GA-8IRXP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXP のクチコミ掲示板

(1596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 さゆらさん

初めて書き込みさせていただきます。
勉強させてください。私のちょっと困ったことで質問させてください。
先日、従兄から部品をもらい初めての自作に挑戦したのですが画面に何も出ないんです。はじめに出てくる英語の羅列なんかもです。
使用してる部品は以下のとうりです。わかる限りですが。
M/B GA-8IRXP  CPU P4 2.2G 
メモリ PC2100/512+256M(詳しくはわからないです)
HD IBMIC35L080AVVA07-0
電源 JUSTY KAIZER(350W)
グラフィック ELSA GeforceMX
見て確認できたのはこのくらいです。他に何か必要な情報があれば調べます。
症状は電源投入後、CPUファンとケースファンが回ってるのは確認しました。
はじめは昔のペンティアム4非対応電源に変換アダプタをつけていたのでそれが原因だと思い現在の電源に交換しましたが症状はかわらずデス。
あと、「STR/DIMM LED」という場所が光ってます。
これって故障なんでしょうか?店員さんに聞いてもわかりませんでした。
諦めてしまう前にわかる方がいれば教えてほしいと思って書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:1493682

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:15(1年以上前)

壊さないように、作業時は ACコード抜き差し 忘れないで。

書込番号:1493755

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 01:18(1年以上前)

( ・_・)ですね。コード抜いてから電源スイッチを押して放電させてから作業って事ですね。

書込番号:1493764

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:19(1年以上前)

BRDさん 度々ありがとうございます
マニュアルによると通電の合図のようですがgoogleで経験者HPを見ると電源コネクタの接続ミスでも点灯するようなのですが見た目ではコネクタはしっかり差し込んであるのでM/B内での通電トラブルかと思い不安になってます。

書込番号:1493771

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
寝ぼけ手違いがあっても困るので改めて組みなおしてご報告します。
深夜にもかかわらずありがとうございました。

書込番号:1493775

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 01:24(1年以上前)

>はじめに出てくる英語の羅列なんかもです。

( ・_・)これ控えれます?皆の英語力で突破口できるかも。。。皆てトコがミソですσ(^^;) は入ってません 汗

>あと試してないのはメモリの交換とVGAカードをPCIものに交換してみるということなのですが、明日お店に足を運ぶ前に質問させていただきました。

( ・_・)Mem等構成は最低限で、とりあえず1枚指しで両方試してみました?

書込番号:1493784

ナイスクチコミ!0


( ・_・)DualXPさん

2003/04/16 01:25(1年以上前)

>寝ぼけ手違いがあっても困るので改めて組みなおしてご報告します

賢明な判断ですね。。。(^_^;

書込番号:1493787

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:26(1年以上前)

はい。PDFマニュアルには”何故点くか”書いてありません。そのままの意味なら 異常時の警告灯ではなさそうです。そちらに取り説ありますか?

書込番号:1493788

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:30(1年以上前)

( ・_・)DualXPさん。ありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ありません。「起動するときに出る英語の羅列すら出ない」が正確です。何も画面に出ないのです。
メモリに関してはマニュアルのバンク表を見ながら1枚差し&順番変えを試しましたがダメでした。
明日(今日)はお店行きを止めて組みなおしながら一句捻ることにします。(苦笑)

書込番号:1493801

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 01:34(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます
取り説は手元にありますが、M/B付属の簡易版になります。
一応、テクニカルマニュアルをPDFでDLしましたが、英語版のみなので時間がかかりそうです。今のところそれらしい記載は見つけていません。
とりあえずこの時間の英文解読は私には危険なので今日は手を止めることにします。明日にでも改めて報告します。

書込番号:1493814

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 01:37(1年以上前)

今夜は いいお月様が出てます。 明日 きっと 良いことがあるでしょう。

書込番号:1493817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2003/04/16 02:24(1年以上前)

さゆら さん こんばんわ。苦労されてますね。
>STR/DIMM LED
自分もギガのマザーを使ってますが起動中と休止状態(スタンバイ)のときに点灯しています。多分異常を知らせるものではないと思います。
はやく解決するといいですね。

書込番号:1493902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/16 06:49(1年以上前)

読み飛ばしたので途中の展開無視している気がするけど

STR/DIMM LEDはメインスイッチOFF時にもきちんと大気電流が流れている
という印なのでこれが付いていること事態に問題はありません。
(点灯中に触るな、という合図も兼ねています)

