

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2002年9月27日 09:35 |
![]() |
0 | 21 | 2002年10月21日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月24日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月25日 16:02 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月17日 12:38 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月10日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近6VEMLを買いました。只今P3−866Mhzを使ってますが、Celeronの1.2、1.3、1.4のどれかに載せかえようと思ってます。この3つのどれがM/Bとの相性的に最適なのかおわかりの方いますか?やっぱし1.2なんでしょうか?
0点

JanT さんこんにちわ
CPUの動作確認表には1.3GHzまでサポートされているようです。
http://www.gigabyte.co.jp/support/user_pdf/other370.pdf
書込番号:964587
0点

ちなみに自分で調べるってことしないの?
すぐ検索で引っかかるよ
ヤフーで。
6veml 1.4
http://www.wakayamanet.or.jp/pchouse/t-pc-celeron.htm
このショップではキットで1400を採用。
書込番号:964606
0点



2002/09/25 16:38(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。公式には1.4はサポートされていないようですね。
yu-ki2さん、CPUとマザーの相性問題でどんなことが要因となりうるか知りたいのですか?そんな態度なら自分で“ヤフー”で調べてください。私ならGoogleで調べますが(笑)
書込番号:964624
0点

何で調べていいんでない?
調べた結果を書いたつもりなんだけどね。
知りたいね〜、
CPUとマザーの相性ってどーゆーものかね。
書込番号:964630
0点

何で調べていいんでない
→何で調べても、いいんでない
書込番号:964666
0点



2002/09/25 17:25(1年以上前)
yu-ki2さん、YahooとGoogleの検索能力の違いをご存知ですか?
http://www.searchdesk.com/survey.htm
なんでもいいならAOLで調べてみてね!(笑)
書込番号:964688
0点

知ってるよ。
探索方法が違うしね。
そのくらいしってるよ、おしえてくん。
書込番号:964695
0点



2002/09/25 17:34(1年以上前)
おしえてくんってのはなんでもかんでも聞きたがる人間にいうことですよね。
私はそれとは違いますし、あなたのような適当な答えを求めてないので答えないでいいす。このCeleronの答えにしろ、下のCMOSクリアにしろ、でたらめな答えしかできないなら答えないでください。やることないからこういうとこではびこんでるんでしょうけど。
新しい趣味をみつけてください、てきとうくん!
書込番号:964703
0点

>おしえてくんってのはなんでもかんでも聞きたがる人間にいうことですよね。
そうなんですか?
どこに書いてありました?
あなたみたいに、
検索方法知っているのに
検索せずに
聞くというのが
教えてくん
だと思ってましたが
みなさんどう思うんでしょうかね。
ところで、このスレでボクのレスの
不適切なところを指摘してくださいな。
最初問題になった2つのレスでね。
で、はやく答えてくださいな
CPUとマザーの相性ってのを
そんなものは私は知らないし、見つけることもできなかったんですがね。
書込番号:964715
0点



2002/09/25 18:33(1年以上前)
馬鹿だなー。
IT業界では一般的に相性問題というのは下の2種類があるんだよ。
@デバイス間で問題が起きて、説明のしようがない(原因が判明しない)問題
A特定のデバイス間でのみ起きて、原因も判明する問題
勉強になった?俺の最初の質問では、Celeronの1.2、1.3、1.4で、6VEMLというM/Bで3つのうちでどれが一番、適した動きをするかを聞いてるわけだろうが。実際にこの3つのCPUをこのM/Bで使っている人間が一番理解しているだろうからここで質問をしてるんじゃないか。当然、ここに書き込む前に検索したよ。“6VEML CPU マザーボード”で検索しても該当する結果がなかったから書き込んでんだよ。1.4でも問題はないかもしれないが、実際に1.4を使っている人間でないおまえがしゃしゃりでて、メーカーがサポートもしていない1.4Ghzでも問題ないと、言い切ってるからおまえは適当君なんだよ。
“どこにかいてありました?”って子供みたいな質問の仕方するな!
おしえてくんの一般的な定義を書いてるわけだろうが。
自分の頭が悪いからって“みなさんはどう思うんでしょうかね?”って助けを求めるな、意気地なし!
アホでしょうがないからGoogleで“マザーボード CPU 相性”で検索した結果を12800件中のひとつを具体例として紹介してあげよう
http://www2.cnet.ne.jp/kiyohei/pc/dulonhe.htm
下と同じでくだらないし、スペースの無駄だからこれで終わりだ。
書込番号:964791
0点


