

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年5月1日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月13日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月26日 05:28 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月11日 19:13 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月8日 01:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月26日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、お世話になっています。
今更ですが、GA-6VEML上のチップ抵抗の値について教えてください。
・GIGABYTEのGA-6VEMLを修理しようと思い、交換部品を捜しております。
交換対象のチップ抵抗のラベルが剥がれていて、正確な値がわかりません。
「GA-6VEML/6VEM」をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただきたいのですが。
・[チップ抵抗詳細]
対象マザー「GA-6VEML or GA-6VEM」、Rev.1.0
チップ抵抗の番号:R368
チップ抵抗の場所:型番が「FAN5059」というICの24番pinに接続されている
「FAN5059」というICは、マザーボードの角(カド)にあります(SDRAM近く)。
R368はPC21の隣にありますが、「R368」の印字と、実際の搭載位置はすこし離れています。
R368とPC21はR723のすぐ近くにあります。
「FAN5059/RC5058」は24pinのICです。R368は「FAN5059」の23番pinのそばにあります。
「FAN5059」というICの代わりに、「RC5058」というICが載っている可能性もあります。
・「FAN5059」のデータシートによると、抵抗値は33オームに指定されていますが、実際に基盤上でテスターを当てると、40オームあります。実際の抵抗値が33オームでないのか、チップ抵抗が損傷しているのかは不明なので、確認出来ればと思っています。
チップ抵抗の値は虫眼鏡がないと、たぶん見えないと思います。
・同じ型番で同じリビジョンのマザーボードでも使用しているICが異なります。もし、「FAN5059」や「RC5058」を使用していなければ、忘れてください。他のマザーボードでも、「FAN5059」や「RC5058」を使用していれば、24番pinに接続されているチップ抵抗の値を教えてください。
マザーボードが古く、情報を得るのが困難なため、他の場所にマルチポストするかも知れません。
と言うか、どこの掲示板へいけば可能性があるか、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

CPUの電源レギュレーターのコントロールICですね。
件の抵抗は、プルアップとかではなく、IC内蔵プリアンプ(スイッチングの出力)の電源の保護抵抗ですので。抵抗値はだいたいでよいかと思います。33Ωでも40Ωでも。
ただ。
この抵抗を交換ですか?ここが電気的刺激で飛んだと言うことは、IC側に異常があるということですので。抵抗だけ交換しても同じ破損になりそうですが。
下手すると、CPUを過電圧で焼いて終わり…ということになりかねないので。Pentium3マザーを中古で捜した方が確実かとは思います。
書込番号:11262048
0点

回答ありがとうございます。まさかこんなに早く反応があるとは思いませんでした。大変うれしいです。
もう少し詳しく説明します。
・CPU-core用の電圧が発生していないので、いろいろ調べました。
故障した状態で、R368の両端の電圧を計測すると、12Vと5Vでした。差が7Vとなり、過電流により損傷したものと思われます。原因は、「FAN5059」かFETの故障と考えられ、チップ抵抗の皮膜が破れてしまったのも、同じ理由だと思います。
又、おっしゃるとうり、チップ抵抗のみを交換しても意味はないので、「FAN5059」も交換予定です。入手の当てはあります。
・ただ、データシートでは33オームが指定されており、破れた皮膜の切れ端(0,1らしき値が読める)から推測しても、33オームにならないし、実際は何オームなのか?
R368の両端の電圧も、故障しているから12Vと5Vなのか、元からそうなのか?
といった判断が出来ないので、正確な値が知りたくて、ここに投稿しました。
この型番のマザーにこだわっており、中古市場で入手は難しくなっております。仮に入手しても、コンデンサの膨張により故障する可能性が大です。いっそのこと、「FAN5059」,FET,コンデンサを交換したほうが、寿命が長くなると考え、部品を捜しております。
宜しくお願いします。
書込番号:11262504
0点

7Vかかれば、33Ωとして1.5Wほど。チップ抵抗なら確かに焼けますね。
33Ωなら、チップ抵抗の記述で「330」。45Ωなら「450」。だったかと。
24ピンは、出力段の電源ですし。この抵抗とそばのコンデンサーは、電源の浄化をしているだけなので。ここで抵抗の後が5Vというのは、下がりすぎです。データシートでは、10.8V〜13.2Vが必要とありますので。電圧が抵抗で降下したとしても、この範囲のはずです。その辺も含めて、この33Ωという値は、厳密である必要はありません。
ICの内部でショートに近い融解が起きていると考えるところではありますが。24ピンに繋がっているチップコンデンサーの方の故障も疑った方が良いかも。
…どこまで破壊が進んでいるのかは、何とも言えませんが。
うーん。メーカー勤めでこれが修理に持ち込まれたとしたら。回復確率と人件費を天秤にかけて、新品買ってくださいというケースではあります。
書込番号:11262944
0点