貰った部品がPCに取り付けられた状態かバラで貰ったかはわかりませんが
ハードウェアの破損か取り付けミスのどちらかでしょうね。
取り付け時のTips即席編
1:CPUクーラーのリテンションは硬くて当然なので手加減無く押し込む
2:メモリはスロット替えたり、出来ればで正常起動するまでは1本で
3:ケースがねじれているとグラボのブラケットを固定するネジ締めで
逆にスロット側が浮いてくることもあるので注意。
(それこそネジ留めなくてもいいくらい)
4:ケースとマザーの間にスペーサー噛ますの忘れないように&
ネジ留めしないスペーサーは外しちゃいましょう

書込番号:1494072

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 23:30(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
STR/DIMM LED についてはあまりトラブルとは関係ないようですね。
るかるかさん、夢屋の市さんありがとうございます。
貰った部品はCPU+メモリ2枚が取り付けた状態でした。
(従兄によると動作確認時と同じ状態のままだそうです)
上記パーツ以外は自分で取り付けたり動作確認しましたが問題ありませんでした。
やはり何らかの理由でM/BorCPUorメモリが怪しいのでしょうか・・
ちなみに一夜明けて組みなおしましたが症状はかわりませんでした。

書込番号:1496299

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/16 23:47(1年以上前)

こんばんは。最初はmemoryを1枚で。
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 これを試してください。それでもダメなら
最後の手段
 マザーだけ から 順に CPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。 作業時 ACコンセントの抜き差し忘れずに。
念のため断り書き。危ないと思ったら 実行しないでください。

 動かないときは”すべてを疑い、すべてを信じて”1つずつ潰していきましょう。 良品と1つずつ交換。カキコミ機をtest機にして、、でも共倒れを心配されるなら止めて。手持ち部品がないと 行き詰まります。

書込番号:1496382

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/16 23:58(1年以上前)

BRDさん2日わたりありがとうございます。
時間がかかりそうなので週末にゆとりをもって1点づつ当たってにることにします。
手持ち部品もほとんど無いので購入してると1機ぶん買い揃えそうなので・・でもそんなにお金はありません(笑)

書込番号:1496434

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/17 01:08(1年以上前)

といいながら自作者の家にはいつの間にかあっちに1台、こっちに1台と自己増殖します。 ”グレムリンに水をやらないで”  HI

書込番号:1496676

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/19 21:59(1年以上前)

皆様。いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
BRDさんの書き込みを参考に1点づつあたってみましたが症状は同じでした。
しかもメモリも新品を用意しましたがダメでした。
こうなるとM/BかCPUを疑ってしまいます。流石にそこまではチェック用に用意できないのでギブアップします。ほろ苦い自作デビューになってしまいました。でもきっと懲りずに挑戦します。
長いツリーになってしまい申し訳ないです。
また、重ねてアドバイス下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:1504512

ナイスクチコミ!0


スレ主 さゆらさん

2003/04/24 23:09(1年以上前)

ギブアップ後、お店の見解をご報告します。
原因は2点あり、1つはCPUのピン欠けがありました。
その上、欠けたピンがCPUソケットに挟まっていたようです。
もう1点は512Mのメモリーがエラーだらけだったようです。
もう少し資金がたまったらCPUを購入して再チャレンジしてみます。
皆様、お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:1519741

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/24 14:21(1年以上前)

偶然、今 読みました。 完成したら 新たに カキコミを。
また お会いしましょう。

書込番号:1604542

ナイスクチコミ!0


sayura(さゆら)さん

2003/05/25 03:44(1年以上前)

さゆらです。ご報告します。
遅ればせながら中古のCPU(P4:2.2G)を安く購入して動作成功しました。
現在はW2Kで快適に動作中です。
現在はせっかくのRAID機能が惜しいのでSCSIで認識させて他のOSと共存できないか試行錯誤中です。(過去ログにもありましたよね。)
初めての自作でしたが皆様の助言のおかげでなんとかなりました。
ありがとうございました。
でもグレムリンに水をあげたくなってる今日この頃です(笑)

書込番号:1606852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

GA-8IRXPがダメなのかな?

