このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2002年2月10日 22:31 | |
| 0 | 5 | 2001年12月14日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2001年11月8日 12:42 | |
| 0 | 3 | 2001年11月2日 21:52 | |
| 0 | 14 | 2001年10月15日 12:47 | |
| 0 | 0 | 2001年8月21日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Athlon1.4Gにて非常に安定した環境で動いています。ですが、最近XPに興味があり、FICのHPよりaba46を落としてきて、HPのBiosアップの方通りに作業をしましたがフラッシュとBIOS名を打ち込んだ後にファイルが見つからないといってきます。どなたかアップできた方、方法を教えていただけませんか?
又、このMBはFSBでOCできるみたいですが・・どうなんでしょうか?
0点
2002/02/06 17:07(1年以上前)
新BIOS名は、拡張子まで入力してますか?
書込番号:517974
0点
2002/02/06 19:38(1年以上前)
a:>flash802a aba46.bin
ですよね?
書込番号:518332
0点
2002/02/06 20:15(1年以上前)
私は他社のマザーなので、はっきりとは言えませんが、起動ディスクから起動後、
まずFlash名(flash802a)を入力してBIOS書き換え用プログラムを起動、
画面のメニューに従い、新BIOS名( aba46.bin)を入力してBIOS書き換えスタートです。
もちろんBIOS設定画面ででBIOS書き換えが禁止になっているなら、あらかじめ書き換えができるようにプロテクトを解除しておきます。
書込番号:518434
0点
2002/02/07 01:08(1年以上前)
私もこのマザーだけはできません。
確認ですが
DELキーを押してBIOSセットアップ画面に入る
BIOS Features Setupを開く
BIOS Guardian を Disableにする
設定を保存して終了する
再起動後 BIOS Guardian を組み込むか確認のメッセージが現れるのでスペースバーを押して組み込まないようにする
a:>flash802a aba46.bin
だめです・・・・
書込番号:519227
0点
2002/02/07 10:36(1年以上前)
どうしても分からなかったので、試しにBIOSをダウンロードしてみました。
結果、やはり拡張子が入力されていないようです。
FlashBIOSは、フォルダオプションで「拡張子を表示する」
にすれば分かりますが、“flash802a”のあとに“.EXE”という
拡張子が続いています。
ですから、“flash802a.exe”で起動するはずです。
書込番号:519739
0点
2002/02/07 15:14(1年以上前)
もし、a:>flash802a.exe aba46.binでダメなら、a:>flash802a.exeでどうですか?
書込番号:520197
0点
2002/02/08 17:34(1年以上前)
理想郷さん、有難う御座います。
a:>flash802a.exe aba46.binでダメで、a:>flash802a.exeもだめです。
どうしてなんでしょうか?????
書込番号:522477
0点
2002/02/08 22:46(1年以上前)
やっと謎が解けました〜。
どうしても分からなかったので、メーカーは違うのですが、うちのPCで実際にコピーしていろいろ試してみました。
マニュアルどおり入力しても何故かダメでした。
しか〜し、Flashユーティリティー(flash802a)の名前を数字の“1”に変えてA:>1と入力してみると、見事起動するじゃありませんか。
試しにflash802aだけ任意の名前に変えて試してください。
新BIOSの名前はそのままで良いと思います。
書込番号:523088
0点
2002/02/08 22:53(1年以上前)
昔、同じような経験をしていたのに、すっかり忘れてました。(^_^;)
書込番号:523106
0点
2002/02/08 23:44(1年以上前)
すいません、今初めて見たので、手遅れでしたね。
DOSコマンドの制約で、ファイルネームの”.”の前の文字数は8文字までとなっています。
”flash802a”これは9文字ですのでアウト。
8文字以内にリネームしてやるとOKなのです(自力で解決されましたが)。
あと”.”のうしろは3文字まで。
”.COM”や”。EXE”はコマンド打つときは省略出来ます。
お役に立てず、申し訳ないです。
書込番号:523265
0点
2002/02/09 09:35(1年以上前)
>ツキサムアンパン さん
>DOSコマンドの制約で、ファイルネームの”.”の前の文字数は8文字までとなっています。
そういえばそんな制約がありましたね。
MS-DOS時代からPCを使ってるのに、すっかり忘れてました。トホホ…。(^_^;)
書込番号:524015
0点
2002/02/10 00:58(1年以上前)
理想郷さん、ツキサムアンパンさん!
