

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月17日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月13日 11:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月21日 01:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月16日 07:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月26日 04:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月3日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!林檎パンと申します。
先日、M762A PCB Ver1.2を入手したので
こちらを覗きに来ました。
いくつか質問させて下さい。
このマザーのCPUソケットを見た時、今、自分の手元にあるCPUクーラーでは
電解コンデンサーが真っ先に殺られてしまう危険性を感じました。
ヒートシンクからの熱風が電解コンデンサーに直に当たってしまうからなんです。
どんなにCPUクーラーの能力が高くても、
電解コンデンサーに熱風が当たってしまう様では
動作不安定になる事、確実です。
コンデンサーの寿命も短くなってしまうので
熱風が当たらない様な対策、工夫が必要だと思いました
(TigerMPのCPUソケットは熱風が電解コンデンサーには当たらない様になってます)
Palominoのような発熱が多いCPUをお使いでしたら尚更です。
皆さんは、何か対策をとっておられますか?
あと、M762Aって760MPXチップセットみたいですが
バグ付き768なのでしょうか?それともバグ無し768なのでしょうか?
チップ上には768ACってプリントされているので
バグ付き768かな?って思ったんですけど、USBがサポートされているんですよね。
(BIOSにはUSBの設定項目無いんですけど...)
問題なくUSB使えてますか?
すいません。返答お願いしますm(__)m
0点


2004/02/13 22:56(1年以上前)
このボードのユーザーではないのですが、ソケット近くにコンデンサがある場合はファンが吹きつけ式のクーラーを使わずに、吹き上げ式(鎌風やヘッジホックなど)のクーラーを使ったほうが良いでしょう。
鎌風はPCIにファンコンを刺さなきゃならないので、二つはちょっと難儀ですね。
書込番号:2465476
0点

チップセットは一応最後発だけにバグ無し。
クーラーは吹き付けじゃなく吸い込み?タイプを使えばいいと思われる。
Yo_miさん言われる鎌風はクーラー同士が干渉する。おまけに取り付け金具はコンデンサーにもろHit!(笑
それでもうちは鎌風を加工してDUAL付けてますがね。(爆
書込番号:2478188
0点


2004/02/17 02:07(1年以上前)
>Yo_miさん言われる鎌風はクーラー同士が干渉する。
>おまけに取り付け金具はコンデンサーにもろHit!(笑
そいつはやばいですね、危うくコンデンサーが大爆発させてしまうところでしたw
でも、ヘッジホック君だったら大丈夫でしょう。
http://www.kanie.jp/Hedgehog.jpg
>それでもうちは鎌風を加工してDUAL付けてますがね。(爆
さすがEPoX びっきー改!さんですね、
いろんな意味でかないそうもありません。
書込番号:2479572
0点



今更なんで如何しようか考えましたが、まっ一応ね・・・
構成
OS WIN Server2003 EnterPriseEdition
M/B EP-M762A rev1.2
CPU XP1700+×2 (刺青苺ドノーマル)
MEM Corsair ECC Registered PC2700 512MB
VGA Matrox G450
HDD Seagate ST380023A (IDE1)
DVD-ROM (IDE2)
電源 ENERMAX465AX-VE改+TRANS(100V→120V)
各種DriverはOS(WinUP含)の持っているDriverで全て綺麗に入ります。構成古いからな・・・ ある意味手間要らず・・・笑
XP用を互換性使って無理くり入れると起動不能になります。(爆
VGAに限ってはOKでした。設定項目も細かくなりいいかも!? 現在音無しです。 その内ONKYOでもぶち込みます。
尚、OSは個人用途として使い易いようにWorkstationカスタムしてあります。そのままでは当然色々と問題が・・・・・
G450といえど本領発揮してくれないし、サウンドカード入れたところで音は出ません。 再起動一つにしても一々理由を聞かれるし・・・
ServerOSなので当然といえば当然ですけどね。
まだOS入れて2日も経ってませんが、以前のようなトラブルは今の所皆無です。 こんなところかな・・・?
0点