2003/04/04 23:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 RAIDは外のマザー読める?さん

こんばんは、8IRXPを使い始めて、1年になります。
去年の2月に購入して、コルードスタートによるトラブルらしい現象はなく
順調?に動いていました。
先日の土曜、突然HDのアクセスランプがつきっぱなしになり、モニタには
何も映っていない状態になりました。リセットしてもダメだったので電源を
落としました。その後、電源を入れると、アクセスランプが点灯したまま、
現象は変わらず。HDなどが回転する音はしていません。ケース・CPUの
ファンが半速くらいで回っています。
電源コードを抜き、ボタン電池を抜き、1時間してから電源を入れたり。
VGA(G400MAX)以外のすべてのカードを外し、ドライブ類の電源コネクタ
をすべて抜いて電源を入れても何も映りません。
こうした現象は、マザーが故障したと考えるのが妥当なのでしょうか?
VGAは別のマシンで動作確認して問題ありませんでした。
使用している電源は、TORICA 420Wです。

書込番号:1459257

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/04 23:52(1年以上前)

HDDが死んでるのでは?
他のマザーにつないだら起動しますか?

書込番号:1459285

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/04 23:53(1年以上前)

RAIDは外のマザー読める?さん こんばんは。今、ホームページに繋がらなかったのでスペックが分かりませんでした。
 とりあえず、BIOSが出ないようなので最小構成で、、、。

 ACコードを抜き( ケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護 ) ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。HDD、FDD、CDDも繋がずに。
 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1459294

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAIDは外のマザー読める?さん

2003/04/05 00:09(1年以上前)

早速ありがとうございます。
他のマシンへの接続はすぐにはできないので、VGA以外
メモリも一枚にして、やってみましたが、ダメでした。
HDをすべて外しても、現象が変わらないので、HDの故障
では無いのかなと思うのですが、HDが原因で他もダメに
なったりするのでしょうか?

書込番号:1459360

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 00:35(1年以上前)

HDDが原因で他もダメになったりするのでしょうか? →修理専門では有りませんのでなんとも。通常は一人だけお亡くなりになって道連れは無いかと思います(そうでない場合もあるでしょう)。
 とりあえず ビープ音またはBIOS画面を出す工夫をしたいですね。

 現状からHDDだけ抜くと変化しませんか?
 それと機器構成は?

書込番号:1459466

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAIDは外のマザー読める?さん

2003/04/05 00:42(1年以上前)

えっと、わかりづらくてすみません。
VGA以外のPCIカード、ドライブ類全部を外しても
何も表示されないんです。BIOS画面に行かないで
アクセスランプがつきっぱなしです。

書込番号:1459494

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 00:56(1年以上前)

HDDのアクセスランプでしょうか? HDDはまだ繋いでありますか?

書込番号:1459534

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 01:01(1年以上前)

失礼、HDDも外してありましたね。
マザー、VGA、MEMORY、CPU、マウス、キーボードですね。
 機械的な返答なら 上記の部品それぞれを単独、複数交換してください、、、ですが これでは何とも。
 カキコミ機と互換部品がありますか? それらと交換する手も有りますが 共倒れになるのはいやですね。

書込番号:1459549

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAIDは外のマザー読める?さん

2003/04/05 01:02(1年以上前)

HDをつないで居なくても、ケースのHDDのアクセスランプが
つきっぱなしです。説明不足でした。

書込番号:1459553

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 01:05(1年以上前)

ケース・CPUのファンが半速くらいで回っています → 電源がおかしくなった?
 ひょっとしてACコード差し込み横にある 赤いスライドSW 115V/230V切り替えが230V側になってない?
 別電源有りませんか?

書込番号:1459563

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAIDは外のマザー読める?さん

2003/04/05 01:14(1年以上前)

PEN4対応の電源はこれしかないので。
電圧切り替えのSWはありません。

書込番号:1459597

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 01:28(1年以上前)

手詰まりです。
 ホームページに ”最後の手段”も書いておきましたが、余り希望が持てません。
 どなたからのアドバイスも有効でなければ 降参して お店に行きましょうか?

書込番号:1459638

ナイスクチコミ!0


カメリックさん

2003/04/05 08:37(1年以上前)

経過見る限りでは、MBがご臨終のようですね。
1年と言うことですが、まだ保証期間中でしたら修理に出すとよいでしょう。

書込番号:1460117

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAIDは外のマザー読める?さん

2003/04/05 12:58(1年以上前)

大分お騒がせして申し訳ないです。
今日、P4用の4P変換コネクタを買ってきて、最小構成で、
古い電源で試したところ、起動できました。
元の電源にすると再現するので、電源が故障だったようです。
いろいろありがとうございました。
もう少し容量の大きい電源を購入することにします。

書込番号:1460662

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 15:07(1年以上前)

