

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月7日 10:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月14日 15:59 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月28日 07:47 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月12日 04:47 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月27日 13:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月3日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここ一ヶ月いろいろ調べてみたのですが・・
発端はこのマザーボードM762Aなのですが、そこから
そもそも何で再起動かかるのか疑問になったんですが・・・まあ
知識がないんでまだ何もわかってないのが現状なのですが、とあるきっかけで
再起動の理由のひとつとしてこうなのかもとおもったんです。それは
2月ごろtigermpの改造をしてる時、へまをしてしまい、hip6301
http://www.intersil.com/data/FN/FN4765.pdf
の3番の足をセーターに引っ掛けておってしまい。代用のhip6301を探してたとこ
今は眠ってるM762Aにもhip6301乗ってる事が判明したの急遽、ひっぺがいして
乗せたとこ、なんとM762Aのときと同じ症状が起きるようになっていまい・・
まあ、半田ミスも考えられたので、秋葉に行き、hip6301の乗ってるマザボを
探したとこJETWAYのS446に搭載しているのを発見、値段も3600円と安く、
即購入その後家に持ち帰り、tigermpに搭載そして再起動しなくなりました。
ちょっと余談なのですが、tigermpは私の場合だけなのかもしれませんが
モデル6シリーズxp2000(70w)は電気食いすぎて、デュアルで稼動すると、
たまに再起動かかる傾向にあるのです。それとマザボの電源コネクタが
私は焦げますた、ほかの掲示板で焦げたと書かれてたので、
運が悪いとこげるのかもしれません。
そこでかねてからtigempに12vinでcpuを動かす方法検討中で、
これと睨めっこ http://www.intersil.com/data/FN/FN4819.pdf
そこでtigermpに乗ってるhip6603のugateとlgateの先にくっついてる
FDB6030Lを2個を、ugateのほうにFDB6035ALにlgateにFDB7030BL
変えることで5vinを12vin変えられるのでは、ないのかと推測
立てています。これはS446に搭載されてた配線だとこうなってました。
配線的にはチップを足を下に立てたとき、左足にU・LGATEに
UGATEに繋いでるほうの右足にはbootとphaseをそして上のふちに12vinで
LGATEに繋いでるほうの右足にはGNDをそして上ふちにbootとphaseになってました。
FDBの組み合わせほかにもあるみたいで、M762Aでは、FDB6676で統一されたました。
とここまでは関係ないのですが、どうやら私の場合初期不良の可能性があるのかと
思いました。今度交換したはっきりすると思いますが。
あとtigempで70wのやつでコア電圧いじるといっそう落ちやすくなりました
初期のXPシリーズは電気今のパルミノより食わないので、コア電圧いじれたんだと思いますが・・・・・
で何が言いたいかというと、hip6301・hip6601のvccの電圧が4.8ぐらい維持できないと
再起動かかるのかと勝手に思ったのですが、
とりあえずマザー上では4.67vと表示されてるのです。4.8の時は安定してました
まあマザボ上なので正確なのはわかりませんが・・・
あと電源系はいろいろ試しましたが無理でした。いくらかけたかは秘密です。
ただサーバーが現時点で4台は確実にくめます。各パーツいろいろ買いました。
特にメモリ高かったころに・・・泣き
マザボ見ても何がなんだかさっぱりだったのですが、このマザボM762Aのおかげで
今ではまだ足を踏み入れたに過ぎませんが、すこしわかる自分びくっりです。
lv1のcpuの電源が組めるスキルをえました。パソコンて面白い・・・・
で今はtigermpxで多分メモリ相性になかされてます。そこでpllの横にある
多分メモリの電圧作ってると思われる、hip6004の4・5番ピンをとりあえず
アースに繋いでみようと思います。なだれないんだったら流してしまえ
まあきっと無理なんでしょうが・・・
早くオシロスコープ買ってこよと思ってます。あれないと厳しいです。
0点

彩咲さん こんばんは。難しい事して楽しそうですね。CPU CLOCKを直に見られるオシロスコープの値段でPC数台組めそうな、、。
もうご存じだと思いますが MEMORYのTESTはタダで出来るmemtest86をお使いでしょうか? 購入時相性保証契約しておけば 良いのに巡り会えるまで交換できますよ。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1446557
0点



