GA-8IRXP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXP のクチコミ掲示板

(1596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

襲えてください

2002/02/12 02:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 peace2002さん

このマザーボードを買いました。初めての自作ですが(まだ完成していませんが)このマザーにはHDDのLED端子が一つか無いですよね。HDDを二台にした時など、皆さんはどうしていますか。HDDのアクセスランプなど皆さんは気にしないのでしょうか。また、どうにかすれば増やすことが出来るのでしょうか。皆さん教えてください。お願いします。

書込番号:530970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2002/02/12 03:00(1年以上前)

HDDは一つでも二つでも、すべてのHDDへのアクセスは、LEDが点灯しますよ。

書込番号:530983

ナイスクチコミ!0


スレ主 peace2002さん

2002/02/12 03:17(1年以上前)

“さわさわ”さん回答ありがとうございます。
それぞれのHDDを個別にLEDが点灯する事が出来ないのでしょうか。
ケースには、HDDのLEDが4つあるのでそれぞれ分けたいなと思いまして。
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:530999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2002/02/12 03:43(1年以上前)

HDD自体にLED端子があるやつがあれば、何とかなるでしょうが・・・。それ以外には特に思いつきませんね。すいません。

書込番号:531019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2002/02/12 05:58(1年以上前)

星野のケースですか?ソルダムに直接聞くとか?

私は、SCSIやRAIDボードのアクセスランプに使っています。
ぜんぜん役に立たないですね・・・。ごめんなさい。

書込番号:531080

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2002/02/12 07:10(1年以上前)

HDD自体にLED用の端子があるものにするか、HDDを改造するしかなんじゃないでしょうか・・。

書込番号:531115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/02/12 08:11(1年以上前)

ATAカードを買ってきてそこに差し込んで独立させるしかない

書込番号:531160

ナイスクチコミ!0


スレ主 peace2002さん

2002/02/12 11:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

今は、GatewayのPCを使っていますが、HDDのLEDが無いので、フリーズした時等不安があり、ケースを買う時にLEDが多い方が良いなと(HDDの分だけ点灯した方が良いと素人考えでした)、選択の基準に入れておりましたが、あまり意味がなかったですね。(T_T)
一つで、全部のHDDアクセスがわかるだけでも有り難いので、このままにすることにします。
また困った時には、よろしくお願いいたします。(^.^)/~~~

書込番号:531420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クリエイティブ製サウンドカード

2002/02/11 22:14(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 よだきんぼさん

GA−8IRXPを買いました。サウンドは今まで、SB LIVE
を使っていました。チップ「EMU10K」でしたが、オンボードの
CT5880のチップがわかりませんが、どちらの音質がよいのでしょうか。

書込番号:530276

ナイスクチコミ!0


返信する
hikaponさん

2002/02/11 22:51(1年以上前)

サウンドに限らずオンボードのものはヘタレが多いと思います。
オンボードゆえにトラブルに悩まされることもありますし。
まあ、オマケ程度ということで。

書込番号:530408

ナイスクチコミ!0


スレ主 よだきんぼさん

2002/02/12 20:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
えらく、CT5880の宣伝がしてあるものですから、
よっぽどいいサウンドかな、と思ってご意見を伺いました。
やはり、おまけ程度なのでしょうね。カードを入れることにします。

書込番号:532400

ナイスクチコミ!0


よしんさん

2002/02/13 23:28(1年以上前)

CT5880はSB PCI128相当のチップだったような気がします。
個人的にはかなりいい音質と思っていますが、音質については人それ
ぞれですのでどのクラスあれば良いというものでもありません。
もちろん5.1chなどは対応していませんので、そのへんが必要かどうか
でご判断されるのがよいかと思います。

書込番号:535179

ナイスクチコミ!0


☆☆☆さん

2002/02/16 16:57(1年以上前)

CT5880は、デバイスマネージャのプロパティでSPDIF出力できますので、使用するアンプ次第ではネイティブに5.1chできますよ?
自分はこのマザーと、Creative製のDTT3500DIGITALをSPDIF接続しています。

書込番号:540774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2002/02/11 21:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 フェンリルさん

このマザーボードを使用して自作したPCで最初は正常に起動したのですが、1度電源を切って再度起動すると画面が乱れて起動できなくなりました。起動時にビデオボードの認識ができていないみたいです。

環境
CPU:PEN4,2.0AG
MB:GA-8IRXP
MEMORY:512MB CL2.5 *1 ELIXER
GB:CANOPUS SPECTRA X21
HDD:IBM (80G)
OS:WinXP

ビデオ、マザー、メモリーどれが悪いんでしょう。
アドバイスお願いします。

書込番号:530077

ナイスクチコミ!0


返信する
sumsumさん

2002/02/11 22:36(1年以上前)

CANOPUS SPECTRA X21 で似たような現象というか、そーいった書き込みがありました。CANOPUS SPECTRA X21はG3搭載ですよね?CANOPUSサイトに動作確認MB情報とかありますよ。環境によっては、SPECTR X21の拡張設定が必要となる場合があるそーです。

http://www.canopus.co.jp/catalog/spx21/spx21_conf.htm

参考になると思いますよ

書込番号:530365

ナイスクチコミ!0


スレ主 フェンリルさん

2002/02/12 22:33(1年以上前)

その後の検証で、しばらく電源断で置いておき(1晩)再度電源を入れると起動します。しかし、電源を切るとまた起動できなくなります。
別のビデオボードに変えてやったら正常に起動しました。
どうやら初期不良っぽいので販売店に持っていきます。

書込番号:532698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こまってます

2002/02/11 01:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 まきそんさん

今日組みたててみたんですがバイオスがでてこないんです。メモリーはバルクで256ですグラフィクカードはgeforceti200です。シーピーユーはペンティ4の1、6です。店の人にきいたら問題はなく動きますからといわれてかったんですが・・・。何方か助言お願いします。今回がはじめてで。

書込番号:528303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/02/11 07:24(1年以上前)

CPUのFANは回りますか?
BEEP音はどういうパターンで鳴りますか?