よかった。 原因がはっきりしましたね。
たこ足配線を とりあえず単独にしただけで 解決した方もありました。

書込番号:1460937

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/05 15:10(1年以上前)

電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html

書込番号:1460942

ナイスクチコミ!0


電源かえてその後さん

2003/04/13 01:00(1年以上前)

原因究明に素早い返答、、感謝しています。
電源を交換して、その後今までの不満も解消できてしまいました。
いままで、寒いせいなのか、どうかは不明ですが、電源スイッチ
(タップ)をオフにして、使う時にオンして使おうとすると今回
と同じような症状でした。オンしたままだと起動できていました。
それが、新しい電源では、なくなりました。
また、ファンの回転も電源が面倒みてくれるので静かになりました。
買った電源は、Antec Truepower550 です。

書込番号:1484215

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/14 13:55(1年以上前)

はい、了解。電源は大物なので気安く交換できませんね。
余った電源と手持ち部品を寄せ集めるともう1台 出来そうな?
 何かあったら 新たにカキコミを。 また お会いしましょう。

書込番号:1488768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VGA カード

2003/03/31 12:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ハナポンさん

私は、VGAカード AOEN MX440SE-V64(A8) DDR を使用してますが、やはり、起動時にノイズがでます。一応、問題なく起動は、しておりますが…相性がわるいのかな?

CPU PEN4 2.0AG
MEM PC2100 512M *2 バルク品(lei , M&S)
モニター BUFFALO FDH-X15AH


別件なのですが、このVGA カードでベンチマークテストで 3DMARK 2001 SE で GAME4テストがきちんと起動してる方は、いらっしゃいますか? 

誰か教えてください。

書込番号:1445551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/03/31 17:15(1年以上前)

GAME4はDirectX7世代のGeForce4MXでは出来なくて当然です。

書込番号:1446061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/04/06 00:13(1年以上前)

パソコンが調子悪くご返事できなくて申し訳御座いません。

<GAME4はDirectX7世代のGeForce4MXでは出来なくて当然です。

パケージには、Driver Suport Direct X 8.0 and aboveと書いてあったのですが、この VGAカードは、対応していなっかたのですかね?
3D MARK 2001 SE で GAME4 テストが出来る VGAカードがあったら詳しい方教えてください。

お願いします。

書込番号:1462705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/06 06:54(1年以上前)

GeForceならGeForce3全て、GeForce4Tiシリーズ、GeForceFX全て
RADEONなら8500LE以上
パフィリア
Xabreシリーズ(SiS315はこっちかどうか微妙)

書込番号:1463428

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/04/06 11:37(1年以上前)

解りやすいご説明有難う御座います。いままでは、inno 3D のGeForce2 MX400を使っていたのですが特価で売っていたので、思わず衝動買いしてしまいました。今までのAGPカードでは、3D MARK2001SE の GAME4 が出来なかったので今度は・・・・・と思ったのに・・・・・なんか、無駄な買い物をしてしまったようですね。 はぁー・・・・値段が手ごろで,今後拡張性のある AGPカードは、ありますか?


書込番号:1463916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/06 11:46(1年以上前)

ビデオカードに拡張性を求められても・・・
映像出力オプションが追加された例は過去にもあるのですが
最近はモデルサイクルが短いのと、
チップ屋からボードごと出荷されるケースが増えてきたので
ビデオカードに拡張性は求めないほうが良いでしょう。
(昔はG200とか拡張VRAMなんてあったんですけどね)

拡張性を「ノーマルのまま末永く使える」と言い換えれば
〜8000円コースならXabre400EXかTi200
〜18000円コースならFX5200かRADEON9500って感じでしょうか。

書込番号:1463933

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/04/06 12:33(1年以上前)

RADEON 9500 PRO を目に付けてたんですが、ちょっとお値段が高くて…
nVidia GeForceFX5200 だと値段もそこそこみたいなのでいいかなーと思ってるのですが…値段が安く DirectX 9にも対応してるみたいだし
GeForce4Tiシリーズを買うのであれば、GeForceFX5200 の方がお得かな? 値段のコスト 安定性 機能性を含めて RADEON VS GeForce どちらに勝敗があがりますかねー。

書込番号:1464050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ガタがある?

