GA-8IRXP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXP のクチコミ掲示板

(1596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

対応CPUについて

2003/07/18 03:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

2.40AGHzって対応していますか?
2.40GHzを探しているのですが、みからならくて・・
Aというのがどういう意味かも良くわかりません。
どうか宜しくお願い致します。

書込番号:1771493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/18 04:14(1年以上前)

2.40GHzでAの付くのは無いよ、
Bが付くモデルが有りFSB533です。
Aが付くのはNorthwoodコアでP4の2GHz以下のモデルでは
Willametteコアも有る為それと区別する為です。
ここを見ると参考になるでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/p_cpu.html

書込番号:1771516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/18 04:30(1年以上前)

BIOSのアップデートしてNorthwoodの2.4GHzまでかな
参考に
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_Socket+478.htm#page14


http://www.faith-go.co.jp/

書込番号:1771522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/18 04:35(1年以上前)

失礼リンク先はここだった(^_^;)
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_Socket+478.htm#page7

上のレスの下のリンクはお店ね。

書込番号:1771523

ナイスクチコミ!0


スレ主 FFFLLLさん

2003/07/18 13:32(1年以上前)

ありがとうござます〜
なぞが解けました。これで安心して購入できそうです。
まだまだ現役として働いてもらおうかと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:1772294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/06/04 16:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 未知2さん

68B09Eさんに質問です 、いきなりごめんなさい、過去ログなどでIDE3、IDE4がATA133として、HDDやCDROMなど使用できる、またはできてる、とありBIOSでATAにして、ATA133のドライバーを入れるとありますが、(BIOSはF7にもどしました。。。F9はだめでした!!。)BIOSはATAにしても、ATA133のドライバーがうまく入りません、やりかたが悪いのかできません、ど素人のわたしにもわかるように教えていただけませんか?
どうかおねがいいたします。FDDの作り方がわるいのでしょうか?
P4 2.4B
アペーサーPC2100 512×2 インフィニオン
GF4 MX440
IDE1 M-HDD40G S-HDD80G
IDE2 M−DVD S-CDRW
といった構成です。
お願いいたします。

書込番号:1639421

ナイスクチコミ!0


返信する
68B09Eさん

2003/06/05 07:03(1年以上前)

>68B09Eさんに質問です、いきなりごめんなさい、過去ログなどでIDE3、IDE4がATA133として、HDDやCDROMなど使用できる、またはできてる、とありBIOSでATAにして、ATA133のドライバーを入れるとありますが、(BIOSはF7にもどしました。。。F9はだめでした!!。)BIOSはATAにしても、ATA133のドライバーがうまく入りません、やりかたが悪いのかできません、ど素人のわたしにもわかるように教えていただけませんか?

指名ですか(汗)

>どうかおねがいいたします。FDDの作り方がわるいのでしょうか?

私はドライバ用のフロッピーは作った記憶がありません。
てなわけで、下記サイトから「20276.zip」(5.31MB)を落としてきて解凍し、ATA133フォルダ内のSetup.exeをOS上で実行してやるだけで良いと思います。(Ideraidフォルダ内ではないので注意)

http://www.gigabyte.co.jp/support/d_ip4.htm#link8irxp
http://www.gigabyte.co.jp/support/d_other.htm#promise276

もちろん、あらかじめBIOS上でRAIDからATAに機能切り替えしておかないと正常にドライバが当たらないとは思いますけどね。
まぁ、「20276 40.zip」(141k)の方のドライバを落としてきて、それをデバイスマネージャー上から手動で当てるというのも一つの手ではありますが、右も左も分からないようでしたらまずは上述のインストーラ(5.31MBの方)に任せた方が安心ではないでしょうかね?
それに「20276 40.zip」(141k)自体がBeta扱いになってますから、環境によっては安定動作するかどうかも分かりませんしね。
ちなみに、裏技にはなりますが、「20276 40.zip」を解凍してできたフォルダの中身を丸ごと、「20276.zip」を解凍してできたATA133フォルダ内に上書きしてやれば、インストーラにて「2.00.1020.40」の方のドライバを導入することも可能かとは思います。
でも、まずは「2.0.1020.32」の方から当ててみてください。