2003/03/31 21:10(1年以上前)
長いですよねメモリチェック、お出かけのときいがいできません。
やりましたけど・・・・帰っても終わったなかったです・・・
つくもで今じゃ相性保証やってますね。便利になりました。ほんと
前からですがドスパラではコアかけや焼き鳥保証なるものもあるけど
入ってるのです。購入時はすごく気が楽に組めるのですが、
一度も保証出したことないです。でもやっぱ安心が買えるのが一番です。
書込番号:1446668
0点

組んだらすんなり動いてしまうより 突き回して迷路をぐるぐる回り続ける楽しみも自作の1つですね。 予算無限、納期無期限、どんな失敗も許されます。
書込番号:1446747
0点



2003/03/31 22:19(1年以上前)
あわわ 返信ありがとうございます。
予算は無限・・・だったらいいですあはは・・T。T
書込番号:1446987
0点

お久しぶりです、彩咲さん。
いろんな事をやっておられますね。
うちはパーツ不足で帰ってきたまま箱の中でおねんね状態です。(苦笑
現在は8RDA+で色々とやっております。 一通りの電圧を可変に改造して、今ちまたで噂の苺1700+との組み合わせで限界を探っております。
今からVbt計測用のデジタル電圧計を取り付ける処です。 これで金使ってるからM762Aが組めないって噂もある。(笑
しかし諦めた訳ではないので、その内必ず安定動作目指して取り組みます。
彩咲さんも頑張って下さいね。
書込番号:1452500
0点



2003/04/03 13:29(1年以上前)
なーつーか安定ってなに・・・・この一年デュアルで一発安定してないっす。
こないだ買った。tigermpxいきなり落ちる電源系統のエラーは見られないと
思うのですが、時々ブルーに、すかさず僕のハートもブルーなんですが・・・
とりあえず出てくるブルー画面のエラーの詳細書き取って、ここと睨めっこ
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/ddtools/hh/ddtools/bccodes_8k9z.asp
そしてhttp://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=
にてわからない単語検索。なんか自分の人生でもっとも方向の違う
知識がこのごろ増えてるんですけど・・・・ただの絵描きだったのにぐすん
ちくしょーーブル画面きらいだーーせめてピンクに・・・なんか全てを
消したくなる色のような気もしますが・・・・
最近では夢の中でもパソが再起動かかったっす。
書込番号:1454531
0点



2003/04/07 10:39(1年以上前)
やっと安定しますtigermpxはいボードが違いますすみません
とりあえず。怪しいサウンドブラスター抜きました。快調です。
何でサウンドブラスタエラー出るんだろ・・・素人にはわからなかったです
なんだかメモリに二重アクセスしてるとこまでななんとなく理解できたのですが・・・いやなんとなくです。そこから先まったくわかりません
でメモリ電圧は最初からジャンパピンがついてました。tigerMPXには・・・
書込番号:1466985
0点





M762Aユーザーのみなさま、こんばんは。
構成
OS WINXP Pro
M/B EP-M762A rev1.2
CPU XP2100+(サラB/L5クローズ)×2 (CPU ID=681)
メモリー バルク PC2700 512MB CL2.5 レジスタードECC×2
VGA Matrox Millennium G400
HDD Maxtor Atlas10kIII 18G×4
SCSI RAID Intel SRCU32
CD-R/W LITE-ON 40125S
ONKYO SE120
電源 Macron MPT-460
ケース 星金 MT-Pro 1200
購入時の状態のBIOSではエラーがでていましたが、一度BIOS(勿論 ver 7/30/2002)を入れ直したところ、サラBでMP認識されDual動作しております。
一日2〜3時間の使用ですが、2週間ほど安定して動作しています。
また、せっかくのサラBなので、Over Clock も試みてみました。
といっても、FSBを上げた場合、SCSI RAIDボードの耐性があまり良くなさそうだったので、ちょっと改造して倍率可変でトライしました。
結果、16.5倍(133×16.5=2.2G)までパイ104万がパスしました。17倍(2.27G)ではWindowsは起動しましたが、パイはエラーでした。コア電圧はいじらなかったので、1.6V(BIOSでは1.56~58)でした。
現在常用は15倍で2400+相当です。
他の掲示板では、M762関連の書き込みは少ないようだったので、こちらへ報告してみました。少しでも皆様のご参考になれば幸いです。
0点

なぜM762の書き込みが少ないか・・・・・
びっきー改!さんのM762が修理から帰って来ないから(笑)
誘拐されたんちゃう?
書込番号:1360688
0点

いえいえM762Aはとっくに戻ってきてるんですよ。
しかし、nForce2用のCPU、ECCregメモ、電源、HDDが足りてません。(泣
と言う訳で、箱の中で眠っていらっしゃいます。とほほ
書込番号:1374063
0点