2003/03/28 03:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ハナポンさん

今日、CPUクラー(AOPEN製 ACP4L)を取り付けたのですが、CPUの温度が起動時に80℃になってました。そんなはずは…と思いリテール品に変えたら33℃位で、また、AOPEN製CPUクーラーを付けたら80℃になってました。ようく調べてみたらクーラー自体にガタがあり密着してないようでした。しかし、リテール品に付け直すとガタがなくなるのです。また、調べてみたらリテンション メカニズム自体にガタがありました。
これって、もとからガタがあるものなのでしょうか?けど、リテール品を付けるとガタが無くなってしまうのです…なぜかなー
誰か教えていただけませんか? やはり、買ってきたクーラーが駄目なのかな?

書込番号:1435424

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/03/28 11:23(1年以上前)

現物を見ることが出来るのはオーナーだけですから憶測ですが
多分、サードパーティーのCoolerの不良ではないでしょうかね?

CPUのクロックや取り付けスペース等、環境が解らないので
これまた身勝手な解釈で言いますと、2.53G位なら純正Coolerが
冷えるし静かですね。

書込番号:1435942

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/28 21:55(1年以上前)

http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4l.htm
ここを見てみると、ACP4Lって熱伝導シートがついてるんですか?
既存の熱伝導シートをキレイにはがして、ヒートシンクとCPUの間にシリコングリスを塗って両者をすり合わせすると結果がよくなるかも知れません。
あと、シリコングリスはできるだけ信越化学とかサンハヤトの高性能なやつ使ってくださいね。
それから、ACP4Lってファン回転数が2400回転みたいですけど、どうせリテール以外の製品に換えるのなら、個人的にはアルファ製のクーラみたいな高速ファンを搭載したものの方が良いと思います。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/27/633987-000.html

アルファは元々ヒートシンクメーカーなのでヒートシンクの作りにも定評がありますし、これだったら四隅をバネ付きネジで固定できるんで、装着時のガタツキも抑えられるんじゃないでしょうか?

書込番号:1437224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/29 02:43(1年以上前)

68B09Eさんお久しぶりです。

早速、SHOPにて相談したら返金か他の物へ変えてくれるといったのでGlobal WIN社のGW-VA476というCPUクーラーに買えて貰いました。けどやはりガタが出てしまいます。リテンション メカニズム自体にガタがある為結局駄目なので四隅のプラスッチク製のピンを外してボルトで固定したらガタが無くなりました。これって、もとからガタがある物なのかな?リテール品だと四隅のロックの他に二つのレバーで上から押し付けるからガタが消えてしまうのですかね…

あと、シリコングリスと熱伝導シートは、どちらの方が良いのかな?マニュアルだとグリスを使うと熱で固着してクーラーを取り外す時にCPUまで一緒の剥がれて壊れる恐れがあるなんて書いてあったので…付属でシリコングリスがぬってあったのでそのままつけちゃったんですが…熱伝導シートに変えた方がいいかな?

あと、最後にDVD-ROMとCD-RWを搭載してるのですが、マザーボドをケースから外す時にCD-INコネクタがぬけたみたいでこれは、どちらのオーディオコネクタに接続すればいいのかな?とりあえずCD-RWのほうへ接続したのですが…これって間違いですかね? 

質問ばかりで申し訳ないのですがどうか、教えて下さい。

書込番号:1438136

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/29 03:09(1年以上前)

>リテール品だと四隅のロックの他に二つのレバーで上から押し付けるからガタが消えてしまうのですかね…

CPU取り付け時にはマザーが反るんで、仕方がないと言えばそれまでのことなんですが、取り付け機構によってはそれを解消できることもあります。ガタが気になるなら、やはり四隅がネジのタイプで、CPU背面に補強の金属板(ラバー付き)などが付けられるものがいいでしょう。
そういった補強があれば反りが無くなりますからね。
一応インテルはCPU取り付け時のマザーの反りを認めており、マザーはその反りを吸収できるように設計されているので問題ないとしています。

>グリスを使うと熱で固着してクーラーを取り外す時にCPUまで一緒の剥がれて壊れる恐れがある

確かにそうですね。ウチはこの前ケースから入れ替える際にCPUごと剥がれて一瞬青ざめましたが、一応ピンは無傷で無事でした。でも、熱伝導シートよりグリスのほうが密着性も熱伝導率も格段に高いのは言うまでもありません。

>どちらのオーディオコネクタに接続すればいいのかな?