>P4 2.4B
>アペーサーPC2100 512×2 インフィニオン
>GF4 MX440
>IDE1 M-HDD40G S-HDD80G
>IDE2 M−DVD S-CDRW
>といった構成です。お願いいたします。

ちなみに、私は現在MP5125AとMP9060AをIDE-3に接続して使用してますが、DVD+R/RW、CD-R/RWの読み書き共にまったく問題なく動作してます。
で、一応ウチのマシンに当たってるドライバのバージョンをデバイスマネージャー上で確認してみたんですが「2.0.1020.32」になってましたんで、やはり私はインストーラの方でドライバを当てたんだと思います。
まぁ、インストーラでドライバが当たらなければ、デバイスマネージャー上から手動で当てるなりも是非試してみてください。
その際は使用OSに合ったinfファイルを指定することをお忘れなく。

追伸
F9BIOSは基本的に専用のSDカードインターフェースのバグフィックスが施されてるだけなんで、無理に更新することは無いわけですが、やっぱダメでしたか。

書込番号:1641754

ナイスクチコミ!0


スレ主 未知2さん

2003/06/05 15:30(1年以上前)

68B09Eさん
ご返答、ありがとうございます、私は知識がないのに、起動FDDにドライバーをコピーして、FDD起動でファイルの名前を指定してやるものと思い
何度もとらいしましたがファイル名が違うと出て出来ませんでした、ドライバーもプロミスのHPで探したのでUATA133TSと言うよく似た名前のドライバーでした。とほほです。
知識がないのはかなしいですね。
でも、おかげさまで、ドライバーのインスト成功しました!!!!!!!
ありがとうございました。
まだまだ8IRXP現役でがんばります。。。
まだまだ8IRXPを使い切りたいので

書込番号:1642598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

そして重症に・・・泣

2003/05/31 16:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 カメリック2さん

1609067]CPU変更後のトラブルの続きです。
しばらく様子を見ていましたが、突然、再起動になったがカーソルが左に出たまま動かなくなりました。
BIOS画面だそうとすると、BIOS画面が壊れて表示それ、何もすることができない。F8も使えない。電池も外し、BIOSクリアもしっかりにやり、しばらく放置して、起動してみましたが、BIOSは初期化されたようですが、やはり壊れた画面が出たまま固まっています。
うーん、何もできなくなってしまいました。
起動直後の画面には、ビデオ情報、CPU情報、メモリチェックなども行われています。
何回もやっているうちに、DELキー押してもBIOS画面でないで、また起動直後の画面の繰り返しになっています。
うーん、MB自体が壊れたのか、CPU異常なのか、どうしたらいいか悩んでしまいます。
折角CPU買い換えたのに、MB使えなくなるなんて、デュアルBIOSも使えなくなるなんてこともあるのですね。

書込番号:1626464

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/31 16:27(1年以上前)

カメリック2さん こんにちは。CPUは1.6Gから2.4Gに変更されたままですか?
 構成を簡素にして、 あれば PCIスロットのVideoCardで もう一度。

書込番号:1626515

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリック2さん

2003/05/31 17:24(1年以上前)

CPUは前の歯壊れて使えないですから、そのままです。
構成も、付いているものは外して、ビデかカードとFDDだけにしました。
FDDから起動FDでも試しましたが、一瞬読み込んだ後、カーソル点滅したまま止まっています。
長期戦かなと、メインを別機にするため、データ移行進めています。うーん、不運。

書込番号:1626659

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/31 18:10(1年以上前)

まだ動いているようだから もう一度、、、
 効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,念のためmemtest86を。
 マザーの初期不良かも。

書込番号:1626787

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリック2さん

2003/05/31 18:14(1年以上前)

BRDさん、お気遣いありがとうございます。
BIOS設定できるならいいのですが、その画面がフリーズしていて使えないのですよ。
それから、買ってから1年半経ちますので、初期不良ということはないです。CPU交換後から、変な状況になりました。それまでは、順調に使えていたのですけどね。

書込番号:1626796

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/31 21:12(1年以上前)

[1614374] 68B09Eさんのご意見もありましたね。 困ったな。
 大事なデータのbackupがまだなら カキコミ機にHDDをスレーブ接続して吸い上げて。
 マザーだけの問題なら良いけど、、、”最後の手段” 行きますか?
下記のホームページに書いておきました。 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1627349