書込番号:528607

ナイスクチコミ!0


HACHI8さん

2002/02/11 19:14(1年以上前)

まきそんさん、はじめまして。
BIOSが出てこない・・・私も「NANYA」のメモリを挿してた時になりましたよ。
よろしければ私の「奮闘記」もご覧下さい(笑)。かなり下の方になりましたが・・・。

まずは詳しい構成(メーカー名や型番、電源等)をお知らせ下さい。
メモリに関してはチップベンダーもお忘れなく。

書込番号:529804

ナイスクチコミ!0


hiroodaさん

2002/02/11 20:50(1年以上前)

私も本日組み立てました。当初、同じようにFANだけ回ってBIOSの画面すら出ませんでした。原因はCPUがうまく刺さっていなかったみたいで、再度、CPUセット後のうまく起動することができました。よく見ましたらかなりCPU部分がたわんでいてこれではCPUの接触不良になるのもわかります。そこで私の場合、MBとケースの中に厚紙を入れてたわみをなくするようにしました。今は順調です。ちなみにCPUはP4 1.6AGでメモリはNANNYAの256MBです。

書込番号:530019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討中ですが・・・

2002/02/06 17:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 おーたんさん

はじめまして

私も購入検討中です。

4年くらい前に購入したケース(300W)なのですが、電源交換する必要が
ありますでしょうか?
 それとメモリー周りの問題をなんとかできれば大丈夫そうでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします

書込番号:518082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/02/06 18:02(1年以上前)

300Wあれば動くと思いますが、電源のコネクターを変える必要があります。

書込番号:518093

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2002/02/06 18:04(1年以上前)

>4年くらい前に購入したケース(300W)なのですが
5V+3.3V=何W?それがOKでも、電源がへたってきていると駄目です。

>メモリー周りの問題をなんとかできれば大丈夫そうでしょうか?
私にはできませんが・・・。

書込番号:518095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/02/06 23:31(1年以上前)

とりあえず使ってみて駄目なら諦めて買い換える。
別に彼女の前で自作の実演をするのでなければそれでOKでしょう。

書込番号:518939

ナイスクチコミ!0


スレ主 おーたんさん

2002/02/07 01:04(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

思い切って電源含めて一式注文しました。
メモリーに関しては、相性で駄目だった場合交換に応じてくれるそうなので
とりあえずアタックしてみます。

事後報告いたしますので、よろしくお願いします。

書込番号:519215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

コールドスタート_起動問題

2002/02/06 00:37(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 神話崩壊さん

ここのレスで以前にコールドスタートでした場合に特有のフリーズやリセットの問題が書かれておりました。その皆さん現状はいかがでしょうか? 私も同様の問題で難儀しております。
構成は
P4 1.8G MB 8IRX Radeon7500 Mem MicronDDR256MB×2 Windy350W です。
いったん起動すると、クロックアップをして2.03Gでも平気で動き、3DMark2001も計測できます。
 電源が何時間も入っていない状態からの起動ですから、マザーやボード類が安定していないのかも知れませんが、他社のマザーなら問題なく動いているようです。このような問題の対応が速いのがGigabyteだとその信用で買ったのですから、BIOSアップデートや回収などの策を講じてほしいですね。このような問題の人が多くなるだけですし、回収費用もかさみますからね。
 皆様の現状をレスしていただければ幸いです。

書込番号:516844

ナイスクチコミ!0


返信する
グリズリさん

2002/02/06 00:49(1年以上前)

神話崩壊さん、はじめまして。
私もご指摘のとおり難儀しています。
構成は
Pen4 2.0AG MB GA−8IRXP
Mem M−tec512MB 
HDD Maxtor 60GB(133)
Radeon7500です。
これだけ問題が起こってはもはや私には対処できる
限界を超えています。
ご指摘のとおり回収でもしてくれたら、と願っています。

書込番号:516871

ナイスクチコミ!0


HACHI8さん

2002/02/06 01:35(1年以上前)

神話崩壊さん、はじめまして。お気持ち良く分かります。
私、以前にもバーテックスさんに相談しましたが、また電話しちゃいました(笑)。
この問題、約一ヶ月前に比べてかなり問い合わせが多くなってるみたいです。
正常動作確認したメモリは「SAMSUNG 256M CL2.5」「NANYA 256M CL2.5」
だそうです。NANYAが追加になってましたがCL2.5ってあるんですね。

今の所、私の環境(もう次の30件になりましたがご覧下さい)では、
「SAMSUNG 256M CL2.5」(4チップベンダー目)でやっと不具合解消しました。
ただ、このマザーに関しては相性にバラツキがありますのであまり鵜呑みに
しないで下さいね。私もまたいつ不具合が起こるか分かりませんし。
今でもコールドスタート時は無駄な気を使い本当に疲れます。

この掲示板の大半がコールドスタート問題で埋め尽くされてるような気がします。

今後も私に出来る事があれば報告致しますのでよろしくお願いします。

書込番号:516995

ナイスクチコミ!0


hirozさん

2002/02/06 18:01(1年以上前)