書き込みとはめずらしいにゅ
とおもいきや
最近放置気味だったうちの掲示板にも
数人から・・・
書込番号:2463220
0点





皆さん始めまして。
最近中古でこのマザーを手に入れたのですが、
最初にテスト通電し、BIOSの起動を確認した後
ボードをケースに入れOSをインスト使用としたところ、
いきなりBIOS画面すら表示されなくなってしまいました。
(BEEP音なし)
メモリーを外せば長いビープ音が1回なりますのでVGA回りだとは思うのですが・・・
MPのマシンは初めてなので知識が十分ではないかとは思いますがご教授お願いいたします。
構成
MP1600+ *2(リテールクーラーにて使用)
Mem DDR266 EccReg 512M
VGA AOPEN Aelous Ti4200(AGP4X)
RADEON 9500PRO
Matrox PCI
*以上すべて表示なし
電源 FutuePower 500W
0点

サンバ!さん こんばんは。 とりあえず いつものこれを、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2329985
0点

( ファファファ・・・さん こんばんは。 まいど。 なんで 携帯? )
書込番号:2329995
0点



2004/01/20 22:23(1年以上前)
すみません、ちょっと時間がとれずにいたので遅くなりました。
原因はCPUの不良でした。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また何かあったら知恵をお貸しください。
書込番号:2368712
0点

マルチCPUの経験はありませんが ココを覗いてます。
書込番号:2369750
0点



Corsair ECC Registered PC2700 512MBを発注しました。
到着しだい検証に入りたいと思います。 最近は8RDA+で、これというトラブルも無くまったりしていたのでドキドキです。(笑
以前の状態から情報も殆んど得られないし、Web上にも転がっていない始末・・・ BIOSも更新されずメーカーからも放置されてますが、なんとかしたい悪あがき再始動です。(爆
予定構成ですが、TrueBlue480はnF2から外したくなかったので、現在EG465AX-VEの可変改造できるのか基盤とにらめっこ中です。
CPUは余った苺1700+×2、メモリは上記の物1枚、増設はSE80-PCIのみ。DVD-ROMにMaxtor 6E040L0で取り合えずSTARTします。
検証結果は又後日に〜
0点

いつかはコルセア、しかもECC付き。
良いですね、二発ものは陳腐化しにくいように思えます。
当方は腐れKingstonでアチチ!!
まあ、腐ってるのは私かも知れませんが・・・
書込番号:1806092
0点


2003/07/30 04:53(1年以上前)
どうも久しぶりです。また再インストしたときパスとっとくの忘れた・・
こちらは自作水冷を作り終えて無残に転がってるこのマザボをそろそろ
どうにかしてやりたいと思ってたとこです。
まだ少し先になるですけど今夏にはどうしても動かしてみたいものです。
てかXP3000マジに動かしたい・・・・です
書込番号:1810315
0点

新たに買ったCPUクーラーKAMAKAZEがコンデンサーに当たる・・・。
現在クーラー削り中です。(笑
書込番号:1827812
0点

とうとう価格掲示も無くなったね・・・
なんて言ってないではよ組まにゃいかんな・・・
書込番号:1853583
0点

結局KAMAKZEをこのM/Bにつけるには結構な改造が必要でした。
CPU1側でシンクを1箇所、取付金具を2箇所、CPU2側でシンクを2箇所、取付金具を2箇所削らないと取り付けする事ができません。
しかも2個のクーラー自体がギリギリ干渉し、取り付けにはちょっと無理があるかも・・・(笑
一応起動確認しましたが、苺1700+ L5クローズでMP認識OK、モデルナンバー表示はされませんでした。BIOS上でのCPU温度は両方とも52度で安定していました。ちょっと高めに表示されるのかな?
しかしKAMAKAZEですが、使っている方はどのくらいネジをしめているんだろう?
閉めていくと結構横のステー部分がしなってきます。 根元まで締め込もうかと思いましたが、なんかやばめだったので途中までにしておきましたが・・・
書込番号:1856532
0点