レス通りリネームしたらOKでした。皆さんのおかげです。でも、下のレスを読んだらAthlonXPにはBIOSだけではだめみたいですね。でも、大変参考になりました。
ついでにお聞きしますが、WINMEの起動ディスクのConfig.sysの書き換えについてですが、どうもデバイスの接続が多い為かWINのファイルコピー前でConfig.sysでEMMメモリー不足で止まってしまいます。なんでもかんでもREMを付けたら無事インストールはできたのですが、デバイスの表示が文字化けしてしまいました。どの部分でRENをつければよいのでしょうか?
書込番号:525829
0点
2002/02/10 01:39(1年以上前)
どうもこんばんは。 config.sysですが、
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:oemcd001
これや
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS
DEVICEHigh=JDISP.SYS
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
こんなのがあれば残しておいてください(例はWin98のですが)。
あとはREMっても大丈夫かと...。
書込番号:525958
0点
2002/02/10 22:31(1年以上前)
ツキサムアンパンさん!早速のレス有難う御座いました。
是非、次回のインストール時に試してみたいと思います。
書込番号:527851
0点
AD-11のPCB1.2を持っているのですが、AthlonXPは本当に動かないのでしょうか?FICのHPでみるとPCB1.2Aでは作動するようなのですが1.2だと対応CPUが1.4Gまでとなっています. どなたか実際のところをご存じの方教えてください.
0点
2001/11/25 18:18(1年以上前)
BIOS更新しましたか?BIOSアップすれば付くかもしれませんよ?XPサポートしてない場合は動いてもSSEは有効にならないと思うケド…
書込番号:392595
0点
2001/11/25 18:48(1年以上前)
PCB1.2はBIOSを最新(ABA45)にアップしてもXPはサポートされません。
動くか動かないかで言えば、XPとは認識はしないでしょうが動くかもしれません。
書込番号:392640
0点
2001/11/27 16:19(1年以上前)
ご返答ありがとうございました.とりあえずXPを購入するときはM/Bの交換もできるように金銭的準備をすることにします.
書込番号:395686
0点
2001/12/10 15:17(1年以上前)
こんにちは、書き込みの件ですが、実際に、BIOSの変更をして試して見ましたが、動くことは動きますが、かなり挙動不審な感じです、
しょうがないので買い換え増した。
認識はXP1800+で認識しておりました。
書込番号:416599
0点
2001/12/14 23:17(1年以上前)
>AD111さん
やはり他の皆さんの言うとおり芳しくないようですね.
今の私には新しいM/Bを買うのが一番の選択だと分かりました(悔しい...)
報告ありがとうございました.
書込番号:423951
0点
Windows2000の起動がうまくいきません。どうもブートローダーのロードは
できるけど、その先のカーネルの読み込みでファイルが壊れていますのエラー
になってます。しかし、そのまましばらく電源入れたままでリセットをかける
と運がよければ起動します。運が悪いと10回ぐらいリセットで起動します。
1回起動すると、何回リセットかけても正常起動します。
始めRAIDでの起動が原因かなと思い、HD1台でインストールしなおしたけど、結果は同じでした。この時MAXTOR以外のHD(SEAGATE)でもためしたが結果は同じでした。
たすけてください。よろしくお願いします。ハードは以下のとうりです。
OS:Windows2000
HD:MAXTOR U100 60G ×2
RAID:FastTrak100
M/B:AD11
CPU:Athlon1.4G
MEM:DDR256×2
0点
はじめまして.AD11+Athlon1.33G+512MB(NB, 256×2)@FSB266/Windows2000 SP2 の基本環境でDV-Stormを使用しております.ほかに,Adaptec 2940AU, SB Live, Corega FastEtherII PCI-TX, Melco IFC-AT100を挿しています.HDはリムーバブルを含め5台,CDはPlextor 1610です.
非常に安定して快適に使用できているのですが,唯一,オンボードから繋いだUSB2(Front)がうまく機能しません.そもそもコネクタの極性がイマイチはっきりせず,とりあえず現在,各方面から得た情報でよかれと思われる向きに接続しておりますが,後面のUSBポートに繋げばうまく動くUSB機器が,前面のポートに繋ぐと,すべて「USB機器」としてしか認識されず,ドライバのインストールも失敗してしまいます.機器によっては全く認識されません.
前面ポートが使えるようにするにはどの様にすればよいのか,どなたかご教示いただけないでしょうか.