私もコールドスタートで悩まされました。
構成は
P4 2.2G IRXP Nanya512CL2 GeFo3Ti500 電源Enermax465
OS XPPro
立ち上げ時にどうもRAID0の読み込みが悪いというか 青画面が出てACPIが云々、時にはNTFS.SYSが見つからないとか・・・こればかりで今まで
100%一回では立ち上がりませんでした。2回目は100%立ち上がるんですけどね。
今はもう見切りを付けてMSI845UltraARUに変えました。上と同じ構成&OS(HDDの内容)も同じ状態で快調に動いています。

書込番号:518091

ナイスクチコミ!0


通販生活さん

2002/02/06 20:35(1年以上前)

私は、このマザーボードを注文してからこのページに気がつき、えらい評判が悪いな〜と心配しておりますが。
皆さんの書き込みを見ていると、電源が原因のようですね、私自身は相性とか、電気的にどうだとかは解りませんが、ご参考までにhttp://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/index.html
の、電源・ケースの所を見てみるといいかもしれません。
ほぼ同じような障害の話が出ています。

書込番号:518486

ナイスクチコミ!0


スレ主 神話崩壊さん

2002/02/06 21:34(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
グリズリさんとは、RADEON7500が同じですね。HACHI8さんとは、基本構成がよく似ていますが、特定の周辺機器問題である結論は出せそうにないですね。また、コールドスタートの問題なので、やはりマザーボードの素子から電荷が抜け切った状態が問題であり、そうするとGigabyteのボードが原因である可能性が濃厚ですね。
 バーテックスリンクに確認すると、Gigabyteには連絡済だが旧正月の為2月8日以降に回答があるそうです。
 MBの物理的問題なので、BIOSでは対応できない可能性がありますね。
 また、経過を報告しますので、皆さんも情報があればお知らせいただければ幸いです。

 通販生活さん、この問題の根本的問題は電源ではないようですので、Gigabyteからの対策が出るまで待つか、待てないならASUSなど他社品を検討されるほうが、購入後に問題を抱えなくても済みそうです。ただし、組み合わせによって、またボード個体差によって、問題が出ない場合もあることを付け加えておきます。博打をするならこのボードでもいいでしょう。再検討をお勧めします。

書込番号:518631

ナイスクチコミ!0


どら101さん

2002/02/06 23:27(1年以上前)

神話崩壊さん、はじめまして。
私も以前、同じ問題でトラブっていました。
結局自分は、メモリ(NANYA 266MHz 512MB CL2.5)を200MHzで使用して問題を回避しています。この状態にしてからは一切問題は発生していません。
ただみなさんと同じように、BIOSによる回避策か回収を待ち望んでいる次第です。この問題で悩まれている人は、メールでも何でもバーテックスさんに問い合わせた方がいいと思います。声が大きければ大きいほどアクションをとってくっることもあるかと思うので...

書込番号:518927

ナイスクチコミ!0


4321さん

2002/02/07 02:23(1年以上前)

神話崩壊さん、こんばんわ。私もこの掲示板で同じ報告をさせて頂いています。私の環境はP4 1.5G MB 8IRX GEFORCE2 PRO MEMRY NANYA PC2100CL2.5 256M HENIX PC2100CL2.5 256M Windy335Wです。メモリーは去年の10月頃、購入した為、一枚3800円位でしたが、今は8000円位しますので違うメモリーを買う気になれません。。。私もギガバイトということで安心して購入しましたが、今回は裏切られました。こんなひどいマザーとは。。。3DMARKは計測は出来ることは出来ますが、途中で強制終了してしまう場合があります。(3DMARK計測中、フリーズではなく測定画面が消えてデスクトップ画面にもどる)このマザー、やはり手放そうと思っています。私は負けてしまいましたが、皆様の環境が安定することを、またギガバイト(バーテックス)が何らかの対策を立ててくれることを心より願っております。

書込番号:519328

ナイスクチコミ!0


通販生活さん

2002/02/07 09:40(1年以上前)

神話崩壊さん、私はもう注文済みです、とほほ、後にはひけない状態ですね。
ところでGigabyteは、特に日本向けにマザーボードを製造しているのでしょうか?世界中で同じ仕様なのでしょうか?
私が電源が原因では?・・と言ったのは、世界中で、100V電源を使用しているのは日本くらいじゃないかなと思ったからです。中国や台湾などは110Vだったと思いますが、間違いだったらごめんなさい。その他の国々でもほぼ電圧が高いです。それらの国で安定動作しているのであれば、日本国内向けの製品仕様にしてもらわなければどうしようもないですかね。

書込番号:519659

ナイスクチコミ!0


Mortiferさん

2002/02/07 16:03(1年以上前)

神話崩壊さん、グリズリさん、HACHI8さん、hirozさん、通販生活さん、どら101さん、4321さん、これを読んでいる方々、
はじめまして。

つい最近このGA-8IRXPを知りまして、かなり憧れておりました。
むしろ購入秒読み段階に入っておりました。
しかし良い情報ってあまりありませんね。
国産のH2ロケットのように、うまくいくものもあれば、失敗することもある。
けど、トータル的にはH2同様へぼ?
で、結構欠陥が噂されており購入を諦めようかとも考えていたのですが、
やっぱり諦める前に”納得”してから諦めたい。
(実売で買う気は起きなかった。)と思うようになりまして、
もしよろしければ、売っていただける方を募集したいと思います。
本日2002/02/07なので、一週間後の14日までにメールで、
売却価格が一番安い人から購入したいと思います。
着信が一週間で一通でも購入します。
題名は”GA-8IRXP売ります”と書いていただけるとうれしいです。
(Gigabyte GA-8IRXPに限ります。他のマザーはお断りします。)
ちなみに希望額+振込み手数料+送料がソフマップ等の中古販売価格を上回ったり、
数百円レベルの差。などではちょっとごめんなさいモードです。
(結局、まともに動かない可能性が高いジャンクとなりますので。)
でも、基本的にソフマップでの買い取り価格よりは高くなると思います。