それはどっちでもいいでしょう。とりあえず音楽CDなんかをよく聴く方のドライブに挿しときましょう。
一応WMP9の設定でツール→オプション→デバイスタブのところに、デジタル再生とアナログ再生のチェック項目があって、アナログ再生の時にのみそのケーブルが役に立つはずです。お使いのOSがXPならデフォルトではデジタル再生させてるはずなんで、そのケーブルは不要かと思います。

書込番号:1438172

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/29 04:35(1年以上前)

ご返答有難うございます。いつも、困っているときにすぐに返答して頂き有難う御座います。遅くまで起きているのですね。自分も明日仕事なのですがどうしても気になっちゃってついこんな時間になってしまいました。これからも、よろしくです。話がずれちゃいましたね。

<熱伝導シートよりグリスのほうが密着性も熱伝導率も格段に高いのは言うまでもありません。

熱伝導シートを使わずこのままでいってみることにしました。けど、

<この前ケースから入れ替える際にCPUごと剥がれて一瞬青ざめましたが、一応ピンは無傷で無事でした。

これを聞くとなんか怖いような気がします。

なんか、せっかく苦労してCPUクーラーつけたんだけどファンの音は、うるさいし、温度もリテール品とあまり、かわらないような気がします。箱には、銅(底面)+アルミフィン採用 〜3.06GHz対応なんて記載されてたけど、やはり安物のクーラーじゃ効果がないのかな?実は、リテール品は性能がよいのでは…なーんて思っちゃいます。でも、OCしたらCPUクーラーを交換した方が良いと聞くしちょっと位のOCならリテール品で良かったのかな?ちなみに、今は、2.0Gから2.4にOCしてます。

話変わるんですが、この間近所の某パソコンSHOPで展示品で安くなってたので AOPEN GeForce4 MX440 SE-V64(A8)DDR を購入して取り付けたのですが OC しなければ問題ないのですが、たまにVGAカードを表示されるはずなのですが波をうったような画面になってそれから、BOISを認識するようになっちゃいました。前のVGAカードは、平気だったのに…でも、問題なく起動は、します。でもやっぱ、これってやばいですよね。OCするなって事なのかな…




書込番号:1438235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/03/26 22:19(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ハナポンさん

とても、恥ずかしい質問なのですが、マザーボードを他の物へ交換したら、OSを入れ直さなければ、ならないのですか?教えて下さい。

書込番号:1431459

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2003/03/26 22:23(1年以上前)

100%そうとは言いませんけど、
インストールし直した方が、問題起こる可能性なくなりますし、
不要なアプリケーションの整理も出来ますから良いと思います。

書込番号:1431473

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/26 22:31(1年以上前)

ハナポン さんこんばんわ

以前に使っていたマザーボードとチップセットが違った場合、ドライバ類も入れ替えになると思います。

書込番号:1431504

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/26 22:48(1年以上前)

ご返答有難う御座います。

あもさんお久しぶりです。その後、SHOPで修理してから、すごく調子がよくて、仕事も一生懸命頑張れます。やはり、メモリーの選択は、重要なんですね。お金は、ないのですが、今度違うマザーボードでチャレンジしてみたくて…
 
また、よろしくです。

書込番号:1431571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DDR400で・・・

2003/03/08 16:42(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ひろ5963さん

はじめまして
このマザーでDDR400のメモリーを使用している方おられませんか。

動画のエンコが少しでも早くなるかとDDR266 256Mx2から1Gにしようと思い、
どうせ買うならと後で使い回しのききそうなDDR400 512M(サムソンチップの6層基盤?)
を2枚購入し装着しましたが、BIOS画面すら表示されません。
警告音はピピピ・・・なので電源関係なんでしょうか?

1枚差で試して2枚ともダメだったんで、メモリーの不良ではないと思いますが、
対応できそうなマザーがこれしかないんで確認もできません。
とりあえず、CMOSクリアやグラボの差し替えなど自分で思いつくことはやってみました。

他に何か方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

マザー GA-8IRXP
グラボ RADEON8500LE
電源  WINDy Varius335

書込番号:1373346

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/08 16:50(1年以上前)

ひろ5963 さんこんにちわ

BIOS警告のHPです
http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:1373364

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/08 17:12(1年以上前)

Samsung Chipのものは駆動電圧が高め、と聞きます。
BIOSで設定があるなら、Memory駆動電圧を0.1-0.2Vあげてやるのはいかがでしょうか。
自己責任になりますが、それほどの保証外の行為とはいえないと思います。
(当方A7N8Xで0.1V上げて、常用してます。Defaultの電圧だと、POST Reporterというやつが、時にMemory Errorと叫びます。)

