

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月16日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月9日 09:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月29日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月7日 16:58 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月7日 17:09 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月27日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
Sバイオを、このマザーとceleron1.2とwin2000の組み合わせで改造してみました。無事にOSのインストールも済み、起動もするのですが電源が切れません。シャットダウンを選んでもすぐに再起動してしまいます。フロントパネルからのカプラーはバイオのボードでは20穴で、6VEMLでは22穴だったで結線を組みなおしてみたりしたのですが・・・・
対処法をご存知の方がいらっしゃいましら、ぜひよろしくお願いします。
0点




2002/01/16 11:09(1年以上前)
教えていただいたページ内に参考になるものがあり解決しました。
S-VAIOのマザーとCPU交換時にS-VAIOにノーマル搭載のIEEEカードを流用をしたためのようでした。取り外し後は電源も切れ、安定しています。
書込番号:474620
0点





今度このM/Bを購入しようかと思ってるんですが、windows2000で動かしている人はいらっしゃいますか?GIGABYTEのHPでは未対応となっているみたいなんですが。
0点


2002/01/07 23:26(1年以上前)
10日ほど前から運転してますが安定してますよ。
ちなみにW2KとLinuxのデュアルブートさせてますが問題ありません。
CPUもC3 700AMHzとマイナーですが問題ありません。
当然に使えるものと思いメーカーのHPなど見てませんが、VIA 4 in 1 ドライバとLANとSOUNDのドライバを付属のCDからインストールするだけでOKでした。
(VIA 4 in 1 ドライバのIDEドライバは敢えてインストールしてません。
出来がわるいから。)
デバイスはHDDとCD-ROMのみの最小構成です。
書込番号:460837
0点



2002/01/08 10:26(1年以上前)
新米サイリッカー@2台目さん、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
ところで、VIA 4 in 1 ドライバのIDEドライバはインストールしなくても平気な物なんですか?出来が悪いっていうのは、インストールするとどういう影響が出てしまうんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:461452
0点


2002/01/08 22:50(1年以上前)
回答します。
結論から言うと平気です。
昔のVIA 4 in 1 ドライバは非常にできが悪く、HDD周りでの不具合が頻発する現象が報告されてました。それ以来使っていないので最近のバージョンがどうか詳しいところは分かりません。が、どの道Win2000ならSP2を当てるのでしょうから、Microsoftの署名済みのVIA Bus Master IDE ドライバをを使うことになります。余計なことを書いて返って困惑させてしまいましたね。
書込番号:462416
0点



2002/01/09 09:37(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
確かにSP2を当てます。ならば問題ないという事ですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:463001
0点





古いGatewayをグレードアップするためにこのマザーボードを購入してすぐにセレロン800とともに交換しましたがボードのメモリーのそばのLEDが点灯して電源が入りません。メモリーが悪いとのことが書いてあったのですがもう一度古いMBで組み立ててメモリーを使用しても問題ありませんでした。どなたか詳しい方どうすれば良いのか教えてください。
0点

携帯からで前スレの流れが確認できないのですが、フロントパネルへの結線は大丈夫でしょうか。Gatewayのケース側の端子は一かたまりになっていたと思いますが、端子の配列には規格は無いのでマザーに合わない場合は端子をバラして適応させる必要があります。
書込番号:438154
0点



2001/12/25 20:55(1年以上前)
夢屋の市さん、ありがとうございます。私はてっきりフロントパネルの結線はどれも同じと信じておりました。早速試してみます。ただし試す場合には何らかの手立てもありましょうがばらして適応させるとは新たにコネクターを購入すればよろしいのでしょうか?素人の質問で大変申し訳ありませんがそのやり方をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:439858
0点


2001/12/27 03:27(1年以上前)
50の手習いさん、こんばんは。メモリーのそばのLEDはメモリーに電源を供給しサスペンド状態(STR)であることを示すものと思います。説明書にはメモリーが壊れないよう「LEDが点灯している時、メモリーの挿抜をしてはならない」と書いてあります。
フロントパネルの電源スイッチのケーブル2本がマザーボードのコネクタJ7の"PW"に接続されていれば電源は入るはずです。これで入らない場合、Gatewayに付いていた電源の規格がこのマザーボードに適していないことも考えられます。
書込番号:442274
0点



2001/12/29 11:45(1年以上前)
IGAKENさん、夢屋の市さん本当にいろいろ教えていただきありがとうございました。おかげさまで無事動くようになりました。私は英語が苦手なので子供にマニュアルを読んでもらったのですが、LEDの件はどうも勘違いしていたようです。フロントパネルへの結線はLEDの延長ケーブルを秋葉原で購入して簡単にできるようになりました。自作には英語も必要になるとは若いころに勉強しておくべきだったと後悔しています。
書込番号:445634
0点