原因に考えられることを僕も調査しますので是非お願いします。

書込番号:520270

ナイスクチコミ!0


はっははさん

2002/02/08 20:07(1年以上前)

マザーボードが悪いっていうか、DDRメモリーとの相性でしょう?
K7マザーとDDRメモリーの時もあった話ですよ。
また、最近は特にメモリーの質も悪いですしね。
と思う私です。

書込番号:522718

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/09 15:06(1年以上前)

私もコールドスタートで問題が起きてしまいました。
BIOS初期設定ではメモリ周波数が200MHzになっているので何ら問題はなかったのですが、途中から266MHzに変更して一日置いておいたら、BIOS起動中にリブートしちゃうんですよね・・・
OS(XP)読み込み中(HDD読み込み中)にフリーズしたりしないだけマシですが・・・
まぁ、一度起動すれば問題ないですが、これは精神衛生上よろしくないことです(再起動であれば問題なし)

ちなみに電源はENERMAX製のEG651P-VE (650W)なので、電力供給不足はあり得ないと思います。
メモリはCL2.5を選んでおけば問題ないだろうと思ってV-dataの512MBを買ったんですが、原因はこれでしょうかね?
とりあえず、ツクモで500円追加してメモリ相性保障をつけてもらった(腰抜けですw)ので、近いうちにメモリを交換してもらおうかと思っています。
ちなみに、マザーをいつ入荷したのか店員に訊いたところ、1/30あたりに入荷したものだと言っていました。
このマザーに品質のバラツキがあるのなら、出来るだけ最近に入荷したものを買えば問題は起きないのでは?と思っていたのですが、リビジョンがRev2.0のものでは結局ダメなのかも知れませんね。

ウチではCPUをノースウッドの1.6Gを使用していますが、このマザーは他のメーカ同様にあらかじめチューンされてるようなので、デフォルトの状態でもCPUが1615MHz出てますね(インテル板だと1600MHz以下の安定動作になりますが)
メモリ周波数が200MHzでは問題なく動作し、266MHzで動作しないということはメモリ周りに何かしらの問題があるということだと思うので、回収せずともBIOSのメモリ周りのチューンナップ(チューンダウン?w)で何とかなりそうな気もするんですけどねぇ・・・

で、3DMark2001に関してですが、デモ起動途中にデスクトップ画面に戻ってしまいます。
一応、視覚効果を無効にするなどの手段をとれば何とか回避できました(4つほどやりかたを発見しました)
これに関しては色々と検証してみた結果、明らかにLunaが悪さをしてるようで、XPとDirectX8.1に最適化された3DMark2001SEというのを待つしかなさそうです。
以前に3DMark2000がインスト中にコケるという問題が特定の環境で再現され、後にV1.1が配布されましたが、それに近いものだと思っています。
たぶんVGAとのLunaと3DMark2001などの相性があるのでしょう(ベンチマークソフトはそうでなくてもPCを過酷な状況に追い込むので)

私がギガバイトのマザーにお世話になったのはソケット7のHXチップセットが最後だったのですが、今回はスペックを見て一目惚れしてしまいました。
コールドスタート問題以外の部分についてはこのマザーが非常に気に入っており、決して悪い設計のマザーではないと思っています。
オンボードのチップ類も信頼性のあるものを使っていますし、ディップスイッチやジャンパではなくBIOS上から簡単にオンボードチップの機能を切断できるのも良いところだと思っています。
コールドスタート問題も10分程度放置したくらいでは再現できないので、なかなか問題の回避できそうなメモリ周波数を割り出すのは大変そうですが、クロックダウンしていってどのレベルのメモリ周波数ならイケるのか調査してみたいところです。
ユーザー同士で情報を共有しあって何とかいい方向に持っていけたらいいですね。

書込番号:524463

ナイスクチコミ!0


きみじゃさん

2002/02/10 08:44(1年以上前)

皆さんこんにちは、HACHI8さんその後PCの調子はいかがでしょうか?
久しぶりにここに来てみたのですが、
相変わらずコールドスタート不具合は多いようですね。
私もかなり悩みましたが、取りあえず不具合解消できた一人として、
意見させてください。

私もはっははさんと全くの同意見で、
最近のメモリモジュールの作りの悪さに少々呆れております。
確かに価格が下がるのは嬉しいのですが、(最近は高いですけど、、、。)
コスト削減のための品質管理不足や、(バリデーション等の手抜き)
粗悪チップ&粗悪基板等による低品質モジュールが
一番の原因ではないかと思うようになってきました。
IRXPのコールドスタート不具合は、
最初はメモリチップによる相性かと思っていましたが、
メモリモジュールの品質が原因ではないかと思い始めてきました。
実際バーテックスリンクで動作検証に用いているモジュールは、
IOデータの6層基板の高品質メモリであり、メルコのメモリでも
不具合解消した報告が、ここの掲示板の過去ログにありました。
HACHI8さん使用のサムソンチップメモリは、バルクとの事ですが、
6層基板のものと思われ、私が使っているメモリもサムソンチップの
バルク品ですが6層基板モジュールです。

HACHI8さんのお陰で、メモリ電圧アップなしで起動不具合解消できました。
少々高い買い物でしたが、やっぱりメモリはケチるものではない!
という事を改めて再確認致しました。(HACHI8さんありがとう!!)

