

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月21日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月18日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月15日 16:32 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月19日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月13日 16:42 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月25日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


また質問お願いいたします。
ウインドウズ立ち上げる時、
まだBIOS途中で Scanning IDE drives・・・・・・・・・・
と10秒ほどチェックしてるのんなんですが、
解除の仕方がわかりません。
どなたかご存知な方教えて下さい!
宜しくお願いします。
0点

アイリアイリ さんこんばんわ
PCは立ち上げたときに、IDEデバイスやそのほかのデバイスを読み込み、OSが立ち上がる準備をします。
その間、PCは認識したデバイスを確認するとBIOS画面に示しますので、起動途中のBIOSの読み込みは仕方ない事ですけど、マザーボードメーカーによっては、その画面を別の画面にして隠す機能がBIOSに設定されている事もありますので、マニュアルを確認してください。
書込番号:4364724
0点

BIOSでRAID関連項目を無効にしてみてはどうでしょう。
書込番号:4364768
0点



GA-8IRXPを使っているのですが、メモリーを512×3本挿していますが、BIOSで【初めのメモリーテスト?】は1Gチョイしか読み取れていません・・・・ XP上でも1Gです。 どなたか教えて頂けないでしょうか? ちなみにBIOSはF9です! あと私はパソコンビギナーですので、宜しくお願いします。
0点

アイリアイリ さんこんばんわ
お持ちのマザーボードのチップセットは、メモリのバンク数に制限があります。
両面チップメモリの場合、2枚までしか認識しません。
3枚のメモリを認識させるためには、すべて片面チップで512MBのメモリまたは、DIMM1ソケットに両面チップメモリを挿し、DIMM2、DIMM3には片面チップメモリで512MBのメモリを挿した時以外認識しません。
おそらく、3枚とも両面チップメモリではないでしょうか?
書込番号:4282233
0点


VKさんフォローありがとうございます。
845チップセットは、815の流れを組んでいると言う事が、良く判るメモリスロットの使い方ですね。
書込番号:4285123
0点

あもサン・VKサン
非常にわかりやすい説明をして頂き、どうもありがとうございました!
早速確認したいと思います。
またわからない事があれば質問させて下さい!
今回はどうもありがとうございました!
書込番号:4287689
0点





現在ABITの「SILURO GF4 MX GeForce4MX 440」を使用していますが今度 玄人志向の「GFX5700U3-A128C」に買い換えようと考えています。ただ、AGP8x4x対応と書かれているのですが、このビデオボードはGA-8IRXPで使用できますか?
0点

naoya77777 さんこんばんわ
使用できますけど、4xまでの対応になります。
書込番号:2808332
0点


2004/05/15 13:10(1年以上前)
現状で8xまでの帯域を使うことなんて無いんで4xでも実用上問題ないと思います。
安心していいんじゃないでしょうか?
書込番号:2809870
0点


2004/07/15 16:32(1年以上前)
RADEON 9600XT 4X/8Xで4X enabled で動作確認済み。
4X enabledになってフル駆動しますよ。
書込番号:3033158
0点





こんばんは。皆様にしつもんです。よろしかったらレスお願いいたします。現在winXPpro(Win2000からのアップグレード)なのですが、終了時、「現在の設定を保存しています・・・」の画面のままシャットダウンしません。5割がたその症状です。詳しい方よろしくです。
PCは自作のEPOX EX5 MINI ME、PEN4の2,8G、メモリ1G、HDD80Gです
0点

とおるっさん こんばんは。今、アップグレード直後でしょうか?
書込番号:2798987
0点


上記のURLから「トラブル」→「起動と終了」→「Windows XP 終了時、設定を保存していますでハングする」を参照してください。
書込番号:2799595
0点



2004/05/13 00:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。UPグレードして二ヶ月経過。当時より調子がわるいです。HP参考にしてみたのですが、ど〜してもやり方がわかんなくて・・・も少しがんばってみます。
書込番号:2802098
0点

最悪、データbackupしておき HDD formatから OSクリーンinstallされると すっきりするでしょう。
念のため もしまだなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2802296
0点

