

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月16日 20:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月13日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 03:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月18日 01:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 01:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月15日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BIOSの書き換えたいのですが、EPOXのサイトにアクセスできません。マスターシードにもこの板のBIOSはサポートされてないようです。この板の最新BIOSをあるおいてあるところをお知りのかた、是非お教え下さいませんでしょうか。なにとぞよろしくお願いいたします。
0点



2004/10/16 18:21(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございました。助かりました。早速ためしてみます。しかし、マスターシードってホントサポート悪いですね。まったく困ります・・・・
書込番号:3391571
0点

うまく行きますよう。
私のホームページの Down Load欄 をクリックしてみてください。
各社へ飛べます。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3391956
0点





このマザー使ってます。今回御教えいただきたいのはメモリについてなのですが、どのマザーでも同じ様なのですが、メモリをFSBと同期?OC?した報告の表現でよく200×10倍/Mem400(6-3-3-2.5)等と書かれてますが、(6-3-3-2.5)とは何のことをいわれているのでしょうか?実に初歩的な質問とはおもいますが、検索の仕方がわるいのかでてきません。ここでお伺いするのも板違いかもしれませんが、何卒ご教授お願いいたします。
0点

Memoryの動作タイミングを表す数字です。
6:RAS Active Precharge Delay Time(Clock)=tRAS
3:RAS Precharge Delay Time(Clock)=tRP
3:RAS to CAS Delay Time(Clock)=tRCD
2.5:CAS Latency Time(Clock)=CL
RAS Precharge DelayとRAS to CAS Delayは前後して表記する場合もあります。
また、2.5-3-3-6と逆に表記する場合もあります。(こっちが一般的)
RAS:Row Address Strobe(行アドレス指定コマンドを発行)
CAS:Column Adress Strobe(列アドレス指定コマンド発行)
Memoryは格子状に配列されたアドレス空間を指定してDataのやりとりを行いますが、指定した場所への読み込み読み出しにはある程度の遅延(Delay)が必要ですから、その時間を表記したものです。
DRAM Chipの種類によって性能(能力)が異なっています。
詳細はRAS、CAS、CAS Latencyなどで検索してみて下さい。
例
CL
http://e-words.jp/w/CL.html
書込番号:3380991
0点



2004/10/13 13:14(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。非常に詳しくお書きいただきありがとうございました。ご助言のとおり用語については、もう少し勉強いたします。重ねての質問で申しわけありませんが、このタイミングはBIOSで設定できるのでしょうか。(皆さん設定されてるってかかれてるので、多分できるのでしょうね。)また、最適なパフォーマンス設定を調べるにはメモリ設定ソフト?などで調べるのでしょうか。ちょっとネットで調べていたらそのようなことがでてきましたが、どこか総合的にこの辺を解説しているサイト等ありましたら、是非おおしえいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:3381045
0点

動作タイミングはBIOSで設定可能ですが、M/Bによっては設定項目自体が無いものもあります。
>最適なパフォーマンス設定を調べるにはメモリ設定ソフト?などで調べるのでしょうか。
「最適」というより、安全なのは「By SPD」や「AUTO」などでMemoryに搭載された「SPD Chip」によるDefaultタイミングで動作させることです。
しかし、動作にはマージンがありますので、SPDに書き込まれた動作情報での動作タイミングより速い設定でも動作する場合があります。
これは、Chipの種類や品質、個体差にも関係しますので、特定の設定での動作が必ずしも皆可能ではありません。
現在動作中のタイミングを確認するならCPU-Zで確認できます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
所持しているMemoryの限界を調べることだと、それなりの知識と経験を要しますが、SPD情報での動作タイミングより数値を詰めても高負荷動作が可能なら良いでしょう。
書込番号:3381085
0点



2004/10/13 13:36(1年以上前)
初歩的な質問に重ねて迅速、ご丁寧な解説ありがとうございます。メモリ関係のことが、ぜんぜん詳しくなかったので、非常に勉強になりました。これで、かなり以前からの疑問がすっきりいたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:3381100
0点