(一説によると,メモリがノーブランドだと相性が合わずUSBだけ使えなかったりするという話を聞きましたが…)
0点
2001/11/02 15:34(1年以上前)
コネクタの三角印もしくは赤いケーブルが一番ピンです。
M/B上のコネクタにも一番ピンに印がついてるはずですので接続を確認して
みてください。
接続に間違いないのに認識できない場合は、ケースのUSBコネクタとM/Bのそれ
とではピンアサインが違うってことですので、あきらめてください。
書込番号:355564
0点
2001/11/02 21:38(1年以上前)
し@おん さん、早速のレスありがとうございます。
ピンアサインが違うことがあるということを初めて知りました。
今度時間を見つけて秋葉原ででも付け替え用のポートを探してきます。
ありがとうございました。
書込番号:356012
0点
2001/11/02 21:52(1年以上前)
たぶんマニュアルにピンアサインが書かれてるはずですので、
確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:356037
0点
はじめまして。僕もAD11買いました。決め手はやはりDV-STORM RTの動作確認がとれてるということです(まだDV−STORM RTは買えませんが・・・)。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが、3D性能低くありませんか?ビデオカードの性能にもよるんでしょうが(ELSA GLADIAC511)、3DMARK2001は1400ぐらい、N-BENCHなんか3000以下のスコアがでたりするんです。雑誌を見る限りではN-BENCHは4000くらい、3DMARK2001は1900くらいはでてもいいんじゃないかな、と思うのですが。
ただ、SUPERπなんかは雑誌通りのスコアがでていますので、ひょっとして、なにか特別に設定(たとえばBIOSとか)でもあるのでしょうか?
もしありましたら教えてください。お願いします。
0点
2001/10/10 23:47(1年以上前)
すいません、肝心なのが抜けてました。CPUはATHLON1.4です。
書込番号:323320
0点
2001/10/11 00:02(1年以上前)
ELSAやカノプのグラボってベンチ向きじゃないですよ。
画質優先設計なので処理速度をわずかながら犠牲にしています。
まあ私はそこが好きなのですが。
書込番号:323348
0点
ベンチマークのスコアを大きくしたいって事でしょうか。
ギクシャク動くわけでないのなら、まー正常の範囲じゃないかと思います。
書込番号:323389
0点
2001/10/11 00:33(1年以上前)
ベンチマーク画面を見る限りでは結構ギクシャク(3DMARK2001などは最初のベンチテストから)してるような感じなのですが。ただ、バリバリ3Dのゲームを持ってないので実際のゲームがどうかは確認してません。
雑誌のスコアとはかけ離れてますし、ATHLONではビデオカードの性能が出し切れないなんてことも聞いたことありますし(DIRECTX7.0推奨ソフトがATHLON使用の場合DIRECTX8.0以上を強く推奨とあるものもある)。
3D関係の処理が明らかに遅いような方いませんか?
書込番号:323415
0点
2001/10/11 00:50(1年以上前)
>3Dのゲームを持ってないので実際のゲームがどうかは確認してません。
……実際に使用していて不満が無いなら気にしないほうがいいのでは?
ベンチなんて購入前に性能を把握するため参考にするものと私は考えますが。
買っちゃったらもうどうしようもないんだし。
雑誌とかけ離れていると言われてもその雑誌のベンチ環境が16ビットカラーだったとか解像度低かったとかOSがWin2kだったとかまあいろいろとスコアの出やすい環境だっただけかもしれませんし。
使っていて不満があるのならまだしもベンチだけでどうこう言われても別にって感じです。
書込番号:323458
0点
2001/10/11 00:52(1年以上前)
関係ないけど、そのゲームってマクロスじゃない?(笑
書込番号:323460
0点
2001/10/12 22:29(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。特に不満があるというよりも、設定のやり方で少しでもよくなるのなら、と思い書き込みさせていただきました。
まあ、本来の目的はDV−STORM RTを使いたい、ということなので多少のことは気にしないようにします。
ところで神楽総合警備さん、そのゲームってマクロスです(僕はマクロスファンなので買おうかな−って思ってたら、そんなことが書いてあった)。ひょっとして持ってるんですか?持ってるんでしたら、ムービーシーン(当然ありますよね?)とかゲーム自体の操作とか全然問題ないんでしょうか?