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリック2さん

2003/05/31 21:40(1年以上前)

データ移行は、HDDの入れ替えで対応しています。
HDDは、壊れていないので問題ないです。
メールやクッキーのデータ移行は、出来ましたので取り合えず問題はないです。
それより、どうやって動かなくなったマシン復旧をするかですね。
修理に出して、金かかりそうなら、お別れになってしまうかもしれないです。

書込番号:1627447

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/01 00:24(1年以上前)

これとは違うと思うけど、、
BIOSリカバリー
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
★書き換え失敗時の復活方法★
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
http://members.tripod.co.jp/taketo3/bios/biosrecv.html
BIOS復旧屋
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5913/bios.html
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html
http://members.jcom.home.ne.jp/matumaru/
ROM焼き大丈夫
http://www.ioss.com.tw/jp/rd1/

[1313876] Nathan Zachary さん
[1567936] Nathan Zacharyさん

[1317949] あもさん

書込番号:1628103

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/01 00:34(1年以上前)

ここも
http://jrlc.hp.infoseek.co.jp/siscommune.htm

書込番号:1628148

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリック2さん

2003/06/07 14:36(1年以上前)

なすすべがなかったので、現在、修理に出してます。
1ヶ月くらいは、かかると思います。
ユーさー゛登録すると3年保証となるというシステムあった記憶あるのですが、見つからなくなってます。どこにあったのかな。

書込番号:1648504

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリック2さん

2003/06/10 21:10(1年以上前)

修理見積り出ました。
なんと、13800円とのことでした。高い!
ということで、修理するのは、断念しました。
折角、CPU買い換えたばかりなのに、ほんの数週間しか使わずに、このMBともお別れになってしまいました。この掲示板ともお別れと思うと寂しいですね。
ナムー。

書込番号:1659005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU変更後のトラブル

2003/05/25 21:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 カメリックさん

CPUを1.6Gから2.4Gに変更後、たまにブルバック画面のエラーが出るようになってしまいました。
CPU変更しても、OSインストールし直しが必要なんてこと無いですよね。
大きく仕様が変更されれば別でしょうが、速度アップだけだと思うのですけど。
再起動後に下記のようなエラーだとメッセージが出ます。
内容からすると、CPUがエラーを検出したからねWindowsにえらーとして出した見ないな感じですね。メーカーに連絡って、インテルに何言えばいいのでしょうね。

エラー レポートを送信いただきありがとうございます。Windows オンライン クラッシュ ダンプ解析サービスでは、
送信いただいたエラー レポートを処理および解析した結果、クラッシュ イベントが次の原因により発生した可能性があると判断しました:
A hardware failure reported by your Central Processing Unit (CPU)
この動作は、コンピュータのプロセッサが修復不可能なハードウェアのエラーを検出し、Windows に報告したた
めに発生しました。詳細については、お客様のコンピュータの製造元に連絡してください。
[このエラー レポートを管理] のリンクをクリックすると、このエラー レポートを管理できます。エラー レポートを管
理するように選択した場合、この問題の解決策が確認されたときにお客様にご連絡します。
サポート技術情報
Error Message: STOP: 0x0000009C (0x00000004, 0x00000000, 0xb2000000, 0x00020151)

このエラー レポートを管理

書込番号:1609067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/05/25 21:40(1年以上前)

とりあえず、CMOSクリアー。だめもとでOS再インストール。電源やメモリーなんかも疑ってみたり・・・

書込番号:1609105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/25 21:40(1年以上前)

ノースウッド対応BIOSでしょうか?

書込番号:1609110

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリックさん

2003/05/25 21:51(1年以上前)

BIOSは、最新のF9
前のCPUの時は、そのような症状は1度も無かったですね。
電源は、400Wのですが、不足しているのか・・・可能性は低そうですけど。
頻度は、数日に1度とか、起きる時は続けて起きることもある。
その時に行っていた作業というのは、WEB閲覧だけという軽作業。
ゲームなど重たい作業中には起きたことはまだ無い。
肝心な時にプッツンしてしまうようなので、メインとして使っているので心配です。何とかしたいのですけどね。

書込番号:1609162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/25 23:25(1年以上前)

