

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月10日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 04:54 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月30日 15:12 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月30日 09:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月30日 05:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月28日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作初心者なので日本語マニュアルのMBを探しております。
gigabyteのHPではIRXの日本語マニュアルはあったのですが、
IRXPは英語も日本語もありませんでした。
IRXPは日本語マニュアルなのでしょうか?
それともIRXと共用なのかとも思ってます。
どなたか購入された方お教えください。よろしくお願いします。
0点

http://us.giga-byte.com/support/msocket478.htm#8irxp
↑からConcise Edition(Japanese Rev. 2002)でダウンロードできます
PDFですが
書込番号:934282
0点



2002/09/10 00:15(1年以上前)
>>reo-310さん
ありがとうございます!
そっか!海外にもサイトはあるんですね。
お早いレス感謝感激です。
書込番号:934344
0点





初めまして
早速ですがWINXPProのインストールの途中でくじけています。
電源ON - ctrl+F - アレイ削除及びオートアレイでストライピング -
F6 - S - DLした20276のRAIDドライバのWINXPのフォルダ丸ごとと
FASTTRAKとTXTSETUP.OEMを入れたFDを挿入しENTER - FDの中身が
表示され「winxp promise MB…」を選択すると「Windows already has driver」と表示されドライバを認識しません。そのままインストールを続行すると途中まで進むのですが「HDの電源が入ってない」と。
過去ログで似たような症状が出てるみたいなので参考にさせてもらい
いろいろ試したのですがさっぱり改善されません。
どなたか力を貸してもらえませんか?
お願いします。
OS Winxp pro
IDE1 なし
IDE2 plexwriter 24/20/40A
IDE3 maxtor 160G マスター
IDE4 maxtor 160G マスター
DDR1 バルク256M
0点

@RAIDアレイの構成確認をしましたか?
RAID BIOS画面で
ID:1*
MODE:2+0 Stripe(ストライプの場合)
SIZE:******M
STATUS:Functional(作動中の意味です)
と出ます。
ABIOSで
RAID Controller Function:RAIDを確認or設定
これでインストールできなければHDDの不良かな?
BIOS画面でHDDは認識してますか?
書込番号:919781
0点

余談ですが、IDE3とIDE4と別々に繋ぐとATAケーブルが邪魔になりません?私はIDE3にマスター、スレーブで入れてケーブル1本にしてますけど。
HDDのジャンパーは間違えてないですよね!
書込番号:919790
0点







2002/07/25 03:44(1年以上前)
RAIDアレイ解除してやれば一つのドライブとして使えるでしょうけど、
そういうことではなくて?データ救出できるかどうか?
ミラーリングならデータ救出できる可能性あるかも。
ストライピングにしていたんならそもそもRAIDではないし。
(冗長性が無いからRAID 0)
書込番号:852215
0点



2002/07/25 23:02(1年以上前)
ミラーリングではないです。RAIDアレイ解除ってどうやるんですか?このままだと、データーが使えない。。。。
書込番号:853634
0点


2002/07/26 01:09(1年以上前)
RAID0の特性より複数台のHDに順番に書き込みますので、この中のどれか1台に支障があると、ファイル書き込みの連続性が絶たれ、ファイルの復旧は出来ないようです。専門業者等に頼れば可能かもしれませんが、多額な費用と時間がかかるものと思われます。このようなことがないように、当方はRAID0ドライブにはOSとアプリケーションをインストールしています。RAID構築のHDにトラブルがあっても復旧は可能とのことからです。データ等はRAID以外の通常のHDに保存しています。
RAIDの解除方法は可能ですが、ファイルの復旧はますます困難になることを承知起き下さい。自己責任で行ってください。
電源投入後に表示される CTRL-F でRAID設定メニューを表示します。その中の4番目の Delete Array で現在のRAIDを解除できます。
書込番号:853871
0点


2002/07/26 01:13(1年以上前)
データは別HDにあるようですね。上記の方法で解除できます。
書込番号:853876
0点



2002/07/26 01:21(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。OSを立ち上げることはできました。が、やはり、RAIDを組んでいたHDの中身は読み込めませんでした。やっぱり無理なんでしょうか?でも、OSはRAIDを組んだ中に入っているんですが。。。。
書込番号:853893
0点


2002/07/26 08:59(1年以上前)
断片的に読み込みが可能なのかもしれません。当方RAIDでの障害経験がありませんので詳しくは判りませんが…
書込番号:854219
0点

OSが立ち上がったそうですが、RAIDを解除してOSの再インストールをしていませんよね?
電源投入後に表示される CTRL-F でRAID設定メニューで一時解除してもOS立上前に再構成すれば元に戻ると思います。しかし現状から推察するとデータの復旧は望み薄では。
いずれにせよRAID 0構成を解除して使用したいのなら、必要なデータは前もって保管するべきでしょう。
書込番号:917079
0点





今まではRAID0のHDDを2パーティションにわけて、WINXPをインストールしていたのですが、今回IDEHDD単体にWINXPをインストールし、RAID0のHDDは1パーティションにし、データ用にしようとしました。
そして、RAID0のHDDをWINXPからフォーマットしようとすると「完了できません」、「このHDDはフォーマットできませんでした」と言われてしまいます。
RAIDのフォーマットってどうやるんですか?
つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/24 14:17(1年以上前)
もしかしてIDE3.4のみの接続でCドライブをフォーマットしようとしているのでは・・・?
IDE1か2に新しいCドライブは接続していますか?
IDE3.4のRAIDアレイの削除は行いましたか?
そのまま外しても使えませんよ。
書込番号:907080
0点