結論としてIRXPが悪いと言うよりも、
メモリの出来が悪すぎる!と思う今日この頃です。
いい意味でメモリを選ぶマザーですね。<爆

書込番号:526310

ナイスクチコミ!0


HACHI8さん

2002/02/10 15:16(1年以上前)

きみじゃさん!ほんとに良かったですね!
私も快調ですよ!調子に乗ってもう一枚買いました(笑)。
2枚差しでも今の所大丈夫です。

>>私が使っているメモリもサムソンチップのバルク品ですが6層基板モジュールです。

きみじゃさん、また教えて下さい。
「6層基板」の見分け方は何処を見ればよろしいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:526950

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/10 16:06(1年以上前)

デフォルトの状態で問題解決に至っている人がいるようでうらやましいです。
その後私は大変な目に遭いましたw

ブルースクリーンは出るようになるは、リブートはするは、「ピピピピピピピ」と音が鳴りまくってPCすら起動しない状態になるは・・・
結局ボタン電池をはずしてCMOSクリアをやるハメになりました・・・とほほ。
でも私はこのマザーを何とか乗りこなしたいので諦めたくないんですよね(往生際悪いw)

私はPC2700のメモリを買ってきてPC2100にして使ったら少しは制限が緩くなるんじゃないかと少々甘い考えを持ってましたが、みなさんの意見からすると、やはり6層基盤のメモリを使うってのが一番安心できそうですね。
ツクモにはIOデータのDDRリテールメモリは置いてないって言ってたんで、差額払ってバルクのKingston製(サムソンチップ)の256MB2枚に変えてもらおうかと思ってる今日この頃です。

で、みなさんがおっしゃるように確かにメモリの粗製濫造もコールドスタート問題の一因なのかも知れませんが、他のマザーでは余裕で通るみたいだし、実際私が使っているメモリをMemtestにかけてみたところまったく問題なかったんで、このマザー自体もかなりシビアな作りと言うことができそうですね(メモリメーカーもギガバイトもお互い様ってところかな?w)
PCの起動のタイミングを少し遅らせて暖機運転させてくれるようなBIOSを配布してくれればコールドスタートの制限が少しは緩くなりそうな感じはするんですけどねぇ・・・
まぁ、このマザーの設計が、高周波のメモリモジュールを使うと信号干渉したり、コールドスタート時に寝ぼけちゃうっていうんなら6層メモリ使う以外どうしようもないんですが・・・

まぁ、いずれにしてもメモリ相性保障をつけてあるんで今週中にでもサムソンチップのモジュールを差額で指名買いしに行きたいと思います。
それまでは今のメモリをメモリ周波数落として使っていようかな・・・
メモリ変えたらまたレポートさせていただきますね。
では。

書込番号:527043

ナイスクチコミ!0


きみじゃさん

2002/02/10 21:30(1年以上前)

HACHI8さんどうも!きみじゃです。
お陰様でこちらもすこぶる快調です。
ところで6層基板の見分け方ですが、
ぶっちゃけた話、私にも見分けは出来ません。
(販売店にサムソンチップ6層基板物として売られていました。)
基板を見ただけで判断できれば良いのですが、、、。
お役に立てなくてすみません。

68B09Eさんはじめまして。
余計なお世話かもしれませんが、Kingston製(サムソンチップ)の
メモリモジュールが、必ずしも6層基板を使用しているとは限りません。
くれぐれも、販売店に確認の上購入されることをお勧めいたします!!



書込番号:527673

ナイスクチコミ!0


きみじゃさん

2002/02/10 21:31(1年以上前)

アイコン間違えてしまいました!
すみません。

書込番号:527679

ナイスクチコミ!0


HACHI8さん

2002/02/10 22:59(1年以上前)

きみじゃさん。
ちゃんと明記されてあるものを購入出来て本当に良かったですね。
やっとエンジョイ出来そうですね。良かった・・・。デフォルト!

68B09Eさん。
私ときみじゃさんは今の所事無きを得ましたが、くれぐれも基盤にはご注意を。
チップはサムスンでも基盤が粗悪の可能性もあります。
この度、私はメモリに標準を絞っていろいろ調べましたが、同じチップでも
基盤はまちまちであるという事に気付きました。
実際、購入したショップのサムスンの512Mの基盤は256Mと違います。
慎重に私はあえて256Mを2枚にしました。よくお調べになって購入して下さいね。
私の様に、気が付いたらメルコのメモリがとっくに買えてた金額になりますから・・・。
また、他の掲示板からもこの件でリンクが張られているようですので、
皆さんチップのみでなく基盤の質も影響ありますので、くれぐれも御注意願います。

書込番号:527937

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/02/11 17:09(1年以上前)

はじめまして、HACHI8さん
ここでレスを付けさせて頂いて良いのか、新たにスレッドを立ち上げるべきか迷いましたが、質問させて頂く事にしました。
elixerの512MB CL2.5を購入して苦労しています。IO-DATAのDDR2100-256MBを購入しようと思っているのですが、「サムスンチップのDR266 CL2.5」にするか「ヒュンダイ(hynix)のDR266A CL2」にしようか迷っています。ここのレスを拝見したところ、HACHI8さんがバーテックスから聞いた公式見解では「サムスン 256M CL2.5」が動作確認済みとの事ですが、GIGAのサポートサイトを見てみると、IO-DATAのDR266A-512MB CL2(チップメーカーは無記入)使った構成でベンチマークTEST等をしています。
と言う事は、業界1.2.3位のサムスン、Micron、hynixの高品質チップを選んで高品質6層基盤モジュールであれば、CLは2でも2.5でもまず不具合はないと思って間違いないのかなぁと思うのですが、どんなもんでしょうか?