2003/03/14 02:11(1年以上前)
こんばんわ。
midoonさんとEPoX びっきー改!さんに質問があります。
二方とも皿コアを動作させたみたいですが、BIOS起動時にAthlonMPときちん表示されますか?
わたしは、皿コア(Athlon XP 1800+(L5未クローズ) シングル CPU-ID 680)では、BIOS起動時にUnknownCPUと表示され、Win2k、WinXP共にセットアップ途中でエラーが発生します。
パロコア(Athlon XP 2000+(L5クローズ) シングル)では問題はありません。
BIOSを書き換えましたが、変化はありませんでした。
もうひとつ、EPoX びっきー改!さんは333設定がジャンパで出来る旨の書き込みをされていますが、どのジャンパをどのように設定するのか教えていただければ幸いです。
ひょっとして、JP2/3のOFF/ONがそれにあたりますか?
これが動けば333に挑戦しようと思っていたのですが。
回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:1390591
0点

いどえもんさん 、こんにちは。
皿コアの認識についてですが、MP認識されていますよ。(正確には、認識されていた、かな。笑)
L5をクローズされていないから、エラーをはくのでは?
うちでは、L5未クローズのAthlonXPは試していないので、BIOS起動時の表示のされ方は不明ですが、一度片方のL5のクローズが未完全でUnknownCPUと表示された事があります。
L5オープン状態では(AthlonXPとしては)、未対応なんでしょう。L5を閉じられては?
後、このM/Bに関しては非常に情報が少なく、色々と?な部分が多いですが、BIOSを書き換えられたとの事でお持ちのM762AのPCBバージョンはいくつでしょうか? 確認してる限りでは、rev1.1とrev1.2が存在するようです。
私のはrev1.2で、BIOSもver7/30/2002が最初から入っていました。
333設定については、マニュアルの14Pに表記されているように、JP2&JP3をReservedの位置にジャンパーを差せばいけると思われます。なんせこれも、実際に試した訳ではないので(豚持っていない・・・)、自己責任でお願いしますね。 最悪M/Bが昇天しても、私は責任を負えませんので。(笑
書込番号:1391001
0点


2003/03/14 15:58(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん早速のレスありがとうございます。
L5をクローズしてみたところ、きちんとセットアップも出来Win2Kも動きました。
虎MPXも所有しているのですが、そちらはXPでもシングルならセットアップできたので、出来ると思っていましたが、この母板はMP限定なのですね。
ただいま、FSB153で耐久試験に入っています。
パイ焼きは虎MPXの方がいいスコアが出ますね・・・
構成は動作確認用なのでですが、以下のようになります。
母板 EP-M762A
CPU AthlonXP 1800+(CPU-ID=680) L5クローズシングル
MEM SUMSONGチップ ECC/Reg 512MB
VGA Nvidia VANTA
HDD IBM 8G ATA-33(笑
Sound SounBLASTER Live!
FSB 153MHz
です。
FSB155ではOS起動時ブルーバックになったので、余裕があればPC-2700 ECC/Regでも購入しようと思います。
CPUは1800+を追加購入するべきか、上位の皿コアを2セット購入すべきか迷うところです。
また何かあれば、質問、報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:1391716
0点





いろいろとっかえやってみたのですがどれも再起動
そこでかねてから怪しいと思ってた電源伝を計ることにしてみました
(MPT-460)・・・・・・
あっsystem voltが4.5vしか出てない・・・・・何度計ってもその周辺
これかこれなのか・・・・・と思ってるのですがでも買い換える金は
残ってませんそこで対策として12vからひっぱてきてレギュレーター自作し
5vぴったりひっぱてくることにしました。もちろん負荷時に耐えられる
足回りにするためコンデンサは並列で多めにのせます。
てか4.5vてなんだーーーーーーー違ったらすみませんとりあえず
今月中にチャレンジしてみたいです
0点



2003/02/22 06:28(1年以上前)

ほー期待して結果報告待ってます。
まだうちのM762Aは戻ってきていませんが・・・・(泣
書込番号:1329892
0点



2003/02/22 06:47(1年以上前)
で僕が馬鹿でしたすみません MPT-460ってP4用でした。5Vの性能が
悪いみたいです。
明日論は基本的に5vが安定しないと再起かかるみたいです。5v強化で
いける自信が出てきました。
書込番号:1329908
0点