CPU接触不良かな?一旦挿しなおしてごらん

書込番号:1609585

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/05/27 14:57(1年以上前)

一部環境においてF9BIOSは不安定なんで(原因は未だ不明)、F7BIOSに書き戻してみてはいかがでしょう?
マシン構成に問題ないのにブルーバックとか再起動がかかるんだとするとコレしかないような。

書込番号:1614374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU交換するのですが

2003/05/18 16:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 カメリック2さん

CPUの冷えが悪かったので、CPUファン交換したのですが、その時にCPUの足が1本取れてしまいました。
CPUはソケットに刺したまま、抜いてなかったのですが、こういうこともあるのですね。しかし、折れているというよりは、根元の半田が溶けて外れたという感じでした。無理に半田付けして再生できるかもしれないですが、だめな場合の対応も考えないとということで。
CPU買う場合ですが、このMBに対応できるのは
Socket 478 (micro-PGA,FSB 400MHz,L2 512KB,Northwood)のみということでよいのでしょうか。アンダークロックで500Mのも付けられるといいのですが、駄目でしょうか。
ギガバイトのHP見ても、このMBがCPU対応表になぜが載っていないのです。どうしてなんでしようね。
今までが、1.6Gだったので2.4Gにでもしようかと思っています。

因みに、ピン抜けの症状は、画面が表示されない、キーボードのランプもつかないでした。

書込番号:1588037

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/05/18 16:29(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/products/products.htm

仰せの通りよいと思います。(^^♪
533は乗らないのを存じてるようですからね(笑。アンダーでもいいなら付きますがクロックダウンします。
最後にBIOSのアップデートは必至です。

書込番号:1588089

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/18 16:29(1年以上前)

リストには2.0GHzということになっていますが、どうなんでしょう。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_List.htm

書込番号:1588090

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/05/18 16:31(1年以上前)

訂正。
>アンダーでもいいなら付きますがクロックダ ウンします
無視してください。(^^♪

書込番号:1588099

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/18 16:36(1年以上前)

2.4GHzまででした。
(今一表が読みにくい)

書込番号:1588110

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメリック2さん

2003/05/18 18:04(1年以上前)

maikoさん、対応表有難うございます。
私の見ていたのと違うところにあったのですね。
価格的にも、2.4Gになってしまうのでちようどいいのかなと。
FSB400Mより500Mの買っていた方が、ほかのMBに使い回しをしたいからなんですね。もう400しか対応しないMBを買うことはないですからね。
価格も、同じ2.4Gだと、なぜか500Mの方が安かったりしてますし。
500のを400として利用することができれば、いいなと思ったのですが、やはり無理なんでしょうかね。

書込番号:1588327

ナイスクチコミ!0


カメリックさん

2003/05/19 19:29(1年以上前)

CPU交換しました。
バッチリ、稼動いたしています。
2.4Gにアップしたら、WEB閲覧まで速くなって快適です。
2万円かかりましたが、よしとして置きましょう。

書込番号:1591377

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/19 21:16(1年以上前)

これでしばらく現役が続きそうですね。

書込番号:1591700

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/05/20 16:46(1年以上前)

実は非公式ながらIRXPでは以下のCPUが動作することが確認されています。

・B0ステッピングの『FSB533版』のP4
・『C1ステッピング』のFSB400版のP4

HTについては人柱情報提供者待ちで未確認ですが、上記理由により『C1ステッピング』かつ『FSB533版』のP4が動作する可能性があり、2.8GHz(FSB533-C1)が動作する可能性が非常に高いという結論が出ています。(詳細は過去スレを参照してください)
自己責任ではありますが、今後のマザー買い替えなんかも考えると、FSB400版ではなくFSB533版を買っても良かったかも知れませんね。

書込番号:1593884

ナイスクチコミ!0


仕事中ヒロさん

2003/05/26 13:18(1年以上前)

便乗させてください。
FSB400のP4 2.4Ghzを探しているんですが
最寄のドスパラではFSB533のP4 2.4Ghzしかありませんでした
皆様の書き込みを読んで、つけられそうというのは
わかりましたが、実際FSB533いけるんですかね?
人柱になる覚悟はありますが・・・

書込番号:1611048

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/05/27 14:49(1年以上前)