書込番号:529515

ナイスクチコミ!0


HACHI8さん

2002/02/11 19:00(1年以上前)

Hideburinさん。
>>IO-DATAのDDR2100-256MBを購入しようと思っているのですが、「サムスンチ>>ップのDR266 CL2.5」にするか「ヒュンダイ(hynix)のDR266A CL2」にしよう>>か迷っています。

う〜ん・・・。難しいところですねぇ。
私は今IRXPのメモリ(チップベンダー)相性についてまとめている際中ですが、
その中に「HYNIX 256M CL2.5」は相性が悪いとメモっています。
上でも申し上げましたが、私の「SAMSUNG 256M CL2.5」は、たまたま基盤が
良質のもの?でしたので改善されましたが、基盤の違う512Mではブルーバックや
クラッシュが起こっている模様です。

>>IO-DATAのDR266A-512MB CL2(チップメーカーは無記入)使った構成でベンチ>>マークTEST等をしています。

でも写真は違うマザーが載ってますよね?ちょっと気になりました。

品質の良い「6層基盤」であればおそらく大丈夫だと思いますが、
私でしたら「SAMSUNG」を選ぶと思います。
「CL2なんて体感じゃわからない」と心に言い聞かせて・・・(笑)。
やはりバルク品とはいえ、私の中では「相性悪」リストに入っているもので・・・。

また可能であれば「HYNIX CL2」に相性保証等を掛けておき
駄目ならCL2.5という方法も良いかもしれませんね。

がんばって下さい。結果報告お待ちしております。

書込番号:529759

ナイスクチコミ!0


ぶんぶん!さん

2002/02/11 21:11(1年以上前)

おそれいります!
メモリーの266を200にするには、
どこをいじればよいのですか?
教えてください。お願いします

書込番号:530097

ナイスクチコミ!0


きみじゃさん

2002/02/12 01:35(1年以上前)

HACHI8さんこんにちは!きみじゃです。
メモリの基板について報告したいことがありまして、
またまた書き込みさせて頂きます。

私が以前使用していた(と言ってもほんの数日前ですが、、、。)
マイクロンチップのメモリモジュールですが、
Crucial製である事は既に報告させて頂きましたが、
マイクロン直販の純正品とも言える良質のメモリでした。
色々調べた所、このメモリもやはり6層基板物でした。
サムソン6層基板物ほどの安定感はありませんでしたが、
0.1V電圧アップ後は一切の不具合が出なかったのも、
基本的なメモリの出来が良かったからではないかと思うのです。
今ではサムソン6層基盤@デフォルト設定にて、
超安定動作環境が手に入ったので、今更なのですが、
メモリの相性調査をされているようなので、
参考までに、報告させていただきます。

書込番号:530851

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/12 14:02(1年以上前)

みなさん色々と助言ありがとうございます。
まだメモリを交換してないんですが、ただ今当方は以下のような状況です。

メモリ周波数を266MHzにしてXPを終了すると、次回起動時はメモリ周波数が200MHzだろうと何だろうとブルーバックが出て立ち上がらない。
セーフモードで起動して、再起動をすれば立ち上がるので、どうやらメモリが266MHzの時にXPを終了するのがマズイらしい。
つまり266MHzではXPの正常な終了は行えないていないということらしい。
200MHzの状態でXPを終了すると、次回起動時もまったく問題なくOSが起動する。

一応、メモリが266MHzの状態でも増設してあるATA66カードにぶらさげてあるHDDの電源ケーブルをはずすと問題なく起動する。
電源供給不足についても考えたが、電源は650Wだしメモリが200MHzであればHDDをぶらさげたままでも問題ないので、やはりメモリ周辺部のコンデンサが不安定なのではないでしょうか?
ということで、やはり信頼性の高いメモリ(6層基盤)を使用するしかないという結論に至りました。
とりあえず今使っているV-data512MB(CL2.5)メモリは返金してもらって、新たにI/Oデータのリテールメモリを購入しようかと思っています。
ちなみにウチではメモリ昇圧の効果はありませんでした。
交換したら、またレポートします。
では。

書込番号:531669

ナイスクチコミ!0


かわうそ01さん

2002/02/12 23:43(1年以上前)

みなさま始めまして。
私もコールドスタートからの強制的再起動地獄に陥った自作初心者です。
みなさまのおかげで何とかデフォルトOKになりましたのでお礼がてらご報告いたします。
私もみなさんの体験談を参考に、まずはメモリーの交換から始めました。
最初は「elixer 512M CL2.5」(バルク)でした。それを購入店でIOデータの6層基板(SAMSUNG 512M CL2.5)に交換してもらいました。1万円以上の差額出費でしたが、これで強制再起動から開放されると思い、スイッチオン!
しかし、強制再起動はまたもや発生したのです。やはり、HACHI8さんのように256M2枚差しにすべきだったか・・と後悔しましたが、最後の望みとばかりに電源のコンセントを壁にある所から直接とることにして翌日以降検証することにしました。結果的にこれが功奏しました。実は以前はコンセントがたこ足配線的になっていました。旧PCと新PCを両方起動し、データを移行させる為です。恐らく最初のたこ足配線で電圧が低かったのでしょう。なおかつ、通販生活さんや68B09Eさんが指摘していますが、このMB(に付いている特定のコンデンサ)や電源にして日本の電圧は低過ぎるのかもしれません。そしてメモリの品質の問題とあいまって、余計原因を複雑にしているのではないでしょうか?ちなみに私の構成は
P4 1.6AG  IRX  samsung512MCL2.5  RADEON VE
電源:seasonic SS-300FS
です。大方の諸先輩方は既に対策を施されている部分だとは思いますが、まだの方は一度コンセントの電源の取り場所をご検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:532933