2003/02/22 07:24(1年以上前)
あまりにも自分の浅はかさにもう逃げ出したい気分です
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
ここを参照に出した結果あからさまに5vの容量オーバーしてました
だから再起かかるんだ心から納得 やっぱ変え変えます。↑で動くやつ
見っけてかってきます。
書込番号:1329941
0点



2003/02/22 08:05(1年以上前)
でも 12vコネクタ有るんだよね・・・・
書込番号:1329986
0点

12Vから5Vを作成という無謀をしなくて正解だと思います!
12−5=7V
少なく見積もって20アンペアー流れたとして
7X20=140W
140Wの発熱量は想像を絶します!(シリーズレギュレータの場合!)
もっともPC電源の12V出力もこの負荷にはついてこれませんが・・・・・
発熱量の少ないDC−DCインバーター方式は設計事態が素人には難しいのでパス!(トロイダルトランスの設計なんていや〜ん!)
もっともこれを考えるくらいならば、電源器内部の定数を変えるほうが、よっぽど易しいと思うのは僕だけでしょうか!?(いわゆる電源カツいれ!たぶん抵抗器1〜2本取りかえれば、はいおしまい!)
でも、真に受けてやらないでね!
改造に失敗してケミコンはねると大怪我することあるから!
書込番号:1330034
0点



2003/02/22 10:22(1年以上前)
レスありがとです ワイおー!どの
そうします。
素人考えな発想に今わただ恥ずかしいだけです・・・・
もっと修行を積んできます。でわー
書込番号:1330173
0点

>素人考えな発想に今わただ恥ずかしいだけです・・・・
私は、”AYASAK IIV”さんの行為を恥ずかしい行為だとは思いません!
トランジスターの開発者やダイオードの開発者も、今となっては笑えるような大失敗をしています!
かくいう私も液晶が無かった頃、「青色発光ダイオードが開発されれば、ネオンとは一味違うカラーの街頭ディスプレーが作れるな」なんて真剣に考えた口ですから!
(もちろん、「身長57m体重550tのバケモノを作る気かい?」というツッコミ一発で頓挫しましたが・・・・・笑!)
書込番号:1331507
0点

この電源電卓は便利ですね。AYASAK IWさん、ありがと。
書込番号:1331621
0点

一応解決したようですが。。
>で僕が馬鹿でしたすみません MPT-460ってP4用でした。
そんなことはありません。一応AMD正式認証品/INTELテスト正式認可品
ではあります。
http://www.keian.co.jp/pro_guide/main/Items.asp?DivisionID=%2027&DivisionName=電 源
書込番号:1331706
0点

今日M762Aが戻ってくるようです。
がっ!しかし・・・
修理ちうに色々とパーツを整理してしまい足りない・・・・・
ECCregにHDD、電源がいる。 後CPUをnForce2に付けているのを返してもらうと、nForce2用のCPUが必要になる。
今更転がってる1900+とかMP1.2とか付けたく無いし。
又お金掛かるのね・・・(号泣
書込番号:1348055
0点





まだロードテスト中なんですが、このごろよく落ちるのです
それはWIN2000パック3に変えてから、さらの状態で2000初期インスト
その後30時間耐久テストして、再起もエラーも出ません
がしかしパック3インスト、再起動起動・・・・再起動 何も触れtません
何やらすべてひっぺがえして、コムクリ、そしたら安定に見えたのですが
20時間後再起・・・・そしてほかのマシンでもめったにはないんですが
何かをいじったときいきなり不安定になるのです。そして同じ状態に
戻しても戻らない現象が・・・にわかに信じられないのですが、
OSに愛称? もし万が一同じ現象を出してる人がいたら症状を教えて
ください、できれば対処法を書いてくれるとありがたいです。
ちなみに私はsp1に戻しました。今のとこ安定
tigerMPでもなぜかSP3不安定に一度はサウンドカード抜いて完全安定
してたのですが、違うサウンドカードのせたら、やっぱり安定せず、
そして抜いたらさらに安定せず、何で?????さして抜いただけジャン
0点

AYASAK IW さん おはようさん。
長時間TESTしてありますね。 tigerMPをお使いの方に聞き難いのですが 電源容量やmemtest86はとっくに解決済みでしょうか?
書込番号:1297343
0点