2002/08/24 17:20(1年以上前)
返信ありがとうございます。
以前はIDE3,4のみでしたが今回新しくHDDを購入し、それをIDE1に繋いでそのHDDにWINXPをインストールしています。
IDE3,4のHDDは起動時に「ctrl+F」でメニューに入ってRAIDアレイを削除し、その後再度RAID0を組みました。
WINXPのコンパネで見ても特にエラーはなく、以前と同じように表示されています。
書込番号:907303
0点


2002/08/24 17:48(1年以上前)
もう一度、OSインスト工程を行ってみたらです。
修復でなく、新規インスト画面まで行ってインスト指定するHDDを指定する前に、キーボードのL(確か)でRAIDのHDDを削除してみたらです。
削除ができOSインストが中止出来れば、中止してOSを起動してみたらです。
後はお決まりの管理メニューでのフォーマットを...
中止できなければ、OSを入れ直した方が無難かも知れませんです。
書込番号:907354
0点



2002/08/28 01:23(1年以上前)
管理ツールからフォーマットしようとすると、「Array 1,Status Offline」(ドライブの準備ができていない)というエラーが出ます。
同じようなエラーを見られた方、居られませんか?
書込番号:913012
0点


2002/08/30 02:19(1年以上前)
当方も現在RAID0(20GBx2)を構築し、ここにOS、OFFICE等を組み込んでいます。このためOS等が高速に起動します。データ等は通常のHDDに保存される方が安全だと思っています。さて、ご質問の初期化ですが、RAID0構築後DOSのFORMATコマンドで初期化後、OS等をインストールしました。当方の過去の書き込みを参照いただければ幸甚です。
書込番号:916481
0点

私もIDE3にHDD×2をRAID 0構成でOSを入れて使っています。IDE1にはデータ用に1台繋いでいます。
IDE1のHDD(新規)にOSをインして起動(ローカルディスク)
↓
RAID構成のWINDOWSフォルダーを削除(ボリューム)
↓
「ディスクの管理」から「パーテーションの削除」を実行
↓
「ディスクの管理」から「フォーマット」を実行
これで可能だと思います。
もし実行済みでしたらごめんなさい!
書込番号:916746
0点





はじめまして。
早速ですが、どなたか 8IEXPでP4 2.8Ghzを入れてみた方はいらっしゃいますか?
僕の所だとOS起動時、ようこそ画面の前でフリーズしてしまいます。
BIOS上では認識もされていて、CPUに問題は無いようです。
(初期不良かと思い、一度交換済み)
いままで2.4G(FSB533)でやっていて、そっちに戻すと無事起動します。
またOSをインストールしなおしたほうが良いかと思い、
セットアップしようとしたのですが、HDのフォーマット終了後
また動かなくなります。
GIGABYTEのHP上でまだ動作確認されていないのですが、
どなたか使えてる方いらっしゃいますでしょうか?
また新しいCPU用になにかBIOSのセッティングをする必要があるのでしょうか?
電源はENAMAX 450w / BIOS(最新F8β)です。
0点



2002/08/30 05:28(1年以上前)
場所まちがえました。すいません
書込番号:916584
0点





IDE3に接続した45GBのHDDがWinMeで認識できません。(起動できなくなります。)対処方法についてどなたか教えていただけませんか?
・BIOSでRAIDではなく、IDEに設定しています。
・IDE3にはIBMの45GB ATA/100と、WDの6.4GB ATA/66を接続しています。
・BIOS、IDE1、IDE2を認識した後のPromiseのBIOS(?)では、正しく認識されています。
・Dual Bootにしているのですが、上記の後、WinXPを立ち上げると、正常に立ち上がります。
・WinMeだと、途中でフリーズします。
・IDE3の45GBのHDDを13.5GB ATA/66に変えると、きちんと立ち上がります。
・IDE3のATA/100と66の混在が悪いのかと、IDE3にATA/100の45GBと80GBを接続しましたが、やはりダメです。
・45GBのHDDをToolでATA/66として、IDE3をすべてATA/66としましたが、これもNGでした。
・IDE3に45GB1台のみを接続しても、状況は同じです。
・マスター/スレーブは間違えていません。
・DriverはWin9X-ME Promise MBFastTrak133 Lite(tm) Controller で、最新(2002/05/23付け)のものが正常にインストールできています。
WinXPで正しく認識できる、また、Windowsに入る前の状態でも、更に、DOS(FDISK)でも正しく認識できていることから、ドライバーの仕様ではないかとも思います。(13.5GBと6.4GBなら正常なので32GBの壁でもあるんでしょうか?)
どなたか解決策、調査方法をサジェスチョンいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2002/08/28 05:10(1年以上前)
・ジャンパは本当に正しく設定されているか?
W.D.、IBMともにシングルドライブ設定がありますけど。
・DTLA-307045(かな?)は正常動作品なのか?
とか思いました。OSの入っているドライブがどれなのか分からないし。
とりあえずはIBMのサイトにある診断ツールを使ってみては?
書込番号:913209
0点



2002/08/28 16:48(1年以上前)
返信ありがとうございます。
OSはIDE1のマスターに入れています。
IDE1=IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) x 2
IDE2=DVD-ROM + CD-RW
IDE3=DTLA-307045 + WD64AA
IDE4=空 です。
ジャンパーは、何度も確認しましたが正しくなっています。
DTLA-307045は、今までIDE1にマスターでOSを入れていたもので、正常に動作していました。
DOSでも正常に認識できていますし、XPでは正常に立ち上がることから、ドライブ自体の問題ではないと思うのです。
ちなみに、DTLA-307045は再度領域確保し(20GB+25GB)、Formatしています。
何かお気づきの点がありました、よろしくお願いします。
書込番号:913950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