>仕事中ヒロさん

チップセットの耐性次第だとは思うんですけど、2.4GHz程度なら多分いけるんじゃないでしょうかね?
確か過去スレに動作実績の報告があったような。

書込番号:1614360

ナイスクチコミ!0


仕事中ヒロさん

2003/05/28 10:29(1年以上前)

ショップにてFSB400のP4 2.4Ghzがありましたので
予約してきました。
FSB533だとちと心配で・・・

書込番号:1616845

ナイスクチコミ!0


Mori_さん

2003/06/02 13:39(1年以上前)

うちではC1ステッピングの2.4Bを問題なく使ってますよ。
メモリはDDR333でFSB133での運用です。

書込番号:1632731

ナイスクチコミ!0


仕事中ヒロさん

2003/06/03 15:03(1年以上前)

CPU交換後の不具合が上の方で報告されていますのが、うちでは
2.4Ghz(FSB400)で問題なく動作しました。BIOSはF9です。
一応報告まで

書込番号:1636011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 さゆらさん

初めて書き込みさせていただきます。
勉強させてください。私のちょっと困ったことで質問させてください。
先日、従兄から部品をもらい初めての自作に挑戦したのですが画面に何も出ないんです。はじめに出てくる英語の羅列なんかもです。
使用してる部品は以下のとうりです。わかる限りですが。
M/B GA-8IRXP  CPU P4 2.2G 
メモリ PC2100/512+256M(詳しくはわからないです)
HD IBMIC35L080AVVA07-0
電源 JUSTY KAIZER(350W)
グラフィック ELSA GeforceMX
見て確認できたのはこのくらいです。他に何か必要な情報があれば調べます。
症状は電源投入後、CPUファンとケースファンが回ってるのは確認しました。
はじめは昔のペンティアム4非対応電源に変換アダプタをつけていたのでそれが原因だと思い現在の電源に交換しましたが症状はかわらずデス。
あと、「STR/DIMM LED」という場所が光ってます。
これって故障なんでしょうか?店員さんに聞いてもわかりませんでした。
諦めてしまう前にわかる方がいれば教えてほしいと思って書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:1493682

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:04(1年以上前)

さゆらさん  こんばんは。最初はmemoryを1枚で。
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 
よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1493716

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:06(1年以上前)

「STR/DIMM LED」 → これから調べます。

書込番号:1493724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/16 01:12(1年以上前)

こんなときオンボードVGAがあれば便利なのにね
とりあえずBRDさんの調べておられる間に

STR/DIMM LEDはケーブルの差込不良で1件引っかかりました。

書込番号:1493736

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:12(1年以上前)

BRDさん。早速のお返事有難うございます。
実は過去ログ参考にしつつ一通りやってみたのですが、ビープ音&BIOSも出ないのです。
したがってメモリチェックもまだやっていません。
電源は今日購入して交換したばかりです。
あと試してないのはメモリの交換とVGAカードをPCIものに交換してみるということなのですが、明日お店に足を運ぶ前に質問させていただきました。

書込番号:1493738

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:13(1年以上前)

たかろうさん。ありがとうございます。
念のためもう一度再組み立てを念入りにやってみます。

書込番号:1493745

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:14(1年以上前)

落としたPDFマニュアルのサムネール10に それがONになっているとき ソケットからDIMMの取り外し、取り付けを行わないでください、、、と。
 電気が来てます の合図? ACコードを抜いて残電気無くなってからLED消えてからって事かな?

書込番号:1493749

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:15(1年以上前)

壊さないように、作業時は ACコード抜き差し 忘れないで。

書込番号:1493755

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 01:18(1年以上前)

( ・_・)ですね。コード抜いてから電源スイッチを押して放電させてから作業って事ですね。

書込番号:1493764

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:19(1年以上前)

BRDさん 度々ありがとうございます
マニュアルによると通電の合図のようですがgoogleで経験者HPを見ると電源コネクタの接続ミスでも点灯するようなのですが見た目ではコネクタはしっかり差し込んであるのでM/B内での通電トラブルかと思い不安になってます。

書込番号:1493771

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
寝ぼけ手違いがあっても困るので改めて組みなおしてご報告します。
深夜にもかかわらずありがとうございました。

書込番号:1493775

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 01:24(1年以上前)

>はじめに出てくる英語の羅列なんかもです。

( ・_・)これ控えれます?皆の英語力で突破口できるかも。。。皆てトコがミソですσ(^^;) は入ってません 汗

>あと試してないのはメモリの交換とVGAカードをPCIものに交換してみるということなのですが、明日お店に足を運ぶ前に質問させていただきました。

( ・_・)Mem等構成は最低限で、とりあえず1枚指しで両方試してみました?