たびたびのアドバイスありがとうございます。
助言に従いまして、チップ抵抗は33〜100オーム程度の物を物色し、チップコンデンサ(1uF)も、交換することにします。
もし、うまく復活することが出来ましたら、この場でご報告申し上げます。(ゴールデンウィーク後になるかと)
今回はありがとうございました。
書込番号:11266061
0点

復活しました。
部品を手に入れて、IC(FAN5059)、チップ抵抗、チップコンデンサを交換したところ、見事マザーボードが立ち上がりました(とりあえず、BIOS画面まで)。
ひとえに皆様のおかげです。大変感謝します。ありがとうございました。
ただ、IC(FAN5059)の24番pinの電圧を測ると9Vまで降下していました(100Ωを付けた状態)。この状態だと、FAN5059の内部抵抗は300Ω程度と推測されますので、33Ωの抵抗の方が良いかと考えます(33Ωで約10%の降下なら、データシートのスペック内)。
又、、電解コンデンサも不安ですので、こちらも交換するつもりです。完全復活には時間がまだ掛かりますが、もう少しがんばってみます。
今回はありがとうございました。
書込番号:11304043
1点



AX3S Pro
CPUはペンティアム3 700MHz/256/100/1.65V
PC100メモリー128+64+64の3枚)
中古落札して 機動はするもののモニタに信号が出ていないと表示されて映らず
仕方ないので 同タイプの
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
GA-6VEML
CPUはペンティアム3 1GHZ
メモリPC133 256M
BIOS起動までの確認は致しました。
4本のコンデンサーに膨張と若干の液漏れが有ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BIOS起動までの確認とあったので落札しました。
本日到着して組み立て
BIOSセットアップで、工場出荷時デフォールトをロードし、
ファストをCDROM OS の XPを入れ
再起動 接続の表示データが現れ次の画面で
Verifing DMI Pool Data と表示されて
キーボード叩いても反応がありません
ボタン電池を外し CMOSクリアしてみましたが
Verifing DMI Pool Data と表示されます。
OS を98SEに代え フロッピーディスクに起動ディスクをいれ
BIOSセットアップで、工場出荷時デフォールトをロードし、
ファストがFloppyになっているのを確認した再起動してみましたが
Verifing DMI Pool Data と表示されます。
どうすればデータを読みに行ってくれるんでしょうか
コンデンサー膨張が関係しているんでしょうか
0点

的外れだったら申し訳ないですが・・・。
一度、Biosの設定を全て確認し直して見てはいかがでしょうか。
変な設定等がデフォルトでなっている可能性もあります。
・・・ただ、なぜコンデンサーがそのような状態である以上
何らかの影響が出ている気もしないでもないです。
書込番号:7385340
0点

液漏れまであるのではダメでしょうね。
もともと安価なマザーですのでコンデンサーも安いものをつかっているでしょうから、寿命が短いのは仕方ないのかもしれません。
発売から6年ちょっとですか・・・
家にある25年前のパソコンは今でも元気に動きますね(笑)
書込番号:7385666
0点

yuzinさん こんにちは。 三度目の正直?
BIOSは生きてますね。BIOS設定変更できてますね/キーボード反応あり。
光学ドライブ、FDDは動作確認済みでしょうか?
光学ドライブ+HDD無しでFDからmemtst86+か98系起動デイスクから動きますか?
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html )
書込番号:7385788
0点

>どうすればデータを読みに行ってくれるんでしょうか
正常な適合部品を適切に組み上げて動作させる。
>コンデンサー膨張が関係しているんでしょうか
かもしれない。
>BIOS起動までの確認は致しました。
とあれば、BIOS起動までしかしないと読むべき。
もう少し動作確認をしたらより高値で売れるのだから、そこで確認作業を断念するのは不自然。
書込番号:7385810
0点





質問です
PC起動時と終了時に「ピッ」となります。これはいいにしても
普通にパソコンを使っていても、ことあるごとにピッピッっと
マザーボードから音が出ます。非常にうざいです。
このマザーボード音を出ないようにさせたいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

お馬鹿やん さんこんにちわ
PCの構成はどのような構成でしょうか?
普通、起動時以外はマザーボードのスピーカーから音が出ることは無いはずですけど、PCにスピーカーは繋いでいますでしょうか?
デバイスマネージャーで、?ヤ!のついているデバイスは有りませんか?
書込番号:1694096
0点