2002/09/25 18:41(1年以上前)
>CPUとマザーの相性っての
男と女でしょう。おかまとおなべでもいいよ。どうでもいいよ、動けば。
書込番号:964806
0点

そうだろうね。
しかし原因が特定できようができないが
関係ないのでは?
ソケ370用につくられたマザーボードで
その他デバイスとの関係もあるけど
ソケ370のCPU(メーカーサイトにOKでのってるCPU)
で使えんかったら単に
不良
って言うのではないでしょうか?
相性って言葉の意味というか
使い方がおかしいよね。
なんでもこの言葉使えばいいと思ってね。
>メーカーがサポートもしていない1.4Ghzでも問題ないと、言い切ってるからおまえは適当君なんだよ。
どこに書いてあるの?そんなこと。
その箇所を、ちゃんと指摘しましょう。
間違いがあれば認めますよ。
カコにも間違いは認めてきてますしね。
書込番号:964809
0点

あーあと
CPUが不良じゃないって条件の話だけどね
書込番号:964830
0点


2002/09/25 20:27(1年以上前)
書込番号:965000
0点

まぁ、スレ主はもう見ないと思うけど、確実に動くのは1.3GHz。
メーカーが保証しているから。
ただ、1.4もyu-ki2さんのリンクを見る限り大丈夫そう。
多分、メーカーが検証していないだけ。
そんくらい判断しなよ…。
関係ないけど、ページ検索はYahooもgoogleの検索を使ってる。
だから、どっちで調べようが同じ結果が返ってくる(笑
書込番号:965047
0点

パソコンで「相性」というのは、動くはずのものが、動かない時に使うんじゃありませんか。
最初から動くはずのないものは相性ではなく、「仕様」だと
思いますが。
書込番号:965068
0点


2002/09/25 21:07(1年以上前)
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
あと、○文字は、機種依存文字を使うなよ〜 さん のお名前通り、
機種依存文字なので、使わないように。
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm
書込番号:965083
0点

そだね。
ただ、ヤフーはとりあえず登録ページがでてくる。
あれがよかったりウザかったり。
書込番号:965089
0点





BIOS画面も立ちあがりません。
初めのうちは、アプリケーションがどれも(NS、IE、EXCEL、筆まめその他)起動しないので、色々試しているうちに、BIOS画面も出なく成ってしまいました。
何処に原因があるのでしょうか?又、どのような対処法が有るのでしょうか?
先達の方々の教えを請いたいと思います。どうぞよろしく。
使用パーツは、CPU:セレロン1GH、M/B:GAー6VEML、HDD:NEC製12G、
メモリー:PC100/64M、などです。
0点

修行僧 さんこんばんわ
BIOS画面が立ち上がらないということですけど、CMOSクリアーしてみましたでしょうか?
アプリケーションが立ち上がらないとのことですけど、OSの起動はしていたのでしょうか?
ウィルスが入り込んだということは有りませんでしょうか?
BIOSに入り込んだウィルスまでNISはスキャン出来ませんので…
最悪の場合、BIOSが駄目場合は、メーカー修理になると思います。
書込番号:963635
0点