書込番号:1373411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ5963さん

2003/03/08 17:42(1年以上前)

あもさん saltさん
早速のレスありがとうございます。

自分なりに調べて、BIOSの警告音が電源関係らしいとはわかったのですが、
メモリーをDDR266に戻すと正常に起動します。
とりあえず、DDR266の方で起動させカツ入れしてみます。
(DDR266で起動しBIOS変更、DDR400に差し替えて再起動まで頭が回りませんでした。)

書込番号:1373503

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/08 23:29(1年以上前)

DDR400は正式にはサポートされていませんので、BIOSで設定して動作周波数を探ってみるのも方法かなと思います。

書込番号:1374671

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/09 00:36(1年以上前)

そもそもIRXPはDDR266までの対応なんでDDR400のメモリをつけること自体が保証外なんですが、メモリの相性を緩くするためにIRXPとDDR333を抱き合わせてたショップもあったりしますし、実際DDR333をDDR266として動作させてる人もいるぐらいなんで、DDR400をDDR266で動かすんなら動くかも知れません。
要するにメモリの動作マージンに余裕を持たせてる使い方ならほとんどの場合動作するってことですね(一部例外除く)

ただし、CPUのクロックを手動で上げているのなら、それを上げただけメモリクロックも上昇します。
また、チップセットに供給するクロックも当然のことながら上昇していきます。
IRXPではメモリクロックは2倍と2.66倍が選択できますが、CPUのFSBが100MHzの時、チップセットがその4倍の400MHz、メモリがCPUクロックに対して2倍の200MHz、ないし2.66倍の266MHzとなります。

なので、仮にCPUのクロックを手動でFSB150にした場合、メモリ倍率が2.66倍であれば、メモリクロックがDDR400とほぼ同じ399MHzとなりますね。
しかし、お使いになっているCPUがFSB150で動作するかはかなり疑問ですし、そもそも845Dチップがその4倍の600MHzに耐えられるかも解りません(たぶん無理)
また、CPUのクロックを手動でFSB200にした場合、メモリ倍率が2倍であれば、メモリクロックがDDR400とぴったりの400MHzとなりますが、これは計算をすればすぐわかる事ですが、さらにキツイでしょう(もっと無理)
ということで、CPUの動作マージンと、チップセットの動作マージンを探って、微調整してやる必要があると思います。
で、私も含め、IRXPのFSBを533MHzに上げて動作させているは結構多いんで、チップセット周りに関しては533MHzでも問題はないんでしょうが、お使いになるCPUに関して言えば、1.6Aとか、オーバークロック耐性が高いCPUじゃないとキツイと思います。
私は1.6Aですが、CPUコアに供給する電圧を昇圧してやらないと、一部アプリでエラー吐きますからね。
ましてや、FSB400版の2.4とか2.6をFSB533化するんであれば、CPUの冷却によほど気を使わないと厳しいと思いますよ。

それと、FSB533の動作を保証してないIRXPではありますが、2.4B以降のFSB533版PEN4であれば、CPU周りに関しては全く気にする必要ないですね。
もちろんFSB533版自体が動作保証外ですが、IRXPで2.8が動作するであろうことは、過去スレにてすでに語りつくされましたんで、たぶん大丈夫かと思います(過去スレ参照)

もし仮に、お使いになっているCPUが私と同じ1.6Aであるなら、IRXPのチップセットの個体差はありますが、FSB533化したら動くかもしれません。
私はDDR266を使用してるんで、メモリ倍率を2倍に設定して266MHzにしています。
しかし、DDR400をお使いになるんであれば、メモリ倍率を2.66倍にして353.78MHzで動作させても、メモリに約50MHz程度のマージンがあるので大丈夫かも知れないですね。
過去スレを読めば解りますが、実際その程度なら動作実績はあるはずです。

解りづらい説明だったらすいません。
ひろ5963さんがお使いになっているCPUや、BIOSの設定に関する詳細が解らなかったので、少々くどくなってしまいました。では、頑張ってください。

書込番号:1374915

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/09 01:19(1年以上前)

(そうですか。Memory ClockがFSBの2倍、2.66倍という足かせがあるのですね。DDR400として使うのは、かなりの工夫が要りますね。Socket478はあまり経験がなく、先ほどの当方のResはなし、ということで。)

書込番号:1375084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ5963さん

2003/03/09 02:01(1年以上前)