う〜う〜さん・きこりさんへ
お騒がせしてすみません。いろんなページを見て
セレロンの倍率変更は、出来ない事が解りました。
何に使うスイッチか気になりますが、次回給料で
購入してみます。FSBちょこっとだけOCにします。
0点







2001/12/06 21:40(1年以上前)
倍率固定のはずだけど?
FSBは変更できると思うよ!
書込番号:410577
0点

マザーボードは変更できるでしょ、普通。
最近のCPUは無視するけど。
書込番号:410624
0点


2001/12/06 22:24(1年以上前)



2001/12/07 13:25(1年以上前)
ご返事ありがとう御座います。
きこりさんに初歩的な質問ですいません。
マザーボード上で変更しても、変更にならないと言うこと
なんですか??
ショップが近くにある友人に見てきてもらったら、
スイッチは付いてるとのことでした。
書込番号:411569
0点



2001/12/07 13:31(1年以上前)
PS う〜う〜さんへ
初心者なのですいません。CPU倍率のつもりでした。
書込番号:411574
0点

数年前までは、CPUの倍速率は可変でした。
基準となるベースクロックがあり、その何倍で動作させるかでCPUの速さは決まります。
CPUの定格のクロックによって、ベースクロックと倍速率は決まっています。マザーボードの設定をそれに合わせることで、本来の速さ通りにCPUが動作します。
CPUは必ずしも最大の能力を発揮しているわけではなく余裕を持たせていますので、定格以上で動作することはよくあります。低いクロックの低価格CPUでも高いクロックの高価格のものと同等、もしくはそれ以上の速さで動くものがよくあります。
ただ、それだとCPUメーカーとしては安いものしか売れなくなってしまうという歓迎しない結果になってしまうので、最近のCPUは倍速率を変えられないようになっています。
マザーボード自体はクロックが変えられる様な仕組みになっていますが、CPU自身の倍速率は決まってしまっていますので、倍率をどう変えても一定の倍率でしか動きません。
書込番号:411808
0点





セレロンの400に嫌気がさして、GA-6VEMLにセレロン1.2を載せたいのですが、電源が145Wしかありません。これで正常に動作するのでしょうか?また、メモリーとの相性はどうなんでしょうか?もしよければおききしたいのですが。。
0点


2001/11/26 14:15(1年以上前)
機器構成次第では、動作の可能性は有り
書込番号:393927
0点



2001/11/26 15:09(1年以上前)
該当機種なしさんありがとうございます。
機器構成といたしましては、UltraATA 33のHDD、ATAPIの×16のCD-Rと一個ずつついており、PCI100 CL=2のメモリーを256で2個搭載しております。PCIスロットは3つすべて埋まっております。このような機種構成なのですが、どうでしょうか?
書込番号:393978
0点

私は手元に電源150Wのbook型で
セレロン1200よりも電気がよけいに8ワット喰う1100の構成に
RADEON8500、バラクーダTAT4、PCI3本すべて埋めて
メモリもMAX256MBx2
コンボドライブで使用しておりましたが安定しておりました
テュアラティンセレロンなら1.5Gでも動くでしょう
書込番号:394025
0点



2001/11/26 18:25(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございました。初心者なので、バラクーダATA4がよくわかりません。RADEON8500はグラフィックカードのことでしょうか?たいへん基本的なことで申し訳ありません。ちなみにグラフィックカードはオンボードなので、今のところはさす予定はありません。また、メモリーの相性はどうなのでしょうか?やっぱりバルクのものやったら厳しいんでしょうか?こんな私ですが、よろしくお願いします。
書込番号:394209
0点


2001/11/26 20:39(1年以上前)
大丈夫!!とは自信を持ってはいえませんが、
今の構成で不満があるならやってみるしかないと思いますよ。
やってみて、電源が足らないようだったら、電源を変えるしかないでしょう。
そういうところが自作のおもしろさだと思いますけどね。
メモリーは運が悪けりゃ動かない程度に考えていれば良いかと思います。心配なら相性保証なんかもありますし。
書込番号:394390
0点



2001/11/27 12:11(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイスしてくれて、ありがとうございます。とりあえずやれそうやし、やってみたいので、来週ぐらいに購入することにしてみます。電源は足りなきゃ200Wにすればいいしね。まさか電源の相性とかないですよね?またわからないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:395438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