2002/09/25 09:25(1年以上前)
お忙しい中有り難うございます。
ご質問にお答え致します。
実はこのマシン、チョット遠くに在住する弟に、この春上げたものです。
故障で戻ってきたのですが、M/Bのマニュアルが戻ってこなかったので、CMOSクリアーのポイントが解りません。
次に、アプリケーションのことですが、System(Win98)は立ちあがっておりました。
また、ウイルスに関しては、Netに接続していないので、チョット考え難いです。
以上です。
書込番号:964087
0点


2002/09/25 15:59(1年以上前)
このM/BのCMOSクリアは電池を引っこ抜いてしばらくたってからまたいれろってどっかに書いてありましたね。“しばらく”っていうのが気に入らない。
2,3秒で問題ないです。。
書込番号:964567
0点

その時間はマザーによってちがって
数秒じゃだめなのもあるでしょ。
一般論としては余裕をもって、
5分とか10分とかのような。
そこらへんは人それぞれ違うが、
数秒は早すぎる。
ジャンパーで、一気に飛ばすとしても
数秒はだめでしょ。
ちなみに電源ケーブル抜くなり、電源のスイッチをオフにしてね
書込番号:964574
0点


2002/09/25 16:27(1年以上前)
暇なら1時間でも待てばいいですが、2,3秒で大丈夫です。
>ちなみに電源ケーブル抜くなり、電源のスイッチをオフにしてね
これは当然、忘れずに!
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:964608
0点

実際電池抜いて2,3秒で大丈夫って言い切れるのがすごいね〜。
すべてのマザーや電源でためしたのかな?
書込番号:964634
0点


2002/09/25 17:04(1年以上前)
CMOSクリアするのに5分から10分かかるM/Bのメーカー名とモデル名が知りたいな。
書込番号:964662
0点

ちゃんと読みましょう
”余裕をもって”
って字が見えませんか?
ちなみに、
BIOSTARのM7VKSは
電池抜きのCMOSクリアーにおいて
2、3秒はダメでしたね。
書込番号:964664
0点


2002/09/25 17:17(1年以上前)
BiostarのM7VKSは5分から10分かかるということですか。
それ以外は2,3秒で問題ないでしょう。
神経質で常に自分自信に不安がつきまとうような人ならば、“余裕をもって”長くほっておけば置くほど安心するでしょうね。
5分から10分てのもかなり広い範囲ですね、いかにも適当な返事って感じ。。
書込番号:964676
0点

ジャンパでCMOSクリアする場合より
電池抜きのほうが時間かかります。
ちなみにいまここにある
FIC AT31の取り扱い説明書には
ジャンパーで行うCMOSくりあのとこに
6秒って書いてあるね。
何かしら理由があるんでしょうね。
どちらが適当なんでしょうか?
書込番号:964690
0点


2002/09/25 17:28(1年以上前)
どっちが適当か
2,3秒と6秒の差は?
5分か10分と6秒の差は?
さて、どちらが適当?
“余裕を持っても”10秒あれば普通のM/BならCMOSクリアできるでしょう。
5分から10分かかるのはあなたのM/Bだけみたいです。。
書込番号:964696
0点

ボクは心配性だからね。
もし、はやく電池もどして
クリアーされてなかったら
自分はしたつもりなのに
実施されてなかった
なんていったら、
検証も何もできないからね。
余裕をもってってのはこゆ点からもいってるんだけどね。
だから、”適当”に言うんですよ。
クリアーできない事実があるのに
あなたみたいにウソ言わないようにってのもあるんですよね。
とりあえず、あなたは
964567
で
問題ないです。
っていいきってるとこで
間違い決定なのは気づいてるかな?
自分の意見を次から次へと出してくることはいいけど
ちゃんと反省しようね〜。
で、適当ってどう判断するんでしょうか?
書込番号:964706
0点