>パック3インスト
SP3と表記すべき、どうでもいいけど。
SP1で良いのならそのままでいいじゃん。何かふまんですかねー。
書込番号:1297430
0点



2003/02/11 07:53(1年以上前)
BRDさんとんぼ5さんレスありがとうございます
まず、電源は1年間使っていて落ちてないので、それだけから
考えると大丈夫だと思うのですが、オシロスコープはありません。
MPT-500です。
memtest86は長時間かけて半月前にやったのですが、異常は
見られませんでした。
SP3をいれていろいろエラーが出るようになったのです。
他のマシン(7台にも入れてますが)の中にも1台だけ似たような症状
を出してるマシンがあります。(EP-8KTA3で組んだやつです)
同じく戻したら安定したのですが、
最新ものにこんなめだったバグあるようにはやっぱ思えず。
いろいろのせ変えてみてるのですが、いまひとつ安定しないのです
そこで同じ症状の人はいるかと書き込みさせてもらったのです。
>SP3と表記すべき
まったくそのとおりです
いや不満じゃありません。ただなぜかなーと思いましたので
書込番号:1297459
0点

元のドライバとSP3がぶつかっているのでは?
とりあえず使っている製品のHPまとめて巡回して
そのあたりの情報を探してみましょう。
書込番号:1297517
0点

お久しぶりです、AYASAK IWさん。 改名したの?(笑
うちのM762Aなんですが、ちょっと色々ありまして現在メーカー送りとなっています。(去年の12月半ばに出したが、まだ帰ってこん・・・)
まぁ結局最後の方も、安定したとは言い切れない状態でした。
戻って来るのは何時になるやらですが、手元にきしだい又チャレンジします。
私も色々と情報を集めようとするのですが、なかなか無いですね。
又何か情報でもありましたら、レポートお願いします。 私も探してみます。
それでは安定する日を夢見て・・・・(笑
書込番号:1297749
0点



2003/02/11 11:23(1年以上前)
夢屋の市さんレスありがとうです
再インストしたので、それはないかと思われるのですが
ドライバも一応最新です。ちなみにどれも試しました。
そしてグラボ以外全部抜いてみたりとかグラボ3つぐらい変えてみたりとか
さらにメモリ変えて見たりとか電源買ってみたりとかさらにCPU変えて
みたりとか、やけくそになって、秋葉で一日買い物したりとか・・・
財布がげっそりやせましたが・・・・T。T もうこねよー
EPoX びっきー改さんこちらこそどうもお久しぶりです。
>改名したの?
再インストしてクッキー残して折らずさらにパス忘れてしまったため再登録したのです。
今年はこのマザボで心中するつもりです。あとこのマザボ
xp3000とか乗るんですかね? 3000×2 やってみたいです。
お互い安定すること夢見てがんばりましょう
とりあえずもう少し走らせてSP1〜3まで入れたりXPプロフェッショナル
買って入れたら、もしくはWIN2003とかいろいろやってみたら、
レポートにまとめてみます。3月ごろになってしまうような気がしますが・・
そちらも安定しましたらレポートお願います。でわ今年もよろしく
お願います。 そして目指せ追い越せジーオン てか64いつ出るんでしょ
書込番号:1297895
0点

64は更に遅れる事となりました・・・・
書込番号:1298891
0点



2003/02/12 04:47(1年以上前)
sp3やっぱ関係なかったです。ごめんなさい
まあデモ 落ちる回数は圧倒的に今のとこSP3が多いのですがぐすん
書込番号:1300970
0点



なんかいつの間にやら安定したのでカキコ。
構成
OS WINXP Pro (SP1適用済み製作ROM使用)
M/B EP-M762A rev1.2
CPU XP2200+(L5クローズ)×2 (680)
MEM Century製 PC2100 512MB CL2.5 レジスタードECC×2
VGA ATI RADEON9700Pro
HDD IBM IC35L080AVVA07-0 80G×2(IDE1)
CD-RW&DVD-ROM(IDE2)
ONKYO SE-80PCI(PCI5)Audigyとはサヨウナラ・・・
電源 ENERMAX465AX-VE改+TRANS(100V→120V) これでもRAID組むと不足かも。
ケース 星金ALTIUM EX LIMITED DUALでこのケースは無理があるかも。
RAIDカードは撤去、ストライピングは解除しました。どうしてもNIS2003と相性が悪い。(やはり体感して遅くなった 泣)
今のところPCI1〜PCI4は使用していません。オンボードLAN使用していますが、3COM 3C905CX-TX-Mがあるのでそれを増設する予定。
BIOSのMEM ECC設定はDisabled、AGP_FWはEnabledです。
VGA Driverは最新のCatalyst3.0&DirectX9.0をあててあります。
昨日EP-8RDA+を手に入れたので、そっちにRADEON9700Proを移植する予定です。代わりに以前使用していたG450に戻します。(又不安定になったりして・・・ 笑)
機会があればFSB333Athlonも、その内試してみたいと思います。
それでは!
0点