ナイスクチコミ!0


HACHI8さん

2002/02/13 00:12(1年以上前)

かわうそ01さん。
>>最後の望みとばかりに電源のコンセントを壁にある所から直接とることにして翌日以降検証することにしました。結果的にこれが功奏しました。

私「タコ足配線」です(涙)。タップ地獄です。
本当は、壁から直に取りたいのですが、コンセント足りません(涙)。
私も最終手段はこれしかないかな?と思っていました。
おそらく正解だと思います。

>>IOデータの6層基板(SAMSUNG 512M CL2.5)に交換してもらいました。1万円以上の差額出費でしたが、これで強制再起動から開放されると思い、スイッチオン! しかし、強制再起動はまたもや発生したのです。

大変参考になりました。このマザーは電源にデリケートなのでしょうか?

かわうそ01さん、あえて自らスレッドを立てず貴重な検証報告ありがとうございました。
今後共よろしくお願い致します。

書込番号:533034

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/02/13 00:22(1年以上前)

今月 8IRXP に乗り換えました。
現在のところ、まったく問題なく安定して稼動中です。
構成
P4 1.6G
Apacer PC2100 DDR CL2 256MBx1(NANYA NT5DS16M8AT-7K)
Millennium G550 DH
Adaptec AHA-2940(SCSI-2)MO 用
Seagate ST340016A (40G)
IBM DTLA-305020 (20G)
NEC NR-7700A(CD-RW)
RAID は未使用
Seasonic SS-300FS(300W)
OS:Windows 2000 SP2

ご参考までに。


書込番号:533070

ナイスクチコミ!0


ぶんぶん!さん

2002/02/13 00:31(1年以上前)

自作初心者です。
私もメモリーで泣きました。
皆さんのレスを参考にして、やっと起動することができました。
ところで、メモリーのクロックの設定の数字は、いくつで
設定してますか?
私は、200MHZですが、自動もしくは、266MHZ
にすると、まったく、起動しません
構成は、CPU-2,0Aでバルクの512を使ってます
よかったら、教えてください。

書込番号:533096

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/13 15:47(1年以上前)

IOのリテールは円安進行でショップが在庫を置かないために、結局取り寄せになってしまうということだったので、しかたなくKingston製のサムソンチップのモジュール(256MB)を2枚購入しました(またもや相性保障をつけました・・・)
ショップの店員いわく、永久保障を謳っているので、まず間違いなく6層基盤でしょう・・・とのことでした。

でもやはり、OSの起動中にブルーバックがでてしまい止まってしまいます(修復なんたらというのが出てくるときもあり)
うちは電源に650Wのものを使ってるんで、HDDを4台ぶらさげてるんですが、ATA66カードにHDDをぶらさげていると必ずOS起動に失敗します。
これはオンボードのRAID/ATA133にぶらさげても同じ現象になります。

ということで、結局電源関係とメモリ関係がかなりシビアなマザーという結論です。
色んな掲示板をハシゴしてるんですが、このマザーを使っている人でRAID構成にチャレンジしてる人ってあんまりみかけませんけど、ショップの保障があるうちにRAIDとかUSB2.0の検証なんかもしておいたほうがいいと思います(つまり、オンボードの機能を全て使用した状態での検証)
私のように、ATAカードやRAIDにHDDをぶらさげはじめたとたんにコールドスタート問題に遭遇しはじめる人もいると思いますし、将来的にそういうのをやろうと思っている人はやれることは全て検証したほうがいいかもです。
あと、メモリ周波数がBIOSデフォルトで200MHzになっているってのもクサイですねぇw
私は最初これに気づかなくて、「正常動作してるじゃん!」とぬかよろこびしてしまいましたからw
で、みなさんが組んでいるマシンの構成などを見ている限り、このマザーでやれることを全てやった上で「問題なし」としてる人は意外と少ないように見受けられます・・・
潜在的にコールドスタート問題を抱えている(まだ発生していないだけの)ユーザーもかなり多いと思いますし、問題の意味が分からないので問題提起をしないユーザーも多いのかも知れません。
それから、ショップに聞いても、「今までかなりの数を売ってきたが、そういった問い合わせはあがってきてない」と言われてしまいますんで、購入ショップに交換依頼を出さずに他の店やオークションでこのマザーを速攻で売ってしまった人も多いかも知れませんw

で、しかたなく私はHDDをIDEの2台だけに減らし、その後問題はなくなりましたが、これでは今後HDDを増設することさえままなりません・・・
一時期あったIBMのHDDの相性だとか、色んなことを考えましたが、オンボードIDEにじか付けじゃなくATA66カードにぶらさげてるわけだし、普通ならチップセットがらみの相性問題は起きないと思うんですが・・・
それと、HDDの漏電だとかも考えたので、ATAカード上のIBMの2台をその他に別途で余っているIBM2台といれかえてみましたが全然ダメで、結局いまひとつピンと来ません。
とりあえずIDEにつなげているSEAGATEの2台のHDDだけの状態にしていればホットスタートでは問題がないので、コールドスタートの実験をしようと一日放置してみましたら、今度は以下のようなメッセージがブラックスクリーンで現れます・・・

TRAP C0000005=====EXCEPTION=====
tr=FFFF cr0=00000000 cr2=00039000 cr3=00000060・・・云々

このマザーはまともに動けば間違いなくピカイチなんですけど、
メモリ交換のためにわざわざアキバに出向くのももう疲れてしまいました・・・はぁ。
てことで、UltraARUに乗り換えようかなぁなんて思い始めています(汗)