最後の文訂正。
ボクのほうが”適当”ってどう判断されたのでしょうか?
書込番号:964707
0点


2002/09/25 17:41(1年以上前)
くだらん。こんなことでそこまで長く説明するな!スペースの無駄だ!
余裕を持っても10秒あればいいっていってるだろう!この根暗!
勝手にやってろ、もう相手にしないぜ。
書込番号:964716
0点


2002/09/28 04:54(1年以上前)
キモ過ぎだから失せろ
書込番号:969537
0点

そうですか?
でもあなたの一言で消える必要性が感じられません。
ここの管理人に言われたりってのは別ですが。
書込番号:969763
0点


2002/09/28 19:07(1年以上前)
早く消えろ
書込番号:970695
0点

一晩やっても駄目だったことあるよ。
んでもって1週間放置しておいたら動いた。
書込番号:970719
0点


2002/10/09 22:09(1年以上前)
yu-ki2の批判が多いので見てみましたが
yu-ki2さんは正しいっすね・・・はっきり言って
内容的には周りの人負けてますよ。
ただyu-ki2さんは
つっこみ方が少しひどいかな・・・それだけ
書込番号:991866
0点





結構タマなくなってきているみたいなのですが、秋葉で在庫まだ見かけたかたいます?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1011015010&COM_NAME=GA%2D6VEML&ORDER=MONEY&SALES=1&SID=CO
0点





このたびギガバイトのGA6-VEMLを買いました。
LANのドライバーを入れてインターネットの設定をしたのですが、全くインターネットに接続できません。
回線はCATVです。
インターネットに関して初心者なもので全くどこをどうしたらいいのか、わかりません。
ノートパソコンからは今まで通り使用できるので、回線はおかしくないと思います。
どなたか分かる方教えてください。
0点

CATVの場合、モデムかCATVのサーバーが、顧客のPCのLANアダプタのMACアドレスと割り当てたIPアドレスで管理している場合があります。
その場合、LANアダプタが変更されると繋がらないのですが、この場合もこれに該当するかもしれません。
2台のPCともネット接続したい場合はルーターを購入するのが一般的です。
書込番号:895616
0点



2002/08/17 22:23(1年以上前)
ごめんなさい。書き忘れました。ルーターを使用しています。
書込番号:895632
0点


2002/08/17 23:34(1年以上前)
状況を詳しく書いていただかないと、つながらない原因の推定はできません。
どういう設定をされて繋がらないのでしょうか?。
また、繋がっているノートの設定はどのようになっているのでしょう。
書込番号:895748
0点


2002/09/25 16:02(1年以上前)
私もCATVですが、私の問題はNICのDuplexを変えたら直りました。
デバイスマネージャ→NIC→詳細設定で、いろいろ変えれば直るかも。。
書込番号:964569
0点





質問があります。
実はIBM製のIC35L120AVVA07という型式の120GBのHDDを友人から譲ってもらったのですが、このマザーボードは認識する事はできるでしょうか?
色々調べて見たのですが、いまいち分かりません。もしこのマザーを使用していて120GB以上のHDDを使っている方おられましたら、ご報告お願いします。ちなみにOSは98SEです
0点


2002/08/16 17:01(1年以上前)
繋いでみれば一発で分かるのでは?
(まあ32Gで打ち止めってことは無いと思うが)
ただし、FDISKはマイクロソフトから新しいのを取ってくる必要があるかもしれん。
書込番号:893319
0点

Tualatin対応チップセットなら32GBの壁は無いでしょうから
120GB(137GB)まではハード的なは無いでしょう。
万が一32GBの壁があったとしてもそのHDDは32GBのドライブとして
認識させられるので全く使えないわけでもないです。
書込番号:893393
0点