すいません、場違いな質問で。
書込番号:325844
0点
2001/10/13 00:25(1年以上前)
やっぱりベンチは気になりますよね(^^;
私はAD11+Athlon1.4@1.5GHz(FSB150)にGeForce3使ってますが、N-Benchと3DMark2001いずれも7000オーバーのスコアが出てます。
ちなみにDirectX8はもちろん、DetnatorXPを入れてます。
あとはマザーのBIOS設定でも結構スコアが変わりますね...
がんばってみてはいかがでしょう?
書込番号:326061
0点
2001/10/13 02:21(1年以上前)
もっちんくんさん、そのスコアはすごいですね。雑誌でもそんなスコアは見たことがないです。(ひょっとしてGeForce3では当たり前?んな訳ないですよね)
でも設定でもスコアは変わるとのことですが、僕はパソコンにあまり詳しくないのでしょーもないことかもしれませんがぜひ教えてください。
>ちなみにDirectX8はもちろん、DetnatorXPを入れてます。
このDetnatorXPってのは?
>あとはマザーのBIOS設定でも結構スコアが変わりますね...
BIOS設定ってどこをいじればいいのか、どういう設定をすればいいのかよく分かりません。今はとりあえず初期状態なんですが、4×とか64Mとか以外にいじるところがあるんですか?あと僕のパソコンではFSB150MZどころか138MZでもWINDOWSが起動しないんですが、FSB以外にいじらなきゃいけないところってあるんですか?
すいません、質問ばかりで。日頃パソコンの本でBIOSなんかの特集とかも読んでるんですが、さっぱり分からなくて、また、WINDOWSが起動しないと怖くなってしまってなかなかいじれません。
書込番号:326278
0点
2001/10/13 12:38(1年以上前)
夢屋の市さんがDetnatorXPのダウンロードサイトを記入してくださったので、まずこれをダウンロード&セットアップしましょう!
これでビデオパフォーマンスがアップします。
FSBですが、150MHzに設定する前にマザーのジャンパでCPU倍率を10倍にしておきましょう。起動しないようなら9.5倍へ!
BIOS設定については、のちほど(^^;
今、ちょっと時間が無いので...
書込番号:326717
0点
2001/10/13 23:51(1年以上前)
夢屋の市さん、もっちんくんさん、ありがとうございます。
すごいです、Detnatorって。Detnatorだけで試したんですが、いままでのスコアが大幅に改善されました。やっと雑誌の評価に近い数字がでるようになりました。ひょっとして、ドライバ以外にこれをインストールするのは常識だったのですか?それとも皆さんのはもっといいスコアがでてるってことなんですかね?
ところでもう一つ質問なんですが・・・
>FSBですが、150MHzに設定する前にマザーのジャンパでCPU倍率を10倍にしておきましょう。起動しないようなら9.5倍へ!
ともっちんくんさんに教えていただいたとおり、ジャンパ9.5倍でも138MHzすら起動しませんでしたので、倍率を11倍とかに設定してみたりはしたんですが、BIOSのFSB設定のところの133/33を138にすると33も35に変わっちゃいますよね。起動しない原因ってこの数値が変わっちゃうところとかにあるんですか?
すいません、シロウトで。
書込番号:327595
0点
2001/10/15 12:47(1年以上前)
としぼうさん、よかったですね!
DetnatorっていうドライバはnVidia社が作っているもので、メーカー製のビデオドライバよりもパフォーマンスがアップします。
ただ、安定性は完全ではないと思います。
私の環境でも、Win98SEでは安定してますが、WinMe,Win2000ではベンチ実行直後にフリーズします...
あと、クロックアップについては、マザーによる当たり外れやメモリなどの耐性にもよるので、FSB150で動作するとは限りません。
私の場合は、ジャンパ10倍、BIOSでは133MHzに設定し、OS起動後にClockometerで150MHzにしてます。
書込番号:329693
0点
On-Bord Audio 機能がうまく働きません。
Integrated I/O Connectors にある
Line-in、Mic-inを使っての録音、再生が出来ません。
現在の状況は以下の通りです。
1. BIOSでは、On-Bord Audio 機能を使えるように設定しています。
2. OSは Windows Me です。
3. 添付された CD よりドライバ(VIA 686B)はインストール済です。
4. Line-outからは、音は出力されています。
5. Windowsのボリュームコントロール、録音マスターにて
録音音量の調整が出来ません(表示はされます)。
6. コントロール パネル → マルチメディア → 詳細設定タブ にて、
ライン入力デバイスだけが認識されていません。
どなたかご教授願います!!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