しかし、下の方にも書かれているHIP6301CBについてですが、チップのロットによるものなのかM/Bの設計上によるものなのか?ですが、全体的な供給電圧が低いように感じます。
まだOSインストール前なので何とも言えませんが、さすがの苺とコルセアのメモリのおかげでおかしな挙動はありません。
一応定格ですが、苺なら多少の電圧が低くても余裕で動作するので問題無いのだと思います。 電源はエナマのEG465AX-VEです。
余りにもCPU間の温度差が激しいようならHIP6301CBに可変抵抗を付けて電圧可変にする予定でしたが、苺のおかげで安定しているようなのでこのままインストールに移行しようと思います。
こけるようであれば改造ですね。 それではインストール後にのちほど〜。
書込番号:1859441
0点



海外サイトを巡回していたら、見つけました。
この期に及んで762チップセットのDUALを出すそうです・・・
そんなん出す位なら一回たりとも更新していないM762AのBIOSを何とかしろと私は言いたい。 余りにふざけたメーカーで益々好きになりそうだ。(爆
リリース予定は2つあり、一つはEnhanced ATXのM762BでATIのMobility GからBroadcom×IntelのDualGigabitLAN、Adaptec U320SCSI等テンコ盛りでサーバー用途らしい、 おまけにメモリスロットはどこかのメーカーみたく25°の傾斜が付いてラックマウントに載せる気まんまんらしい・・・
そしてもう一つのM762U/VN、これがなんとM-ATXなのである。正直初め見た時は、笑う事よりも本気で欲しいと思ってしまった。(笑
こっちにもATIのオンボードGに10/100BaseになるがDualLAN、64/66PCIが一本装備されている。
本気でM-ATXの方が欲しくなる所だが、代理店はM762Aで懲りてるだろうから扱わないだろうなぁ〜。 手に入れてもう一度騙されてみる?
0点


2003/07/26 04:06(1年以上前)
はあ xp3000動かしたいなDUALで・・・
書込番号:1797487
0点




頼みますさん こんばんは。 後で詳しい方が出てこられるでしょう。
検索しただけです。板違い、、、。
http://www.ange.ne.jp/naco/hardware/duron1g.html
書込番号:1466144
0点



2003/04/07 00:35(1年以上前)
ありがとうございます。よくわかりました。うれしいです
書込番号:1466219
0点


2003/06/02 23:57(1年以上前)
目に止まったので、遅レスさせて頂きます。
サラブレッド・コアのL5クローズは、まずロットNo.を下にして、左上にあるL5を「コンダクティブ・ペン」という物を使ってクローズするのが一般的です。
クローズするのは、L5の一番右の、パターンカットされている端子です。
で、実際にL5をクローズするには、まずL5のパターンカットされている溝
を何かで埋める必要があります。(マスキング・テープでマシキングして、瞬間接着剤を流し込んだり、パテ埋めしたりします。)
溝が埋まったら、マスキング・テープできっちりマシキングして、
コンダクテイブ・ペンでインクを盛るような感じでクローズします。
コンダクテイブ・ペンのインクが8割方乾いて来たら、マスキング・
テープを素早く、でも慎重にはがします。(特に他の端子をマスキング
している所は要注意です。)
うまくマスキング・テープをはがしたら、あとはインクをちゃんと乾かして、
クローズした端子の上を接着剤を盛ったり、マスキング・テープを貼ったり
して、クローズしたインクを保護します。
・・・とりあえずこんな感じですかね。
ちなみに、動作電圧を変えるL11のクローズも同じ事をします。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:1634560
0点


2003/06/03 00:06(1年以上前)
ちょっと補足です。
マスキング・テープをはがした時は、まだインクが生乾きなので、他の端子
にインクがかかってたりした場合は、ナイフやカッターのような物でインクを
削り取ります。(生乾きなので簡単に削り落とせます。)
もし、見た目にも怪しいと思った場合、(L5クローズに失敗した時も)
除光液をティッシュに含ませて、コンダクティブ・ペンのインクをゴシゴシ
こすって落とし、再度クローズします。
ちなみに、EP-8K何とかシリーズは、L5クローズ(MP化)に成功すると、
Unknown K7 Prosessor 2100+ 等と認識されるようです。
書込番号:1634587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