サウンドカードが搭載されていなかったりドライバが無効だったりすると、
Windows起動後もエラーメッセージ等はビープ音がなりますね。
あとは、知らない間に雑誌や書類で何かのキーが
押された状態になっているのに気が付かず操作をしようとしたとき
とかも同様にビープ音の嵐に見舞われるコトがありますね。
書込番号:1694148
0点



2003/06/26 05:28(1年以上前)
たくさん?の意見ありがとうございます。
PCの構成は
CPU : C3 900?933?
Memory: 128
HDD : ふっとんだ〜w
ビデオ : オンボード
Sount: オンボード
OS : Windows2000
HDDがいかれたので、今はどうにもできないのですが
サウンドのデバイスをちゃんと設定してなかったせいかもしれません
でも、今はなんとも・・・・。
書込番号:1703375
0点





ボード上のランプは点灯するけど、CPUファンは回らず、Bios画面も表示されない、という状況で悩んでまして、、、、、
ここの書き込み内容をすべて見て色々やってみたけどどうにもならないので、初期不良で返そうかと思ってるんですけど、同梱の品物に何があるのかはっきりしなくなってしまいました。
申し訳ないんですが、買ってきたばかりの人がいたら、どんなものが入っているか教えてください。マニュアル4ページ目のリストの内容はちょっと疑問もありますが、揃っているように思います。
疑問としては、
○「PC自作マニュアル(パソコン組み立て簡単ガイド)」って、入っていました?
○マニュアル4ページ目の「I/O Shield」ってケース背部のキーボードとか挿すところのプレートの事?で、それは銀色の薄い奴?
○マザーボードの包装は、薄いブルー(グレー?)の半透明のフィルム状ですか?
0点



2003/05/11 07:33(1年以上前)
疑問の追加です。
○保証書とかって入ってなかったですか?
書込番号:1567013
0点

返品交換ならボードと化粧箱だけ換えてもらえばそれでいいかと。
保証書の件なんですが
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/toiawase.html
を見る限りでは入っていないものもありそうですね。
書込番号:1567021
0点

悩みが多いね〜。
まず電話でサポートに問い合わせしてみればどうかな?
夢さんも指摘してるが、単に初期不良交換であれば付属品は
必要ないと思う。
逆にそれがないと貴方が組み立てに苦労する(^^♪
書込番号:1567026
0点

訂正。
>組み立てに苦労する(^^♪→組み立てに苦労する?(^^♪
ぬけてました。
書込番号:1567059
0点



2003/05/11 08:18(1年以上前)
>夢屋の市 さん
さっそくのご返事ありがとうございます。そうですねどうやら代理店によって違うかもしれないみたいですね。自分のは一番下の「株式会社フューチャーパワーインターナショナル」ですね。
シールのデザインはちょっとちょっと違っていて、「国内正規品 1年間保証&日本語組立てガイドブック付き」と書いてあります。
>sho-shoさん
電話でサポートに問い合わせしてみるつもりですが、今の時点では自分には初期不良以外考えられないので、、、
販売店のサポートの説明に、初期不良の交換には全部必要ですって書いてあるのです。「全部必要」なんです!!
書込番号:1567066
0点

ゴジラ対メカゴジラさん おはようさん。 探しながらこれをやってみて。動けば悩まなくてもすむよ。
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
ケースの電源オンSW、RESET SW がマザーに正しく刺さってますか?
書込番号:1567148
0点



2003/05/11 09:54(1年以上前)
>BRDさん
ご返事ありがとうございます。
BIOS画面などはでません。
○「〜ダンボール等絶縁〜」などのくだり、あちらこちらでしばしばお見かけし覚えております、そしてそのとおりにやってみました。
○カッパ933と500、メモリ133MHzと100MHz、一枚ざしと2枚ざし、それぞれ色々なパターンでやってみました。
○電源もエナーやシーソと変えてみましたが、しかしどうにもCPUファンでさえ回りません。
もう十分に色々やってみたのです。
しかし、せっかくなので、一応振り返って考えてみます。
書込番号:1567216
0点

これを試して 電源不良を発見された方がありました。無駄かも知れないけれど、、、
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:1567241
0点

電源から20PのATX PWRコネクターを繋ぎ 他は繋がず J7のPW(soft power connector)をショートしても電源オンしなければ 初期不良かも知れませんね。
レシートと書類あるだけ揃えてお店へ。
書込番号:1567307
0点



2003/05/11 16:04(1年以上前)
とりあえず持ってきました。2度手間になってもいいやと思って。
判ってるのだけもっていきました。
やっぱり初期不良だそうです。お騒がせしました。
書込番号:1568070
0点