まぁ褒める事でもないですしね。 しかも今更、バグだらけの760MPXですから・・・ (時代遅れもいーとこですし)
代理店もいれるのが遅すぎ! もう諦めてた処でINTELでも組もうと思って、Pen4とP4T533-R買いに行ったら・・・
リンク先はありがたく拝見させて頂きました。
現在は最先端の(AMD自体が時代遅れかも 笑)nForce2組んでますので、そっちで頑張ります。 では
書込番号:1161547
0点

押入に眠っている 40年以上前の真空管で 並3 作ろうかと考えてます。
Duron やSocketAでSDRAMのマザーが余ってませんか? K6-2から進歩してません。
書込番号:1161609
0点

古いのはもう無いですね。 PCばかりは月日が経ってどーのってないですからね〜 車みたいに・・・ (ハコスカとかS30なんかいいねぇ〜 私が世界で一番美しいと思う車は、365GTC/4です)http://www.sscl.co.jp/ff/deitona1.html
話がそれてしまいましたが、M/Bも自分の気に入った物は残しておこうと思っています。 壊れて泣く泣く交換してしまった物もありますけど・・・(8K7A+とか)
真空管という響きは心惹かれますけどね。 (笑)
書込番号:1161716
0点

近所で廃車するのを5万円で頂き名義変更、ユーザー車検し続けて**年。真っ赤な屋根は半分白、昭和56年型初代パルサーDXを人はポンコツといっても立派なクラシックカー。5年前の1980円バッテリで未だに1発で掛かる 技術の日産 ありがとう。
書込番号:1162718
0点

老体に鞭打っちゃいかん。いたわらないと。
いつ走行不能になるかとびくびくしながらもう10年以上ノントラブル、 あ 雨降りにワイパーが止まって 見たら付け根のネジがゆるんでた。 車にお金掛けても残るのは思いでだけよーー
(アストンマーチンDB5 欲しいなー)
書込番号:1166840
0点





2002/12/03 18:28(1年以上前)
安定してもないのにできません。
書込番号:1107412
0点

333使ったら逆に安定したりしてとひらめいたんだけど駄目?
今日OS入れました。取り敢えずSP1、Driver類インストOK。今回Audigyだけは抜いてあります。
その後手を付けておりません。 ちょっと遊んでます。(笑)
安定して動くようでしたら、1週間後位に詳細構成、仕様、BIOS設定等をUPします。 期待しててね!
書込番号:1108183
0点

途中結果
Audigyを付けたし様子見。 問題無し
その後、コールドスタートで不具合発生。 USBとNISの読み込み失敗。
検証した結果どうやらAudigyが鬼門のようだ。
空いている3、4スロット(2はレイアウトの都合上無理、5はModem)両方とも不具合発生。 再起動は主電源コネクターを直してからは一度も無し。
その後Driverを削除、Audigyを抜いたところ上記の不具合は解消。
どうやらAudigyが悪さをしているみたいだ。こいつを挿すとどうしてもなんかかしらとIRQを共有してしまう事が原因なのかもしれない。
ちかじかModemからケーブルに変える予定なので(やっとこの回線から解放)その後PCI5でAudigyを試してみる予定。(たぶんオンボードLANが使用不可になりそうだが、、、)
悪戯の主が判明したので(うすうすは気付いていたが、音出したかったんで悪あがきしてました)途中報告しました。
では又!
書込番号:1110705
0点


2002/12/06 00:32(1年以上前)
Audigyうちもつけてます。他の掲示板でもグラボとAudigyの愛称についてかたってるとこがあてんですが。音はほしかったので最後まで悪あがき右に同じく
虎にメインを移してしまい。ケースがないため今度かってきたら試してみます。
書込番号:1113042
0点


2003/01/02 17:42(1年以上前)
がんばったつもりです・・・・ぐすん
来年があるさ T_T
まさかあんなとこでミスするとは修行がたらんかった。
メリーは終わってあけましておめでとうございます。
てかマシンがどこぞの風邪にかかり、しばらくネットつなげなかったです
そして自分も風邪ひきさん・・・俺の正月かえせーーーー・・・・・
でわーー
書込番号:1182665
0点

あらま
うちのM762Aはいじくり回しすぎて現在メンテに出しております。
代わりにnForce2なんぞを組んでみました。調子はすこぶる良い。
書込番号:1185073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