2002/08/16 18:40(1年以上前)
ZZさん、夢屋の市さんレス有り難うございます。
実は今使っているPCのマザーボードに取り付けてみた所、型が古く
BIOSの段階で認識してくれなかったので、
これを機に思いきってマザーボードとCPUを買い換え様と考えましてオンボードのマザーボードを探していた所このマザーボードが値段的にも適当かと思い候補に上げていたのですが、HDDの認識が気がかかりでして・・・ここに書きこんだ次第であります。どうも有り難うございました
ちなみに宜しければMicroATXのオンボードのマザーボードでお勧めとかありませんか?予算は10000円くらいので、CPUはコスト的に安いセレロン1,2GHzを考えています
書込番号:893471
0点


2002/08/17 01:39(1年以上前)
実際に店に行ってみればわかりますが、すでに選り好みできるほど370は
売っていません。
店にxxしか置いてないので仕方なく買う、か、通販を利用するしかない
ような時代になっていることに気付くはずです(笑
書込番号:894127
0点

まぁやすいけどさぁ。
自分ならIEMLのほうかうよ。
VGAつけれるし、インテルチップだし。関係ないと思うならどうでもイイケド。
オンボードまともに使いたいならGA-7VKMLがいいぞ。アスロンXP1500と組み合わせればそこそこの性能をオンボードビデオで実現できる割に激安だ
書込番号:894270
0点



2002/08/17 12:37(1年以上前)
かしょさん、NなAおO さんレス有り難うございます。
やっぱりオンボード式のビデオカードはあんまし使えませんからね・・・
アドバイスの方参考にさせて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:894809
0点





このボードを購入時にツクモの店員にビデオメモリの容量を聞いたところ
設定により変わるので一概に言えないといわれました BIOSの設定では
AGP*** の設定で 8MB〜128MBの設定が出来る物がありましたが
これがそうなのでしょうか? ちなみに128MBにかえても TVキャプチャーの動画は相変わらずコマ落ちしています。おわかりになる方どうかよろしくお願いします
0点

画面の色の設定を16ビットに落とせば、こま落ちは防げます
ビデオメモリーを増やしても2Dには影響ないのでは
書込番号:873122
0点


2002/08/05 15:51(1年以上前)
(1)キャプチャーした時点でコマ落ちしている。
(2)キャプチャーは成功しているが再生したときにコマ落ちする。
の、どっちかで回答は全然別になりますがどっちでしょうか?
どっちにしろビデオメモリの量は、関係ないと思うが。
書込番号:873164
0点



2002/08/06 09:50(1年以上前)
ZZ さん へ
(1)キャプチャーした時点でコマ落ちしている
に相当するようです
reo-310 サンのおっしゃるように16ビットに落とすと多少はコマ落ちが減ったようです。他の要因は何かあるのでしょうか?
書込番号:874583
0点


2002/08/06 10:02(1年以上前)
そりゃ、エンコード処理が追いつかないんでしょう。
ソフトウェアエンコードしてます?
(表示色数を16bitカラーにすれば多少負荷が減りますから)
PCのスペックが分からないと、なんとも言えんけど、全体的な
底上げが必要か、H/Wエンコーダの導入でもするか、キャプチャーパラメータを
変更してもっと負荷を少なくするしかないんじゃないかな。
書込番号:874596
0点



2002/08/06 11:37(1年以上前)
キャプチャーはアイ・オー・データ機器のUSB-MPG2TVで、ハードウェアMPEGエンコーダです
CPUは VIA C3 933で メモリは 384積んでます
キャプチャーパラメータってどうすれば変更できるのでしょうか?
書込番号:874721
0点


2002/08/10 18:39(1年以上前)
このボードのビデオメモリは8MBの固定です。
メインメモリより割り当てますので、その分
>AGP*** の設定で 8MB〜128MBの設定メインメモリが減ります。
これは変更しても意味がありませんので、デフォルトの64MBに
戻しましょう。
結論から言うと、このボードのオンボードVGAではTVキャプチャー
はきついと思いますよ。
あとは、その他の構成がわからないので何とも
言えませんが、HDDの転送速度が追いついて
いないとか・・・・・
情報が乏しいので、これ位ですかね。
書込番号:882331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