最初の判断があってたのですね。雨?の中 お疲れさま。 しきり直しでがんばって。
書込番号:1568585
0点





自作初心者です。どなたか助けて下さい。
先日職場の先輩からほぼ自作PCを購入したのですが、電源スイッチを押してもCPUファンが1秒ほどふわっと回るだけでPCが立ち上がらないんです。マザーボードの電源コネクタの横のLEDはしっかり光ってたので最初は電源以外を疑ってたのですが、電源ユニットを交換するとすんなり立ち上がったのでほっと胸をなで下ろしました。
しかし、3日後くらいにまず勝手にシャットダウン。その後再起動ができる時とできない時があり、再起動失敗後、手動にて電源スイッチを押してもウンともスンともいいません。そのときには電源ユニットをパワーリサイクルすると立ち上がるようになりました。時が経つにつれ不具合の頻度は増し、ついに1週間後の本日、何をやっても立ち上がらなくなりました。
事象が最初の電源の時と全く同じで、電源ユニットのパワーリサイクル後1回目時のみ、スイッチを押すとCPUファンが1秒ほどふわっと回ります。
運悪く電源ユニットが同じ壊れ方をしているのか、はたまたマザーボードが電源を壊しているのか判断が付きません。。。
現在3個目の電源で動作中ですが気が気でなりません。どなたかアドバイスお願いします。
マザーボード:GA-6VEML
cpu:celeron1.3G
電源1個目:MACRON POWER;MPT-301
電源2個目:DELTA ELECTRONICS;DPS-300KB-1
電源3個目:TASK INTERNATIONAL;TK-930TX
0点


2003/05/05 03:27(1年以上前)
何処かショートしてるんじゃないかな?
ケースからマザボ外してよく点検してみる。
マザーの下にネジなんか転がってたりすると危険だよ
書込番号:1550400
0点

びょんびょーんさん こんばんは。
1 電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
2 AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
3 起動した時、突然再起動したり、フリーズしたりします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
この近辺を。
4 電源容量
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
5 先輩に悪いけど 組み直し。
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
がんばって。
書込番号:1550409
0点


2003/05/05 03:37(1年以上前)
そのまま先輩に叩き返す。
書込番号:1550417
0点



2003/05/05 03:50(1年以上前)
みなさんありがとうございます。いろいろ試してみようと思います。
総合的に、”電源が壊されている”という認識でいいのでしょうか?
でももしショートしているとして、すぐに電源が逝かないのはなぜなんでしょうか?とにかくちょっとばらしてみます。
書込番号:1550442
0点



2003/05/05 04:59(1年以上前)
電源を単体でCH'Kした結果、1個目と2個目は完璧に死んでました。ONにならないんです。3個目はもちろん大丈夫でした。マザーボードは目視では特に異常は見あたりませんでした。どうせ電源は3個とも先輩のだし、もう1個壊れたらマザーボード、壊れなかったら電源の不良が続いたと思います。しっかりバックアップとってもうしばらくモニターいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:1550499
0点

生きてればどれでもBIOS位出たかも。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/ecs/cont17-09.htm
TASK社製TK-930TX。容量300W(ATX2.03)電源です。AMDのWEBサイトで調べた結果推奨電源リストに登録されています。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/funsenki/funsen2/f2002a.html
DPS-300KB
http://www.trend-works.com/imacron300.htm
MPT−301
電源品質を考察する
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble026.html
徹夜したのかな? がんばったね。
書込番号:1550618
0点

2個破棄するなら ファンとヒートシンク、あれば100〜300Ωの1/4w以上の固定抵抗器を外して保存。ファンはケースファン等、ヒートシンクの片面がフラットならチッフセットや電源のヒートシンク増設用、抵抗器はファンの赤線と直列に入れて減速用に使えます。
書込番号:1551588
0点



2003/05/06 00:04(1年以上前)
BRDさん、いろいろご教授ありがとうございます。とても助かります。
壊れた×2についてはBIOSも立ち上がりませんでしたし、単体でも電源自体が入りませんでした。問題はその原因なんですよね。電源が徐々に蝕まれていく要因なんてちょっと想像がつかなくて。電源部の故障だと”バシュン!”ってイメージがあるんで。で、3個目の電源も壊れると思います?
書込番号:1553061
0点

以前、電源も含めmemory基板やその他基板修理していました。原因は”人が作ったから” 神様が(いるとは思ってないけど)作られた物にさえ寿命があります。ましてや人が作った物に未来永劫不滅の物は無い、、なんちゃって。
多いのは アルミ電解コンデンサーの劣化、大電流通過場所の半田ひび割れから発達する過熱、焼損。放熱、排熱不良から来る規格オーバーによる劣化、焼損。製造時の不良ロット混じり、、、。
怖いのは過電圧保護回路が働かなくて規格以上の直流電圧が負荷に掛かって大量破壊した場合。電源を含め装置全体に被害が及びます。
そんな心配せずにみんな 使ってますよ、きっと。
書込番号:1553483
0点