まだあきらめたくはないので、業界関係筋(バーテックス、ギガ)の情報だとか何か分かる人がいたらよろしくおねがいします。
ホントへこたれそうです。

それからぶんぶんさんが「自動」「266MHz」で起動しないとのことですが、コールドスタート問題に近いような感じがします。
FSBを100のままで、2.66倍に設定してもOSが起動しないのであればメモリ周辺の不具合が考えられ、色々な手を尽くして起動まではこぎつけられるのであればコールドスタート問題でしょう。

書込番号:534134

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/02/14 01:24(1年以上前)

>IOのリテールは円安進行でショップが在庫を置かないために、結局取り寄せになってしまうということだったので
そうですね、どこも在庫がないみたいです。私も地元(名古屋の大須)のSHOPに片っ端からあたってみましたが、唯一128MBが1件有っただけでした。256や512は全滅でした。IO-DATA自体、受注一時停止のようです。IO-DATAの直販子会社(?)IONET OnlineStore(http://www.ionet.co.jp/)ですら在庫なし、入荷は2月下旬や3月下旬と言った有様です。ただ、オークションではわりと安い値段で流通しているようです。私もIO-DATAの新品の256MB(期待のサムスンチップ)を1枚あたり11500円で購入できました。バルクに比べれば高いですが、定価に比べれば(直販に比べても)安い買い物が出来たかなと思っています。メルコなども割りと豊富に出品されてました。
きっと皆様も利用されているとは思いますが、とりあえずご報告させて頂きます。

書込番号:535523

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/14 17:03(1年以上前)

しかし、色々な関連掲示板をみていて思うのですが、続々とコールドスタートに関する問題が出てきてるようですねぇ・・・
このコールドスタート問題に関しては、日本販売代理店やショップなどにはあまり情報が回っていないようですから、情報提供の意味においてもそちらに問題を訴えておいた方がいいかもですね。
で、私はまだ諦めたくないのでもうちょっとだけIRXPで検証を続けてみようかと思っていますが、もしこのままコールドスタートの不具合が解決できなければ、悲しいことですが他のマザーに乗り換えることになってしまうと思います(TT)

ウチは周辺機器連動型の電源タップを使っているので電源のじか取りは最終手段だと思っていたんですが、これも結局ダメでした。
で、USB2.0にぶらさげているUSBハブをUSB1.1のところにつなげたりしたら何故かブルーバックが出なくなり、RAIDにHDDをぶらさげてもOKになりました。
その後USB2.0の元のところに接続しても問題はなくなりました(謎)
起動時にUSBハブに電源を持っていかれてるんじゃないかとか、色々考えてみたんですが、USBハブ自体にアダプタで電源供給されてるものなんで、それはないとの結論です。
しかし、XP起動直後に深刻なエラーから復帰したというようなダイアログボックスが必ず出てきてしまいます(マイクロソフトにエラー送信するもの)
しかたないのでXPの上書きインストールをしたらこの問題も解決しましたが、1日放置してコールドスタートするとやはり初回起動時は何かしらの不具合が出てしまいます(ブルーバックやHDDを認識しないなどの問題)
電源が切れるときにOSが設定を保存しますが、その際に電源供給が不安定になり妙なものを書き込んでいるために起きている不具合なんでしょうかね?
で、IAAなどをはずしてみたりと色々なことをやってみましたが、それもだめなようです。
何か他にやれることはないかと考えてみましたが、コールドスタートに関してはメモリ昇圧ぐらいしか思いつきません(XP自体のドライバなどは関係ないような・・・)
何かあったら引き続き情報提供をお願いします・・・

それと、IRXPはBIOS上の設定からFSB133で動かしてもAGP66とPCI66を作り出せる設定がありますが、MSIのUltraARUやASUSのP4B-266Eにもそういった設定はあるんでしょうかね?
板違いかも知れませんがこれについてももし知っている方がいましたらお願いします。
他のマザーに乗り換えるとPCIが5本になるとか、ジャンパピン設定になってしまうとかって問題はさておき、オンボードのサウンドブラスターが無くなってしまうのはイヤだなぁ・・・(←まだIRXPを諦められない人w)
他のマザーでは物理的にRAIDやUSB2.0やオンボードサウンドなどを切れるんでしょうか?

書込番号:536479

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/17 18:52(1年以上前)

そういえば、3DMark2001SEがダウンロードできるようになっていたりします。
OSの入れなおしをしてメモリを変えてからというもの3DMark2001でコケることは無くなったんですが、このSEは初回にコケるときがあります。
3DMark系って結構不安定なベンチだと思う今日この頃・・・

書込番号:543249

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/02/19 01:05(1年以上前)

IO-DATAの新品のDR266-256MB(期待のサムスンチップ)で、コールドスタート!
結果は、ダメでした。WinXp-proでようこそ画面からユーザー選択して個人設定を読み込んでデスクトップ画面を表示しながら、リスタート・・・で、無事起動もあれば いきなりブルーバックが出てリセットすると起動したりと言った有様です。万全を期して購入したメモリーでもトホホです。
現在、IO-DATAのDR266-256MB(期待のサムスンチップ)の2枚挿しですのでしばらく様子を見ながら1枚挿しでも試してみます。

書込番号:546466

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/20 01:45(1年以上前)

あちゃ〜(×_×)
期待のアイオーのリテールメモリでさえも通らなかったんですか・・・
困ったもんですねぇ・・・

今まで色々な事例を見てきましたが、やっぱ問題はマザーにありそうですね(ほぼ確信)
こりゃマザー乗り換えが一番手っ取り早いかな。

書込番号:548983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング