


マザーボード > GIGABYTE > GA-7N400 Pro


初めまして。
この掲示板は5月中旬頃にPCを自作して以来良く拝見しており、色々と
勉強になっております。
先日、増設用のHDDとしてMaxtorのシリアルATAのものを購入し、接続
してみたのですが、PCの方で認識されずに困っております。
当方のPCの環境は以下の通りです。
CPU; AthlonXP 3200+
マザー; GA-7N400PRO2 Rev2
メモリ: PC3200 DDR SDRAM 512MB ×2 サムソンチップ
メインHDD: WesternDigital 80GB(IDE接続)
増設HDD: Maxtor 6B200MO (シリアルATA)
BIOS: FH
OS; WinXP Home SP1対応済
ケーブルをHDDに接続し、シリアルATAケーブルをマザーのシリアル
コネクタに接続しました。
PC起動させBIOS設定。
Integrated PeripheralsでオンボードシリアルをEnableにし、BASE使用
を選択しました。
セーブしてPCを起動したところ、大容量記憶域コントローラーがないと
表示されSilicon ImageのSil3512をインストールしました。
再起動をかけたところ、WinXPの最初の表示がされた後フリーズしたか?
と思うような長い沈黙の後、OSが立ち上がりました。
で、マイコンピュータでディスク管理を開いたのですがHDDを認識していませんでした。
その後、本やこの掲示板で『シリアルATA』で検索してみたのですが
いまいち良く分かりませんでした。
下の2263823が参考になるかもと思い試してみましたが、変化ありませんでした。
素人に毛が生えた程度ですので、ここで行き詰ってしまいました。
どなたかシリアルATAのHDDの接続についてご存知の方がいらっしゃれば
ご教授願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:3232779
0点

BIOS設定も良さそうですし、Driverの組み込みも出来てるようです。
どうしてなんでしょうか。。。
一応、自己責任でDriverの再組み込みを試されては。
Sil3x12はSilicon Image社のHPをみるにDriverはRAID/Non-RAIDが用意されてます。
このNon-RAID用を試されては。
Sil3x12 SATA Windows IDE Driver 10471 7/27/2004のやつ。
Device ManegerでSilicon Controller(なんと言う名前か分かりませんけど)のDriverの更新で。
自動で更新するのではなく、手動でそのDriverを当て込んでやります。
DeskTopまたはFloppyにその解凍したDriverを置いておき、それを指定して行います。
たとえばFloppyの方なら、A:Floppyを指定します。
Silicon Driverは自動のWizard形式になってないので難しいです。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.4751703
後、だめもとで、BIOSでBaseではなくRAIDの方にしてみるのもどうでしょう。
ダメかな〜〜〜。
書込番号:3233417
0点



2004/09/07 02:23(1年以上前)
saltさん、夜遅い中返信して頂きありがとうございます。
原因らしきものが判明しました。
私が最初にインストールしたドライバですが、壊れていたようです。
掲示板に書き込んだ後、GigabyteのHPへ行ってシリアルATAのドライバを
DLして解凍した後インストールをかけて再起動してみたらHDDを
認識させる事が出来ました。
これで認識できなければ教えて頂いたドライバへの更新をかけようと
思っていました。
また分からない事が出てきましたら御教授頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3233636
0点



2004/09/07 22:23(1年以上前)
昨晩、一度はSATAのHDDを認識しました。
その後、インストール済みのDLしてきたドライバ等を削除して一度
PCの電源を落としました。
翌日、PCを起動させてみると認識したはずのSATAのHDDが消えて
いました。
ドライバファイルを削除した事が原因と思い、再度ドライバをDLして来て
セットアップを試みましたが、Silicon Image Sil3512 SATALink Controller のインストールが中断され正常に動いていない状態に
なっています。
インストールが通ったような感じにもなりますが、再起動をかけると
OSの最初の表示画面でフリーズしたかのような沈黙の後OSが起動します。
昨晩の設定が通った時はBIOS上でSATAのHDDが見えましたが、ドライバ
ファイルを消して以来、BIOS上でもHDDを確認できません。
この場合、どのような対処が有効でしょうか?。
ご存知の方がいらっしゃれば御教授願います。
書込番号:3236474
0点



2004/09/08 01:03(1年以上前)
追加書き込みです。
saltさんに教えて頂いた方法も試してみましたが、エラー表示で
アクセスが拒否されたとあり、ドライバの更新が出来ていません。
GigabyteのHPで公開されているドライバはインストール時のエラー等は
なくデバイスマネージャーでも正常に動作していると表示されていますが
SATAのHDDは認識出来ていません。
恐らくはちゃんと動作するドライバがインストール出来れば問題は
解決するのだろうと思っているのですが、どんなものでしょうか?。
書込番号:3237422
0点

こうなるとなんか難しいですね。
自己責任でBIOS Upも試す、また何かApplicationが邪魔をしてるとか。
特に仮想Utility(ex. Daemon Tool)やPacket Write Softなど心当たりが有ればUninstallしてみる。
などでは。。。
書込番号:3240453
0点



2004/09/09 00:09(1年以上前)
saltさん、ご返信ありがとうございます。
昨日、散々悩んで試行錯誤を繰り返したのにも関わらずHDDは認識
出来なかったのですが、今日、PCを起動すると認識出来ていました。
仕事の休み時間にGigabyteの代理店の『リンクス』のサポートセンター
にTELしたり、HDDの入手先に状況説明しアドバイスのようなものも
貰ったりしたので、それを試すつもりで起動したのですが・・・・。
システムが不安定なのかHDDドライバとの相性なのかは不明ですが
現状では何とか動作しています。
試しに再起動もかけてみましたが、認識出来ているようなので
とりあえずはこの設定のまま使用して行こうかと思います。
色々アドバイスやご助力を頂きましてありがとうございました。
書込番号:3241049
0点


2004/09/24 13:01(1年以上前)
もう見てないかも知れませんが!
PCの起動日時により認識したりしなかったりするのは
ハズレてるかも知れませんがBIOS FHはメイン及びバックアップの両方
ともですか?。
メインだけFHでバックアップが古い場合とか、その逆の場合は
適合されたBIOSの時だけ認識可能という事もありでは?。
起動時のBIOSバージョンも確認してみてください。
最新BIOSはFIがありました。
書込番号:3306886
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