USB2.0ドライバーを入れるためにも、SP1を導入する必要があります。とにかく「すべてのプログラム」→「Windows Update」で重要な更新をすべて導入してください。SP1もその中に含まれていて、また「設定を保存していますでハングアップする」ことを修正するパッチもSP1内にあります。それですべて解決するはずです。
書込番号:2802822
0点


2004/05/13 16:56(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1305
昔にこれについてレスした覚えがあるんですが、過去スレなくなってるみたいですね(^^;
次の30件までは表示されるのにそれ以前のものがないw
書込番号:2803788
0点



2004/05/14 23:30(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。MSのHPでかなりさがしたのですが、該当のDLプログラムがみつかりませんでした。そこで、XPをオーバーライトしました。(^^;)今のとこ問題は解消してるみたいです。
書込番号:2808240
0点

「設定を保存していますでハングアップする」という問題は、「ようこそ画面を使用する」設定になっていて「MS IMEを使用している」という条件でのみ起こり得るので、必ず起きるというものでもありません。しかし、いつ起きるかもわからないので、この問題のみを修正するのであれば
上の条件を外してやればよいのです。従って、「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」の画面で「ようこそ画面を使用する」のチェックを外してください。こうすれば次回の起動時からパスワードの入力待ちの画面でいったん停止するようにはなりますが、設定を保存していますでハングアップすることにはまずなりません。
以上のことはあくまでも小手先の技であって、根本的な解決方法は以前にも書いたように「Windows Update」→「更新をスキャンする」→「重要な更新とService Pack」→「今すぐインストールする」を実行してください。
書込番号:2809323
0点



2004/05/19 21:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
えっと、UPグレードは、XP PROの2002版SP1対応のものです。「設定を保存〜」の画面で、IMEが右隅下に表示されるときはシャットダウン(少々時間かかりますけど・・・)します。長時間(2時間)以上電源ONのときは、決まってハングします。(汗)
自作ということもあって、こんなもんかな??と半ば諦めております
書込番号:2826964
0点





発売当初より使用してましたがようやく次のMBに交換することになりました。現在HDDをプロミスRAID(ストライプ)で使用しており、解除してフォーマット後、OS再インストールして普通に2ドライブで使用したいのですが解除方法を忘れてしまいました。どなたかご存知の方教えてください。購入当時はギガバイトのBBSがあったのですが...
0点

RAID BIOSに入って(Ctrl+F)、Delete Array(4?)で良いのでは。
説明者はついてないですか、Promiseの。
またぐぐりましょう、分からなかったら。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Promise+Array%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4
書込番号:2797370
0点


2004/05/13 16:42(1年以上前)
OSを再インストールするのであれば律儀に解除しなくとも、新しい環境(MB)で普通にHDDをフォーマットしてOSを再インストールすればいいだけかと思います。
また、ストライプにしているドライブをシステムドライブとして使っていて、その環境や設定を新しいHDDに移行したいのであれば、WindowsXPの「ファイルと設定の転送ウィザード」あたりが役に立つんじゃないかと思います。
書込番号:2803754
0点





)検索してもIRXPが古い所為かヒットしませんので書き込みます。
発売当初よりGA-8IRXP(PCB Rev2.0 BIOS F9)を使い続けています。
非常に安定して動作してくれるので、とっても重宝しております。
最近DVD-Rを搭載し(今更、と言わんで下さい)動画編集するようになりました。
お察しかと思いますが、200GB HDDの導入を考えているのです。
「137GBの壁」については知っているのですが、このMBが200GBを
認識するのだろうかと不安です。
Giga BIOS DLサイトのFIXには"BigDrive""48bitLBA"の記載はありません。
(「このMBが」というより「このMBのBIOSが」と言うべきでしょうか)
PromiseのIDE3/4に繋げば問題無いとは思いますが、IDE1/2に接続
した場合、どうなんでしょうか?
(買って繋げりゃええやん、と言わないで下さい。)
どうか御教示下さい。
0点


2004/04/17 15:33(1年以上前)
チップセットがi845なので元々BigDrive対応のはず。
というか、サポートしているのが当然の世代なので、
メーカーサイトにも特に記載がないだけの事かと。
書込番号:2708625
0点