あもさん 68B09Eさん saltさん ありがとうございます。

元々DDR400メモリーにしたのは、FSB800のP4が出たときにメモリーを使い回し、
DDR266メモリーの方を現システムに付けてサブ化すれば一番出費が少ないかなと考えたからでして。
過去ログ拝見し、DDR333メモリーでの動作報告があったんでDDR400メモリーでもいけるかと。
ですので、今はDDR266で動作してくれればいいんですが、POST画面すら出てくれません。

DDR266メモリーで起動しBIOS変更(メモリー倍率や昇圧)後、DDR400メモリーに付け替えたのですがダメでした。
(上の自分の書き込みわかりにくかったですね。すみません。)

オーバークロックはしておりません。動画エンコ用機で常時エンコしてるんで心配で。

あと、CPUはWillametteコアの2G P4です。(抜けておりました。重ね重ねすみません。)

あきらめモードに入って、新しいマザボ考えてましたが、もう少しがんばってみます。

書込番号:1375225

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/09 04:42(1年以上前)

なるほど、オーバークロックはしてないんですね。
そもそもIRXPがDDR400メモリ対応じゃないんで、相性問題で動作しないことも考えられますが、そのメモリ自体がいかれてる可能性もありますよ。
てことで、一度ショップに持ち込むなりしてそのメモリを検証してもらったほうがいいんじゃないでしょうか?(FSB800のPEN4とマザーが出たときに使えないのも困るわけですし)
それから、メモリ混載だと問題起きる場合あるので、単一で積むなり、混載するんであればメモリをさす位置なんかも変えてみてくださいね。
あと、念のため、saltさんの言うメモリ電圧昇圧もこれらとあわせて試したほうがいいですね。喝入れでビシッときまる場合もありますし。

まぁ、個人的にはDDR400であっても、DDR266動作させるぶんなら問題なく動くと思います(一部例外は除く)
あと、メモリの倍率を2倍にしてみたらどうなるかも試してみてください(DDR200動作)
それでもダメならやっぱショップ送りでしょうかね。
まぁ、IRXPって結構メモリを選ぶマザーですから苦労するかもしれませんが頑張ってください。

書込番号:1375440

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/09 08:42(1年以上前)

メモリチェックテストを粉って見ては?
http://www.memtest86.com/
使い方はこちらを参考にしてください。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

書込番号:1375638

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/09 10:05(1年以上前)

BIOS画面すら表示されないようですので、フロッピーさえも読みに行かないんじゃないでしょうか?
てことで、メモリテスト自体ができない可能性がありますんで、とりあえずショップに持ち込むしかないかと・・・(^^;

あとですね、DDR266の256MとDDR400の512Mの混載だとどうなるかとか、順番を入れ替えて色々試してみるのもいいかも知れませんね。
DDR266では通るわけですから、案外そっちに引っ張られて認識しちゃう可能性もあったりなかったり・・・まぁ、それで認識しちゃうようならやっぱ相性かも知れません。

書込番号:1375808

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ5963さん

2003/03/09 12:29(1年以上前)

今日午前中用事がありあれからすぐ寝てしまったので、今読まさせていただきました。

あもさん
メモリーテストは知っていたのですが、そこまでたどり着けません。

68B09Eさん
メモリ電圧昇圧やメモリー倍率、CLなどのメモリーに関係する項目はひと通りいじってみましたがダメでした。
メモリースロットの位置も1枚差し、2枚差し全パターンでやりましたがダメです。
DDR266との混在はまだ試してなかったのでやってみます。

このマザボ、メモリーとの相性も厳しいらしいし(というか対応外)、2枚購入で2枚ともダメという可能性も低いかと思ったので初期不良はあまり考えていなかったのですが、一度購入した通販ショップと相談してみます。

レス下さった皆さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:1376193

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/03/16 09:37(1年以上前)

先日V-Data製チップ搭載のDDR333(512MB)を購入し増設しました。
DDR266とDDR333を混在させてDDR266動作させてますが、今のところ問題はなく、コールドスタートに関しても問題ないみたいです。
ちなみに既存のDDR266(512MB)はSeitec製チップです。
参考になるか分かりませんが、一応ご報告まで。
あと、SeitecとV-Dataってのはショップの人から言わせると、かなりの確率で相性問題が出るメモリメーカーだそうですが、ウチではそれらの混在でも特に問題は出ていません。
まぁ、「まともに動いてるものはいじるな」という自作の鉄則にのっとり、DDR333メモリの1枚挿しに関しては試してませんけどね。

書込番号:1397472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング