0点



2003/04/07 10:39(1年以上前)
やっと安定しますtigermpxはいボードが違いますすみません
とりあえず。怪しいサウンドブラスター抜きました。快調です。
何でサウンドブラスタエラー出るんだろ・・・素人にはわからなかったです
なんだかメモリに二重アクセスしてるとこまでななんとなく理解できたのですが・・・いやなんとなくです。そこから先まったくわかりません
でメモリ電圧は最初からジャンパピンがついてました。tigerMPXには・・・
書込番号:1466985
0点



なんかいつの間にやら安定したのでカキコ。
構成
OS WINXP Pro (SP1適用済み製作ROM使用)
M/B EP-M762A rev1.2
CPU XP2200+(L5クローズ)×2 (680)
MEM Century製 PC2100 512MB CL2.5 レジスタードECC×2
VGA ATI RADEON9700Pro
HDD IBM IC35L080AVVA07-0 80G×2(IDE1)
CD-RW&DVD-ROM(IDE2)
ONKYO SE-80PCI(PCI5)Audigyとはサヨウナラ・・・
電源 ENERMAX465AX-VE改+TRANS(100V→120V) これでもRAID組むと不足かも。
ケース 星金ALTIUM EX LIMITED DUALでこのケースは無理があるかも。
RAIDカードは撤去、ストライピングは解除しました。どうしてもNIS2003と相性が悪い。(やはり体感して遅くなった 泣)
今のところPCI1〜PCI4は使用していません。オンボードLAN使用していますが、3COM 3C905CX-TX-Mがあるのでそれを増設する予定。
BIOSのMEM ECC設定はDisabled、AGP_FWはEnabledです。
VGA Driverは最新のCatalyst3.0&DirectX9.0をあててあります。
昨日EP-8RDA+を手に入れたので、そっちにRADEON9700Proを移植する予定です。代わりに以前使用していたG450に戻します。(又不安定になったりして・・・ 笑)
機会があればFSB333Athlonも、その内試してみたいと思います。
それでは!
0点


まぁ褒める事でもないですしね。 しかも今更、バグだらけの760MPXですから・・・ (時代遅れもいーとこですし)
代理店もいれるのが遅すぎ! もう諦めてた処でINTELでも組もうと思って、Pen4とP4T533-R買いに行ったら・・・
リンク先はありがたく拝見させて頂きました。
現在は最先端の(AMD自体が時代遅れかも 笑)nForce2組んでますので、そっちで頑張ります。 では
書込番号:1161547
0点

押入に眠っている 40年以上前の真空管で 並3 作ろうかと考えてます。
Duron やSocketAでSDRAMのマザーが余ってませんか? K6-2から進歩してません。
書込番号:1161609
0点

古いのはもう無いですね。 PCばかりは月日が経ってどーのってないですからね〜 車みたいに・・・ (ハコスカとかS30なんかいいねぇ〜 私が世界で一番美しいと思う車は、365GTC/4です)http://www.sscl.co.jp/ff/deitona1.html
話がそれてしまいましたが、M/Bも自分の気に入った物は残しておこうと思っています。 壊れて泣く泣く交換してしまった物もありますけど・・・(8K7A+とか)
真空管という響きは心惹かれますけどね。 (笑)
書込番号:1161716
0点

近所で廃車するのを5万円で頂き名義変更、ユーザー車検し続けて**年。真っ赤な屋根は半分白、昭和56年型初代パルサーDXを人はポンコツといっても立派なクラシックカー。5年前の1980円バッテリで未だに1発で掛かる 技術の日産 ありがとう。
書込番号:1162718
0点

老体に鞭打っちゃいかん。いたわらないと。
いつ走行不能になるかとびくびくしながらもう10年以上ノントラブル、 あ 雨降りにワイパーが止まって 見たら付け根のネジがゆるんでた。 車にお金掛けても残るのは思いでだけよーー
(アストンマーチンDB5 欲しいなー)
書込番号:1166840
0点



やっと完成です。やっつけで組んだので細かな不具合は後回しって事で、、、(^^ゞ
それでは取り敢えず構成から、
OS WINXP Pro SP1
M/B EP-M762A rev1.2
CPU XP2200+(L5クローズ)×2
MEM Century製 PC2100 512MB CL2.5 レジスタードECC×2
VGA ATI RADEON9700Pro
HDD IBM IC35L080AVVA07-0 80G×2(RAID0)
HighPoint RocketRAID133
SB Audigy
Modem
CD-RW&DVD-ROM.FDD
電源 ENERMAX465AX-VE改+TRANS(100V→120V)
ケース 星金ALTIUM EX LIMITED
こんな具合であります。
別にこれといった大きな問題は発生しておりません。いたって何事も無く稼動しております。(まだ何時間程度ですけど 笑)
一番心配であったRADEONも至って普通に動いております。ちょっとばかり発熱が気掛かりではありますが、、、
PC版ターボタイマーなる物を使ってみましたが、中々面白いですね。
0点

その後
二度ほど突然再起動がかかりました。 その他NIS2003とUSB Driverの読み込みに失敗する等、細かな不具合が発生。
これはBIOSのMEM設定でSDRAM ECC Settingを[Correct Errors]にする事で解決。
しかし、その前にどうやらSP1のインストに失敗しているような気がします。
Audigyのパッチの関係で変則的な入れ方をしましたんで、、、
もう少しの間様子をみてみる事にします。
書込番号:1090164
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