私もそう思いますね。
はじめからM/Bは(IDE Controller&BIOSは)Big Drive対応でしょう。
後は、そのHDDのDriverにBig Drive対策をすれば使えます。
書込番号:2708804
0点



2004/04/17 18:03(1年以上前)
本当に今更ですが・・・様、salt様レス感謝です。
>チップセットがi845なので元々BigDrive対応のはず。
私も書込み前に何とか調べたのですが、i845はXPですとSP1を充てれば良いと見た気がしますが。。。
ということは、BIOSも48bitLBA対応と考えて良いのでしょうか。
>後は、そのHDDのDriverにBig Drive対策をすれば使えます。
HDDのDriverにBigDrive対策とは、SP1適用+Q331958だけではNGですか?
当方XP Pro SP1(SP1適用CD-ROMを作りそれでインストールしてます)使用で、
レジストリー追記(EnableBigLba)はしていません。
SP1ならばReg追記は必要ないと何処かで見たのですが、
SP1適用済ですので確認のため実際にそのキーを追って見たのですが、
"EnableBigLba"というサブキーは無いんです。
それでも良いんでしょうか??
すみません。聞いてばかりで・・・
書込番号:2709047
0点

そうですね、SP1/1a当て+「スタンバイまたは・・・」のPatch当てでいいと思います。
なぜEnableBigLbaがないのかは分かりません。
一度atapi.sysのVersionを調べておけばどうでしょう。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800-E%20Deluxe
後、Big Drive対策として、HDD DriverとしてIAAを使うという方法もありますけど、IAAによる不具合の報告もありますから。
自身にUninstallerがついてますけど、自己責任で。
当方の815/850E Chipsetでは今のところIAAによる不具合はありませんが、不具合報告はいくつかあります。
書込番号:2709435
0点


2004/04/17 20:07(1年以上前)
そういえばGA-8IRXPはHDDの方に160GBの動作報告があったね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2529249
基本的にSP1入れた状態だとレジストリ編集は不要になるけど
331958は入れておいた方が良いと思うよ。
書込番号:2709450
0点



2004/04/17 20:36(1年以上前)
ツッコミ御仁様も レスありがとうございます。
>一度atapi.sysのVersionを調べておけばどうでしょう。
はい。チェック済です。
しっかり"5.1.2600.1135"になっております。
考えてみると、Regにキーが無くてもDriverがBigDriveに
対応していれば問題が無くなるわけですよね。
どうもMSサイトの説明は解りづらいです。。。
>そういえばGA-8IRXPはHDDの方に160GBの動作報告があったね。
はい。
ここも一応書込み前にROMさせて頂きました。
「IRXPのBIOSが48bitLBA対応」の可否について、確認したかった
ものですから、ここに書き込んだほうが最善かと思いまして。
皆様の御教示により当方の環境がBigDriveに対応の確認ができましたので、
早速あす秋葉へ直行したいと思います。
取付け後、また報告に馳せ参じます。
色々と御指導頂きありがとうございました。
書込番号:2709543
0点



2004/04/24 23:05(1年以上前)
その後、、、
秋葉へ行き、悩んだ挙げ句Maxtorの7Y250P0をGetしてきました。
(160G買うなら、あと数千円足せば200GB、さらに数千円で250GB。
なんともはや)
XPなので早速接続しWindows上からフォーマット。
無事問題無く認識致しました。
233GBとは単純に17GBもシステムに食われるんですね。
皆様、御指導ありがとうございました。
PS:しかしフォーマットには時間がかかりました(疲
書込番号:2732987
0点

それはオメつかれ様。
良いHDDを買いましたね、それは悩むでしょう。
ところでSystemに使われるのではなく、単に計算上の問題です。
Makerの言う、例えば100GBはまんま100*10の9乗Byteなんです。
PCの世界では2または16進法ですから、250000000000Gyteを1024で3回割ると約233GBになります。
まあ、初めから233GBしかないと考えましょう。
(どうでも良いんですけどね。またSystemに食われるという意味は、こういう事を仰ってるのでしたら、当方のレスは見当違いです、失礼。)
書込番号:2733740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