この機種を愛用していたのですが、IEEE接続をしてこのマザボの機種の電源を落とすと、ファンだけ回っていて、電源が落ちきりません。しかも電源が入りません。また、主電源を切っても同じ状態です。
おそらくIEEE1394からの電圧で、マザーボードに電流が流れて、ファンだけ回っているという状態だと思うのですが、何かいい対策等ないでしょうか?
下記にそのパソコンの状態を示します。
PC1 athlon2500+ メモリ 512M マザボ EP-8RDA3I (EPOX)
PC2 athlon1700+ メモリ 256M マザボ AK77-400 max (AOPEN)
ぜひともよろしくおねがいしますm(_)m
0点






初心者×3さん こんばんは。 初期不良かも知れませんが ココを、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2933407
0点



2004/06/18 01:45(1年以上前)
BRDさんいつもありがとうございます。
いま取り外して焦げ臭い部分を見てたらFETがいきなり焦げてました…
どこかで読みましたがBRDさんが昔住んでいたところの近くに僕は住んでいます。こんどいろいろお話できたらいいですね。
書込番号:2933515
0点





最近この板を手に入れたのですが、CPUを何にするか迷っています。
Mobile Athlon/XP 2500+ が安くなったので使ってみたいのですが
この板にのせることはできるのでしょうか?また、使っている人は
いますか?
0点

ヨハン・クライフ さんこんばんわ
載せられると思います。
http://www.epox.nl/english/products/motherboard/8rda3i.htm
書込番号:2811817
0点



2004/05/17 01:06(1年以上前)
返事遅くなってすいません。参考にさせていただきました。
有難う御座いました。
書込番号:2817157
0点



らいぞーさん こんにちは。 不明です。
http://web.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=4u4bK34h0Z4N3Hh01CX0b10mi0o3M23cw41e2d2g2D2Ku1e3K00dl2d12h2U4x3b1H0E0RA00D3Bh3o23G&product=4V3XI34CE14rH30h1cX0B1M0I0o3x22dA40a2y2XH11Zu1n2t1&media=4ju33iD4Y0S4H3h0c1x0B1M00I3o2Q2D2mX10pG00S1b&lang=1&date=4P3W3Oe41Br4H30H1c0XB10mI03o2w1l1F4x3i3O2n2tr3S2
上記より マニュアルが 落とせません。
http://web.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=4UB43k4h0Z4nH30Hc10xb10Mi0o3m23C4we1d2g22d2KU13e0Kd02L1DH2u24Xb3H10e0Ra0d0b3h3o23G&product=4vX3I3C41eR43H0hC1x0B1m00IO32X2D4a0a2yX21hz11UN21t&media=U4v3k3A4E14Q3HH0C1X0b1m00iO3s2d2B32F0o0a&lang=1&date=p43W3oe41B4r3H0H1c0x1B0m0i3O2WL11fX4i33o2nt2R3s2
BIOSが上がってます。 Win上で出来なくても FDからは出来る?
正解の回答を待ちましょう。
書込番号:2442193
0点

付属のCDの中のMagic Biosを使うと、DLから書き換えまでWin上でできます。
私はWin上での書き換えが好きではないため、FDを使ってAlt+F2で書き換えています。
書込番号:2442446
0点



2004/02/09 23:28(1年以上前)
BRDさん、荒川さん、アドバイスをどうもありがとうございました。これから説明書をなんとか解読してFDからのアップデートをしたいと思います。
書込番号:2448751
0点

”らいぞーさん” をクリックして頂くと BIOSに関していくつもLINKしております。 よかったらどうぞ。
書込番号:2449153
0点


2004/02/10 01:30(1年以上前)
おそレスですが
FDからの書き換え(Epoxのみ)を簡単に解説します。
1. WEBからBIOSfileをダウンロード
2. フォーマットしたディスケットにファイルを回答した中の.bin飲みコピー
3. 再起動してBIOSの初期画面が出たら、alt+f2を同時に押すとflashが起動
4. あとは指示に従ってキーを押すと自動的に書き換え
これでやるほうが、簡単で確実です。
試してみてください。
書込番号:2449344
0点



2004/02/15 19:12(1年以上前)
多くのアドバイス、どうもありがとうございました。大変参考になりました。大変遅い返事になってしましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:2473525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