簡単修理方法
2個の電源を分解して基板の裏面を観察します。半田箇所をよーく観察。ひびが入っていたり 焼けていたりしてませんか? もしはんだごてをお持ちなら 再半田。 相手に寄るけど 溶かす為に15Wで足らないときは 60〜100W必要な事も。 2本の半田鏝を同時に当てる方法も可。必ずヤニ入り糸ハンダを使って。
目視でハンダ不良を見つけた時は ”楽勝修理”でした。
書込番号:1553690
0点



2003/05/07 22:09(1年以上前)
昨日職場にPCを搬入してCH'Kしたんですけど、職場では全然死んでたはずの電源をつないでもなんとちゃんと立ち上がりました。ただ、BRDさんに教えて頂いた単体でのCH'Kは2つとも職場でダメだったんで弱いのは弱いと思われます。しかし家の商用電源が悪くてパソコン立ち上がらないなんてありえないですよね?そんな弱弱しい物じゃないと思うんですけど。ちなみに家の商用電源は98v、職場は102vでした。再度家ではダメだったんで、明日スライダーを持って帰ってきて、少し家の電圧を上げて実験して見ようと思います。検証の日々は続きます。
書込番号:1557805
0点

すんなりいかない方が おもしろいでしょう!
元々115v仕様だから 98vはきついのかな。 お相手した中に たこ足配線をやめたらうまく動いた 書き込みもありました。
お家のtestで、悪い方の電源は 構成を簡素 にすると よっこらしょと動くかも知れません。 cpu、マザー、memory、Video、HDDだけ。FDD、CDD無し。 HDD無しならBIOS位出してくれるかも。
壊さないように。
書込番号:1558453
0点




2003/02/12 17:17(1年以上前)
BIOSをF8まで上げていない場合Celeron1.4GHzを取り付けるとどう認識されるのか(動作するのか)私も知りたいです。
書込番号:1302075
0点



2003/02/12 18:37(1年以上前)
>堅くいくなら、BIOS Upでしょう
CPU対応表にはF7で1.3GHz、FAQにはF8で1.4GHzになってるのは承知のうえなんですが、購入した板のBIOSがF8でなかった場合1.4GHzを装着した状態でBIOSアップに持ち込めるのか?というのが私の疑問なわけで…
まあ、スレ主のせいさんに人柱報告してもらえれば済む話ではあります。
しかしAGPスロットも無いような古い板本当に使うんですか? まあ、古い板だから使うっていうケースもあるでしょうが。
書込番号:1302284
0点



2003/02/12 18:46(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。(ありがとうっていっていのか?ですが....)
実は、MX36LE-UNを使っていたんですが、メーカー送りで帰ってきたのですが、HDDのフォーマットが出来ないんです。
(HDDは3メーカー5種類テストしましたが、全て×でした)
そこで、板を換えようと思ったわけですが、CPU使えるか不安だったのです。
うーん、やはり人柱しかないですか.....(少し迷っています)
もう少し、他の方の書き込みを見て考えます......
書込番号:1302309
0点

なるほど、そうなんですか。
人柱覚悟というのもなんですね・・・
当方GA-6IEMLでCeleron1.4で使ってるんですが。
有料になるでしょうがShopに頼んで、M/Bを購入の際にBIOS Upして頂く、という手もあるでしょうね。
有力な書き込みがあると良いですね。
書込番号:1302456
0点



2003/02/12 21:24(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
有力な書き込みを期待しましょう。
ってことで、どなたか、よろしくお願いします。
書込番号:1302726
0点

対応していないなら、正常にBIOSで認識しないだけ。ですので、他のPCで新しいBIOSをDLして、それを使ってアップすれば問題ないでしょう。
このマザーでセレ1.4Gつんでるが、BIOSをF8まであげてなかった気がする・・・ あとで時間があれば、見てみます。
書込番号:1304333
0点



2003/03/16 09:40(1年以上前)
書き込みが遅くなり、申し訳ありません。
購入してしまいました。BIOSは、「F8」でした。
当然といえば当然ですが、セレ1.4Gは、問題無く認識しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1397480
0点


2003/03/26 15:44(1年以上前)
当方、BIOSF4でもちゃんと認識されました。
もちろん、その後F8まで上げましたけど。
書込番号:1430460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