書込番号:1493784

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 01:25(1年以上前)

>寝ぼけ手違いがあっても困るので改めて組みなおしてご報告します

賢明な判断ですね。。。(^_^;

書込番号:1493787

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:26(1年以上前)

はい。PDFマニュアルには”何故点くか”書いてありません。そのままの意味なら 異常時の警告灯ではなさそうです。そちらに取り説ありますか?

書込番号:1493788

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:30(1年以上前)

( ・_・)DualXPさん。ありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ありません。「起動するときに出る英語の羅列すら出ない」が正確です。何も画面に出ないのです。
メモリに関してはマニュアルのバンク表を見ながら1枚差し&順番変えを試しましたがダメでした。
明日(今日)はお店行きを止めて組みなおしながら一句捻ることにします。(苦笑)

書込番号:1493801

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:34(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます
取り説は手元にありますが、M/B付属の簡易版になります。
一応、テクニカルマニュアルをPDFでDLしましたが、英語版のみなので時間がかかりそうです。今のところそれらしい記載は見つけていません。
とりあえずこの時間の英文解読は私には危険なので今日は手を止めることにします。明日にでも改めて報告します。

書込番号:1493814

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:37(1年以上前)

今夜は いいお月様が出てます。 明日 きっと 良いことがあるでしょう。

書込番号:1493817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/04/16 02:24(1年以上前)

さゆら さん こんばんわ。苦労されてますね。
>STR/DIMM LED
自分もギガのマザーを使ってますが起動中と休止状態(スタンバイ)のときに点灯しています。多分異常を知らせるものではないと思います。
はやく解決するといいですね。

書込番号:1493902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/16 06:49(1年以上前)

読み飛ばしたので途中の展開無視している気がするけど

STR/DIMM LEDはメインスイッチOFF時にもきちんと大気電流が流れている
という印なのでこれが付いていること事態に問題はありません。
(点灯中に触るな、という合図も兼ねています)

貰った部品がPCに取り付けられた状態かバラで貰ったかはわかりませんが
ハードウェアの破損か取り付けミスのどちらかでしょうね。
取り付け時のTips即席編
1:CPUクーラーのリテンションは硬くて当然なので手加減無く押し込む
2:メモリはスロット替えたり、出来ればで正常起動するまでは1本で
3:ケースがねじれているとグラボのブラケットを固定するネジ締めで
逆にスロット側が浮いてくることもあるので注意。
(それこそネジ留めなくてもいいくらい)
4:ケースとマザーの間にスペーサー噛ますの忘れないように&
ネジ留めしないスペーサーは外しちゃいましょう

書込番号:1494072

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 23:30(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
STR/DIMM LED についてはあまりトラブルとは関係ないようですね。
るかるかさん、夢屋の市さんありがとうございます。
貰った部品はCPU+メモリ2枚が取り付けた状態でした。
(従兄によると動作確認時と同じ状態のままだそうです)
上記パーツ以外は自分で取り付けたり動作確認しましたが問題ありませんでした。
やはり何らかの理由でM/BorCPUorメモリが怪しいのでしょうか・・
ちなみに一夜明けて組みなおしましたが症状はかわりませんでした。

書込番号:1496299

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 23:47(1年以上前)

こんばんは。最初はmemoryを1枚で。
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 これを試してください。それでもダメなら
最後の手段
 マザーだけ から 順に CPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。 作業時 ACコンセントの抜き差し忘れずに。
念のため断り書き。危ないと思ったら 実行しないでください。

 動かないときは”すべてを疑い、すべてを信じて”1つずつ潰していきましょう。 良品と1つずつ交換。カキコミ機をtest機にして、、でも共倒れを心配されるなら止めて。手持ち部品がないと 行き詰まります。

書込番号:1496382

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング